不登校に対する親の心構え

2学期が始まって2週間が過ぎた。夏休み明けから不登校になる児童・生徒が多いが、読者の皆さんのお子さんたちは元気に通学しているだろうか。「登校できていない」と、心を痛めている保護者の参考になればと思い、筆者の経験を伝えたい。

長男は中1、次女は小4のそれぞれ夏休み明けから不登校になった。長男は朝になると「起きられない」と、布団に入ったまま。そんな日が続き、「どうしたものか」と筆者も妻も頭を抱えた。小児科医に相談したが、状況は改善せず、結局、中学卒業まで登校しなかった。それでも、自分で選択した高校の通信制を卒業した後、大学院まで進み、今は自動車メーカーで働いている。

不登校の原因はよく分からなかった。いじめで小児うつのような精神状況に陥ったのではないかと疑ったが、あまり詮索しなかった。その一方で「この子の将来がどうなろうと、寄り添っていく」と夫婦で腹をくくった。そして、子供の回復力に任せ、登校を促すようなことをしなかったのが良かったのではないか、と思っている。

次女は担任教師に不信感を持ったようだ。しかし、理由を問いただすこともせず本人任せにした。ウイークデーに次女と公園で遊んでいると、けげんな顔をする同級生の保護者もいたが、気にすることもなく親子で楽しく過ごした。すると、5年生から、登校するようになった。次女も大学卒業後、人材派遣会社で働いている。

子供3人のうち2人も不登校にするとは、〝親失格〟という見方もあろう。しかし逆に、心優しい子供に育ったから傷つきやすかったのだ、と筆者はうぬぼれている。親が腹をくくって不登校を受け入れると、子供も気が楽になり、立ち直りも早くなるのではないか。もちろん、いじめなど深刻な問題が潜む場合もあるので、その時は躊躇(ちゅうちょ)せず相談窓口を訪れることを勧める。

(清)

spot_img