トップ
最新記事
人気記事
おすすめ記事
TOP記事(全期間)
連載一覧
タグ一覧
会員ログイン
最新記事
NEWSクローズアップ
サンデー世界日報
サンデー世界日報の人気・おすすめ記事一覧
トランプ政権
脅かされる信教の自由
連載
オピニオン
社説
社説の人気・おすすめ記事一覧
Editorials
Editorialsの人気・おすすめ記事一覧
メディアウォッチ
メディアウォッチの人気・おすすめ記事一覧
インタビュー
インタビューの人気・おすすめ記事一覧
記者の視点
記者の視点の人気・おすすめ記事一覧
論壇時評
論壇時評の人気・おすすめ記事一覧
Viewpoint
山田寛の国際レーダー
政界の風を読む
高永喆の半島NOW
コラム
上昇気流
上昇気流の人気・おすすめ記事一覧
美ら風
美ら風(ちゅらかじ)の人気・おすすめ記事一覧
明日へのノート
明日へのノートの人気・おすすめ記事一覧
地球だより
地球だよりの人気・おすすめ記事一覧
韓国紙セゲイルボを読む
韓国紙セゲイルボの人気・おすすめ記事一覧
赫き群青
赫き群青の人気・おすすめ記事一覧
共産党ウォッチ
共産党ウォッチの人気・おすすめ記事一覧
政界一喝
政界一喝の人気・おすすめ記事一覧
羅針盤
羅針盤の人気・おすすめ記事一覧
日曜コラム
日曜のコラムの人気・おすすめ記事一覧
国際
朝鮮半島
朝鮮半島の人気・おすすめ記事一覧
アジア・オセアニア
アジア・オセアニアの人気・おすすめ記事一覧
中国
中国の人気・おすすめ記事一覧
台湾
台湾の人気・おすすめ記事一覧
北米
北米の人気・おすすめ記事一覧
中南米
中南米の人気・おすすめ記事一覧
欧州
欧州の人気・おすすめ記事一覧
ロシア
ロシアの人気・おすすめ記事一覧
中東
中東の人気・おすすめ記事一覧
アフリカ
アフリカの人気・おすすめ記事一覧
国内
国内の人気・おすすめ記事一覧
国境警報
文化
文化の人気・おすすめ記事一覧
旅・レジャー
日本近代文学 名作発見の旅
書評
書評の人気・おすすめ記事一覧
社会
家庭
家庭の人気・おすすめ記事一覧
LGBT
LGBTの人気・おすすめ記事一覧
教育
教育の人気・おすすめ記事一覧
世界日報アーカイブス
Search
トップ
最新記事
人気記事
おすすめ記事
TOP記事(全期間)
連載一覧
タグ一覧
会員ログイン
最新記事
NEWSクローズアップ
サンデー世界日報
トランプ政権
脅かされる信教の自由
連載
オピニオン
社説
Editorials
メディアウォッチ
インタビュー
記者の視点
論壇時評
Viewpoint
山田寛の国際レーダー
政界の風を読む
高永喆の半島NOW
コラム
上昇気流
美ら風
明日へのノート
地球だより
韓国紙セゲイルボを読む
赫き群青
共産党ウォッチ
政界一喝
羅針盤
日曜コラム
国際
朝鮮半島
アジア・オセアニア
中国
台湾
北米
中南米
欧州
ロシア
中東
アフリカ
国内
国内の人気・おすすめ記事一覧
国境警報
文化
文化の人気・おすすめ記事一覧
旅・レジャー
日本近代文学 名作発見の旅
書評
書評の人気・おすすめ記事一覧
社会
家庭
LGBT
教育
世界日報アーカイブス
Facebook
Twitter
Search
購読申込
トップ
最新記事
人気記事
おすすめ記事
TOP記事(全期間)
連載一覧
タグ一覧
会員ログイン
最新記事
NEWSクローズアップ
サンデー世界日報
サンデー世界日報の人気・おすすめ記事一覧
トランプ政権
脅かされる信教の自由
連載
オピニオン
社説
社説の人気・おすすめ記事一覧
Editorials
Editorialsの人気・おすすめ記事一覧
メディアウォッチ
メディアウォッチの人気・おすすめ記事一覧
インタビュー
インタビューの人気・おすすめ記事一覧
記者の視点
記者の視点の人気・おすすめ記事一覧
論壇時評
論壇時評の人気・おすすめ記事一覧
Viewpoint
山田寛の国際レーダー
政界の風を読む
高永喆の半島NOW
コラム
上昇気流
上昇気流の人気・おすすめ記事一覧
美ら風
美ら風(ちゅらかじ)の人気・おすすめ記事一覧
明日へのノート
明日へのノートの人気・おすすめ記事一覧
地球だより
地球だよりの人気・おすすめ記事一覧
韓国紙セゲイルボを読む
韓国紙セゲイルボの人気・おすすめ記事一覧
赫き群青
赫き群青の人気・おすすめ記事一覧
共産党ウォッチ
共産党ウォッチの人気・おすすめ記事一覧
政界一喝
政界一喝の人気・おすすめ記事一覧
羅針盤
羅針盤の人気・おすすめ記事一覧
日曜コラム
日曜のコラムの人気・おすすめ記事一覧
国際
朝鮮半島
朝鮮半島の人気・おすすめ記事一覧
アジア・オセアニア
アジア・オセアニアの人気・おすすめ記事一覧
中国
中国の人気・おすすめ記事一覧
台湾
台湾の人気・おすすめ記事一覧
北米
北米の人気・おすすめ記事一覧
中南米
中南米の人気・おすすめ記事一覧
欧州
欧州の人気・おすすめ記事一覧
ロシア
ロシアの人気・おすすめ記事一覧
中東
中東の人気・おすすめ記事一覧
アフリカ
アフリカの人気・おすすめ記事一覧
国内
国内の人気・おすすめ記事一覧
国境警報
文化
文化の人気・おすすめ記事一覧
旅・レジャー
日本近代文学 名作発見の旅
書評
書評の人気・おすすめ記事一覧
社会
家庭
家庭の人気・おすすめ記事一覧
LGBT
LGBTの人気・おすすめ記事一覧
教育
教育の人気・おすすめ記事一覧
世界日報アーカイブス
Home
コラム
コラム
の最新記事
最新記事一覧
【政界一喝】岸田氏は自民総裁選不出馬を
2024年8月9日 12時24分
9月下旬、3年間の任期満了に伴う自民党総裁選が行われる。野党各党が著しく政権担当能力を欠き、自公政権が続く今日、実質この総裁選で次の首相が決まる。決めるのは党所属の国会議員票と、この議員票と同数に配分される党員票(109万余り)である。
一党独裁は「自由な共産主義」と矛盾
2024年8月9日 08時48分
最近、日本共産党は「自由な共産主義」について、オンラインや赤旗で主として学生や、若い党員、民青同盟員らに対し大キャンペーンを展開している。これは旧ソ連や中国の例から「共産主義には自由がない」との「反共攻撃」を打ち砕き、若い層を中心に党勢拡大を図る狙いがある。なぜなら、共産党はこのような「反共攻撃」が党勢後退の最大の要因と考えているからである(しんぶん赤旗6月12日付)。
赫き群青 いま問い直す太平洋戦史(38)コロンバンガラ島撤収
2024年8月9日 06時55分
ガダルカナル島からの撤収後、日本軍は前線を中部ソロモン諸島に下げたが、昭和18年6月30日、戦力を整えた米軍はカートホイール作戦を発動し、中部ソロモン諸島の小島レンドバに上陸した。本格的攻勢の開始である。7月3日には日本海軍航空基地のある対岸ニュージョージア島のムンダにも兵を進め、中部ソロモンからの日本軍追い落としを図った。
【上昇気流】大人たちへ夏の読書の薦め
2024年8月9日 06時09分
学校が夏休みとなり、書店では夏の読書フェアのコーナーが設けられている。毎年恒例のイベントだが、「新潮文庫の100冊」のラインナップは、現役作家の作品を加えるなどして少しずつ変わっている。
【上昇気流】K2での滑落事故
2024年8月8日 06時16分
クライマーで山岳写真家の平出和也さんと中島健郎さんが、パキスタン北部のカラコルム山脈にある高峰K2(8611㍍)で登攀(とうはん)中、滑落し、帰らぬ人となった。場所は西側の未踏壁で、現場は標高7000㍍付近だという。
朝市の楽しみ ブラジルから
2024年8月7日 11時57分
筆者は朝市が好きだ。それぞれの国や地方の特色がある朝市は、朝の光を浴びながら散歩をしているだけでも楽しいが、水産物、土地の野菜や季節の果物などが朝食に加わると、より格別なものとなる。
沖縄は実は避暑地
2024年8月7日 06時54分
日本全国で連日猛烈な暑さが続いている。気象庁によると全国の7月の平均気温は平年より2・16度高く、1898年の統計開始以降、2年連続で過去最高を記録した。そんな中、沖縄は意外に暑くないことをご存じだろうか。
【上昇気流】処理水放出の「新ことわざ」
2024年8月7日 06時11分
「知らせがないのは良い知らせ」――。ことわざにそうある。西欧故事にも「ノーニュース・イズ・グッドニュース」とある。
ノースコリアと呼ばないで 韓国から
2024年8月6日 12時50分
パリ五輪の開幕式では、参加国がセーヌ川を船で入場する際に韓国を北朝鮮の正式名称でアナウンスしてしまい、韓国側を呆(あき)れさせるハプニングが起きた
【羅針盤】台湾有事シミュレーションに思う
2024年8月6日 12時40分
ロシアのウクライナ侵攻からはや2年半になろうとしている。21世紀にもなって「力による一方的な現状変更の蛮行」が罷(まか)り通ろうとしている。ウクライナ支援疲れや停戦交渉などが取り沙汰されているが、国際社会はロシアの平和に対する罪を決して許してはならず償わせなければならない。
【上昇気流】アウェーでも応援は届く
2024年8月6日 06時22分
熱戦が続くパリ五輪。テレビからは会場の応援の熱さも伝わってくる。日本が惜しくも銀メダルとなった柔道の混合団体の決勝では、フランス側の応援は三色旗を打ち振り、歌を合唱。サッカー試合のサポーターのようだった。
【上昇気流】肝冷やす川沿いの大雨
2024年8月5日 06時16分
全国的に局地的な大雨が多発している。東京都や埼玉県でも先月31日の夕刻に突然、激しい雷雨があり、東京では多摩川水系の野川や仙川に洪水予報が出された。18時台には流域に平均25㍉もの雨が降り、氾濫危険水位を超え氾濫発生水位に達した箇所もあった。
【上昇気流】時代変化の徴
2024年8月4日 06時00分
梅雨明けと前後して雷雨の激しいのにはまいってしまう。知人の娘さんは「5歳の息子が先日の雷がよほど怖かったようで、“雷様におへそ取られるよ”という逸話を教えたら信じてしまいました。困るぅ」と苦笑していた。
【東風西風】アルピニズムと修験道を比較
2024年8月3日 08時37分
日本の山々は奈良時代から修験者たちによって登られてきた。記録が各地に残されているが、いろいろ読んでみても遭難事故の話題が出てこない。指導者は登る山を熟知していたのであろう。実際に遭難事故はなかったのかもしれない。
【上昇気流】郊外で生きる第二の人生
2024年8月3日 06時15分
家庭菜園をしている友人から、夏野菜のナスやキュウリ、トマトがたくさん実り、食べ切れないので取りに来ないかというお誘いがあった。隣近所に配っても、まだ余っているという。
衰え知らずの75歳 タイから
2024年8月2日 13時12分
昨年8月に15年ぶりに帰国したタイのタクシン元首相が7月26日、75歳の誕生日をバンコクの自宅で迎えた。
【上昇気流】能登、人口流出に拍車
2024年8月2日 06時09分
能登半島地震から7カ月が経過した。被害の激しかった奥能登はもともと高齢化、過疎化が進んでいたが、復旧の遅れが人口の流出に拍車を掛けている。
【上昇気流】激減するカタツムリ
2024年8月1日 06時11分
「木登りの子に先達のかたつむり」。小紙「歌集&句集」(4月27日付)に紹介された川嶋一美さんの俳句だ。幼子とカタツムリは相性がよく、木の上にいるカタツムリが先達のようだと作者は感じた。
災難を嘆く日 イスラエルから
2024年7月31日 08時12分
イスラエルでは、ユダヤ暦で第4の月(タンムズ)17日に当たる7月23日、敬虔(けいけん)なユダヤ教徒たちが古代イスラエルの民に降り掛かった多くの災難を嘆き悲しみ、夜明けから日没まで断食し、悔い改めの祈りを行った。
【上昇気流】パリ五輪と『二都物語』
2024年7月31日 06時22分
英小説家ディケンズの作品に『二都物語』(1859年刊)がある。二都とはロンドンとパリのことで、フランス革命(1789年)を背景にした物語だ。パリ五輪の開会式のおぞましいパフォーマンスを観(み)て、この小説を思い浮かべた。
【上昇気流】モチベーション支えた絆
2024年7月30日 06時12分
熱戦が続くパリ五輪、日本選手のメダルラッシュが続いている。スポーツは筋書きのないドラマというが、作り物ではないアスリートたちの姿をまざまざと見せつける。だから感動も本物だ。
【上昇気流】お国柄が出る国際大会
2024年7月29日 06時08分
史上初、船上パレードのパリ五輪開会式ではセーヌ川沿いの景観をパノラマ風に見せ世界に発信。選手らは世界遺産の建造物を左右に見てセーヌ下りし、観客と川を挟んで交歓し合った。
【上昇気流】島嶼国家の絆を深めよう
2024年7月28日 06時00分
もう40年以上も前だが、弊紙との単独インタビューで当時のカーライル・トロスト米第7艦隊司令官(後に米海軍の制服組トップである作戦部長)が既存のANZUS(米豪ニュージーランド)条約に日本を含めた「JANZUS」構想を提唱している。
【上昇気流】天皇とマスメディア
2024年7月27日 06時13分
天皇がマスメディアと初めて直接対面されたのはいつだったのか。伊藤整著『日本文壇史1』(講談社文芸文庫)によれば、西南戦争(明治10年)の田原坂(たばるざか)の戦闘が政府軍の勝利に終わり、西郷軍の敗色が濃くなって以後の話だ。
ライドシェアの恩恵 フィリピンから
2024年7月26日 12時54分
フィリピンではいわゆるライドシェアと呼ばれるアプリを使った配車サービスが普及し、なくてはならない交通インフラとなっている。
【上昇気流】パリ五輪のマスコッ
2024年7月26日 06時10分
パリ五輪のマスコットは「フリージュ」という名前で、赤い三角形の形をしている。自由の象徴とされるフリジア帽をモチーフにしたものという。歴代五輪のマスコットではちょっと変わり種だ。
【上昇気流】きれいは汚いで汚いはきれい
2024年7月25日 06時14分
劇作家シェイクスピアは「オクシモロン」の達人だったという。オクシ(賢い)とモロン(愚か)を組み合わせた矛盾語法で、英文学者の井出新さんが著書『シェイクスピア、それが問題だ!』(大修館書店)で紹介している。
サービスなしでもチップ? 米国から
2024年7月24日 13時23分
米国にはもともとチップ文化があるが、近年は特に求められる機会が増えている。それは主に、タッチパネル式の決済機器が導入されたことによるものだ。
【政界一喝】自民よ、「確トラ」見据え党総裁選べ
2024年7月24日 13時05分
世界的選挙イヤーのハイライト、11月の米大統領選では、共和党のトランプ前大統領の当選確実を示唆する発言「確トラ」も飛び交う。同党の候補者指名全国大会(今月15~18日)は、直前の暗殺未遂を克服したトランプ氏を挙党一致で応援、決起する形で仕上がった。
愛ゆえに海を渡った犬
2024年7月24日 06時46分
かつて、愛する恋人のために海を渡った犬がいたという。なんとその犬はガールフレンド(もちろん犬の)に逢(あ)いたい一心で、慶良間諸島の阿嘉島から座間味島までの直線約3㌔の海を泳いで渡ったというのだ。
【上昇気流】「もしドラ」も見届けたい
2024年7月24日 06時13分
「もしトラ」が何かにつけて話題になるが、7月は「もしドラ」も見逃せない。ドラとは米国の経済学者、ピーター・ドラッカー(1909~2005年)のことだ。
電動キックボードの功罪 韓国から
2024年7月23日 11時54分
先日、ソウルのある大学に行った時のこと。教授へのインタビューを終え、昼食を取りに構内レストランに向かって一緒に歩いていたら、車道を「シュー」という音を立てながら電動キックボードに乗って過ぎ去る若者に出会った。
子供の安全な居場所とは?
2024年7月23日 07時32分
短い梅雨が明け、学校は長い夏休みに入った。休み中、子供の安全な居場所をどう確保するか、小学生を持つ共働き家庭の親には頭の痛い夏である。
【上昇気流】能登復興のカギ和倉温泉
2024年7月23日 06時12分
能登半島地震では、北陸有数の温泉地、石川県七尾市の和倉温泉も深刻な被害を受けた。21の旅館やホテル全てが被災し、多くが休業を余儀なくされている。復興の遅れの背景には、業者の不足だけでなく開湯1200年の温泉の特殊事情もある。
【上昇気流】身体の精妙な仕組み
2024年7月22日 06時12分
小紙17日付によると、東北大などの研究グループは、負傷した心臓の血液循環を3分以内で再開させるシステムを考案し特許を取得した。
1
...
19
20
21
...
67
Page 20 of 67
注目ワード
NEWSクローズアップ
バチカン
家庭連合解散請求に広がるディプログラミングの闇
韓国大統領選2025
人気記事(1週間)
大きな使命与えられた立花氏
シマエナガロケット【上昇気流】
【政界一喝】玉木氏は若者を一層覚醒させよ
会計前の商品を食べることへの賛否 米国から
極度の人権侵害を放置するな【政界一喝】
うちなータイムの原因は?
名前を漢字で書けますか? 韓国から
「最後の一葉」と参院選【上昇気流】
“ぽっちゃり警官”に喝! フィリピンから
心に響く琉球音階
新着記事
「最後の一葉」と参院選【上昇気流】
赫き群青 いま問い直す太平洋戦史(49) 戦略史家 東山恭三 トラック大空襲(上)
震災大国日本 専用病院船の就役急げ【上昇気流】
逆さまの地図【韓国紙】
歴史の町、飯能市【上昇気流】
弾道ミサイルの脅威から解放 イスラエルから
弱者の真の味方は誰か【上昇気流】
久しぶりの寝台特急は窮屈に感じた
暑い日は教会へ オーストリアから
珠洲焼の魅力を世界に【上昇気流】
おすすめ記事
【上昇気流】熱中症予防に水分補給を
マンション住人の危機管理、信頼関係の構築を
生徒ファーストの卒業式
【上昇気流】(2023年2月1日)
デング熱で学んだ早期受診の大切さ ブラジルから
ウクライナの詩人シェフチェンコ
【上昇気流】(2023年10月5日)
【上昇気流】(2022年4月27日)
【上昇気流】(2022年9月24日)
災難を嘆く日 イスラエルから
TOP記事(全期間)
【政界一喝】玉木氏は若者を一層覚醒させよ
名前を漢字で書けますか? 韓国から
旧統一教会叩き「国際的介入で魔女狩り阻止を」国連NGOが3度目の報告書
【政界一喝】安倍派報道の屈辱に負けるな
上昇気流(2022年1月7日)
【上昇気流】(2022年1月20日)
うちなータイムの原因は?
【連載】赫き群青 いま問い直す太平洋戦史(20)ガダルカナルの死闘(下) 戦死者2万、大半は飢餓と疫病
心に響く琉球音階
半地下は住むべきか 韓国から
テーマ
アメリカ
アルゼンチン
イスラエル
ウクライナ危機
ドイツ
ネタニヤフ
パリ五輪
フォンデアライエン
ブラジル
フランス
ベネズエラ
ボルソナロ
マドゥロ
メキシコ
モルディブ
モンゴル
ローマ・カトリック教会
上昇気流
世日クラブ
世日クラブ講演要旨
中国無差別殺傷事件
全国弁連「霊感商法被害」の実相
処理水放出
北方領土
北朝鮮
南モンゴル
反ユダヤ主義
台湾
問われる政治の役割 浜田聡参院議員に聞く
国境警報
地球だより
安倍元首相 暗殺の闇
安倍元首相暗殺から1年 闇の中の真相
安倍襲撃 宗教と政治とメディア
宗教と政治
岸田首相暗殺未遂―有識者の視点
拉致監禁
政界一喝
新型コロナウイルス
日曜コラム
日本の憲法改正―論客に問う
明日へのノート
朝鮮半島
核恫喝時代―日本の選択
検証 家庭連合解散命令請求 暴走した政治とメディア
立ち上がる能登 復旧から復興へ
米共和党大会2024
米大統領選挙2024
米民主党大会2024
羅針盤
上昇気流-最新記事
震災大国日本 専用病院船の就役急げ【上昇気流】
歴史の町、飯能市【上昇気流】
弱者の真の味方は誰か【上昇気流】
珠洲焼の魅力を世界に【上昇気流】
顧客本位の保険を【上昇気流】
美ら風(ちゅらかじ)-最新記事
【美ら風】沖縄発の「命の塩」
東大超え?OISTとは 【美ら風】
豆記者と皇室の絆【美ら風】
知られざる「国道58号」の秘密【美ら風】
海を切り開いた「ゼロ番地」【美ら風】
明日へのノート-最新記事
久しぶりの寝台特急は窮屈に感じた
都留市夏狩湧水群を歩く
同性愛者にも生殖医療?
ハーバード中国人留学生はどこへ
便利すぎる今時の山アプリ
地球だより-最新記事
弾道ミサイルの脅威から解放 イスラエルから
暑い日は教会へ オーストリアから
“ぽっちゃり警官”に喝! フィリピンから
スピード監視カメラの「罠」 米国から
立ち乗りの風景も様変わり 韓国から
韓国紙セゲイルボを読む-最新記事
元駐日大使・姜氏「未来志向的関係」に意欲
保守政党から離れた中道の民心
民主化後、最も強力な李在明政権
中国人の問い、韓国政治の逆説 大混乱も平和的に政権交代
原論レベルにとどまる李氏の安保公約 優先順位定め戦略的対応を
赫き群青-最新記事
赫き群青 いま問い直す太平洋戦史(49) 戦略史家 東山恭三 トラック大空襲(上)
赫き群青 いま問い直す太平洋戦史(48)マーシャル諸島陥落 委任統治領の喪失の衝撃
赫き群青 いま問い直す太平洋戦史(47)タラワ・マキンの戦い(下)
赫き群青 いま問い直す太平洋戦史(46)タラワ・マキンの戦い(上)
赫き群青 いま問い直す太平洋戦史(45)あゝラバウル海軍航空隊(下)
共産党ウォッチ-最新記事
自治体 対策厳格に 議員の政党機関紙「購読強要」
年配女性共産党員がSNS戦略に衝撃
【特報】「赤旗、大幅後退の危険」
7割が「圧力」で機関紙購読
初の女性委員長 共産党の本質に触れない朝日、毎日と社説ない東京
政界一喝-最新記事
国際情勢への情報力強化を【政界一喝】
国民のためのコメ農政を【政界一喝】
「国難」は内政好転の局面に【政界一喝】
隅に置けぬ国民民主【政界一喝】
「積極財政」への転機に 【政界一喝】
羅針盤-最新記事
国際秩序のリーダーシップを【羅針盤】
対馬沖海戦120年に思う【羅針盤】
自衛官募集難を克服せよ
防衛力の抜本的強化を急げ【羅針盤】
戦後80年、国防軍持つ国に 【羅針盤】
日曜コラム-最新記事
日鉄は判断を誤ったのか 国家バイオリズムに潜むリスク
新幹線「こだま」活用のすすめ 年末年始はストレスフリーで帰省を
行儀悪さ目立つ石破首相 まるで裸の王様
選挙だけでない 司法にもSNSの影響
生徒の夢奪う「自衛隊アレルギー」
Google Translate »