トップ
最新記事
人気記事
おすすめ記事
TOP記事(全期間)
連載一覧
タグ一覧
会員ログイン
最新記事
NEWSクローズアップ
サンデー世界日報
サンデー世界日報の人気・おすすめ記事一覧
トランプ政権
脅かされる信教の自由
連載
オピニオン
社説
社説の人気・おすすめ記事一覧
Editorials
Editorialsの人気・おすすめ記事一覧
メディアウォッチ
メディアウォッチの人気・おすすめ記事一覧
インタビュー
インタビューの人気・おすすめ記事一覧
記者の視点
記者の視点の人気・おすすめ記事一覧
論壇時評
論壇時評の人気・おすすめ記事一覧
Viewpoint
山田寛の国際レーダー
政界の風を読む
高永喆の半島NOW
コラム
上昇気流
上昇気流の人気・おすすめ記事一覧
美ら風
美ら風(ちゅらかじ)の人気・おすすめ記事一覧
明日へのノート
明日へのノートの人気・おすすめ記事一覧
地球だより
地球だよりの人気・おすすめ記事一覧
韓国紙セゲイルボを読む
韓国紙セゲイルボの人気・おすすめ記事一覧
赫き群青
赫き群青の人気・おすすめ記事一覧
共産党ウォッチ
共産党ウォッチの人気・おすすめ記事一覧
政界一喝
政界一喝の人気・おすすめ記事一覧
羅針盤
羅針盤の人気・おすすめ記事一覧
日曜コラム
日曜のコラムの人気・おすすめ記事一覧
国際
朝鮮半島
朝鮮半島の人気・おすすめ記事一覧
アジア・オセアニア
アジア・オセアニアの人気・おすすめ記事一覧
中国
中国の人気・おすすめ記事一覧
台湾
台湾の人気・おすすめ記事一覧
北米
北米の人気・おすすめ記事一覧
中南米
中南米の人気・おすすめ記事一覧
欧州
欧州の人気・おすすめ記事一覧
ロシア
ロシアの人気・おすすめ記事一覧
中東
中東の人気・おすすめ記事一覧
アフリカ
アフリカの人気・おすすめ記事一覧
国内
国内の人気・おすすめ記事一覧
国境警報
文化
文化の人気・おすすめ記事一覧
旅・レジャー
日本近代文学 名作発見の旅
書評
書評の人気・おすすめ記事一覧
社会
家庭
家庭の人気・おすすめ記事一覧
LGBT
LGBTの人気・おすすめ記事一覧
教育
教育の人気・おすすめ記事一覧
世界日報アーカイブス
Search
トップ
最新記事
人気記事
おすすめ記事
TOP記事(全期間)
連載一覧
タグ一覧
会員ログイン
最新記事
NEWSクローズアップ
サンデー世界日報
トランプ政権
脅かされる信教の自由
連載
オピニオン
社説
Editorials
メディアウォッチ
インタビュー
記者の視点
論壇時評
Viewpoint
山田寛の国際レーダー
政界の風を読む
高永喆の半島NOW
コラム
上昇気流
美ら風
明日へのノート
地球だより
韓国紙セゲイルボを読む
赫き群青
共産党ウォッチ
政界一喝
羅針盤
日曜コラム
国際
朝鮮半島
アジア・オセアニア
中国
台湾
北米
中南米
欧州
ロシア
中東
アフリカ
国内
国内の人気・おすすめ記事一覧
国境警報
文化
文化の人気・おすすめ記事一覧
旅・レジャー
日本近代文学 名作発見の旅
書評
書評の人気・おすすめ記事一覧
社会
家庭
LGBT
教育
世界日報アーカイブス
Facebook
Twitter
Search
購読申込
トップ
最新記事
人気記事
おすすめ記事
TOP記事(全期間)
連載一覧
タグ一覧
会員ログイン
最新記事
NEWSクローズアップ
サンデー世界日報
サンデー世界日報の人気・おすすめ記事一覧
トランプ政権
脅かされる信教の自由
連載
オピニオン
社説
社説の人気・おすすめ記事一覧
Editorials
Editorialsの人気・おすすめ記事一覧
メディアウォッチ
メディアウォッチの人気・おすすめ記事一覧
インタビュー
インタビューの人気・おすすめ記事一覧
記者の視点
記者の視点の人気・おすすめ記事一覧
論壇時評
論壇時評の人気・おすすめ記事一覧
Viewpoint
山田寛の国際レーダー
政界の風を読む
高永喆の半島NOW
コラム
上昇気流
上昇気流の人気・おすすめ記事一覧
美ら風
美ら風(ちゅらかじ)の人気・おすすめ記事一覧
明日へのノート
明日へのノートの人気・おすすめ記事一覧
地球だより
地球だよりの人気・おすすめ記事一覧
韓国紙セゲイルボを読む
韓国紙セゲイルボの人気・おすすめ記事一覧
赫き群青
赫き群青の人気・おすすめ記事一覧
共産党ウォッチ
共産党ウォッチの人気・おすすめ記事一覧
政界一喝
政界一喝の人気・おすすめ記事一覧
羅針盤
羅針盤の人気・おすすめ記事一覧
日曜コラム
日曜のコラムの人気・おすすめ記事一覧
国際
朝鮮半島
朝鮮半島の人気・おすすめ記事一覧
アジア・オセアニア
アジア・オセアニアの人気・おすすめ記事一覧
中国
中国の人気・おすすめ記事一覧
台湾
台湾の人気・おすすめ記事一覧
北米
北米の人気・おすすめ記事一覧
中南米
中南米の人気・おすすめ記事一覧
欧州
欧州の人気・おすすめ記事一覧
ロシア
ロシアの人気・おすすめ記事一覧
中東
中東の人気・おすすめ記事一覧
アフリカ
アフリカの人気・おすすめ記事一覧
国内
国内の人気・おすすめ記事一覧
国境警報
文化
文化の人気・おすすめ記事一覧
旅・レジャー
日本近代文学 名作発見の旅
書評
書評の人気・おすすめ記事一覧
社会
家庭
家庭の人気・おすすめ記事一覧
LGBT
LGBTの人気・おすすめ記事一覧
教育
教育の人気・おすすめ記事一覧
世界日報アーカイブス
トップ
国際
国際
の最新記事
最新記事一覧
中国でコロナ再来!すでに世界中に蔓延か!?
2025年6月12日 10時37分
1ヵ月前、筆者は中国の地元情報をもとに、Xで中国国内における新型コロナウイルスの再流行について投稿しました。1ヵ月後の現在、その情報は世界各国でも報道されるようになりました。
民主化後、最も強力な李在明政権
2025年6月12日 10時31分
昨年7月、親李在明系の座長と呼ばれる共に民主党(以下、民主党)の鄭成湖議員をインタビューした。
連続テロで7人死亡 南米コロンビア
2025年6月12日 08時32分
10日、南米コロンビアでは、南西部のバジェデルカウカ県、またカウカ県で20件近くの連続爆弾・銃撃テロが発生し、警察官2人を含む7人が死亡、28人が負傷した。
欧州右派指導者ら結集 フランス 議会選大勝1周年祝う
2025年6月12日 08時31分
仏中部、ロワール地方のモルマン・シュル・ヴェルニソンに10日、ハンガリーのオルバン・ビクトル首相、イタリアのマッテオ・サルヴィーニ副首相、チェコのアンドレイ・バビシュ元首相、スペインのサンティアゴ・アバスカル右派VOX党首など、欧州の右派政治指導者らが、国民連合(RN)のマリーヌ・ルペン氏の元に合流し、気勢を挙げた。
トニー賞受賞の快挙【韓国紙】
2025年6月12日 06時50分
韓国の創作ミュージカル『メイビー、ハッピーエンディング』が8日(現地時間)、米国の「演劇・ミュージカルのアカデミー賞」と呼ばれるトニー賞の授賞式で、作品、男優主演、脚本、演出、作詞・作曲、舞台デザインなど6部門を席巻した。今年で78回を迎えるトニー賞を韓国で創作・初演された作品が受賞するのは今回が初めて。
LA中心部に外出禁止令 暴徒の略奪行為が横行
2025年6月12日 06時13分
米西部ロサンゼルスで、トランプ政権の不法移民摘発をきっかけとした抗議活動が、一部暴徒化したことを受け、同市のバス市長は10日、市中心部に夜間外出禁止令を出した。
オーストリアで戦後最悪の銃乱射事件
2025年6月11日 21時50分
オーストリア南部シュタイアーマルク州の州都グラーツの高校で10日午前10時(現地時間)、銃乱射事件が発生し、先生1人と生徒9人が死去し、十数人が重軽傷を負った。容疑者(21歳)は犯行後、校内のトイレで自殺した。
ボルソナロ前大統領の公判開始 ブラジル クーデター計画疑惑巡り
2025年6月11日 09時06分
ブラジルの連邦最高裁判所で9日、ボルソナロ前大統領のクーデター計画疑惑に対する公判が始まった。ボルソナロ被告の側近だったトレス元法相、ネト元国防相ら8人も出廷する。9日から13日までの5日間で被告人質問が行われ、ブラジル全土に中継される。
露の拡張主義を警告 独情報局長官「NATOの抑止力強化を」
2025年6月11日 09時04分
ドイツの対外情報機関、連邦情報局(BND)のブルーノ・カール長官は9日、自身のポッドキャストで、ロシアの拡張主義的な動きについて「過小評価すべきでない」と注意を促した。またウクライナはロシアにとって「西側へのほんの一歩にすぎない」「NATO第5条が機能しないことのテストだ」と警告を発した。
LGBT教材に親が反発 宗教理由に子供の参加除外要求
2025年6月11日 09時00分
米東部メリーランド州モントゴメリー郡の公立学校で、LGBT(性的少数者)関連書籍が教材として採用されたことを巡り、保護者が宗教的信念を理由に子供の参加を拒否する権利を求めた裁判について、連邦最高裁は今月中にも判断を下す見通しだ。宗教の自由に基づいた「親の権利」がどこまで認められるか、注目が高まっている。
【連載】どこへいく韓国 下 北に対話誘う融和派起用 金正恩氏、関心は対米交渉か
2025年6月11日 06時49分
「李鍾奭氏の起用には、対話を始めようという北朝鮮へのメッセージも込められているようだ」
LA暴動に海兵隊700人 米政権 加州知事とは対立
2025年6月11日 06時13分
トランプ米政権は9日、カリフォルニア州ロサンゼルスで一部暴徒化した不法移民取り締まりへの抗議活動の対応に、海兵隊員約700人を派遣した。さらにその後、トランプ氏は州兵2000人を追加投入すると発表した。これに同州のニューサム知事は「権威主義への第一歩」などと強く反発、両者は対立している。
【連載】どこへいく韓国 中 米の同盟観は「反共」重視 李氏、背広の胸に「抗日」バッジ
2025年6月10日 06時16分
韓国の李在明大統領は「当選確実」が伝えられてから3日後の6日夜10時(日本時間同)、トランプ米大統領と初の電話会談を行った。
カンボジア国会議員から感謝状
2025年6月9日 14時37分
カンボジアのシアン・ナム国会議員はこのほど、世界日報の寄付によってシエムレアプ州の貧困地域に井戸が建設されたことに対し、本紙に感謝状を贈った。
大統領候補が銃撃され重体 コロンビア
2025年6月9日 08時49分
南米コロンビアの首都ボゴタで7日、来年5月の大統領選挙で有力候補とされている右派、ミゲル・ウリベ上院議員(39)が演説中に銃撃され、頭部などに銃弾を浴びて瀕死(ひんし)の重傷を負った。8日未明(日本時間8日午後)の発表では、緊急手術で命は取り留めたものの、予断を許さない状況だという。
【連載】どこへいく韓国 上 落選の金氏「国をお守り下さい」「内乱」清算・李氏「防弾法」に拍車
2025年6月9日 06時15分
韓国新大統領に当選した革新系与党「共に民主党」の李在明(イ・ジェミョン)氏は、市長・知事時代の行政手腕が高く評価される一方で、独裁的な政治スタイルには憂慮の声が数多く上がっている。韓国国内はもとより、北東アジア情勢に影を落とす可能性がある「李在明時代」を展望した。
ドイツでも大学が反ユダヤ主義の拠点に
2025年6月8日 09時12分
ベルリンの「反ユダヤ主義研究情報センター」(RIAS)が4日に発表した2024年の「年次報告」によると、ドイツで反ユダヤ主義事件の件数が再び急増している。RIASによると、昨年総件数は8627件で、前年比(4886件)で約77%増、1日あたり約24件の反ユダヤ主義事件が起きている。
ブラジル海軍、三権中枢襲撃で追放処分
2025年6月7日 08時05分
ブラジル海軍は5日、首都ブラジリアで発生した三権中枢襲撃事件に参加した51歳のアントニオ・ブラガ・カルダス下士官(すでに退職)を追放処分とすることを発表した。
トランプ米大統領、新ミサイル防衛構想に意欲 宇宙・地上から本土防衛
2025年6月7日 06時12分
トランプ米大統領は、自身が提唱した新ミサイル防衛構想「ゴールデンドーム」の基本概念を決定し、宇宙軍のゲトライン宇宙作戦副部長を計画の責任者に任命した。ゴールデンドームを任期中に完成させ、1980年代のレーガン時代から続く国家ミサイル防衛のビジョンを完成させる意向だ。
李在明氏の韓国大統領選勝利と今後の日韓関係
2025年6月6日 14時22分
6月3日に行われた韓国大統領選挙において、最大野党「共に民主党」のイ・ジェミョン(李在明)候補が与党「国民の力」のキム・ムンス(金文洙)候補を破り、新大統領に当選した。この選挙は、尹錫悦(ユン・ソンニョル)前大統領の弾劾・罷免に伴う繰り上げ選挙として注目を集めた。
鉄鋼・アルミニウムの50%関税を批判、米国と交渉へーメキシコ
2025年6月6日 06時34分
米トランプ大統領が3日、鉄鋼とアルミニウムの輸入関税を、従来の25%から50%へ倍増させる大統領令に署名した。これを受け、メキシコのエブラルド経済相は「不公平で非効率、かつ持続可能性がない」と批判、「メキシコを関税リストから外すよう交渉する」と言明した。米国の新関税は4日、発効した。
不法移民対策が難航 イギリス 新政策では強制送還も
2025年6月6日 06時32分
5月31日、英仏海峡を小型ボートで渡り、英国に到着した移民が、1日としては今年最大の約1194人となった。ヒーリー英国防相はこの数について「衝撃的」と表現した。スターマー英首相は対米関税交渉でいち早く合意にこぎ着け、その実績が評価される一方、移民問題では実績が出せず、いら立ちを隠せない。
保守派各候補がルラ大統領と拮抗 ブラジル大統領選
2025年6月6日 06時31分
ブラジルの世論調査会社クアエスト社が5日、来年10月に予定されている大統領選挙の最新世論調査を発表し、保守派各候補の支持率がルラ大統領と拮抗(きっこう)していることが分かった。ルラ氏は再選(4選目)を目指すべきではないとする有権者が増えていることも明らかになった。
プーチン氏、教皇レオ14世と初の電話会談
2025年6月6日 06時30分
ロシアからの報道によると、プーチン大統領は4日、ローマ・カトリック教会の最高指導者ローマ教皇レオ14世と初の電話会談を行い、ウクライナ情勢などについて意見交換した。
マルコス政権、事実上の敗北 比中間選挙 ドゥテルテ派、予想上回る議席確保
2025年6月6日 06時27分
5月に行われたフィリピンの中間選挙は、マルコス大統領にとって政治的な「警告灯」となった。上院選では政権与党の候補者が苦戦し、公認候補11人中わずか5人しか当選できなかった。一方で、ドゥテルテ派は予想を上回る善戦を見せ、今後のサラ・ドゥテルテ副大統領の弾劾裁判や、次期大統領選の構図にも影響を及ぼしつつある。(マニラ福島純一)
中国人の問い、韓国政治の逆説 大混乱も平和的に政権交代
2025年6月5日 08時29分
今回の早期大統領選を含んで、中国から眺めた韓国政治はいつも劇的だ。ろうそく集会や大統領弾劾、権力交代が続く韓国政治の場面は、中国人には見慣れないながらも興味深い素材だ。
海外からの送金が大幅減少―メキシコ
2025年6月5日 08時23分
メキシコ中央銀行が2日、発表した今年4月についてのデータで、海外からメキシコへの送金額が十数年ぶりに最低を記録した。
予算「無駄」との批判も メキシコ 初の司法選挙、関心低く
2025年6月5日 08時22分
メキシコ政府は1日、史上初めて国民の直接投票によって最高裁などの判事を選出する「司法選挙」を実施した。国民の関心は低く、投票率はわずか13%。医療、教育、治安の危機が続く中で、70億ペソ(約524億円)以上もの予算を投じた選挙へ批判が高まっている。国民の多くは選挙への理解が不十分なままで、候補者に関する情報も不足していたため、関心が低く、6種類もの投票用紙を用意する複雑さも混乱を招いた。
無人艦艇の時代【韓国紙】
2025年6月5日 07時33分
英国と米国が1943年、北大西洋で連合軍の輸送船を狙っていたドイツ潜水艦「Uボート」に重大な打撃を加え、制海権を取り戻したのは海軍力のおかげだった。大西洋を通る海上輸送路を確保できるようになると米国産軍需品が大挙ヨーロッパに向かい、第2次世界大戦の均衡軸は完全に連合軍の方に傾く。海軍力の象徴である航空母艦の役割も欠かせない。米エール大学歴史学科教授ポール・ケネディが2022年に著した『大海戦最強国の誕生』(韓国版表題、原題Victory at Sea)の内容だ。
韓国新大統領 分断解消は簡単ではない【社説】
2025年6月5日 06時14分
韓国大統領選挙が行われ、左派系政党「共に民主党」候補の李在明前代表が当選し、就任式を経て早速、大統領職に就いた。昨年12月の尹錫悦前大統領による非常戒厳発令から、弾劾、罷免、大統領選挙と目まぐるしい半年を経て、3年ぶりの左派政権への交代となった。
1
2
3
...
102
Page 1 of 102
注目ワード
NEWSクローズアップ
バチカン
家庭連合解散請求に広がるディプログラミングの闇
韓国大統領選2025
人気記事(1週間)
トランプ氏再選で日本に提起 禍根残す家庭連合解散請求 前米国際宗教自由大使 サム・ブラウンバック氏
「女性とは何か」 米で議論 LGBT擁護で揺らぐ定義
「中国臓器狩りの実態」生きた囚人から強制摘出 将来は香港・台湾も標的に
中国でコロナ再来!すでに世界中に蔓延か!?
【韓国紙】「韓日歌王戦」に見る双方向の文化交流
旧統一教会排除に懸念 米首都で「国際宗教自由サミット」
トランプ「復権」米国の選択と今後(上) 過激ジェンダー思想脱却へ「子供たちを狂気から守る」
トランプ氏の「圧力」に期待 家庭連合への解散請求―元米高官ら 米ワシントンで国際宗教自由サミット
日本が宗教弾圧の悪例に 米国家庭連合 デミアン・ダンクリー会長が声明
このままでは日本に中国人自治区ができる
新着記事
中国でコロナ再来!すでに世界中に蔓延か!?
民主化後、最も強力な李在明政権
連続テロで7人死亡 南米コロンビア
欧州右派指導者ら結集 フランス 議会選大勝1周年祝う
トニー賞受賞の快挙【韓国紙】
LA中心部に外出禁止令 暴徒の略奪行為が横行
オーストリアで戦後最悪の銃乱射事件
ボルソナロ前大統領の公判開始 ブラジル クーデター計画疑惑巡り
露の拡張主義を警告 独情報局長官「NATOの抑止力強化を」
LGBT教材に親が反発 宗教理由に子供の参加除外要求
おすすめ記事
【韓国紙】広島G7で発出された「核のない世界」
露の拡張主義を警告 独情報局長官「NATOの抑止力強化を」
EV電池工場計画の中止要求 米共和党議員 フォードが中国企業と提携
露のウクライナ侵攻受け オリガルヒと関係解消の動き
台湾統一地方選 現職優位、野党・国民党が優勢
ボルソナロ氏が追い上げ ブラジル大統領選
旧統一教会叩き「国際法に違反」国連NGO 深刻な宗教迫害問題視
イスラエル軍 ガザ市を包囲 地上作戦本格化
イスラエル軍、ジェニンで対テロ急襲 攻撃と報復の連鎖が激化
ペトロ大統領の息子逮捕 コロンビア 麻薬絡みの資金洗浄か
TOP記事(全期間)
「中国臓器狩りの実態」生きた囚人から強制摘出 将来は香港・台湾も標的に
旧統一教会叩き「国際法に違反」国連NGO 深刻な宗教迫害問題視
日本〝横取りの悪夢〟再来か どうなるベトナム高速鉄道建設
「女性とは何か」 米で議論 LGBT擁護で揺らぐ定義
【韓国紙】真の「首都」に成り切れない世宗市
中国が仕掛ける「逆アヘン戦争」米で薬物中毒死が急増
トランプ氏再選で日本に提起 禍根残す家庭連合解散請求 前米国際宗教自由大使 サム・ブラウンバック氏
信教の自由侵害 日本に懸念 国連人権理事会関連の会合 スイス
旧統一教会排除に懸念 米首都で「国際宗教自由サミット」
「安倍外交」の継続を期待 ポンペオ前米国務長官 本紙インタビュー
テーマ
アメリカ
アルゼンチン
イスラエル
ウクライナ危機
ドイツ
ネタニヤフ
パリ五輪
フォンデアライエン
ブラジル
フランス
ベネズエラ
ボルソナロ
マドゥロ
メキシコ
モルディブ
モンゴル
ローマ・カトリック教会
上昇気流
世日クラブ
世日クラブ講演要旨
中国無差別殺傷事件
全国弁連「霊感商法被害」の実相
処理水放出
北方領土
北朝鮮
南モンゴル
反ユダヤ主義
台湾
問われる政治の役割 浜田聡参院議員に聞く
国境警報
地球だより
安倍元首相 暗殺の闇
安倍元首相暗殺から1年 闇の中の真相
安倍襲撃 宗教と政治とメディア
宗教と政治
岸田首相暗殺未遂―有識者の視点
拉致監禁
政界一喝
新型コロナウイルス
日曜コラム
日本の憲法改正―論客に問う
明日へのノート
朝鮮半島
核恫喝時代―日本の選択
検証 家庭連合解散命令請求 暴走した政治とメディア
立ち上がる能登 復旧から復興へ
米共和党大会2024
米大統領選挙2024
米民主党大会2024
羅針盤
北米-最新記事
LA中心部に外出禁止令 暴徒の略奪行為が横行
LGBT教材に親が反発 宗教理由に子供の参加除外要求
LA暴動に海兵隊700人 米政権 加州知事とは対立
トランプ米大統領、新ミサイル防衛構想に意欲 宇宙・地上から本土防衛
米司法省、中国籍男女2人を起訴 穀物に有毒な菌類を密輸
欧州-最新記事
欧州右派指導者ら結集 フランス 議会選大勝1周年祝う
オーストリアで戦後最悪の銃乱射事件
露の拡張主義を警告 独情報局長官「NATOの抑止力強化を」
ドイツでも大学が反ユダヤ主義の拠点に
不法移民対策が難航 イギリス 新政策では強制送還も
中南米-最新記事
連続テロで7人死亡 南米コロンビア
ボルソナロ前大統領の公判開始 ブラジル クーデター計画疑惑巡り
大統領候補が銃撃され重体 コロンビア
ブラジル海軍、三権中枢襲撃で追放処分
鉄鋼・アルミニウムの50%関税を批判、米国と交渉へーメキシコ
朝鮮半島-最新記事
民主化後、最も強力な李在明政権
李在明氏の韓国大統領選勝利と今後の日韓関係
中国人の問い、韓国政治の逆説 大混乱も平和的に政権交代
原論レベルにとどまる李氏の安保公約 優先順位定め戦略的対応を
韓国大統領選まで1週間 李在明氏優勢、金氏追い上げ
アジア・オセアニア-最新記事
カンボジア国会議員から感謝状
マルコス政権、事実上の敗北 比中間選挙 ドゥテルテ派、予想上回る議席確保
造船復活へ対米協力が浮上 日米関税交渉の“核心”に
パキスタンの関与非難 来日中の印国会議員団 26人死亡のテロ事件で
大統領派vs副大統領派 混迷のフィリピン中間選 中国による介入疑惑も
中国-最新記事
中国でコロナ再来!すでに世界中に蔓延か!?
中国、宗教弾圧を一層強化する新法施行
日本企業の関与が深刻に ウイグル人強制労働問題
外国人の宗教活動へ統制強化 中国 キリスト教系NPOが警告
もはや「実録ガンニバル」!?中国に人喰い文化があった
台湾-最新記事
李登輝氏の静かなる革命評価 台湾セミナー 浅野 和生氏が講演
リコール合戦が激化 頼総統就任1年 台湾 少数与党のねじれ解消なるか
SNSで台湾武力統一を主張 中国人配偶者「追放」に波紋
台湾、与野党のリコール合戦白熱化 中国利する議会運営に危機感
日常に潜む他国からの「悪意」 半導体投資で不安に付け込む【連載】中露が仕掛ける「認知戦の脅威」(上)
ロシア-最新記事
プーチン氏、教皇レオ14世と初の電話会談
ジャガイモが急騰かつ不足 ロシア 戦争経済が根本原因
バチカンは露・ウ間の調停役務まるか
中国にすり寄るロシア 対独戦勝式典に習主席参加
ロシア「停戦後」の平時経済回帰は困難 新たな「外敵」策定か
アフリカ-最新記事
コンゴ反政府勢力 2都市制圧 周辺国巻き込み紛争拡大の懸念
コンゴで「疾病X」未知のウイルスか 子供が犠牲に
「日本に黒人奴隷」が物議 信長の家臣「弥助」めぐる歴史捏造
南ア総選挙、与党ANCの人気に陰り 台頭する極左勢力
民族対立乗り越え復興 ルワンダ虐殺30年「アフリカの優等生」に
中東-最新記事
イスラエル 人質帰還求め各地でデモ ハマス襲撃から600日
シリア首脳と米大統領が会談 イスラエルと国交正常化合意も
イスラエル軍 シリアで空爆強化、地上侵攻
ガザ停戦、2カ月で終了 住民が異例「反ハマス・デモ」
米軍 イエメン空爆 フーシ派は空母に攻撃
Google Translate »