子供の自殺、命守る取り組みの強化を


 夏休み明け前後は、子供の自殺が多い傾向がある。

 命を守るための取り組みを強める必要がある。

9月1日は平均の約3倍

 政府の2015年版自殺対策白書によると、1972~2013年に自殺した18歳以下の子供は計1万8048人。多くの学校で2学期が始まる9月1日が計131人と突出しており、平均の約3倍に上る。9月2日と8月31日もそれぞれ計94人、計92人に達した。

 白書は「休み明け直後は大きなプレッシャーや精神的動揺が生じやすい」と指摘した。学校生活のストレスから解放された休みが終わる不安感や、再び登校する恐怖などが一気に押し寄せるためだろう。直近10年間の自殺者のピークは8月下旬にあるとの調査結果も出ている。

 自殺する子供は助けの求め方が分からず、公的な相談窓口も知らないケースが少なくないという。

 文部科学省は今年、悩みを抱えた子供にSOSを発信させる取り組みを年1回は行うよう全国の教育委員会に通知。これを受け、悩みを周囲の人に相談するように強調する教材を作成した教委もある。

 また、子供が気軽に相談できるようにインターネット交流サイト(SNS)で相談を受ける自治体も増えている。電話ではうまく伝えられなくても、文字にすれば自分の考えを整理できる利点がある。

 SNSで自殺願望を投稿するなどした9人の遺体が神奈川県座間市で見つかった事件を受け、厚生労働省は今年3月の自殺対策強化月間にSNSによる相談事業を実施。延べ1万129件の相談が寄せられ、年齢が分かった相談者の8割以上が20代以下だった。

 ただ、SNSでは悩みの深刻さを判断しづらいなどの問題もある。SNSから電話や対面による相談へと誘導するためのスキルを高め、全国の自治体や民間機関などで共有することも求められる。

 警察庁などによると、自殺者の総数は09年の約3万3000人から17年には約2万1000人へと減少している。これに対し、小中高生は09年の306人から17年は357人へと増えている。

 子供の自殺を防ぐには、子供にSOSを出させる取り組みと共に周囲の大人が子供の変化を見逃さないことも重要だ。子供が発するサインには、元気がなくなる、投げやりな態度になるなどがある。このほか、不眠や食欲不振、体重減少なども挙げられる。

 また、虐待を受けた経験のある子供は自尊感情が健全に発達せず、自殺につながるケースも見られる。中高生では、うつ病や統合失調症などの心の病によって自殺することもある。こうした子供には特に注意しなければならない。

気持ちを受け止めたい

 学校でのいじめや成績低下などが変化の原因となっていることも考えられる。

 こういう時に相談に乗って子供の気持ちを受け止められるような関係を、家族や教師、そして地域の大人が普段から築いていきたい。