トップ
最新記事
人気記事
おすすめ記事
TOP記事(全期間)
連載一覧
タグ一覧
最新記事
サンデー世界日報
サンデー世界日報の人気・おすすめ記事一覧
トランプ次期政権
脅かされる信教の自由
連載
オピニオン
社説
社説の人気・おすすめ記事一覧
Editorials
Editorialsの人気・おすすめ記事一覧
メディアウォッチ
メディアウォッチの人気・おすすめ記事一覧
インタビュー
インタビューの人気・おすすめ記事一覧
記者の視点
記者の視点の人気・おすすめ記事一覧
論壇時評
論壇時評の人気・おすすめ記事一覧
Viewpoint
山田寛の国際レーダー
コラム
上昇気流
上昇気流の人気・おすすめ記事一覧
美ら風
美ら風(ちゅらかじ)の人気・おすすめ記事一覧
明日へのノート
明日へのノートの人気・おすすめ記事一覧
地球だより
地球だよりの人気・おすすめ記事一覧
韓国紙セゲイルボを読む
韓国紙セゲイルボの人気・おすすめ記事一覧
赫き群青
赫き群青の人気・おすすめ記事一覧
共産党ウォッチ
共産党ウォッチの人気・おすすめ記事一覧
政界一喝
政界一喝の人気・おすすめ記事一覧
羅針盤
羅針盤の人気・おすすめ記事一覧
日曜コラム
日曜のコラムの人気・おすすめ記事一覧
国際
朝鮮半島
朝鮮半島の人気・おすすめ記事一覧
アジア・オセアニア
アジア・オセアニアの人気・おすすめ記事一覧
中国
中国の人気・おすすめ記事一覧
台湾
台湾の人気・おすすめ記事一覧
北米
北米の人気・おすすめ記事一覧
中南米
中南米の人気・おすすめ記事一覧
欧州
欧州の人気・おすすめ記事一覧
ロシア
ロシアの人気・おすすめ記事一覧
中東
中東の人気・おすすめ記事一覧
アフリカ
アフリカの人気・おすすめ記事一覧
国内
国内の人気・おすすめ記事一覧
国境警報
文化
文化の人気・おすすめ記事一覧
旅・レジャー
書評
書評の人気・おすすめ記事一覧
社会
家庭
家庭の人気・おすすめ記事一覧
LGBT
LGBTの人気・おすすめ記事一覧
教育
教育の人気・おすすめ記事一覧
世界日報アーカイブス
Search
トップ
最新記事
人気記事
おすすめ記事
TOP記事(全期間)
連載一覧
タグ一覧
最新記事
サンデー世界日報
トランプ次期政権
脅かされる信教の自由
連載
オピニオン
社説
Editorials
メディアウォッチ
インタビュー
記者の視点
論壇時評
Viewpoint
山田寛の国際レーダー
コラム
上昇気流
美ら風
明日へのノート
地球だより
韓国紙セゲイルボを読む
赫き群青
共産党ウォッチ
政界一喝
羅針盤
日曜コラム
国際
朝鮮半島
アジア・オセアニア
中国
台湾
北米
中南米
欧州
ロシア
中東
アフリカ
国内
国内の人気・おすすめ記事一覧
国境警報
文化
文化の人気・おすすめ記事一覧
旅・レジャー
書評
書評の人気・おすすめ記事一覧
社会
家庭
LGBT
教育
世界日報アーカイブス
Facebook
Twitter
Search
購読申込
トップ
最新記事
人気記事
おすすめ記事
TOP記事(全期間)
連載一覧
タグ一覧
最新記事
サンデー世界日報
サンデー世界日報の人気・おすすめ記事一覧
トランプ次期政権
脅かされる信教の自由
連載
オピニオン
社説
社説の人気・おすすめ記事一覧
Editorials
Editorialsの人気・おすすめ記事一覧
メディアウォッチ
メディアウォッチの人気・おすすめ記事一覧
インタビュー
インタビューの人気・おすすめ記事一覧
記者の視点
記者の視点の人気・おすすめ記事一覧
論壇時評
論壇時評の人気・おすすめ記事一覧
Viewpoint
山田寛の国際レーダー
コラム
上昇気流
上昇気流の人気・おすすめ記事一覧
美ら風
美ら風(ちゅらかじ)の人気・おすすめ記事一覧
明日へのノート
明日へのノートの人気・おすすめ記事一覧
地球だより
地球だよりの人気・おすすめ記事一覧
韓国紙セゲイルボを読む
韓国紙セゲイルボの人気・おすすめ記事一覧
赫き群青
赫き群青の人気・おすすめ記事一覧
共産党ウォッチ
共産党ウォッチの人気・おすすめ記事一覧
政界一喝
政界一喝の人気・おすすめ記事一覧
羅針盤
羅針盤の人気・おすすめ記事一覧
日曜コラム
日曜のコラムの人気・おすすめ記事一覧
国際
朝鮮半島
朝鮮半島の人気・おすすめ記事一覧
アジア・オセアニア
アジア・オセアニアの人気・おすすめ記事一覧
中国
中国の人気・おすすめ記事一覧
台湾
台湾の人気・おすすめ記事一覧
北米
北米の人気・おすすめ記事一覧
中南米
中南米の人気・おすすめ記事一覧
欧州
欧州の人気・おすすめ記事一覧
ロシア
ロシアの人気・おすすめ記事一覧
中東
中東の人気・おすすめ記事一覧
アフリカ
アフリカの人気・おすすめ記事一覧
国内
国内の人気・おすすめ記事一覧
国境警報
文化
文化の人気・おすすめ記事一覧
旅・レジャー
書評
書評の人気・おすすめ記事一覧
社会
家庭
家庭の人気・おすすめ記事一覧
LGBT
LGBTの人気・おすすめ記事一覧
教育
教育の人気・おすすめ記事一覧
世界日報アーカイブス
トップ
タグ一覧
TOP NEWS2
TOP NEWS2
の最新記事
最新記事一覧
トランプ米政権、「大量強制送還」計画開始 犯罪歴のある不法移民優先
編集部
-
2025年1月22日 07時08分
トランプ米政権は、就任後、最優先事項として掲げる不法移民の「大量強制送還」に真っ先に取り掛かる方針だ。まずは公共安全に直結する犯罪歴のある不法移民対策を重視する考えだ。バイデン政権下で急増した不法移民問題対策への世論の支持は高いが、実現には、課題も多い。
「オール沖縄」系市長ゼロに 宮古島市長選 嘉数氏当選
川瀬 裕也
-
2025年1月22日 06時20分
宮古島市長選には現職含め過去最多の6人が立候補を表明。「オール沖縄」の支援を受けた現職の座喜味氏は「保革共闘」を訴え、幅広い層へアピールしたが、保守票の奪い合いで嘉数氏に及ばなかった。
尹大統領逮捕、日韓関係に不透明感 くすぶる「反日」李氏のリスク
上田 勇実
-
2025年1月21日 08時14分
韓国の尹錫悦大統領が弾劾訴追された上に逮捕され、日韓関係の先行きに不透明感が増している。仮に尹氏が弾劾・罷免となった場合、左派系の最大野党・共に民主党の李在明代表が次期大統領として有力視されるが、李氏には過去の言動から「反日」的なイメージがつきまとい、日本側には再び日韓関係が悪化することへの懸念が広がりそうだ。
トランプ氏、米大統領就任「結束、強さ」テーマに演説
山崎 洋介
-
2025年1月21日 08時05分
米大統領選挙で再選を果たした共和党のドナルド・トランプ氏(78)の大統領就任式が行われ、20日正午前(日本時間21日午前2時前)、トランプ氏が第47代大統領に就任した。2017年の第1期政権から、4年ぶりの返り咲きとなる。就任初日に多数の大統領令に署名し、不法移民対策のほか、バイデン政権下で推進された急進左派政策の一掃を図る。
少子化時代の理想の夫婦関係、お互いの貢献に感謝する
佐藤 晴彦
-
2025年1月20日 06時35分
少子化が進んでいる今日、夫婦関係について考える必要がある。カップルや夫婦は、多くの場合、子供ができるようになるが、より一層多く子供ができるような夫婦の在り方を考えてみよう。
中国「国防七校」への警戒薄い日本 軍事関連の交換留学継続
編集部
-
2025年1月18日 07時42分
中国で先端軍事技術研究を行っている理工系の大学、特に「国防七校(国防七子)」と呼ばれる7大学は米国で規制対象リストに挙げられ、先端技術の防諜(ぼうちょう)で警戒強化されている。最新のハイテク軍事技術で米中が覇権争いを続ける中、日本は中国の軍事関連を研究する各大学との留学生交換を継続し、軍事技術漏洩(ろうえい)への規制監視が甘く、反スパイ法を強化した中国とスパイ防止法さえない日本では雲泥の差となっている。
中国は「強力かつ危険な敵」米国務長官候補のルビオ氏 上院公聴会
山崎 洋介
-
2025年1月17日 08時03分
トランプ次期米大統領から国務長官に指名されたマルコ・ルビオ上院議員の人事承認公聴会が15日、上院外交委員会で開かれた。対中強硬派として知られるルビオ氏は、中国を「米国がこれまでに直面した中で最も強力かつ危険な敵対国」だと指摘。中国による台湾侵攻にも危機感を示し、抑止のための対応が急務だと訴えた。
「中国の侵略抑止」強調 ヘグセス氏公聴会 米国防長官候補
山崎 洋介
-
2025年1月16日 08時46分
トランプ次期米大統領の閣僚人事の指名承認手続きが米上院で14日始まり、国防長官に指名されたピート・ヘグセス氏が公聴会に臨んだ。同氏は、米軍の再建に取り組み、「中国からの侵略を抑止する」と強調した。一方、民主党議員からは同氏の女性暴行疑惑や飲酒問題をめぐる厳しい質問が浴びせられたが、応答に大きな失言はなく、承認される見通しが高まっている。
レバノン停戦終了間近 イスラエル軍、駐留続行か
森田 貴裕
-
2025年1月15日 07時51分
イスラエルとレバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラの停戦終了の期日が間近に迫っている。イスラエル軍は、レバノン南部でヒズボラの隠された軍事インフラの発見を続けている。
朝日の3日連続政治記者座談会は曽我氏の私的な“お別れ放談会”
増 記代司
-
2025年1月14日 10時31分
まるで紙面ジャックである。政治記者の座談会が何と3日連続、それも長文で載った。よほどネタがなかったのか、それとも社内の権力を握っているのか。よくも、こんな放談がまかり通ったものだ――。このような感想を抱いたのは朝日7日付から9日付まで上・中・下で載った「2025年 政治の行方は」と題する記者座談会についてである。むろん朝日の勝手ではあるが、読者視線は感じられない。
テロの脅威収まらないフランス 風刺紙襲撃から10年
安倍 雅信
-
2025年1月14日 06時37分
フランス・パリにある風刺週刊紙シャルリー・エブド編集部がイスラム過激派に襲撃されてから10年がたった。大統領夫妻出席の追悼式典参列者は想定していたよりも少なかったが、テロ事件が風化したわけではない。むしろ、マクロン政権への支持率低迷と相まって、移民排斥の右派勢力への支持は確実に上昇している。
反米左派大統領、3期目-ベネズエラ 国際社会は選挙不正指摘
綾村 悟
-
2025年1月13日 08時19分
南米ベネズエラで10日、独裁体制を敷いている反米左派マドゥロ大統領の3期目の就任式が行われた。任期は6年。昨年7月に実施された大統領選挙での勝利宣言に基づく就任だが、野党や欧米をはじめとする国際社会は選挙不正を指摘し、大統領就任に正当性がないと批判している。
マスク氏と独右派党首との対談
小川 敏
-
2025年1月12日 16時34分
米国の実業家でトランプ次期大統領の最側近でもあるイーロン・マスク氏とドイツの極右政党「ドイツのための選択肢」(AfD)の共同党首アリス・ヴァイデル女史との間でマスク氏が運営するSNSのXで9日、75分間余りの対談が行われた。
ロシア、強まる「デジタル版鉄のカーテン」 政府のプロパガンダ一色に
編集部
-
2025年1月10日 06時40分
ウクライナ侵攻以降、外国からの「不都合な情報」を遮断するため、プーチン政権はフェイスブックやインスタグラム、X(旧ツイッター)を遮断してきた。例外的に遮断を免れてきたのが米動画共有サイトユーチューブだったが、昨年12月には事実上、視聴が不可能となった。国外からの情報を遮断する「デジタル版鉄のカーテン」がさらに強化され、ロシア国内は政府のプロパガンダ一色に染まりつつある。
朝日の「揺らぐ国際規範」を憂うは、露中の拒否権を無視した絵空事
池永 達夫
-
2025年1月9日 10時25分
庭に植えた草花の中に成長がストップしたまま、花も咲かせず実も付けずといったものがある。枯れはしないのだが、少々の水と太陽を浴び、ただ生命を維持しているだけだ。朝日新聞を見て、この成長エネルギーを喪失した草花を思い起こした。
米大統領の恩赦権巡る論争
ロバート・D・エルドリッヂ
-
2025年1月9日 06時34分
2024年12月1日、ジョー・バイデン米大統領は、息子のハンター氏が14年1月1日以降に犯した罪を「完全かつ無条件で」恩赦すると発表した。この決定は多くの点で問題があった。バイデン氏は何度も、そうしないと公言していた。
中国EV工場建設で奴隷労働ーブラジル 身分証没収 給料差し押さえも
綾村 悟
-
2025年1月8日 08時32分
中国電気自動車(EV)最大手の比亜迪(ビーヤーディ)(BYD)は、2024年度の世界販売台数で427万台と躍進、業界の話題を集めている。ブラジルは、BYDの海外最大市場に成長し、昨年は7万6713台が売れた。一方、同社がブラジルに建設している工場では、中国人労働者に対する「奴隷労働」が社会問題となり批判を集めた。ブラジル法務公安省(旧労働省)が「国際的な人身売買に相当する」とまで言及、BYDの躍進に冷水を浴びせる事態となっている。
深刻さ増す沖縄の教員不足
川瀬 裕也
-
2025年1月8日 06時29分
2023年度に精神疾患を理由に休職した教員は沖縄県内公立小中高・特別支援学校などで268人で、過去最多だったことがこのほど分かった。これは県内全教員の1・69%に当たり、10年以上にわたって全国平均の2倍以上の状態が続いている。教員不足が深刻さを増す中、那覇市が推進するモデル事業に期待が集まっている。
戒厳令1カ月 8年前の“魔女狩り”再現-韓国
上田 勇実
-
2025年1月7日 08時21分
韓国の尹錫悦大統領による「非常戒厳」宣言から1カ月が過ぎた。この間、尹氏に対する弾劾訴追や内乱容疑の捜査など尹氏追い打ちが驚くほどの速さで進められているが、公平性に欠く司法当局の方針や尹氏批判に転じた一部保守系メディアの論調には不自然さも拭えない。朴槿恵元大統領が弾劾・罷免された8年前の“魔女狩り”を見る思いだと漏らす識者もいる
「オーストリアの政界」は一寸先は闇
小川 敏
-
2025年1月5日 11時17分
アルプスの小国オーストリアの政界がバルカン半島で選挙を繰り返すブルガリアのそれに似てきた、といった溜息が出てくる。
長距離攻撃の応酬激化 イスラエル、テロ組織指導者標的
森田 貴裕
-
2025年1月4日 08時06分
イスラエル軍は12月26日、イエメンの首都サヌアにある国際空港など親イラン武装組織フーシ派の拠点に空爆を実施した。一方のフーシ派は、イスラエルに向けて弾道ミサイルの発射を続け、その頻度を増しており、双方の攻撃の応酬が激しくなっている。
フィリピン、同盟国との連携本格化 米中距離ミサイル導入へ
福島 純一
-
2025年1月3日 07時02分
フィリピンが中距離ミサイルシステム「タイフォン」の導入計画を発表し、中国の強い反発を招いている。さらに、上院で日本との部隊間協力円滑化協定(RAA)が承認されるなど、南シナ海における領有権問題を念頭に、安全保障環境を見据えた連携強化も本格化している。これにより、南シナ海における抑止力の強化が期待される一方で、中国との関係が一層緊張する可能性も懸念されている。
初日の出に歓声ー福島県南相馬市
長野 康彦
-
2025年1月2日 07時00分
新年を迎えた1日、福島県南相馬市の海岸では初日の出が見られた。全国でも有数のサーフスポットでもある北泉海浜総合公園には暗いうちから大勢の人が集まり、日の出時刻の午前7時頃、雲間から太陽が顔を出すと歓声が上がった。 東京に就職し、年末年始にかけて帰省しているという20代男性は、「初めて初日の出を見ました。一日一日を大切に生きていきたいです」と話した。(長野康彦)
世界日報創刊50周年に寄せて 新聞という第四権力を正すのは誰か
増 記代司
-
2025年1月1日 08時53分
新聞は地球儀である――。50年前、こんなセリフを吐く先輩記者がおられた。その人はミニ地球儀をポケットに入れ、時にそれを握りしめている。世界日報創刊について思いを巡らすと、なぜかこの地球儀が脳裏に浮かんだ。
無理やり押さえ付けられ麻酔 臓器狩りから唯一生き残った! 米国亡命法輪功学習者 程 佩明氏に聞く【持論時論】
編集部
-
2024年12月28日 10時45分
「良心の囚人」だった法輪功学習者の程佩明氏は2004年11月16日、中国黒竜江省の大慶第四病院で麻酔薬を投与された後、肝臓の一部と肺の左下葉を強制的に摘出された。臓器狩りから生還した程氏が、自らの体験を語った。インタビューは亡命先の米国と東京をリモートで結び行われた。 (聞き手=池永達夫、写真は程氏提供)
増え続ける不登校の処方箋【記者の視点】
太田 和宏
-
2024年12月27日 10時40分
文部科学省が10月31日に公表した「問題行動・不登校調査」で、全国の小中学校で2023年度に学校を30日以上欠席した不登校の児童生徒は前年度から4万7434人(15・7%)増の34万6482人となり、過去最多を記録した。不登校の増加は11年連続で、10年前と比較すると小学生は5・4倍、中学生は2・3倍となっている。高校(6万8770人)も過去最高で小中高合わせて41万5252人に上った。
中国系ハッカーがスパイ行為 トランプ氏も標的に 次期政権で報復措置も 【ワールドスコープ】
山崎 洋介
-
2024年12月25日 10時45分
米国で中国系ハッカー集団による通信情報への大規模なスパイ行為が明らかにされている。トランプ次期大統領らも標的とされており、党派を超えて対応を求める声が高まっている。来年1月に発足するトランプ次期政権は、報復措置を含め、強硬な対応を取る見通しだ。(ワシントン山崎洋介)
県議会、10年ぶりに百条委設置 ワシントン事務所問題
川瀬 裕也
-
2024年12月25日 06時26分
沖縄県が米国に設置した「ワシントン事務所」を巡る問題で、県議会(中川京貴議長)は20日、運営手続き上の問題を追及するための調査特別委員会(百条委員会)の設置を、野党などの賛成多数で決めた。同議会での百条委設置は10年ぶり4回目。より強力な調査権限を持つ百条委が設置されたことで、玉城デニー県政に対する責任追及はより厳しさを増すことが予想される。
有田氏らへの訴訟 家庭連合側の控訴、東京高裁が棄却
編集部
-
2024年12月24日 10時56分
世界平和統一家庭連合(旧統一教会)が名誉を毀損されたとして、日本テレビとジャーナリストの有田芳生氏に損害賠償などを求めた控訴審判決が23日、東京高裁であった。太田晃詳裁判長は有田氏の発言が教団の社会的評価を低下させるものではあるものの、「公益を図る目的に出たもの」であり、「意見ないし論評の域を出ない」などとして教団側の控訴を棄却した。
【連載】脅かされる信教の自由-56- エピローグ(上) 政教分離への誤解 反宗教的な世俗主義生む
編集部
-
2024年12月24日 09時24分
岸田文雄首相(2022年10月当時)の宗教法人法の一夜での解釈変更に象徴される信教の自由の侵害が、民主国家の日本で、なぜこれほどまでに安々と行われてしまうのか。基本的人権を侵害する強制棄教(ディプログラミング)が行われていることにマスメディアはなぜ目をつぶるのか。
1
2
3
...
26
Page 1 of 26
注目ワード
NEWSクローズアップ
トランプ次期政権
トランプ米政権再始動へ 世界はどう変わる
尹錫悦大統領弾劾
脅かされる信教の自由
赤旗パワハラ契約問題
人気記事(1週間)
【インタビューfocus】「内なる国防は家庭に在り」江東区児童家庭支援士・近藤倫子さん
兵庫県知事選 「告発はクーデター」説バズり“パワハラ知事”斎藤元彦氏、逆転か
【世日クラブオンライン講演会】「正義」で攻撃するジャーナリズム ノンフィクションライター 窪田順生氏
「信者は声を上げよ」福田ますみ氏、栃木で講演
米韓核抑止強化、北朝鮮との非現実的な“対話信仰”維持の朝毎東京
元米高官ら「容認できず」日本政府の旧統一教会解散請求 国際宗教自由サミット 米ワシントン
宗教法人法解釈変更で質問主意書 旧統一教会解散命令に疑義
旧統一教会友好団体、鈴木エイト氏訴訟で決起集会
日本揺るがす首相の判断の誤り(上)公正でない安倍派閣僚更迭
戒厳令1カ月 8年前の“魔女狩り”再現-韓国
おすすめ記事
尹大統領逮捕、日韓関係に不透明感 くすぶる「反日」李氏のリスク
トランプ米政権、「大量強制送還」計画開始 犯罪歴のある不法移民優先
「オール沖縄」系市長ゼロに 宮古島市長選 嘉数氏当選
中国「国防七校」への警戒薄い日本 軍事関連の交換留学継続
中国は「強力かつ危険な敵」米国務長官候補のルビオ氏 上院公聴会
トランプ氏、米大統領就任「結束、強さ」テーマに演説
少子化時代の理想の夫婦関係、お互いの貢献に感謝する
「中国の侵略抑止」強調 ヘグセス氏公聴会 米国防長官候補
テーマ
アメリカ
アルゼンチン
イスラエル
ウクライナ危機
ドイツ
トランプ米政権再始動へ 世界はどう変わる
ネタニヤフ
パリ五輪
フォンデアライエン
ブラジル
フランス
ベネズエラ
ボルソナロ
マドゥロ
メキシコ
モルディブ
モンゴル
ローマ・カトリック教会
上昇気流
世日クラブ
世日クラブ講演要旨
中国無差別殺傷事件
全国弁連「霊感商法被害」の実相
処理水放出
北方領土
北朝鮮
南モンゴル
反ユダヤ主義
台湾
問われる政治の役割 浜田聡参院議員に聞く
国境警報
地球だより
安倍元首相 暗殺の闇
安倍元首相暗殺から1年 闇の中の真相
安倍襲撃 宗教と政治とメディア
宗教と政治
岸田首相暗殺未遂―有識者の視点
拉致監禁
政界一喝
新型コロナウイルス
日曜コラム
日本の憲法改正―論客に問う
明日へのノート
朝鮮半島
核恫喝時代―日本の選択
検証 家庭連合解散命令請求 暴走した政治とメディア
立ち上がる能登 復旧から復興へ
米共和党大会2024
米大統領選挙2024
米民主党大会2024
羅針盤
美ら風(ちゅらかじ)
脅かされる信教の自由
自民党総裁選 乱戦下の焦点
自民党総裁選2024
衆院選2024
衆院選2024 注目区を行く
解散請求問題
論壇時評
赫き群青
韓国紙セゲイルボを読む
頼清徳総統就任 始動する台湾新政権
Google Translate »