トップ
最新記事
人気記事
おすすめ記事
TOP記事(全期間)
連載一覧
タグ一覧
最新記事
サンデー世界日報
サンデー世界日報の人気・おすすめ記事一覧
トランプ次期政権
脅かされる信教の自由
連載
オピニオン
社説
社説の人気・おすすめ記事一覧
Editorials
Editorialsの人気・おすすめ記事一覧
メディアウォッチ
メディアウォッチの人気・おすすめ記事一覧
インタビュー
インタビューの人気・おすすめ記事一覧
記者の視点
記者の視点の人気・おすすめ記事一覧
論壇時評
論壇時評の人気・おすすめ記事一覧
Viewpoint
山田寛の国際レーダー
コラム
上昇気流
上昇気流の人気・おすすめ記事一覧
美ら風
美ら風(ちゅらかじ)の人気・おすすめ記事一覧
明日へのノート
明日へのノートの人気・おすすめ記事一覧
地球だより
地球だよりの人気・おすすめ記事一覧
韓国紙セゲイルボを読む
韓国紙セゲイルボの人気・おすすめ記事一覧
赫き群青
赫き群青の人気・おすすめ記事一覧
共産党ウォッチ
共産党ウォッチの人気・おすすめ記事一覧
政界一喝
政界一喝の人気・おすすめ記事一覧
羅針盤
羅針盤の人気・おすすめ記事一覧
日曜コラム
日曜のコラムの人気・おすすめ記事一覧
国際
朝鮮半島
朝鮮半島の人気・おすすめ記事一覧
アジア・オセアニア
アジア・オセアニアの人気・おすすめ記事一覧
中国
中国の人気・おすすめ記事一覧
台湾
台湾の人気・おすすめ記事一覧
北米
北米の人気・おすすめ記事一覧
中南米
中南米の人気・おすすめ記事一覧
欧州
欧州の人気・おすすめ記事一覧
ロシア
ロシアの人気・おすすめ記事一覧
中東
中東の人気・おすすめ記事一覧
アフリカ
アフリカの人気・おすすめ記事一覧
国内
国内の人気・おすすめ記事一覧
国境警報
文化
文化の人気・おすすめ記事一覧
旅・レジャー
書評
書評の人気・おすすめ記事一覧
社会
家庭
家庭の人気・おすすめ記事一覧
LGBT
LGBTの人気・おすすめ記事一覧
教育
教育の人気・おすすめ記事一覧
世界日報アーカイブス
Search
トップ
最新記事
人気記事
おすすめ記事
TOP記事(全期間)
連載一覧
タグ一覧
最新記事
サンデー世界日報
トランプ次期政権
脅かされる信教の自由
連載
オピニオン
社説
Editorials
メディアウォッチ
インタビュー
記者の視点
論壇時評
Viewpoint
山田寛の国際レーダー
コラム
上昇気流
美ら風
明日へのノート
地球だより
韓国紙セゲイルボを読む
赫き群青
共産党ウォッチ
政界一喝
羅針盤
日曜コラム
国際
朝鮮半島
アジア・オセアニア
中国
台湾
北米
中南米
欧州
ロシア
中東
アフリカ
国内
国内の人気・おすすめ記事一覧
国境警報
文化
文化の人気・おすすめ記事一覧
旅・レジャー
書評
書評の人気・おすすめ記事一覧
社会
家庭
LGBT
教育
世界日報アーカイブス
Facebook
Twitter
Search
購読申込
トップ
最新記事
人気記事
おすすめ記事
TOP記事(全期間)
連載一覧
タグ一覧
最新記事
サンデー世界日報
サンデー世界日報の人気・おすすめ記事一覧
トランプ次期政権
脅かされる信教の自由
連載
オピニオン
社説
社説の人気・おすすめ記事一覧
Editorials
Editorialsの人気・おすすめ記事一覧
メディアウォッチ
メディアウォッチの人気・おすすめ記事一覧
インタビュー
インタビューの人気・おすすめ記事一覧
記者の視点
記者の視点の人気・おすすめ記事一覧
論壇時評
論壇時評の人気・おすすめ記事一覧
Viewpoint
山田寛の国際レーダー
コラム
上昇気流
上昇気流の人気・おすすめ記事一覧
美ら風
美ら風(ちゅらかじ)の人気・おすすめ記事一覧
明日へのノート
明日へのノートの人気・おすすめ記事一覧
地球だより
地球だよりの人気・おすすめ記事一覧
韓国紙セゲイルボを読む
韓国紙セゲイルボの人気・おすすめ記事一覧
赫き群青
赫き群青の人気・おすすめ記事一覧
共産党ウォッチ
共産党ウォッチの人気・おすすめ記事一覧
政界一喝
政界一喝の人気・おすすめ記事一覧
羅針盤
羅針盤の人気・おすすめ記事一覧
日曜コラム
日曜のコラムの人気・おすすめ記事一覧
国際
朝鮮半島
朝鮮半島の人気・おすすめ記事一覧
アジア・オセアニア
アジア・オセアニアの人気・おすすめ記事一覧
中国
中国の人気・おすすめ記事一覧
台湾
台湾の人気・おすすめ記事一覧
北米
北米の人気・おすすめ記事一覧
中南米
中南米の人気・おすすめ記事一覧
欧州
欧州の人気・おすすめ記事一覧
ロシア
ロシアの人気・おすすめ記事一覧
中東
中東の人気・おすすめ記事一覧
アフリカ
アフリカの人気・おすすめ記事一覧
国内
国内の人気・おすすめ記事一覧
国境警報
文化
文化の人気・おすすめ記事一覧
旅・レジャー
書評
書評の人気・おすすめ記事一覧
社会
家庭
家庭の人気・おすすめ記事一覧
LGBT
LGBTの人気・おすすめ記事一覧
教育
教育の人気・おすすめ記事一覧
世界日報アーカイブス
トップ
タグ一覧
上昇気流
上昇気流
の最新記事
最新記事一覧
「いのち輝く」万博の成功を【上昇気流】
編集部
-
2025年1月13日 06時10分
大阪・関西万博が4月13日から大阪市の人工島「夢洲」で開かれる。前売り入場券の売り上げが低迷する中、関西経済連合会の松本正義会長(住友電気工業会長)は「誘致段階から関わってきた者として必ず成功させる」と新年の決意を述べた。
「陰の主役」田沼意次【上昇気流】
編集部
-
2025年1月12日 06時00分
江戸中期の稀代の版元、蔦屋重三郎を描いたNHK大河ドラマ「べらぼう」が始まった。合戦シーンもなく、もっぱら政治、文化、社会世相をどう盛り上げていくか今後の展開が見ものではある。
養子入り断られた井伊直弼【上昇気流】
編集部
-
2025年1月11日 06時14分
江戸時代の社会のイメージは、身分社会、がんじがらめの閉塞(へいそく)状況といったところだろうか。しかし、実際はそうでもない。例えば養子制度。実子が優秀でない場合、養子を取る。大事なのは「家」の存続だ。力量の低い実子に代わって有能な養子を取れば、家を存続させるには都合がいい。『日本史の論点』(中公新書)にその話が紹介されている。
ロス近郊山火事の衝撃【上昇気流】
編集部
-
2025年1月10日 06時15分
今でもたびたび再放送される米国の人気テレビドラマ「刑事コロンボ」の面白さは、コロンボ警部がトリックや嘘(うそ)を見破り、犯人を少しずつ追い詰めていくところにある。もう一つ、舞台がロサンゼルス近郊の風光明媚(めいび)な住宅地であることも大きな楽しみだ。
鎌倉のヤドリギの群生【上昇気流】
編集部
-
2025年1月9日 06時08分
古都鎌倉で鶴岡八幡宮に参拝した後、境内前の三の鳥居から若宮大路を南に下り、由比ガ浜まで歩いた。最も華やかな一帯で、食事処やアクセサリーや鎌倉彫の店が並び、目を奪われた。
後期高齢者「神の満ちる国」【上昇気流】
編集部
-
2025年1月8日 06時09分
知人からの年賀状にこんな一文があった。「本年は皇紀2685年、私は後期高齢者」。皇紀と後期を引っ掛けて年齢を告げていた。
「能登駅伝」復活へ【上昇気流】
編集部
-
2025年1月7日 06時17分
今年の箱根駅伝は、青山学院大学が2年連続8度目の優勝を果たした。大会新記録もマークし、盛り上がりを見せた。
韓国空港で航空機事故【上昇気流】
編集部
-
2025年1月6日 06時11分
韓国南西部全羅南道の務安国際空港で179人が死亡した旅客機事故。地に胴体を滑らしてなすすべなくコンクリートの壁に激突し大爆発するさまは、あまりにむごたらしい。何が起こったのか、唖然(あぜん)とさせられた。
“核の傘”と南シナ海【上昇気流】
編集部
-
2025年1月5日 06時00分
日米両政府が、米国の核戦力などで日本を守る拡大抑止のガイドライン(指針)を初めて策定したという。北朝鮮だけでなく中国、ロシアの核脅威が高まる中で通常戦力だけでなく核の脅しにも対応することが不可欠だ。
減っていく年賀状【上昇気流】
編集部
-
2025年1月4日 06時09分
家に来る年賀状が少なくなっている。高齢になると、会社などの人間関係も希薄になっていくから、少なくなるのはそれほど不思議ではない。とはいえ、元日に届く年賀状は毎年の楽しみではある。
カミュ没後65年に思う【上昇気流】
編集部
-
2025年1月3日 06時10分
1960年1月4日、フランスの作家アルベール・カミュは、南仏の別荘からパリに向かう途中、自動車事故で亡くなった。それから65年、この20世紀を代表する作家の予見性に目を見張らされる。
島田療育園と「上昇気流」【上昇気流】
編集部
-
2025年1月1日 06時13分
元旦は心を澄まし、上昇気流を探ってみる。正月休暇の都会の空は晴天この上ない。雪国は曇天でも子や孫らを迎え心は晴れやか。上昇気流はそんな心象であろうか。
地震の年ともお別れ【上昇気流】
編集部
-
2024年12月31日 06時10分
きょうは大晦日(みそか)。高浜虚子の「去年今年貫く棒の如きもの」の句もあるが、来年に引きずりたくないものもある。地震被害のあった能登の人たちは特にそうだろう。
ホンダと日産が統合協議入り【上昇気流】
編集部
-
2024年12月30日 07時34分
米国の科学者ベンジャミン・フランクリンは、絹と金属を折り込んだタコを雷雨の真っ只中(ただなか)に揚げ、タコ糸の根元に検電器を接続し雷が電気だと確認した。よく感電死しなかったものだが、後に避雷針を発明しその恩恵を世界に伝えている。
鬼が笑わぬ来年となるか【上昇気流】
編集部
-
2024年12月29日 06時00分
今年もあとわずか。来る年の計画や見通しに思いを馳せたいところだが、来年のことを言えば鬼が笑うという。明日のことも分からないのに、来年のことなど予想もつかない。とはいえ、それなりの希望と期待を抱いていくのを(鬼から)笑われる筋合いはない。
「たかが選手」か「選手が主役」か【上昇気流】
編集部
-
2024年12月28日 06時07分
今月亡くなった読売グループ本社主筆、渡辺恒雄さんの業績は大きい。しかし、失言もあった。「たかが選手」というのがそれだ。読売新聞はプロ野球に関係が深いが、20年ほど前、球界再編が持ち上がった中でこの発言が飛び出した。
悪条件重なった羽田衝突事故【上昇気流】
編集部
-
2024年12月27日 06時08分
悪いことが重なる時は、こういうものなのか――。1月2日、東京・羽田空港で起きた日本航空と海上保安庁の航空機の衝突事故について、運輸安全委員会が公表した「経過報告」を読んでの率直な感想である。
恐竜たちの見た景色【上昇気流】
編集部
-
2024年12月26日 06時11分
「銀杏の木は銀杏の服を着てゐたとすべてが落ちてから気づくこと」(澤村斉美〈まさみ〉)。澤村さんは「塔」短歌会に所属する歌人で、2008年、歌集『夏鴉』で現代歌人集会賞と現代短歌新人賞を受賞した。
煽りより「鎮めるメディア」【上昇気流】
編集部
-
2024年12月25日 06時09分
「鎮まれ! 鎮まりたまえ。……何故(なぜ)そのように荒ぶるのか」――。スタジオジブリ制作のアニメ映画「もののけ姫」に主人公の少年が祟(たた)り神にこう呼び掛けるシーンがある。
三菱UFJ銀の不祥事【上昇気流】
編集部
-
2024年12月23日 06時11分
三菱UFJ銀行の2支店で店頭業務の責任者を務めていた40代管理職の元女性行員が4年半にわたって支店の貸金庫を無断で開け、顧客の資産十数億円相当を盗み取っていた。さらに数十人の顧客の被害が見込まれるとのことで、あきれた“事件”だ。
ヒートショックとAED【上昇気流】
編集部
-
2024年12月22日 06時00分
本格的な冬に入り、寒暖の差が及ぼす体調の変化に気をつけたいところだ。とくにヒートショックは、急激な血圧の変動で重い場合は失神や心筋梗塞、脳梗塞を引き起こし生命にも関わる。
窓から見える富士山【上昇気流】
編集部
-
2024年12月21日 06時08分
「冬の空少し濁りしかと思ふ」(高浜虚子)。年末近くなり、寒いのは当たり前と思っているが、この頃は寒さの程度が違って少し皮膚に痛みを感じるほどである。
渡辺恒雄氏逝く【上昇気流】
編集部
-
2024年12月20日 06時11分
読売新聞グループ本社代表取締役主筆の渡辺恒雄氏が亡くなった。歴代首相とも近い関係を築き政界に大きな影響力を持ち続けた。2021年放送のNHK「独占告白 渡辺恒雄~戦後政治はこうして作られた 平成編~」でその肉声が聞ける。
東京藝大の山小屋【上昇気流】
編集部
-
2024年12月19日 06時17分
初冬を迎えると休業に入る山小屋が多い。だが大学が山小屋を備えている所では、そうした制約はない。東京藝術大学にも山小屋がある。長野県の大町市、鹿島槍スキー場の上の尾根にある「黒沢ヒュッテ」だ。
「良心」に向き合う師走【上昇気流】
編集部
-
2024年12月18日 06時16分
寺社の煤(すす)払いのニュースが各地から伝えられる。これは年神様を清々(すがすが)しく迎える準備である。大晦日(みそか)に除夜の鐘を突くのは煩悩を除くためだという。
紅白歌合戦と国民的一体感【上昇気流】
編集部
-
2024年12月17日 06時14分
NHKが来年で放送開始100年となるのを記念し、1971年の第22回紅白歌合戦のリマスター版を放送した。それを観(み)て、懐かしさと共に世の中の様変わりを痛感させられた。
「コロナ発生」から5年【上昇気流】
編集部
-
2024年12月16日 06時15分
中国の武漢市で2019年12月に新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の1例目の感染者が報告されてから5年。報告からわずか数カ月ほどの間にパンデミックと言われる世界的な流行となった。
情報パニックの今昔【上昇気流】
編集部
-
2024年12月15日 06時00分
「宇宙戦争パニック事件」をご存じの方も多いだろう。1930年代、米国のラジオ劇番組で“火星人襲来”という「臨時ニュース」を信じ込んだ住民が大騒動に陥ったという話だ。メディアへの不信、警戒を論ずる教訓ともされる。
赤穂浪士討ち入りと賄賂【上昇気流】
編集部
-
2024年12月14日 06時18分
最近は話題になることも減ったが、きょうは赤穂浪士討ち入りの日。元禄15(1702)年のことだ。一部の赤穂浪士が吉良上野介義央(よしなか)を殺害した。前年3月14日、浅野内匠頭長矩(ながのり)が吉良への殺人未遂事件を起こした。場所は江戸城中、勅使を接待する儀式の進行中だ。
日本・トルコ国交100年【上昇気流】
編集部
-
2024年12月13日 06時13分
日本とトルコの外交関係樹立100周年を記念した式典がイスタンブールで開かれ、秋篠宮殿下御夫妻が出席された。1890年、和歌山県沖で沈没したオスマン帝国の軍艦エルトゥールル号の乗員救助などを契機とし、日本とトルコは特別な関係を築いてきた。
1
2
3
...
35
Page 1 of 35
注目ワード
NEWSクローズアップ
トランプ次期政権
トランプ米政権再始動へ 世界はどう変わる
尹錫悦大統領弾劾
脅かされる信教の自由
赤旗パワハラ契約問題
人気記事(1週間)
「いのち輝く」万博の成功を【上昇気流】
【上昇気流】(2023年8月31日)
【上昇気流】(2023年5月19日)
【上昇気流】(2023年5月21日)
【上昇気流】(2023年6月1日)
渡辺恒雄氏逝く【上昇気流】
「陰の主役」田沼意次【上昇気流】
上昇気流(2022年2月24日)
高浜原発1号機が運転50年【上昇気流】
ロス近郊山火事の衝撃【上昇気流】
おすすめ記事
「いのち輝く」万博の成功を【上昇気流】
「陰の主役」田沼意次【上昇気流】
「能登駅伝」復活へ【上昇気流】
鎌倉のヤドリギの群生【上昇気流】
後期高齢者「神の満ちる国」【上昇気流】
ロス近郊山火事の衝撃【上昇気流】
養子入り断られた井伊直弼【上昇気流】
テーマ
アメリカ
アルゼンチン
イスラエル
ウクライナ危機
ドイツ
トランプ米政権再始動へ 世界はどう変わる
ネタニヤフ
パリ五輪
フォンデアライエン
ブラジル
フランス
ベネズエラ
ボルソナロ
マドゥロ
メキシコ
モルディブ
モンゴル
ローマ・カトリック教会
上昇気流
世日クラブ
世日クラブ講演要旨
中国無差別殺傷事件
全国弁連「霊感商法被害」の実相
処理水放出
北方領土
北朝鮮
南モンゴル
反ユダヤ主義
台湾
問われる政治の役割 浜田聡参院議員に聞く
国境警報
地球だより
安倍元首相 暗殺の闇
安倍元首相暗殺から1年 闇の中の真相
安倍襲撃 宗教と政治とメディア
宗教と政治
岸田首相暗殺未遂―有識者の視点
拉致監禁
政界一喝
新型コロナウイルス
日曜コラム
日本の憲法改正―論客に問う
明日へのノート
朝鮮半島
核恫喝時代―日本の選択
検証 家庭連合解散命令請求 暴走した政治とメディア
立ち上がる能登 復旧から復興へ
米共和党大会2024
米大統領選挙2024
米民主党大会2024
羅針盤
美ら風(ちゅらかじ)
脅かされる信教の自由
自民党総裁選 乱戦下の焦点
自民党総裁選2024
衆院選2024
衆院選2024 注目区を行く
解散請求問題
論壇時評
赫き群青
韓国紙セゲイルボを読む
頼清徳総統就任 始動する台湾新政権
Google Translate »