トップ
最新記事
人気記事
おすすめ記事
TOP記事(全期間)
連載一覧
タグ一覧
最新記事
サンデー世界日報
サンデー世界日報の人気・おすすめ記事一覧
トランプ新政権
脅かされる信教の自由
連載
オピニオン
社説
社説の人気・おすすめ記事一覧
Editorials
Editorialsの人気・おすすめ記事一覧
メディアウォッチ
メディアウォッチの人気・おすすめ記事一覧
インタビュー
インタビューの人気・おすすめ記事一覧
記者の視点
記者の視点の人気・おすすめ記事一覧
論壇時評
論壇時評の人気・おすすめ記事一覧
Viewpoint
山田寛の国際レーダー
政界の風を読む
高永喆の半島NOW
コラム
上昇気流
上昇気流の人気・おすすめ記事一覧
美ら風
美ら風(ちゅらかじ)の人気・おすすめ記事一覧
明日へのノート
明日へのノートの人気・おすすめ記事一覧
地球だより
地球だよりの人気・おすすめ記事一覧
韓国紙セゲイルボを読む
韓国紙セゲイルボの人気・おすすめ記事一覧
赫き群青
赫き群青の人気・おすすめ記事一覧
共産党ウォッチ
共産党ウォッチの人気・おすすめ記事一覧
政界一喝
政界一喝の人気・おすすめ記事一覧
羅針盤
羅針盤の人気・おすすめ記事一覧
日曜コラム
日曜のコラムの人気・おすすめ記事一覧
国際
朝鮮半島
朝鮮半島の人気・おすすめ記事一覧
アジア・オセアニア
アジア・オセアニアの人気・おすすめ記事一覧
中国
中国の人気・おすすめ記事一覧
台湾
台湾の人気・おすすめ記事一覧
北米
北米の人気・おすすめ記事一覧
中南米
中南米の人気・おすすめ記事一覧
欧州
欧州の人気・おすすめ記事一覧
ロシア
ロシアの人気・おすすめ記事一覧
中東
中東の人気・おすすめ記事一覧
アフリカ
アフリカの人気・おすすめ記事一覧
国内
国内の人気・おすすめ記事一覧
国境警報
文化
文化の人気・おすすめ記事一覧
旅・レジャー
日本近代文学 名作発見の旅
書評
書評の人気・おすすめ記事一覧
社会
家庭
家庭の人気・おすすめ記事一覧
LGBT
LGBTの人気・おすすめ記事一覧
教育
教育の人気・おすすめ記事一覧
世界日報アーカイブス
Search
トップ
最新記事
人気記事
おすすめ記事
TOP記事(全期間)
連載一覧
タグ一覧
最新記事
サンデー世界日報
トランプ新政権
脅かされる信教の自由
連載
オピニオン
社説
Editorials
メディアウォッチ
インタビュー
記者の視点
論壇時評
Viewpoint
山田寛の国際レーダー
政界の風を読む
高永喆の半島NOW
コラム
上昇気流
美ら風
明日へのノート
地球だより
韓国紙セゲイルボを読む
赫き群青
共産党ウォッチ
政界一喝
羅針盤
日曜コラム
国際
朝鮮半島
アジア・オセアニア
中国
台湾
北米
中南米
欧州
ロシア
中東
アフリカ
国内
国内の人気・おすすめ記事一覧
国境警報
文化
文化の人気・おすすめ記事一覧
旅・レジャー
日本近代文学 名作発見の旅
書評
書評の人気・おすすめ記事一覧
社会
家庭
LGBT
教育
世界日報アーカイブス
Facebook
Twitter
Search
購読申込
トップ
最新記事
人気記事
おすすめ記事
TOP記事(全期間)
連載一覧
タグ一覧
最新記事
サンデー世界日報
サンデー世界日報の人気・おすすめ記事一覧
トランプ新政権
脅かされる信教の自由
連載
オピニオン
社説
社説の人気・おすすめ記事一覧
Editorials
Editorialsの人気・おすすめ記事一覧
メディアウォッチ
メディアウォッチの人気・おすすめ記事一覧
インタビュー
インタビューの人気・おすすめ記事一覧
記者の視点
記者の視点の人気・おすすめ記事一覧
論壇時評
論壇時評の人気・おすすめ記事一覧
Viewpoint
山田寛の国際レーダー
政界の風を読む
高永喆の半島NOW
コラム
上昇気流
上昇気流の人気・おすすめ記事一覧
美ら風
美ら風(ちゅらかじ)の人気・おすすめ記事一覧
明日へのノート
明日へのノートの人気・おすすめ記事一覧
地球だより
地球だよりの人気・おすすめ記事一覧
韓国紙セゲイルボを読む
韓国紙セゲイルボの人気・おすすめ記事一覧
赫き群青
赫き群青の人気・おすすめ記事一覧
共産党ウォッチ
共産党ウォッチの人気・おすすめ記事一覧
政界一喝
政界一喝の人気・おすすめ記事一覧
羅針盤
羅針盤の人気・おすすめ記事一覧
日曜コラム
日曜のコラムの人気・おすすめ記事一覧
国際
朝鮮半島
朝鮮半島の人気・おすすめ記事一覧
アジア・オセアニア
アジア・オセアニアの人気・おすすめ記事一覧
中国
中国の人気・おすすめ記事一覧
台湾
台湾の人気・おすすめ記事一覧
北米
北米の人気・おすすめ記事一覧
中南米
中南米の人気・おすすめ記事一覧
欧州
欧州の人気・おすすめ記事一覧
ロシア
ロシアの人気・おすすめ記事一覧
中東
中東の人気・おすすめ記事一覧
アフリカ
アフリカの人気・おすすめ記事一覧
国内
国内の人気・おすすめ記事一覧
国境警報
文化
文化の人気・おすすめ記事一覧
旅・レジャー
日本近代文学 名作発見の旅
書評
書評の人気・おすすめ記事一覧
社会
家庭
家庭の人気・おすすめ記事一覧
LGBT
LGBTの人気・おすすめ記事一覧
教育
教育の人気・おすすめ記事一覧
世界日報アーカイブス
トップ
タグ一覧
上昇気流
上昇気流
の最新記事
最新記事一覧
【上昇気流】日本人はそばが好き
編集部
-
2024年10月17日 06時13分
全国各地で新そば祭りが開かれている。長野県の松本市ではこの連休に行われ、大勢の観光客がやって来て市内の店舗には長い行列ができたという。このほか、山形県、福島県はじめ産地でイベントが相次ぐ。
【上昇気流】歌を忘れたカナリア
編集部
-
2024年10月16日 06時09分
金糸雀。漢字ではこう書く。カナリアである。随分と昔、とある場所で見掛けたことがある。そこはトンネル、いや地底と言うべきか。北朝鮮が韓国に向けて掘った「南侵トンネル」の中である。
【上昇気流】体力低下を招く生活習慣
編集部
-
2024年10月15日 06時13分
スポーツの日は1964年の東京五輪を記念し、その2年後に「体育の日」として制定された。五輪が開かれた60年前と比べて日本人の体格は遥(はる)かに向上したが、体力の方は必ずしもそうではない。
【上昇気流】IOC会長選挙に日本人
編集部
-
2024年10月14日 06時15分
国際オリンピック委員会(IOC)の会長選に、国際体操連盟(FIG)会長の渡辺守成氏が名乗りを上げた。会見で「欧州中心のIOCから、本当の意味での国際機関に変革すべきだ」と訴えた。
【上昇気流】憎しみと復讐を越えて
編集部
-
2024年10月13日 06時00分
パレスチナ自治区ガザでイスラム組織ハマスの軍事攻撃に伴うイスラエルとの武力衝突が始まって1年が経つ。人質解放と停戦を呼びかける交渉は難航を極め出口を見いだせないが、この中であるパレスチナ人医師の動向が注目されている。
【上昇気流】真田広之さんの冒険
編集部
-
2024年10月12日 06時14分
秋になって肌寒い風が吹くようになった。街路のケヤキの木も路上に少しずつ枯れ葉を落としている。実りの秋はまた物思いを誘う。こんな時には、どこかへ旅に出掛けたくなるかもしれない。
【上昇気流】映画好きだった安倍氏の選挙
編集部
-
2024年10月11日 06時13分
6戦6勝。2012年に安倍晋三元首相が自民党総裁に返り咲いて以降、首相退陣までの約8年間に行われた国政選挙の成績だ。安倍氏は選挙にめっぽう強かった。なぜだろうと改めて考えてみた。
【上昇気流】北極の環境変化
編集部
-
2024年10月10日 06時14分
「世界で最も速く温暖化が進む北極では、既に生態系や人々の生活に変化が起き始めた。それは、日本がそう遠くない未来に直面する現実でもある」(小紙10月8日付「66°33’N 北極が教えるみらい」)。
【上昇気流】ホームレスの「5則」と政治家
編集部
-
2024年10月9日 06時10分
ホームレス(路上生活者)には「負の5則」というのがある。5則といっても決まりでも定めでもない。学者が唱えたものでもない。ざっくり言えば、五つのマイナスの共通項で、気流子が東京都内でホームレス支援に関わっていた時に勝手に名付けた。
【上昇気流】「砂山」の向こうに
編集部
-
2024年10月8日 06時15分
海は荒海 向こうは佐渡よ――。誰もが知る童謡「砂山」の出だしである。美しい旋律とともに砂山とその向こうに広がる日本海が、絵のように浮かんでくる名曲である。第1節の終わり「お星さま出たぞ」から、一番星が光る海の夕景を思い描く人もいるだろう。
【上昇気流】英国が石炭火力を全廃
編集部
-
2024年10月7日 06時10分
一昔前、小学校の教室に暖房器具としてあった石炭ストーブ。石のような黒い塊が燃え盛るのを不思議な心持ちで見ていたのを思い出す。
【上昇気流】黒松内町のブナ林
編集部
-
2024年10月6日 06時00分
日本列島を「水の回廊」と呼んだのは写真家の水越武さんだった。豊かな水に恵まれ、その水の美しいことが特徴だからだ。日本各地でブナの森を撮影してきた経験に基づいていた。
【上昇気流】アナウンサーと解説者
編集部
-
2024年10月5日 06時12分
テレビで相撲を見ることが多い。スポーツ中継だからアナウンサーが必ずいる。彼らは力士の昇進に関心を持つことが多い。特に相撲の場合、場所ごとに力士の番付が変化するのは当然だ。
【上昇気流】中国の禁輸緩和の余波
編集部
-
2024年10月4日 06時08分
中国の日本水産物の禁輸緩和を、水産業者が歓迎するのは当然の話だ。しかし一方で、中国で人気のウニやノドグロなど高級食材の値段が上昇し、国内の消費離れを懸念する声も少なくないようだ。
【上昇気流】石破茂という「孤高」
編集部
-
2024年10月3日 06時17分
石破茂首相が「アジア版NATO」構想を説いている。自民党総裁選の論議の中でも述べており、思い付きの問題提起ではないだろう。迫り来る「核脅威」から国民の安全を確保するため「核共有」を検討すべきとの思いがその背景にあるようだ。
【上昇気流】大リーグ観客席の「伝統」
編集部
-
2024年10月2日 06時11分
赤ちゃんを抱っこしているパパ。ビッグサイズのバーガーをかじっているママ。その間に座った坊やが、ニコニコ顔で両親に話し掛けている――。米大リーグのテレビ中継で映し出された一場面である。
【上昇気流】10月は食品ロス削減月間
編集部
-
2024年10月1日 06時17分
10月は「食品ロス削減月間」である。令和元年の10月1日に施行された「食品ロス削減推進法」で定められた。食品ロスへの認識は、少しずつ浸透しているように見える一方、まだまだという感じもする。
【上昇気流】子供は宇宙の宝
編集部
-
2024年9月30日 06時11分
「子供は風の子」と言われ、真冬の時期に外から子供の声がよく聞こえてきたものだが、近年あまり聞かない。その一方で、今夏、強い陽光の下、幼児が親を引き連れるように公園などに行き、水浴びを飽かずにしているのを見て、子供は光の子だとつくづく思ったりした。
【上昇気流】大分市の中にある「熊本」
編集部
-
2024年9月29日 06時00分
大分県の鶴崎という町を訪れた。大分市内の約1300人の小さな町だが、江戸時代は瀬戸内海を繋ぐ東九州の表玄関だった。近隣の諸大名は港湾の小島にそれぞれの船場を設け参勤交代をしたというから要衝の地だ。
【上昇気流】実りの秋とは言うけれど
編集部
-
2024年9月28日 06時11分
朝晩はクーラーを点(つ)けていないと眠れないくらいの暑さが収まり、少し肌寒くなっているほど。体感と季節感のずれが、ようやくなくなったということだろうか。
【上昇気流】能登復興へ強くアクセルを
編集部
-
2024年9月27日 06時10分
「空の神様を恨みたくなる」「どうして能登ばかり」――。元日の地震からようやく本格的な復興に歩みだした能登を襲った大雨被害。地元の人たちからこんな言葉が出てきても無理はない。
【上昇気流】「魔女の故郷」のハロウィーン
編集部
-
2024年9月26日 06時16分
長野県塩尻市で巨大なカボチャの収穫が行われた。市内で開催されるハロウィーンイベント用で、トラックに積んだのは150個ほど。大きいものは70㌔にもなるという。
【上昇気流】「再起動」福田和也氏逝く
編集部
-
2024年9月25日 06時13分
「なぜ日本人はかくも幼稚になったのか」――。文芸評論家の福田和也氏の代表的な書籍のタイトルである。氏の訃報が届き、真っ先に思い浮かんだ。
【上昇気流】成長する大の里への期待
編集部
-
2024年9月24日 06時09分
大相撲秋場所は、関脇大の里が14日目に優勝を決め、大関昇進を確実にした。照ノ富士の休場で横綱不在の場所だったが、連日の満員御礼で盛り上がった。人気力士は多いが、やはり大の里の存在が大きかった。
【上昇気流】デブリ取り出しを中断
編集部
-
2024年9月23日 06時14分
東京電力福島第1原発事故で格納容器まで溶け落ちた2号機の核燃料(デブリ)の試験的取り出し作業。30~40年かかるとみられる廃炉のための第一歩だが、再び中断された。事故があった3基からデブリを取り出すのは世界でも初めてのこと。
【上昇気流】もう一つの「冷戦」終結
編集部
-
2024年9月22日 10時16分
自民党総裁選も佳境に入り、すでに終盤を迎えている中、派閥解消という異例の状況下で、今回の総裁選はなかなか読めないという声を、政治評論を生業にする人たちから聞いた
【上昇気流】異常気象とセミ
編集部
-
2024年9月21日 06時09分
9月になっても異常な暑さが続いている。今は異常で済んでいるが、いずれはそれが通常になったらたまらない。その可能性も高い。異常気象下でも、セミは鳴く。ニイニイゼミは10年ぐらい前から声が聞こえなくなった。セミが減ったのではなく、耳の事情だ。
【上昇気流】ロンドンの漱石と焼き栗
編集部
-
2024年9月20日 06時10分
取材で訪ねた長野県軽井沢。ススキの穂が風に揺れ秋の到来を告げていた。旧近衛文麿(このえふみまろ)別荘へ通じる林の中の小道には栗の実が落ちていた。ぱっくりと開いたイガの中に文字通り栗色の実が覗(のぞ)いている。
【上昇気流】サイトウ良さんの遺作展
編集部
-
2024年9月19日 06時19分
版画家サイトウ良さんの遺作展が東京・銀座のギャラリーGK(中央区銀座6の7の16)で開催中だ。サイトウさんは第2回ストックホルム国際版画展(1995年)で金賞を受賞し、その作品は欧米でも高く評価されてきた。
【上昇気流】五穀豊穣「黄金の国」
編集部
-
2024年9月18日 06時09分
「黄金の国ジパング」とは、マルコ・ポーロの『東方見聞録』にある日本のことだ。黄金とは文字通り、金銀の黄金を指すそうだが、それがなくても「黄金の国」を実感できる。それが今。稲穂がたわわに実った田園風景に、である。
1
...
5
6
7
...
37
Page 6 of 37
注目ワード
NEWSクローズアップ
トランプ新政権
トランプ米政権再始動へ 世界はどう変わる
尹錫悦大統領弾劾
脅かされる信教の自由
赤旗パワハラ契約問題
人気記事(1週間)
大雪の原因は温暖化【上昇気流】
宙に浮く北陸新幹線ルート【上昇気流】
【上昇気流】(2023年8月31日)
北朝鮮のロシア傭兵化
【上昇気流】忘れ難い作家、中島敦
唖然とする平和ボケ日本【上昇気流】
【上昇気流】落語にならない闇バイト強盗
【上昇気流】中国共産党の宗教弾圧
米国首都で航空機事故【上昇気流】
上昇気流(2022年1月7日)
おすすめ記事
「幻の寺院」の永福寺跡【上昇気流】
ある日常の日韓比較【上昇気流】
昔ながらの東京の風景【上昇気流】
日本学術会議法人化へ【上昇気流】
唖然とする平和ボケ日本【上昇気流】
宙に浮く北陸新幹線ルート【上昇気流】
旧宮家男子の皇籍復帰を【上昇気流】
テーマ
アメリカ
アルゼンチン
イスラエル
ウクライナ危機
ドイツ
トランプ米政権再始動へ 世界はどう変わる
ネタニヤフ
パリ五輪
フォンデアライエン
ブラジル
フランス
ベネズエラ
ボルソナロ
マドゥロ
メキシコ
モルディブ
モンゴル
ローマ・カトリック教会
上昇気流
世日クラブ
世日クラブ講演要旨
中国無差別殺傷事件
全国弁連「霊感商法被害」の実相
処理水放出
北方領土
北朝鮮
南モンゴル
反ユダヤ主義
台湾
問われる政治の役割 浜田聡参院議員に聞く
国境警報
地球だより
安倍元首相 暗殺の闇
安倍元首相暗殺から1年 闇の中の真相
安倍襲撃 宗教と政治とメディア
宗教と政治
岸田首相暗殺未遂―有識者の視点
拉致監禁
政界一喝
新型コロナウイルス
日曜コラム
日本の憲法改正―論客に問う
明日へのノート
朝鮮半島
核恫喝時代―日本の選択
検証 家庭連合解散命令請求 暴走した政治とメディア
立ち上がる能登 復旧から復興へ
米共和党大会2024
米大統領選挙2024
米民主党大会2024
羅針盤
美ら風(ちゅらかじ)
脅かされる信教の自由
自民党総裁選 乱戦下の焦点
自民党総裁選2024
衆院選2024
衆院選2024 注目区を行く
解散請求問題
論壇時評
赫き群青
韓国紙セゲイルボを読む
頼清徳総統就任 始動する台湾新政権
Google Translate »