トップ
最新記事
人気記事
おすすめ記事
TOP記事(全期間)
連載一覧
タグ一覧
会員ログイン
最新記事
NEWSクローズアップ
サンデー世界日報
サンデー世界日報の人気・おすすめ記事一覧
トランプ政権
脅かされる信教の自由
連載
オピニオン
社説
社説の人気・おすすめ記事一覧
Editorials
Editorialsの人気・おすすめ記事一覧
メディアウォッチ
メディアウォッチの人気・おすすめ記事一覧
インタビュー
インタビューの人気・おすすめ記事一覧
記者の視点
記者の視点の人気・おすすめ記事一覧
論壇時評
論壇時評の人気・おすすめ記事一覧
Viewpoint
山田寛の国際レーダー
政界の風を読む
高永喆の半島NOW
コラム
上昇気流
上昇気流の人気・おすすめ記事一覧
美ら風
美ら風(ちゅらかじ)の人気・おすすめ記事一覧
明日へのノート
明日へのノートの人気・おすすめ記事一覧
地球だより
地球だよりの人気・おすすめ記事一覧
韓国紙セゲイルボを読む
韓国紙セゲイルボの人気・おすすめ記事一覧
赫き群青
赫き群青の人気・おすすめ記事一覧
共産党ウォッチ
共産党ウォッチの人気・おすすめ記事一覧
政界一喝
政界一喝の人気・おすすめ記事一覧
羅針盤
羅針盤の人気・おすすめ記事一覧
日曜コラム
日曜のコラムの人気・おすすめ記事一覧
国際
朝鮮半島
朝鮮半島の人気・おすすめ記事一覧
アジア・オセアニア
アジア・オセアニアの人気・おすすめ記事一覧
中国
中国の人気・おすすめ記事一覧
台湾
台湾の人気・おすすめ記事一覧
北米
北米の人気・おすすめ記事一覧
中南米
中南米の人気・おすすめ記事一覧
欧州
欧州の人気・おすすめ記事一覧
ロシア
ロシアの人気・おすすめ記事一覧
中東
中東の人気・おすすめ記事一覧
アフリカ
アフリカの人気・おすすめ記事一覧
国内
国内の人気・おすすめ記事一覧
国境警報
文化
文化の人気・おすすめ記事一覧
旅・レジャー
日本近代文学 名作発見の旅
書評
書評の人気・おすすめ記事一覧
社会
家庭
家庭の人気・おすすめ記事一覧
LGBT
LGBTの人気・おすすめ記事一覧
教育
教育の人気・おすすめ記事一覧
世界日報アーカイブス
Search
トップ
最新記事
人気記事
おすすめ記事
TOP記事(全期間)
連載一覧
タグ一覧
会員ログイン
最新記事
NEWSクローズアップ
サンデー世界日報
トランプ政権
脅かされる信教の自由
連載
オピニオン
社説
Editorials
メディアウォッチ
インタビュー
記者の視点
論壇時評
Viewpoint
山田寛の国際レーダー
政界の風を読む
高永喆の半島NOW
コラム
上昇気流
美ら風
明日へのノート
地球だより
韓国紙セゲイルボを読む
赫き群青
共産党ウォッチ
政界一喝
羅針盤
日曜コラム
国際
朝鮮半島
アジア・オセアニア
中国
台湾
北米
中南米
欧州
ロシア
中東
アフリカ
国内
国内の人気・おすすめ記事一覧
国境警報
文化
文化の人気・おすすめ記事一覧
旅・レジャー
日本近代文学 名作発見の旅
書評
書評の人気・おすすめ記事一覧
社会
家庭
LGBT
教育
世界日報アーカイブス
Facebook
Twitter
Search
購読申込
トップ
最新記事
人気記事
おすすめ記事
TOP記事(全期間)
連載一覧
タグ一覧
会員ログイン
最新記事
NEWSクローズアップ
サンデー世界日報
サンデー世界日報の人気・おすすめ記事一覧
トランプ政権
脅かされる信教の自由
連載
オピニオン
社説
社説の人気・おすすめ記事一覧
Editorials
Editorialsの人気・おすすめ記事一覧
メディアウォッチ
メディアウォッチの人気・おすすめ記事一覧
インタビュー
インタビューの人気・おすすめ記事一覧
記者の視点
記者の視点の人気・おすすめ記事一覧
論壇時評
論壇時評の人気・おすすめ記事一覧
Viewpoint
山田寛の国際レーダー
政界の風を読む
高永喆の半島NOW
コラム
上昇気流
上昇気流の人気・おすすめ記事一覧
美ら風
美ら風(ちゅらかじ)の人気・おすすめ記事一覧
明日へのノート
明日へのノートの人気・おすすめ記事一覧
地球だより
地球だよりの人気・おすすめ記事一覧
韓国紙セゲイルボを読む
韓国紙セゲイルボの人気・おすすめ記事一覧
赫き群青
赫き群青の人気・おすすめ記事一覧
共産党ウォッチ
共産党ウォッチの人気・おすすめ記事一覧
政界一喝
政界一喝の人気・おすすめ記事一覧
羅針盤
羅針盤の人気・おすすめ記事一覧
日曜コラム
日曜のコラムの人気・おすすめ記事一覧
国際
朝鮮半島
朝鮮半島の人気・おすすめ記事一覧
アジア・オセアニア
アジア・オセアニアの人気・おすすめ記事一覧
中国
中国の人気・おすすめ記事一覧
台湾
台湾の人気・おすすめ記事一覧
北米
北米の人気・おすすめ記事一覧
中南米
中南米の人気・おすすめ記事一覧
欧州
欧州の人気・おすすめ記事一覧
ロシア
ロシアの人気・おすすめ記事一覧
中東
中東の人気・おすすめ記事一覧
アフリカ
アフリカの人気・おすすめ記事一覧
国内
国内の人気・おすすめ記事一覧
国境警報
文化
文化の人気・おすすめ記事一覧
旅・レジャー
日本近代文学 名作発見の旅
書評
書評の人気・おすすめ記事一覧
社会
家庭
家庭の人気・おすすめ記事一覧
LGBT
LGBTの人気・おすすめ記事一覧
教育
教育の人気・おすすめ記事一覧
世界日報アーカイブス
トップ
社会
教育
教育
の最新記事
最新記事一覧
学力重視の東北大学型AO入試 大学入試改革でROJE主催フォーラム
2024年10月2日 15時27分
NPO法人日本教育再興連盟(ROJE)主催の五月祭教育フォーラム2024が、対面とユーチューブ上で開催された。大学入試改革が叫ばれる中、今年のフォーラムでは『再考総合型選抜~評価されるべき「学力」に迫る~』と題して、東京大学本郷キャンパス法文2号館31番教室で行われた。「『大学入試学』の誕生~大学入試学会と東北大学型のAO入試~」と題して大学入試学会理事長・東北大学教授の倉元直樹氏が講演した。以下は講演要旨。
発想力豊かな夏休みの秀作集う 秋田市文化創造館で児童生徒作品展覧会
2024年9月17日 07時24分
食べた野菜と果物の種を育てた記録やタマネギの皮で作ったライオンの顔など、子供の探求心と発想力がにじみ出た夏休みの優秀作品を一堂に集めた「第71回秋田市児童生徒作品展覧会」(主催・秋田市教育委員会)が8月31日と9月1日の2日間、秋田市文化創造館で開かれた。昨今の教育で注目されている「探求型学習」につながるものとして関心が集まった。
理解と尊重で明るい日韓関係を
2024年9月10日 07時28分
日本と韓国との交流促進を目的に活動する韓日経済文化交流会(イム・ヨンホ会長)と、日韓経済文化交流会・沖縄(竹林春夫会長)が主催する「日本語弁論大会inOkinawa」が、このほど沖縄県那覇市で開催された。日本語を勉強する韓国人の中高生11人が参加し、約50人の聴衆を前に熱弁を振るった。
高層ビルを「火の見やぐら」に 立教大学が都市防災フェスを開催
2024年8月20日 07時50分
1874年の立教学院創立から150周年を節目とし、立教大学は6月23日、防災・減災への取り組みを考える「ALLとしま×立教WAKUWAKU防災フェス」を同大池袋キャンパスで開いた。同学院が区と連携する初めてのイベントで、都市型防災対策に関する講演会のほか、避難所体験、はしご車搭乗体験など地域住民が楽しく学べるコーナーも用意された。
農村体験教育旅行で地域活性化
2024年7月23日 07時21分
全国の中高校生を対象に、北海道の農村で体験活動を通して、その地域の魅力を知ってもらう教育旅行が近年、注目を集めている。新型コロナウイルスによる感染拡大の規制解除を契機に農村ツーリズムの一環として位置付けられている教育旅行。その受け入れ体制を充実させたい北海道はこのほど、空知管内・長沼町で「道央地域教育旅行受入推進セミナー」を開催した。
食材の味、空気の匂い、鳥の鳴き声…… 豊かな農村の魅力を再発見
2024年6月18日 08時05分
農山漁村の豊かな自然や食、さらには歴史や文化など地域資源を前面に押し出して地域ぐるみで観光客を受け入れる「農村ツーリズム」が脚光を浴びる。北海道では都市部の学生が農村を訪れ、実際に農作業などを体験し、それを基に学生が自ら農村の魅力を発信する「農村ツーリズム現地講座」を開催している。そんな道の取り組みを取材した。
勉強は朝より夜 睡眠で知識が定着
2024年6月11日 07時19分
脳研究、人工知能(AI)研究両方の第一人者である池谷裕二・東京大学教授がこのほど、「だれでも天才になれる!~脳研究者が教える効果的に学ぶためのコツ~」(主催・学校法人佐藤学園ヒューマンキャンパス高等学校・ヒューマンキャンパスのぞみ高等学校)と題して脳とAIの関係、効率的に学ぶ勉強法についてユーチューブプレミアム・オンラインセミナーを開催した。池谷氏は、今の中高生が学ぶべきこと、学び方、学びのコツとして紹介した。以下は講演要旨。
読み聞かせは親子の交流の場 千葉県教委が「子ども読書の集い」開催
2024年6月4日 08時01分
近年、若者の読書離れが懸念される中、もっと子供たちに読書の楽しさを知ってもらうため、千葉県教育委員会は11日、「千葉県子ども読書の集い」を千葉市のショッピングセンター内で開催した。歌も交えた子供向けの絵本読み聞かせイベントや絵本専門士を招いての講演会も実施された。本を読む魅力について大人も子供も体験・学習できる場となった。
アイヌの文化を身近に 札幌市の交流センターでイベント
2024年5月28日 07時57分
北海道を知ってもらうイベントが札幌市内にある札幌市アイヌ文化交流センター(略称・サッポロピリカコタン)で開かれた。この日は、こどもの日とあって多くの親子連れが参加した。
子供の「否定語」生かす教育を
2024年5月21日 07時37分
「無理!」「できない!」「あり得ない!」など、学校で子供が口にする「否定語」に着目し、教育に生かす方法を考えようと、那覇市内の小学校教諭・新城喬之さんがこのほど、『子どもの「否定語」から始まる算数授業』(明治図書)を出版した。これを記念し、このほど那覇市内でトークイベントが開かれた。新城さんは、子供たちの言葉の背後には論理的思考が隠されていると語った。
児童の「やってみたい」を結集 宝仙学園小学校が公開授業研究会
2024年4月2日 07時30分
「『みつけるきめるつむぐ』自他の意志を尊重する子どもの育成」をテーマに宝仙学園(冨田道生理事長)小学校で公開授業研究会がこのほど開かれた。真言宗豊山派宝仙寺を母体に仏教精神に基づいた教育と共に、タブレット端末を活用しながら創造探究学習にも力を入れている。3年生児童76人の創造探究授業(国語×理科×図工)、お祭りプロジェクト「サイエンスフェスタ」開催を控えた取り組みを紹介する。
不登校の児童・生徒がカフェ運営
2024年3月5日 07時48分
家庭や地域の関係性が希薄化する中、子供たちの成長をサポートする取り組みが求められている。大阪府泉佐野市のNPO法人「キリンこども応援団」(水取博隆代表)は昨年夏、不登校などでフリースクールに通う子供たちがカフェを運営する体験型企画を4日間実施。その出張店として2月16日には、小学6年生から中学3年生までの17人による一日限定カフェを都内で開いた。
願いが叶いますように! 上桧木内の紙風船舞い上がる
2024年2月27日 07時54分
田沢湖に近い秋田県仙北市西木(にしき)町で日本最大級の「上桧木内(かみひのきない)の紙風船上げ」が2月10日行われ、地元7集落と学校、各種団体、企業の大小50個の紙風船が舞い上がった。主催は、上桧木内紙風船上げ保存委員会。その中で桧木内小学校の児童は3個を制作。また二つの保育園の園児や中高校生もユニークな図案や願い事を紙風船に描き、大人の手を借りながら雪が降り続く空に舞い上がっていった。
進む教育現場のAI利活用
2024年2月27日 07時40分
AI(人工知能)技術が急速に進化する中、教育現場での利活用のメリットを訴える意見が増えている。一方で、懸念を主張する意見も各方面で噴出している。文部科学省は生成AI利活用の暫定的ガイドラインを公表した。教育現場での利活用は想像以上に速く進み、ガイドラインが追い付けない状況にある。
独創的な彫刻芸術を表現 本郷新記念札幌彫刻美術館で「雪像彫刻展」
2024年2月20日 08時02分
昨年末までの暖冬とは裏腹に今年に入ってから北海道は連日、氷点下の寒い日が続く。道内各地では雪や氷を題材にしたイベントが目白押しだ。そうした中で1月下旬、札幌市内にある本郷新記念札幌彫刻美術館ではプロの彫刻家や工芸家らによる雪像彫刻展が開催された。
能登半島地震発生から1ヵ月余 心配な子供の心のケア
2024年2月6日 07時17分
元日の夕刻、能登半島を最大震度7の地震が襲って1カ月余が過ぎた。災害からの復旧は始まったばかりだ。地震の揺れ、火災で傷ついた住宅は大雪にも襲われた。近所の空き地や広場は災害廃棄物置き場になり子供の遊び場はない。避難所や復興住宅は狭く、思いっ切り走り回る場所がない。“興奮状態”にある子供たちのストレスは大人の想像を超えるものがある。
有用な自然と触れ合う教育 沖縄大学がオンラインなどでシンポ
2024年1月23日 08時41分
子供たちが自然の中で遊ばなくなっているという。これは豊かな自然が多い沖縄でも近年問題視されており、同大学は、自然の中で子供を教育する方法について研究を進めてきた。
実験イベントで理科離れに歯止め
2023年12月19日 07時10分
若者の理科離れが進んでいるという指摘がある中、札幌市青少年科学館主催の「中高生によるサイエンス広場」が札幌市内の大型商業施設の一角で開催された。市内の複数校による中学・高校生が自ら実験を披露するイベントだが、週末とあって小学生のみならず親子連れなど多くの人が足を止めて見入っていた。
学び直しの場「夜間中学」の設置を 沖縄大学でシンポジウム開催
2023年12月12日 07時34分
不登校経験者や、義務教育未修了者たちの学び直しの場としての役割を担う「夜間中学」について考えるシンポジウム「那覇市での県立夜間中学開設を考えるこんばんはⅡ上映会」(共催=沖縄大学、夜間中学校と教育を語る会)がこのほど、沖縄大学で開かれた。夜間中学元教員の関本保孝氏らが登壇し、県立夜間中学の設置を訴えた。
未来世代における改善を模索 韓国教育財団60周年記念シンポ
2023年12月5日 07時46分
子供たちへの奨学金など、在日韓国人の人々が教育支援のために設立した公益財団法人「韓国教育財団」は、日本政府から正式に認可を受けて今年で60周年を迎える。それを記念したシンポジウム「未来世代のための韓国教育財団の新たな飛翔」が先月22日、東京都内で開かれ、これまでの活動を振り返るとともに、今後の財団のあり方に関して意見を交わし合う場となった。
「総合知」で持続可能な社会実現へ 東北大学がSOKAPシンポジウム
2023年12月5日 07時33分
東北大学はこのほど、総合知を行動につなげ、持続可能な社会の実現に向けた取り組み「SOKAP」のキックオフシンポジウムを開催した。シンポジウムには会場とオンライン合わせて260人が参加、関係者の講演やパネルディスカッションが行われた。
動物の気持ち考えた飼育で福祉実践 東京都内で全国学校飼育動物研究大会
2023年11月7日 08時00分
「動物愛護法から学ぶ命を預かる動物飼育」をテーマに全国学校飼育動物研究大会(鳩貝太郎会長)が東京都内で開かれた。日本獣医師会動物福祉・愛護職域担当の佐伯潤理事が「日本獣医師会の学校飼育動物支援対策〈現状と今後〉」と題して講演した。
東大五月祭ROJE教育フォーラム 「個別最適な学び」の核心に迫る
2023年10月31日 08時30分
NPO法人日本教育再興連盟(ROJE)主催の教育フォーラムが3年ぶりに対面とユーチューブ上でZoomを使った形式で開催された。初等・中等教育の改革が実施される中、今年の五月祭では「『個別最適な学び』の核心に迫る~ひとりひとりに向き合う教育のこれから~」と題してフォーラムが行われた。ドルトン東京学園中等部・高等部校長の安居長敏氏の発言要旨は次の通り。
東大五月祭ROJE教育フォーラム 「個別最適な学び」の核心に迫る
2023年10月24日 08時14分
NPO法人日本教育再興連盟(ROJE)主催の教育フォーラムが3年ぶりに対面とユーチューブ上でZoomを使った形式で開催された。初等・中等教育の改革が実施される中、今年の五月祭では「『個別最適な学び』の核心に迫る~ひとりひとりに向き合う教育のこれから~」と題してフォーラムが行われた。上智大学総合人間科学部教育学科・奈須正裕教授の発言要旨は次の通り。
台湾の穀倉地帯を造った八田与一
2023年10月24日 07時50分
石川県金沢市の市立花園小学校には、『花園偉人館』と名付けられた教室がある。同校の出身で、「台湾農業の大恩人」とたたえられる土木技師・八田与一(1886~1942年)の業績を児童に伝えるため、30年余り前に設置された。児童や保護者は自由に入室でき、農業分野で国際的に貢献した大先輩に、身近に触れることができる。また、技師を慕って、全国から見学者が訪れている。
成年年齢引き下げで高まる金融教育の重要性
2023年10月17日 07時23分
2023年度から高校で「金融教育」の授業が義務化された。しかし、金融教育は公共教科書の一部でしかなく、授業時間も1週間に2コマのみ。持続可能な社会実現に向けたSDGs、環境問題など昨今の社会問題が重視され、年度の後半で駆け込み的に授業が行われているのが現状だ。生涯を見通して、生活設計を立てる場合、お金の流れを学ぶ金融経済教育は政治・経済・法律を考える基礎となるものだ。
東大五月祭ROJE教育フォーラム 「個別最適な 学び」の核心に迫る
2023年10月10日 08時57分
NPO法人日本教育再興連盟(ROJE)主催の教育フォーラムが3年ぶりに対面とユーチューブ上でZoomを使った形式で開催された。初等・中等教育の改革が実施される中、今年の五月祭では「『個別最適な学び』の核心に迫る~ひとりひとりに向き合う教育のこれから~」と題してフォーラムが行われた。経済産業省産業資金課長兼投資機構室長の浅野大介氏の発言要旨は次の通り。
行政と民間の「協働」を考える 沖縄大学がオンラインなどでシンポ開催
2023年10月10日 06時50分
沖縄県の沖縄大学はこのほど、「協働による福祉とまちづくりのゆくえ――行政と市民団体の協働はどうあるべきか――」と題したシンポジウムを対面で行い、オンラインでも配信した。この問題に詳しい川北秀人氏と兵庫県尼崎市こども政策監の能島裕介氏が講演を行ったほか、NPO法人沖縄青少年自立援助センターの金城隆一氏らが登壇し、福祉の現場における行政と民間の「協働」をテーマに議論を交わした。
東大五月祭教育フォーラム「個別最適な学び」の核心に迫る
2023年10月3日 07時37分
NPO法人日本教育再興連盟(ROJE)主催の教育フォーラムが、3年ぶりに対面とユーチューブ上でZoomを使った形式で開催された。初等・中等教育の改革が実施される中、今年のフォーラムでは「『個別最適な学び』の核心に迫る~ひとりひとりに向き合う教育のこれから~」と題して行われた。最初にROJE代表理事・鈴木寛氏(東京大学公共政策大学院教授)があいさつした。
不登校に対する親の心構え
2023年9月19日 07時33分
2学期が始まって2週間が過ぎた。夏休み明けから不登校になる児童・生徒が多いが、読者の皆さんのお子さんたちは元気に通学しているだろうか。「登校できていない」と、心を痛めている保護者の参考になればと思い、筆者の経験を伝えたい。
1
2
3
...
5
Page 2 of 5
注目ワード
NEWSクローズアップ
家庭連合解散請求に広がるディプログラミングの闇
人気記事(1週間)
子供・家族・学校の信頼構築を 「スクールソーシャルワークの視点で考える」
避妊方法を小学生から 包括的性教育の推進は「左翼肝いり」
地域一体での環境整備が大事
進む少子化時代の大学の生き残り戦略 本業の学問分野で特色を出す
「アースデイ」を世界の祝際日に 第1回大会発起人、光永勇氏に聞く
イスラムの国旗など自国を紹介
蝶が結ぶ日台友好
弔いに見るアイヌの人々の死生観
「つながる力」で応援 サッカー少年少女の夢に向かう挑戦 クレディセゾンとJFAが特別体験提供
100字の中に紡ぐ「心の教育」 「親子の架け橋一筆啓上『親子の手紙』」
おすすめ記事
湯けむりフォーラム2022 教育分科会
秋田市で「森と木の生活塾」 秋田県森の案内人協議会
【上昇気流】(2022年4月30日)
街の「プラモデル化」推進 静岡市、地元模型メーカーと連携
「トキ舞ういしかわ」実現へ啓蒙活動
少子化進み受験生の競争が減少大 学入試改革でROJE主催フォーラム
実践体験し即戦力の人材育成 札幌で「北海道高等学校商業教育フェア」
患者本人の思い理解する努力を
【社説】わいせつ教員 新法を大きな“抑止力”に
日本海洋少年団連盟が「美ら海体験教室」
TOP記事(全期間)
避妊方法を小学生から 包括的性教育の推進は「左翼肝いり」
札幌で11月開催 特別支援学校 初の全国フットサル大会
沖縄方言の使用頻度が大幅低下
沖縄県名護市 名桜大学が健康情報科学科新設へ
家庭教育支援条例案を提示―旭川家庭教育を支援する会 相談役 上松丈夫氏
東京都江戸川区立第四葛西小 「教科担任制」を先駆けて実践
蝶が結ぶ日台友好
100字の中に紡ぐ「心の教育」 「親子の架け橋一筆啓上『親子の手紙』」
学校給食の変遷・在り方を考える 札幌市学校給食栄養士会が展示会
進む少子化時代の大学の生き残り戦略 本業の学問分野で特色を出す
テーマ
アメリカ
アルゼンチン
イスラエル
ウクライナ危機
ドイツ
トランプ米政権再始動へ 世界はどう変わる
ネタニヤフ
パリ五輪
フォンデアライエン
ブラジル
フランス
ベネズエラ
ボルソナロ
マドゥロ
メキシコ
モルディブ
モンゴル
ローマ・カトリック教会
上昇気流
世日クラブ
世日クラブ講演要旨
中国無差別殺傷事件
全国弁連「霊感商法被害」の実相
処理水放出
北方領土
北朝鮮
南モンゴル
反ユダヤ主義
台湾
問われる政治の役割 浜田聡参院議員に聞く
国境警報
地球だより
安倍元首相 暗殺の闇
安倍元首相暗殺から1年 闇の中の真相
安倍襲撃 宗教と政治とメディア
宗教と政治
岸田首相暗殺未遂―有識者の視点
拉致監禁
政界一喝
新型コロナウイルス
日曜コラム
日本の憲法改正―論客に問う
明日へのノート
朝鮮半島
核恫喝時代―日本の選択
検証 家庭連合解散命令請求 暴走した政治とメディア
立ち上がる能登 復旧から復興へ
米共和党大会2024
米大統領選挙2024
米民主党大会2024
羅針盤
美ら風(ちゅらかじ)
脅かされる信教の自由
自民党総裁選 乱戦下の焦点
自民党総裁選2024
衆院選2024
衆院選2024 注目区を行く
解散請求問題
論壇時評
赫き群青
韓国紙セゲイルボを読む
頼清徳総統就任 始動する台湾新政権
Google Translate »