TOP
最新記事
連載
サンデー世界日報
オピニオン
社説
メディアウォッチ
インタビュー
記者の視点
コラム
上昇気流
美ら風
明日へのノート
地球だより
韓国紙セゲイルボを読む
赫き群青
共産党ウォッチ
政界一喝
国際
朝鮮半島
アジア・オセアニア
中国
台湾
北米
中南米
中東・アフリカ
欧州・ロシア
国内
文化
歴史
家庭・教育・LGBT
家庭
教育
LGBT
防衛・沖縄
国境警報
世界日報アーカイブス
Search
The Sekai Nippo
Facebook
Twitter
The Sekai Nippo
Search
TOP
最新記事
連載
サンデー世界日報
オピニオン
社説
メディアウォッチ
インタビュー
記者の視点
コラム
上昇気流
美ら風
明日へのノート
地球だより
韓国紙セゲイルボを読む
赫き群青
共産党ウォッチ
政界一喝
国際
朝鮮半島
アジア・オセアニア
中国
台湾
北米
中南米
中東・アフリカ
欧州・ロシア
国内
文化
歴史
家庭・教育・LGBT
家庭
教育
LGBT
防衛・沖縄
国境警報
世界日報アーカイブス
美ら風(ちゅらかじ)
北部テーマパーク25年夏に開業
編集部
-
2023年12月6日
名護市と今帰仁村にまたがる広大なゴルフ場跡地で2025年夏に開業予定の大型テーマパークの名称がこのほど、「JUNGLIA(ジャングリア)」に決定した。
どうなる玉城知事の台湾訪問
編集部
-
2023年11月22日
玉城デニー知事は23日から25日までの日程で台湾を訪問すると発表している。知事としては4年半ぶりの訪台となる。10日の定例会見では、「日台の相互理解を深め、互恵的な発展ができるよう取り組みたい」と語っている。
尖閣「違法ブイ」問題で波紋
編集部
-
2023年11月15日
中国が石垣市の尖閣諸島周辺の排他的経済水域(EEZ)内に大型の「海上ブイ」を勝手に設置した問題が波紋を呼んでいる。
首里城火災4年で復興祭、課題も
編集部
-
2023年11月8日
2019年10月31日の首里城火災から4年が過ぎた。11月3日から5日にかけて「首里城復興祭」(主催=首里城祭実行委員会)が首里城公園を中心に開催された。
「B級」グルメなのにAランチ?
編集部
-
2023年10月25日
沖縄県内の食堂のメニューを見ると、「ゴーヤーチャンプルー」や「沖縄そば」、「イナムルチ」など、沖縄ならではの品目が並ぶ。これらは古くから県民に親しまれてきた沖縄独自のメニューだが、その中の一つに「Aランチ」がある
台湾建国式典に知事は欠席
編集部
-
2023年10月18日
10月10日、台湾(中華民国)は建国記念日を迎えた。これに先立ち2日、「中華民国112年双十国慶節祝賀レセプション」(主催=台北駐日経済文化代表処那覇分処)が那覇市内のホテルで開かれた。
シーサーと石敢當の役割
編集部
-
2023年10月11日
沖縄の守り神といえば「シーサー」を思い浮かべる人が多いだろう。シーサーを建物の入り口や屋根の上に設置することで、「マジムン(魔物)」から守られると古くから信じられている。
浦添市長への批判は適切?
編集部
-
2023年10月4日
浦添市の松本哲治市長が動画配信アプリ「TikTok(ティックトック)」に投稿した動画が物議を呼んでいる。動画の内容が女性蔑視やセクハラにあたるとの批判が寄せられたといい、松本氏は9月22日に記者会見を開き、謝罪に追い込まれる騒動にまで発展した。
多様な沖縄の「豆腐」文化
編集部
-
2023年9月20日
先日、沖縄の名産品である「ジーマーミ豆腐」を食べた観光客が救急搬送される事件が発生した。観光客はピーナツアレルギーを持っており、ジーマーミ豆腐の原料が落花生であることを知らずに食べてアナフィラキシー反応を起こしてしまったのだという。
沖縄に多い「Yナンバー」
編集部
-
2023年9月13日
沖縄で車を運転すると、アルファベットが書かれたナンバープレートの車をよく目にする。通常、国内の車両のナンバープレートには、地名のほか、数字の左側にひらがな一文字が書かれている。
エイサーは沖縄の盆踊り
編集部
-
2023年9月6日
エイサーといえば沖縄の伝統芸能として有名だが、その意味やルーツまでは知らない人もいるのではないだろうか。恥ずかしながら筆者も沖縄に移住する前は、エイサーは一年中、お祭りなどで踊られるものだと思っていた。しかし、エイサーはお盆の時期に先祖を供養し来世へ送り出すための念仏踊り、いわゆる「盆踊り」であったことを最近知った。
バスケの熱い戦い始まる
編集部
-
2023年8月23日
「FIBAバスケットボールワールドカップ2023」が25日、開幕する。沖縄で初開催となるバスケW杯を前に、県内各地では準備の最終段階を迎えている。
道の駅かでな 20周年
編集部
-
2023年8月16日
嘉手納町の観光拠点の一つ「道の駅かでな」が、8日、道の駅登録から20周年を迎えた。在沖縄米軍嘉手納基地を一望することのできる展望デッキは航空機ファンや外国人観光客にも人気のスポットで、毎年約50万人が訪れるという。
ゆいレール20年、3両編成に
編集部
-
2023年8月9日
沖縄県民や観光客の足として、那覇空港駅から浦添市のてだこ浦西駅までの全19駅全長17㌔を結ぶ沖縄都市モノレール「ゆいレール」(社長=渡慶次道俊)は今月10日、開業20周年を迎える。
アヒル取り競争で物議
編集部
-
2023年7月19日
沖縄の伝統的な海の祭りとして「ハーリー」が有名だ。那覇ハーリーや豊見城ハーリーなど、各地の港や河口でゴールデンウイークから夏の時期にかけて行われる祭りで、爬龍船(はりゅうせん)と呼ばれる小型の船を力強く漕(こ)いで競争する光景は勇ましい。
海水浴は離岸流に注意
編集部
-
2023年7月12日
先日、名護市の東江海岸で遊泳中だった17歳の男子高校生が沖に流され、2日後に遺体で発見される事故が起きた。未来ある若者の命が失われたことにまず追悼の意を表したい。
かりゆし閣議でひと悶着
編集部
-
2023年6月21日
毎年6月最初の閣議は、首相や閣僚全員が「かりゆしウエア」を着用する「かりゆし閣議」として実施されている。14回目となる今年も、岸田文雄首相はじめ全閣僚がかりゆしウエアに身を包み、涼しげな服装で閣議に臨んだ。
沖縄ならではの台風事情
編集部
-
2023年6月7日
先日、台風2号が沖縄を襲った。1日には全日空は那覇・宮古・石垣の全便、日本航空は那覇を全便欠航にするなどの影響が出たほか、本島一部で停電が発生するなどの被害があった。
謎の光の正体は?
編集部
-
2023年5月17日
5月10日夜、謎の光が県内各地で目撃された。目撃者たちがSNSなどに投稿した動画には、流れ星のように長く尾を引く複数の発光体が夜空を進む様子が映し出されていた。
うちなータイムの原因は?
編集部
-
2023年5月3日
沖縄には「うちなータイム」という言葉がある。沖縄独自の時間感覚を表すもので、飲み会や集会などの行事が予定より遅れて始まることや、遅刻してくる人が多いことを指す言葉だ。
1
2
3
4
Page 1 of 4
他のオススメ記事
北米
中国人がバイオテロ画策か 違法な実験室、米加州で発見 病原体名書かれた容器多数
オピニオン
【宗教と政治】共産党の旧統一教会叩き 日米同盟破棄へ「反共潰し」 元米下院議長 ニュート・ギングリッチ 【特別寄稿】
国内
「心は女」の男、女湯侵入事件の波紋 女性守る法整備の声高まる 「LGBT法」推進議員に批判
国内
寛容性のアピール必要 家庭連合2世シンポ 佐々木俊尚氏が教団に注文
LGBT
「検閲を助長」と著者がKADOKAWA批判
社説
【社説】梅毒の流行 性規範の回復が不可欠だ
朝鮮半島
【韓国紙】主要施設に韓国語表記がある日本