トップ
最新記事
人気記事
おすすめ記事
TOP記事(全期間)
連載一覧
タグ一覧
最新記事
サンデー世界日報
サンデー世界日報の人気・おすすめ記事一覧
トランプ新政権
脅かされる信教の自由
連載
オピニオン
社説
社説の人気・おすすめ記事一覧
Editorials
Editorialsの人気・おすすめ記事一覧
メディアウォッチ
メディアウォッチの人気・おすすめ記事一覧
インタビュー
インタビューの人気・おすすめ記事一覧
記者の視点
記者の視点の人気・おすすめ記事一覧
論壇時評
論壇時評の人気・おすすめ記事一覧
Viewpoint
山田寛の国際レーダー
政界の風を読む
高永喆の半島NOW
コラム
上昇気流
上昇気流の人気・おすすめ記事一覧
美ら風
美ら風(ちゅらかじ)の人気・おすすめ記事一覧
明日へのノート
明日へのノートの人気・おすすめ記事一覧
地球だより
地球だよりの人気・おすすめ記事一覧
韓国紙セゲイルボを読む
韓国紙セゲイルボの人気・おすすめ記事一覧
赫き群青
赫き群青の人気・おすすめ記事一覧
共産党ウォッチ
共産党ウォッチの人気・おすすめ記事一覧
政界一喝
政界一喝の人気・おすすめ記事一覧
羅針盤
羅針盤の人気・おすすめ記事一覧
日曜コラム
日曜のコラムの人気・おすすめ記事一覧
国際
朝鮮半島
朝鮮半島の人気・おすすめ記事一覧
アジア・オセアニア
アジア・オセアニアの人気・おすすめ記事一覧
中国
中国の人気・おすすめ記事一覧
台湾
台湾の人気・おすすめ記事一覧
北米
北米の人気・おすすめ記事一覧
中南米
中南米の人気・おすすめ記事一覧
欧州
欧州の人気・おすすめ記事一覧
ロシア
ロシアの人気・おすすめ記事一覧
中東
中東の人気・おすすめ記事一覧
アフリカ
アフリカの人気・おすすめ記事一覧
国内
国内の人気・おすすめ記事一覧
国境警報
文化
文化の人気・おすすめ記事一覧
旅・レジャー
日本近代文学 名作発見の旅
書評
書評の人気・おすすめ記事一覧
社会
家庭
家庭の人気・おすすめ記事一覧
LGBT
LGBTの人気・おすすめ記事一覧
教育
教育の人気・おすすめ記事一覧
世界日報アーカイブス
Search
トップ
最新記事
人気記事
おすすめ記事
TOP記事(全期間)
連載一覧
タグ一覧
最新記事
サンデー世界日報
トランプ新政権
脅かされる信教の自由
連載
オピニオン
社説
Editorials
メディアウォッチ
インタビュー
記者の視点
論壇時評
Viewpoint
山田寛の国際レーダー
政界の風を読む
高永喆の半島NOW
コラム
上昇気流
美ら風
明日へのノート
地球だより
韓国紙セゲイルボを読む
赫き群青
共産党ウォッチ
政界一喝
羅針盤
日曜コラム
国際
朝鮮半島
アジア・オセアニア
中国
台湾
北米
中南米
欧州
ロシア
中東
アフリカ
国内
国内の人気・おすすめ記事一覧
国境警報
文化
文化の人気・おすすめ記事一覧
旅・レジャー
日本近代文学 名作発見の旅
書評
書評の人気・おすすめ記事一覧
社会
家庭
LGBT
教育
世界日報アーカイブス
Facebook
Twitter
Search
購読申込
トップ
最新記事
人気記事
おすすめ記事
TOP記事(全期間)
連載一覧
タグ一覧
最新記事
サンデー世界日報
サンデー世界日報の人気・おすすめ記事一覧
トランプ新政権
脅かされる信教の自由
連載
オピニオン
社説
社説の人気・おすすめ記事一覧
Editorials
Editorialsの人気・おすすめ記事一覧
メディアウォッチ
メディアウォッチの人気・おすすめ記事一覧
インタビュー
インタビューの人気・おすすめ記事一覧
記者の視点
記者の視点の人気・おすすめ記事一覧
論壇時評
論壇時評の人気・おすすめ記事一覧
Viewpoint
山田寛の国際レーダー
政界の風を読む
高永喆の半島NOW
コラム
上昇気流
上昇気流の人気・おすすめ記事一覧
美ら風
美ら風(ちゅらかじ)の人気・おすすめ記事一覧
明日へのノート
明日へのノートの人気・おすすめ記事一覧
地球だより
地球だよりの人気・おすすめ記事一覧
韓国紙セゲイルボを読む
韓国紙セゲイルボの人気・おすすめ記事一覧
赫き群青
赫き群青の人気・おすすめ記事一覧
共産党ウォッチ
共産党ウォッチの人気・おすすめ記事一覧
政界一喝
政界一喝の人気・おすすめ記事一覧
羅針盤
羅針盤の人気・おすすめ記事一覧
日曜コラム
日曜のコラムの人気・おすすめ記事一覧
国際
朝鮮半島
朝鮮半島の人気・おすすめ記事一覧
アジア・オセアニア
アジア・オセアニアの人気・おすすめ記事一覧
中国
中国の人気・おすすめ記事一覧
台湾
台湾の人気・おすすめ記事一覧
北米
北米の人気・おすすめ記事一覧
中南米
中南米の人気・おすすめ記事一覧
欧州
欧州の人気・おすすめ記事一覧
ロシア
ロシアの人気・おすすめ記事一覧
中東
中東の人気・おすすめ記事一覧
アフリカ
アフリカの人気・おすすめ記事一覧
国内
国内の人気・おすすめ記事一覧
国境警報
文化
文化の人気・おすすめ記事一覧
旅・レジャー
日本近代文学 名作発見の旅
書評
書評の人気・おすすめ記事一覧
社会
家庭
家庭の人気・おすすめ記事一覧
LGBT
LGBTの人気・おすすめ記事一覧
教育
教育の人気・おすすめ記事一覧
世界日報アーカイブス
トップ
社会
教育
教育
の最新記事
最新記事一覧
「農たび・北海道」を海外にPR
2025年3月18日 07時18分
就農者の高齢化、後継者不足などの課題を抱える日本農業。加えて地方の人口減少が農村に追い打ちを掛ける。そんな中で農村の活性化策として注目を集めているのが農村ツーリズム。北海道では大学生の若い発想を生かし、農村の魅力を海外に発信することでインバウンドによる農村への呼び込みを図ろうとしている。
独創的で探究心旺盛な作品多数 秋田公立美大卒業・修了展
2025年3月11日 07時28分
同大学は昭和27年秋田市立工芸学校(修業2年)として設立され、短大を経て平成25年に現在の秋田公立美術大学として開学した。3~4年次には素材や技法によらない、既存の美術大学とは異なる区分の専攻構成を持つ。
街の「プラモデル化」推進 静岡市、地元模型メーカーと連携
2025年3月4日 07時24分
プラモニュメントはステンレス製で、それぞれ特徴がある。「郵便ポスト」では実際の手紙の投函(とうかん)、「公衆電話」では電話が可能。「模型の世界首都静岡」のロゴ入りモニュメントでは、その一部に自身が入っているように記念撮影できる。
「自由」が消えた日本の大学
2025年3月3日 06時27分
私もいよいよあと1年少しで定年を迎える。沖縄の大学における私は「異端」のような存在なので継続雇用はありない。それで最近は冗談半分本気半分で「定年後の就活をしています。よろしく」と挨拶(あいさつ)するのだが、どうもそれは「終活」に聞こえるらしく「いや、まだお若いのに」としか言ってもらえない。
高校無償化で起こること
2025年2月25日 07時35分
2025年度予算審議の焦点となっていた高校授業料無償化について、自民・公明両党と日本維新の会の3党協議で、公立・私立を問わず年収910万円の所得制限を撤廃する方針でまとまった。
「5つの自由」守れる環境整備を 全国学校飼育動物研究大会
2025年2月25日 07時20分
健全な心の成長を深め、科学的な視点を養うことを目指す教育関係者らが集う全国学校飼育動物研究大会が「動物福祉に視点を当てた学校での動物飼育」と題して開かれた。動物飼育は学校、教育委員会だけでは継続することに無理があり、獣医師会、地域住民との連携・理解が不可欠になってきている。「動物愛護と学校教育」に関して東京都獣医師会副会長の中川清志氏が講演した。
狩猟の魅力 若手に伝授 札幌でハンター育成のためのフォーラム
2025年2月18日 07時07分
北海道では近年、エゾシカやヒグマなどの野生動物が増加傾向にあり、それに伴って農作物への被害や交通事故の多発が報告されている。その一方で、有害野生動物を捕獲する狩猟者(ハンター)の高齢化が指摘され、若手ハンターの育成が急務となっている。そうした中で、北海道環境生活部はこのほど、狩猟の魅力を発信し、野生鳥獣対策の担い手、特に若い世代を対象にした狩猟フォーラムを開催した。
本気で考えよう移植ドナー不足 医療関係者が沖縄大学でシンポジウム
2025年2月11日 08時16分
臓器移植におけるドナー(臓器提供者)不足の問題について考えるオンラインシンポジウムがこのほど、沖縄県の沖縄大学で行われた。同大学教授や県内の医療福祉関係者らが登壇し、沖縄県における臓器提供の現状や課題などについて議論を深めた。
不思議な巨大生物マナティー 香川県高松市の水族館で大人気
2025年2月4日 07時14分
灰色のボディーに分厚いくちびる、しゃもじのような尾びれを上下に振ってゆったり泳ぐ巨大生物「マナティー」。一生を水中で過ごす草食性の哺乳類で、体長3~4.5メートル、体重300~1000㌔に成長します。日本では4カ所の施設で見ることができ、香川県高松市にある新屋島水族館では、2頭のマナティーが大人気です。
宗教者間の和合が世界平和の第一歩 北海道札幌市でフォーラム開催
2025年1月28日 07時14分
世界に絶えることのない戦争と紛争。ロシアによるウクライナへの軍事侵攻は今なお続き、中東においてはイスラエルとハマスは停戦合意に至ったものの、和平の道は程遠い。これらの戦争の背景には宗教間の対立が大きく左右している。そうした中で宗教者間の対話・和合を通して世界平和の実現を目指す「有識者・宗教者フォーラム」がこのほど、札幌市内で開かれた。
子供の貧困対策 10年を振り返る 沖縄大学がシンポジウム
2025年1月21日 07時27分
沖縄県の沖縄大学はこのほど、子供の貧困問題について考えるシンポジウム「沖縄の子どもの貧困対策の到達点とこれから~10年目に向けて私たちが取り組むべきこと~」を対面とオンラインのウェビナーによるハイブリッド形式で開催した。衆院議員の島尻安伊子氏が講演したほか、子供支援の現場に接する有識者らが登壇し、沖縄における子供の貧困対策について意見を交わした。
モルモット飼育で情操育む
2025年1月14日 07時55分
健全な心の成長を深め、科学的な視点を養うことを目指す教育関係者らが集う全国学校飼育動物研究大会が「動物福祉に視点を当てた学校での動物飼育」と題して開かれた。動物飼育は学校、教育委員会だけでは継続に無理があり、獣医師会、地域との連携が不可欠になってきている。「学校飼育動物が児童に与える影響」と題して福井県福井市立宝永小学校の山本祐子教諭が口頭発表した。
人々守った「稲むらの火」
2025年1月7日 07時37分
和歌山県広川町で2024年10月19日の夜、約500人の人々がたいまつを片手に、海岸近くの役場から高台の神社・広八幡宮に向かいました。これは1854年、安政南海地震の際に地元の有力者の浜口梧陵が、イネの束を積み上げた貴重な稲むらに火を放ち、それを目印に高台の神社に人々を導き、津波から救ったという実話に基づいています。命の大切さを訴えるために、毎年行われている「稲むらの火祭り」です。
面白い柔軟な発想と工夫 第57回秋田県高等学校総合美術展
2024年12月24日 07時34分
約200個ものバラの花で包まれたフラミンゴや海の豊かさを守ろうと訴えるデザイン画など、秋田県内約30校の美術部員の作品が一堂に会する美術展が11月15日から18日まで、秋田市のアトリオン(総合生活文化会館・美術館)で開かれた。正式名称は、第57回秋田県高等学校総合美術展。
イスラムの国旗など自国を紹介
2024年12月24日 07時25分
長引くロシア・ウクライナ戦争やイスラエルとハマスに見られる中東での軍事衝突など世界各地で戦争や紛争が繰り広げられている中、国籍や言語、宗教を超えて活動する北海道NGO(非政府組織)ネットワーク協議会主催の「北海道国際協力フェスタ2024」が開催された。その中でイスラムの子供たちが通う札幌インターナショナルスクール(SIS)の小中学生が、それぞれ自国のアピールを行った。
離島の子供に教育の機会をー沖縄大学がオンラインでシンポジウム
2024年12月17日 09時58分
大学のない離島地域の子供たちに教育の機会を提供するための研究を進める沖縄県の沖縄大学はこのほど、第4回地域研究公開講座「離島のこどもたちと教育」をオンラインのウェビナー形式で開催した
聞こえぬ選手へ“エール”が力に
2024年12月10日 07時24分
聴覚に障害を抱えた運動選手「デフアスリート」たちが参加するスポーツの祭典「デフリンピック」(国際ろう者スポーツ委員会主催)が来年11月15~26日の12日間、日本で開かれる。同大会の開催は日本では初めてで、しかも100周年という記念すべき大会だ。同大会の1年前となる11月15、16両日には、東京・豊洲で「東京2025デフリンピック1YearToGo!」(東京都主催)が行われ、選手たちの決意表明やメダルデザインの発表など、大会への意識啓発と魅力を伝える場となった。
秋田の学校農園で全人教育 鹿角市の小中10校など発表展示
2024年12月3日 07時21分
「寒い中で広い田んぼに肥料をまいたり草取りも大変だったけど農業で就職したい」「育てた枝豆を喜んで買ってもらって、すがすがしい気持ち」秋田県鹿角(かづの)市でこのほど小中学校など10校が参加して「学校農園展」が開かれた。農園活動をする中で、子供たちの苦労と喜びが素直に表現され、全人教育の一環として重要視されている。
弔いに見るアイヌの人々の死生観
2024年11月26日 07時44分
墓石の代わりに樹木を墓標とする「樹木葬」、家族など少数で行う「家族葬」、さらに「火葬」のみで葬儀を済ませる「直葬」など近年、葬式の形態が大きく変わりつつある。北海道博物館では「北海道のお葬式」をテーマにした企画展を開催している。その内容は近代以降のアイヌの人々が行っていた「葬式」と本州から移住してきた人たちの「葬式」の違い。両者の「弔い」の儀式を見ることで、両者の文化の側面が見えてくる。
子供たちにスポーツの魅力を発信 沖縄でベースボール5普及に注力
2024年11月19日 07時29分
グローブもバットも使わず、男女混合で行う5人制手打ち野球「ベースボール5(ファイブ)」が近年、注目を集めつつある。沖縄県内で球団を運営しながらベースボール5の認知向上と普及に取り組む山城祥太朗代表に競技の魅力と今後の展望を聞いた。
道徳教育は全ての教科の要 東京学芸大で「道徳パワーアップセミナー」
2024年11月5日 07時29分
「令和に生かす次世代型の道徳授業をつくる」と題して東京学芸大学で「道徳授業パワーアップセミナー」(先端教育人材育成推進機構)がオンラインと対面で開かれた。「次世代に生かす道徳授業をどうつくるか―これからを生きる子どもが自ら問い続ける力を育む―」と題して同大の永田繁雄教授が講演した。
患者本人の思い理解する努力を
2024年10月22日 07時20分
沖縄県那覇市の地域包括支援センター(本庁地区)はこのほど、世界アルツハイマー月間(9月)に合わせ、啓発勉強会「みんなで認知症を学ぼう」を開催した。認知症専門医で、同市の天久台病院院長を務める平良直人氏が講演し「認知症患者本人の思いを理解することが大切だ」と呼び掛けた。会場ではカードゲームを通して認知症についての理解を深めるコーナーや、パネル展示なども行われた。
大学授業料の値上げに思う
2024年10月8日 08時00分
値上げラッシュの秋となった。10月から食料品2900品目超が値上げとなるほか、夏の異常気象により、米や野菜が高騰している。先日、東京大学が来年度から年間授業料10万7000円の値上げを決めた。値上げは20年ぶりという。
少子化進み受験生の競争が減少大 学入試改革でROJE主催フォーラム
2024年10月8日 07時38分
NPO法人日本教育再興連盟(ROJE)主催の五月祭教育フォーラム2024が、対面とユーチューブ上で開催された。大学入試改革が叫ばれる中、今年のフォーラムでは『再考総合型選抜~評価されるべき「学力」に迫る~』と題して、東京大学本郷キャンパス法文2号館31番教室で行われた。「『母校がなくなる日』少子化と大学入試・総合型選抜」と題してコラムニスト・教育ジャーナリストの後藤健夫氏が講演した。
学力重視の東北大学型AO入試 大学入試改革でROJE主催フォーラム
2024年10月2日 15時27分
NPO法人日本教育再興連盟(ROJE)主催の五月祭教育フォーラム2024が、対面とユーチューブ上で開催された。大学入試改革が叫ばれる中、今年のフォーラムでは『再考総合型選抜~評価されるべき「学力」に迫る~』と題して、東京大学本郷キャンパス法文2号館31番教室で行われた。「『大学入試学』の誕生~大学入試学会と東北大学型のAO入試~」と題して大学入試学会理事長・東北大学教授の倉元直樹氏が講演した。以下は講演要旨。
発想力豊かな夏休みの秀作集う 秋田市文化創造館で児童生徒作品展覧会
2024年9月17日 07時24分
食べた野菜と果物の種を育てた記録やタマネギの皮で作ったライオンの顔など、子供の探求心と発想力がにじみ出た夏休みの優秀作品を一堂に集めた「第71回秋田市児童生徒作品展覧会」(主催・秋田市教育委員会)が8月31日と9月1日の2日間、秋田市文化創造館で開かれた。昨今の教育で注目されている「探求型学習」につながるものとして関心が集まった。
理解と尊重で明るい日韓関係を
2024年9月10日 07時28分
日本と韓国との交流促進を目的に活動する韓日経済文化交流会(イム・ヨンホ会長)と、日韓経済文化交流会・沖縄(竹林春夫会長)が主催する「日本語弁論大会inOkinawa」が、このほど沖縄県那覇市で開催された。日本語を勉強する韓国人の中高生11人が参加し、約50人の聴衆を前に熱弁を振るった。
高層ビルを「火の見やぐら」に 立教大学が都市防災フェスを開催
2024年8月20日 07時50分
1874年の立教学院創立から150周年を節目とし、立教大学は6月23日、防災・減災への取り組みを考える「ALLとしま×立教WAKUWAKU防災フェス」を同大池袋キャンパスで開いた。同学院が区と連携する初めてのイベントで、都市型防災対策に関する講演会のほか、避難所体験、はしご車搭乗体験など地域住民が楽しく学べるコーナーも用意された。
農村体験教育旅行で地域活性化
2024年7月23日 07時21分
全国の中高校生を対象に、北海道の農村で体験活動を通して、その地域の魅力を知ってもらう教育旅行が近年、注目を集めている。新型コロナウイルスによる感染拡大の規制解除を契機に農村ツーリズムの一環として位置付けられている教育旅行。その受け入れ体制を充実させたい北海道はこのほど、空知管内・長沼町で「道央地域教育旅行受入推進セミナー」を開催した。
食材の味、空気の匂い、鳥の鳴き声…… 豊かな農村の魅力を再発見
2024年6月18日 08時05分
農山漁村の豊かな自然や食、さらには歴史や文化など地域資源を前面に押し出して地域ぐるみで観光客を受け入れる「農村ツーリズム」が脚光を浴びる。北海道では都市部の学生が農村を訪れ、実際に農作業などを体験し、それを基に学生が自ら農村の魅力を発信する「農村ツーリズム現地講座」を開催している。そんな道の取り組みを取材した。
1
2
3
...
5
Page 1 of 5
注目ワード
NEWSクローズアップ
トランプ新政権
トランプ米政権再始動へ 世界はどう変わる
旧統一教会
米大統領選挙2024
脅かされる信教の自由
赤旗パワハラ契約問題
人気記事(1週間)
札幌で11月開催 特別支援学校 初の全国フットサル大会
北海道の縄文文化に関心持って
高校無償化で起こること
子供のスマホ、まず使用ルールを
蝶が結ぶ日台友好
「5つの自由」守れる環境整備を 全国学校飼育動物研究大会
有用な自然と触れ合う教育 沖縄大学がオンラインなどでシンポ
「民謡で元気を届けます」 秋田県大仙市・大曲農業高校の郷土芸能部
家庭の教育力低下、市民団体が条例案を提示
願いが叶いますように! 上桧木内の紙風船舞い上がる
おすすめ記事
人として「より良く生きる」を育む 東京学芸大学で「道徳教育の未来」セミナー
子供のスポーツ活動 母親負担で躊躇の現実
遅々として進まぬ教員の働き方改革 「時短」よりも「生き生き」に軸足を
学校飼育動物への関心を高め理解を深めるために
子供の「否定語」生かす教育を
「農たび・北海道」を海外にPR
願いが叶いますように! 上桧木内の紙風船舞い上がる
早期終息の願いコップに描く 小学5年生の高村恒有君、サンドブラストで
食材の味、空気の匂い、鳥の鳴き声…… 豊かな農村の魅力を再発見
イスラムの国旗など自国を紹介
TOP記事(全期間)
避妊方法を小学生から 包括的性教育の推進は「左翼肝いり」
沖縄方言の使用頻度が大幅低下
札幌で11月開催 特別支援学校 初の全国フットサル大会
沖縄県名護市 名桜大学が健康情報科学科新設へ
家庭教育支援条例案を提示―旭川家庭教育を支援する会 相談役 上松丈夫氏
東京都江戸川区立第四葛西小 「教科担任制」を先駆けて実践
蝶が結ぶ日台友好
100字の中に紡ぐ「心の教育」 「親子の架け橋一筆啓上『親子の手紙』」
不登校に対する親の心構え
学校給食の変遷・在り方を考える 札幌市学校給食栄養士会が展示会
テーマ
アメリカ
アルゼンチン
イスラエル
ウクライナ危機
ドイツ
トランプ米政権再始動へ 世界はどう変わる
ネタニヤフ
パリ五輪
フォンデアライエン
ブラジル
フランス
ベネズエラ
ボルソナロ
マドゥロ
メキシコ
モルディブ
モンゴル
ローマ・カトリック教会
上昇気流
世日クラブ
世日クラブ講演要旨
中国無差別殺傷事件
全国弁連「霊感商法被害」の実相
処理水放出
北方領土
北朝鮮
南モンゴル
反ユダヤ主義
台湾
問われる政治の役割 浜田聡参院議員に聞く
国境警報
地球だより
安倍元首相 暗殺の闇
安倍元首相暗殺から1年 闇の中の真相
安倍襲撃 宗教と政治とメディア
宗教と政治
岸田首相暗殺未遂―有識者の視点
拉致監禁
政界一喝
新型コロナウイルス
日曜コラム
日本の憲法改正―論客に問う
明日へのノート
朝鮮半島
核恫喝時代―日本の選択
検証 家庭連合解散命令請求 暴走した政治とメディア
立ち上がる能登 復旧から復興へ
米共和党大会2024
米大統領選挙2024
米民主党大会2024
羅針盤
美ら風(ちゅらかじ)
脅かされる信教の自由
自民党総裁選 乱戦下の焦点
自民党総裁選2024
衆院選2024
衆院選2024 注目区を行く
解散請求問題
論壇時評
赫き群青
韓国紙セゲイルボを読む
頼清徳総統就任 始動する台湾新政権
Google Translate »