Viewpointの最新記事

最新記事一覧

体制維持へ欧米分断図る中国 最大の脅威は自由と民主主義 被害者を装い米国に責任転嫁

中国の王毅外相は今月初め欧州で、中国の真の戦略を明らかにした。欧州連合(EU)の外交トップ、カヤ・カラス氏に、ロシアのウクライナ侵攻について、米国が勝利し、中国への対処に全力を注ぐことが可能になる恐れから、中国政府はロシアの敗北を容認できないと考えていることを明らかにしたものだが、非常識、厚かましいと言わざるを得ない。

沖縄を二度と戦場にしないために 貪欲な学びと建設的議論を

今年は沖縄戦から80年目ということで新聞やテレビでの沖縄戦関連の記事や番組が目白押しである。

権威主義から民主社会を守る鍵 多様な中間集団と宗教が重要に

冷戦が終わった頃、「歴史の終焉(しゅうえん)論」が流行し、民主主義が遍(あまね)く世界に普及すると信じられた。だが現実には、21世紀を迎えた頃から「民主主義の危機」が忍び寄ることになった。

失われた米国例外主義 イラン爆撃は再構築の出発点

レーガン大統領が退任して以来、米国の外交政策からある要素、正確にはある考え方が、欠如してきた。トランプ大統領のイランへの「真夜中の鉄槌(てっつい)作戦」で、その一部を取り戻すことができた。

露朝中の連携深化は新たなサイバー脅威

現在、ロシアと北朝鮮のサイバーおよび軍事統合が加速している。これは日本の政府機関や主要産業、特に製造、物流、インフラ部門にとって戦略的な警戒信号だ。

棄教を強要された家庭連合信徒

社会の出来事について、情報量が増えるほど私たちの理解は深まるのだろうか。

中国・パキスタンの結び付き インドを意識した地政学的な関係

2025年5月20日、中国の王毅外相とパキスタンのダール外相は北京で会談を行った。その席で王毅外相は、「中国とパキスタンは鉄のように堅固な友人であり、中国は常にパキスタンの国家主権と領土保全を断固として支持する」と述べた。

戦略的抑止力としての体制転換 存続に執着する独裁政権

「体制転換」という考えは、一般的に悪者扱いされ、傲慢で無謀な冒険主義や帝国主義の表れとして非難されてきた。しかし、これは歴史的背景を無視した誤解であり、大変な誤りだ。米国が国家の存続そのものを脅かす独裁政権と対峙(たいじ)した場合、体制転換は戦略的な選択であり、道義的な義務であり、自国を存続させるための手段となる。

対馬の韓国展望所で見た奇妙な年表 「大韓民国」が2度も成立

研究仲間から5月27日に対馬で「日本海海戦120周年記念慰霊祭」が行われるから参加しようと誘われ、行って来た。この時対馬では2012年に対馬市の観音寺から盗まれ、韓国に持ち込まれていた長崎県指定の有形文化財「観世音菩薩坐像」が13年ぶりに返還され、対馬博物館で特別展示されていた。

マズロー説を基にした離職率低減策 「達成感」与える仕組みを

少子化が進む中で現役世代の労働力不足も問題になってきている。ここではアダム・スミスとマズロー説により、離職防止の根本を考えてみよう。アダム・スミスが唱えた「神の見えざる手」とは、市場経済において、利潤動機に基づいた行動の結果、市場の需要量に見合った供給量が達成され調整される。その結果、このメカニズムが、社会全体の利益に貢献し社会全体の繁栄につながる、というものである。

出生数70万人割れ 崖っぷちの少子化政策 多角的な対策に着手を

昨年の出生数が70万を割った。もはや地滑り的な下降である。団塊世代(1947~49)の4分の1、団塊ジュニア世代(71~74)の3分の1の数値であり、30年にわたる少子化政策は何だったのか、改めて問われている。

トランプ氏訪中のリスク 宣伝に利用される首脳会談

トランプ米大統領は、中国の習近平国家主席との長い電話会談で、訪中の招待を受け入れた。トランプ氏は、フェンタニル、レアアース、関税など、中国との具体的な問題解決にこの首脳会談を活用したいと考え、一方の習氏は、米国の中国共産党(CCP)に対する政策全体を「リセット」することを目指している。

元FBI長官の悪質な脅迫投稿 大統領暗殺示唆する写真

5月15日、ある元米連邦捜査局(FBI)長官が、インスタグラムに貝殻で「8647」と並べた写真を投稿し、それを「散歩中に見つけたクールな貝殻の配置」と装った。これは巧妙さではなく、無責任さ、あるいは意図的な脅迫と見るべきだ。

米国の新たなカトリック思想 「神の国」と「地の国」繋ぐ教会

現在の米副大統領、J・D・ヴァンス氏は、2019年にカトリックに改宗している。当時の「The American Conservative」によるインタビューで、ヴァンス氏は、カトリックを信仰することを決意したこと、その際強い影響を受けた思想家としてルネ・ジラールを挙げ、アウグスティヌスを守護聖人として選択したと語っている。ジラールの独自の贖罪(しょくざい)思想がヴァンス氏に与えた影響は興味深いが、ここではアウグスティヌスについて触れてみたい。

失業問題の深刻化暴かれた中国 窮余の策は新「上山下郷運動」

4月16日、中国国家統計局は多くの経済数字とともに、今年第1四半期の都市部失業率を発表した。5・3%で、前年同期のそれより0・1%しか上がっていない。その一方、中央官庁の「人力資源社会保障部」は4月28日、今年第1四半期において全国では就職者数が前期と比べて308万人も増えていると発表した。

米国内に巣くう中国人スパイ 根絶目指すトランプ政権

小麦、大麦、トウモロコシ、コメに病気を引き起こし、農作物を死滅させ、摂取すると嘔吐(おうと)、肝臓の損傷、先天性異常などを引き起こす危険な生物病原体が、2人の中国人によって米国に密輸されたと、ミシガン州東部地区連邦検事局が3日、発表した。

空自スクランブル発進記録が示すもの 700回超の3分の2は中国向け

総統就任1周年の前日に当たる5月19日月曜夜11時から、日本テレビ「news zero」で、櫻井翔キャスターによる台湾・頼清徳総統への単独インタビューが放映された。90分のインタビューは10分に編集されていたが、中国の圧力によって台湾が晒(さら)されている安全保障上の危機を、隣国日本の一般視聴者に訴え、日本からの協力を強化させたいという頼総統の思いが伝わってきた。

米価高騰への対応と食糧安保 市場任せ排し政策転換を

2024年から2025年にかけて、日本全国で気候不順による米の不作が発生し、店頭価格は例年の1・5~2倍にまで高騰した。消費者の間では、さらなる値上がりへの不安が広がり、一部では買い控えや買いだめの動きも見られている。加えて、インターネット上では「JA(農業協同組合)が赤字を補填(ほてん)するために米価を人為的に操作している」といった誤情報(フェイクニュース)も拡散し、混乱に拍車を掛けている。

“トランプデモクラシー”の時代が来るか マッキンリーとジャクソンを思慕

トランプ米大統領は、アラスカ州にある「デナリ山」の名称を、第25代大統領ウィリアム・マッキンリーに因(ちな)んで付けられたかつての「マッキンリー山」に戻した。マッキンリーは産業育成と労働者保護を目的に米国史上最高率のディングリー関税法を成立させた。またフィリピンやグアムを獲得、さらにハワイも併合した。

国連加盟国として台湾承認を 偽りに満ちた決議2758号

近代外交史において、国連総会決議2758号ほど混乱と歪曲(わいきょく)と不正の種をまいた文書はない。

中国製電池への依存深める日本のEV 国家安保上の新たな脅威に

日本の自動車メーカーが中国の電池大手・寧徳時代新能源科技(CATL)製のEV(電動自動車)用バッテリー、特に人工知能(AI)技術を組み込んだものに依存を深める中で、データの機密性、制御システムの脆弱(ぜいじゃく)性、地政学的な緊張時の供給リスクといった新たな脅威が顕在化している。国防省は今年1月、CATLなどを中国軍と関係があるとされる企業のブラックリストに追加した。その脅威の全体像を示し、企業および政策当局に向けた具体的な対応策を提言する。

議論できる沖縄にしよう 説得力ある言葉発する必要

今年は戦後80年、沖縄戦終結から80年ということでさまざまなイベントが既に行われている。嬉(うれ)しいことに私にもいわゆる「平和教育」の講師依頼が幾つか来ている。

原発事故と日本学術会議 「汚染土」呼ばわりに沈黙貫く

東日本大震災と原発事故から14年。あの時、私たちは天災と原子力災害だけでなく、未曾有の情報災害を経験した。

和平に本気でないプーチン氏 軍備増強、兵器産業を強化

ロシアのプーチン大統領が今月中旬、イスタンブールでの和平交渉にウクライナを招待した時、多くの人が和平は近いと思った。しかし、プーチン氏がソ連帝国を復活させたいと願ってきたことや、ソ連国家保安委員会(KGB)と長く関わってきたことを知っているわれわれ専門家は、懐疑的だった。

ハラリ著『情報の人類史』を読む AIの発展が世界の脅威に

今年3月に刊行されたユヴァル・ノア・ハラリ著『NEXUS情報の人類史』(上下/河出書房新社)を読むと、ここへきて人工知能(AI)の発展が世界の脅威になっていることを改めて認識する。

露派兵北朝鮮兵士の“命の代償” 遺族に「平壌居住権」付与か

北朝鮮の5月は“モネギチョントゥ(田植え戦闘)”で、田植えに国民が総動員される時期である。未(いま)だ人出作業の北朝鮮の田植えには農民だけでは足りず、学生や軍人に加え一般市民も“労力”として農村での田植え作業に駆り出される。このような時期に“国の特別措置”によって、地方の人間でも平壌に居住できるという噂(うわさ)が持ち上がり、平壌以外の地域に住む国民の間で大きな関心事となっている。

米民主党全国委員長にマーティン氏 ドナー優先から労働者層重視へ

日本では、あまり報道されなかったが、米国のトランプ政権が誕生した10日後、米民主党は大きな再編を行った。新体制で来年の中間選挙をはじめ、2028年の大統領選挙に臨む。

米国は中国に厳しい姿勢貫け 北京はジェノサイド政権

 ベセント米財務長官は12日、中国との恒久的貿易協定の前段階となる暫定合意を政権が発表した際、米中両国は決裂を望んでおらず、週末の協議で貿易に関する共通の基盤を見いだしたとの見方を示した。

大砲とバター 米政権の強まる要求 米を潤す考えから転換を

トランプ関税政策の行方がまだ明確ではない。しかし、自動車が関税交渉から除外になれば、日本の産業に与える影響は大きい。1980年代、プラザ合意に始まった貿易摩擦交渉は、結果的に円高不況がバブル崩壊をもたらし、アメリカ流のグローバリゼーションが市場原理を促し、経済社会が二極化した。ならば、今回の関税交渉いかんで、日本は再び困難な状況を迎えるかもしれない。

中国製技術導入の戦略的リスク 脅かされる国家安全保障

「21世紀は情報を制する者が世界を制する」この言葉は、小生の恩師で『悪の論理:地政学とは何か』の著者である、故・倉前盛通先生の予言的名言である。世界がトランプに振り回されているうち、中国は巧みに情報を制しようとしている。 

人気記事(1週間)

おすすめ記事

TOP記事(全期間)

Google Translate »