トップ
最新記事
人気記事
おすすめ記事
TOP記事(全期間)
連載一覧
タグ一覧
会員ログイン
最新記事
NEWSクローズ・アップ
サンデー世界日報
サンデー世界日報の人気・おすすめ記事一覧
トランプ政権
脅かされる信教の自由
連載
オピニオン
社説
社説の人気・おすすめ記事一覧
Editorials
Editorialsの人気・おすすめ記事一覧
メディアウォッチ
メディアウォッチの人気・おすすめ記事一覧
インタビュー
インタビューの人気・おすすめ記事一覧
記者の視点
記者の視点の人気・おすすめ記事一覧
論壇時評
論壇時評の人気・おすすめ記事一覧
Viewpoint
山田寛の国際レーダー
政界の風を読む
高永喆の半島NOW
コラム
上昇気流
上昇気流の人気・おすすめ記事一覧
美ら風
美ら風(ちゅらかじ)の人気・おすすめ記事一覧
明日へのノート
明日へのノートの人気・おすすめ記事一覧
地球だより
地球だよりの人気・おすすめ記事一覧
韓国紙セゲイルボを読む
韓国紙セゲイルボの人気・おすすめ記事一覧
赫き群青
赫き群青の人気・おすすめ記事一覧
共産党ウォッチ
共産党ウォッチの人気・おすすめ記事一覧
政界一喝
政界一喝の人気・おすすめ記事一覧
羅針盤
羅針盤の人気・おすすめ記事一覧
日曜コラム
日曜のコラムの人気・おすすめ記事一覧
国際
朝鮮半島
朝鮮半島の人気・おすすめ記事一覧
アジア・オセアニア
アジア・オセアニアの人気・おすすめ記事一覧
中国
中国の人気・おすすめ記事一覧
台湾
台湾の人気・おすすめ記事一覧
北米
北米の人気・おすすめ記事一覧
中南米
中南米の人気・おすすめ記事一覧
欧州
欧州の人気・おすすめ記事一覧
ロシア
ロシアの人気・おすすめ記事一覧
中東
中東の人気・おすすめ記事一覧
アフリカ
アフリカの人気・おすすめ記事一覧
国内
国内の人気・おすすめ記事一覧
国境警報
文化
文化の人気・おすすめ記事一覧
旅・レジャー
日本近代文学 名作発見の旅
書評
書評の人気・おすすめ記事一覧
社会
家庭
家庭の人気・おすすめ記事一覧
LGBT
LGBTの人気・おすすめ記事一覧
教育
教育の人気・おすすめ記事一覧
世界日報アーカイブス
Search
トップ
最新記事
人気記事
おすすめ記事
TOP記事(全期間)
連載一覧
タグ一覧
会員ログイン
最新記事
NEWSクローズ・アップ
サンデー世界日報
トランプ政権
脅かされる信教の自由
連載
オピニオン
社説
Editorials
メディアウォッチ
インタビュー
記者の視点
論壇時評
Viewpoint
山田寛の国際レーダー
政界の風を読む
高永喆の半島NOW
コラム
上昇気流
美ら風
明日へのノート
地球だより
韓国紙セゲイルボを読む
赫き群青
共産党ウォッチ
政界一喝
羅針盤
日曜コラム
国際
朝鮮半島
アジア・オセアニア
中国
台湾
北米
中南米
欧州
ロシア
中東
アフリカ
国内
国内の人気・おすすめ記事一覧
国境警報
文化
文化の人気・おすすめ記事一覧
旅・レジャー
日本近代文学 名作発見の旅
書評
書評の人気・おすすめ記事一覧
社会
家庭
LGBT
教育
世界日報アーカイブス
Facebook
Twitter
Search
購読申込
トップ
最新記事
人気記事
おすすめ記事
TOP記事(全期間)
連載一覧
タグ一覧
会員ログイン
最新記事
NEWSクローズ・アップ
サンデー世界日報
サンデー世界日報の人気・おすすめ記事一覧
トランプ政権
脅かされる信教の自由
連載
オピニオン
社説
社説の人気・おすすめ記事一覧
Editorials
Editorialsの人気・おすすめ記事一覧
メディアウォッチ
メディアウォッチの人気・おすすめ記事一覧
インタビュー
インタビューの人気・おすすめ記事一覧
記者の視点
記者の視点の人気・おすすめ記事一覧
論壇時評
論壇時評の人気・おすすめ記事一覧
Viewpoint
山田寛の国際レーダー
政界の風を読む
高永喆の半島NOW
コラム
上昇気流
上昇気流の人気・おすすめ記事一覧
美ら風
美ら風(ちゅらかじ)の人気・おすすめ記事一覧
明日へのノート
明日へのノートの人気・おすすめ記事一覧
地球だより
地球だよりの人気・おすすめ記事一覧
韓国紙セゲイルボを読む
韓国紙セゲイルボの人気・おすすめ記事一覧
赫き群青
赫き群青の人気・おすすめ記事一覧
共産党ウォッチ
共産党ウォッチの人気・おすすめ記事一覧
政界一喝
政界一喝の人気・おすすめ記事一覧
羅針盤
羅針盤の人気・おすすめ記事一覧
日曜コラム
日曜のコラムの人気・おすすめ記事一覧
国際
朝鮮半島
朝鮮半島の人気・おすすめ記事一覧
アジア・オセアニア
アジア・オセアニアの人気・おすすめ記事一覧
中国
中国の人気・おすすめ記事一覧
台湾
台湾の人気・おすすめ記事一覧
北米
北米の人気・おすすめ記事一覧
中南米
中南米の人気・おすすめ記事一覧
欧州
欧州の人気・おすすめ記事一覧
ロシア
ロシアの人気・おすすめ記事一覧
中東
中東の人気・おすすめ記事一覧
アフリカ
アフリカの人気・おすすめ記事一覧
国内
国内の人気・おすすめ記事一覧
国境警報
文化
文化の人気・おすすめ記事一覧
旅・レジャー
日本近代文学 名作発見の旅
書評
書評の人気・おすすめ記事一覧
社会
家庭
家庭の人気・おすすめ記事一覧
LGBT
LGBTの人気・おすすめ記事一覧
教育
教育の人気・おすすめ記事一覧
世界日報アーカイブス
トップ
タグ一覧
会員向け
会員向け
の最新記事
最新記事一覧
不破哲三氏の独裁強まる共産党
安東 幹
-
2024年9月13日 09時48分
日本共産党で、不破哲三氏の院政強化、執行部の独裁体制強化が進んでいる。共産党は、党内で民主主義を実現している、民主集中制という制度を採用していると主張してきたが、虚偽が暴露された。
国守る意志示したウクライナ
ダニエル・ホフマン
-
2024年9月12日 18時31分
ロシアのプーチン大統領は、ウクライナ侵攻は北大西洋条約機構(NATO)に対する代理戦争に相当すると考えていると公言している。民主主義との戦いということだ。
高雄・義永寺に見る「自主国防」意識
浅野 和生
-
2024年9月10日 18時48分
縁あって、台湾・高雄市三民区の臨済宗の寺院、義永寺を大学の教職員と学生からなる台湾研修団で訪れた。去る8月27日のことである。
米専門家が見た最近の日露関係
中澤 孝之
-
2024年9月9日 20時11分
米国のロシア情勢分析専門家は最近の日露関係をどう見ているのだろうか。米シンクタンク「ジェームズタウン財団(JTF)」発行の「ユーラシア・デーリー・モニター(EDM)」が8月1日、最近の日米軍事協力拡大の動きとの関連で、日露関係を論じているので、紹介したい。
中国のサイバースパイ活動
新田 容子
-
2024年9月7日 21時22分
中国政府はここ数年、自国のサイバースパイ活動を巡る外国政府からの非難に反論するため、自国のメディアを利用している。非難された内容について否定し、相手側のサイバー不正行為を指摘するのが中国の標準的な手法だ。
偏向し不誠実な米大統領選討論会
ニュート・ギングリッチ
-
2024年9月5日 21時30分
米大統領選討論会について議論するとき、現在のシステムがいかに破壊的で一方的であるかを認識すべきだ。
根本的な少子化対策とは?
宮城 能彦
-
2024年9月3日 09時25分
合計特殊出生率という統計がある。ご存じのように「15~49歳までの女性の年齢別出生率を合計したもの」で、1人の女性が一生の間に生むとしたときの子供の数の指標となるものだ。
大量投獄の女王、カマラ・ハリス氏
ロバート・D・エルドリッヂ
-
2024年9月2日 09時40分
先月の拙論で、クーデターのように、民主党は米大統領の再選を目指していたジョー・バイデン(大統領)の立候補を辞退させ、予備選を経ていないカマラ・ハリス(副大統領)を指名候補にしたことを論じた。
災害の後で 援助を断る国の正念場
山田 寛
-
2024年8月31日 17時15分
今夏、アジアは水害がいっぱいだったが、北朝鮮は特異だから特に気になる。7月末に中朝国境の鴨緑江の氾濫で平安北道に大被害が出た。特異というのは、死者数などを全く発表せず(韓国情報では約1500人ともいう)、国外からの緊急支援を全く受け入れていないようだからだ。韓国の支援申し出は無視。プーチン露大統領からのお見舞いには、「最も緊密で誠実なモスクワの友人たち」に感謝しながら当面の援助は辞退した。
中国製EVが市場へ与える影響
岩田 伸人
-
2024年8月31日 10時51分
今、世界の主要先進国は、中国メーカーが生産する低価格の電気自動車(EV)の輸入急増にどう対処するかという問題に直面している。
左派の本性隠すハリス米副大統領
ニュート・ギングリッチ
-
2024年8月29日 11時03分
米民主党全国大会の3日半のスピーチは(少なくとも私のような親トランプ共和党員が見た限りでは)意味のないものばかりだったが、その後、素晴らしい瞬間が訪れた。カマラ・ハリス副大統領の受諾演説だ。
大規模な水害に苛まれる北朝鮮
宮塚 利雄
-
2024年8月27日 11時13分
北朝鮮の朝鮮中央通信は7月29日、平安北道新義州市など中国との国境地帯の鴨緑江で記録的な大雨による洪水が発生し、住民約5000人が一時孤立したと伝えた。
いつもドラマチック 「石破新党」封じ込め大作戦
髙橋 利行
-
2024年8月26日 14時44分
宰相・岸田文雄が総裁選で最も怖れたのは与野党による政権交代ではない。いまの野党の体たらくからすれば政権は取り返せる。だが、石破茂が「岸田の続投許さず」を旗印に離党し「石破新党」を結成すれば、来夏の参院選や来年10月の衆院議員の任期満了までには断行せざるを得ない衆院選に「勝てっこない」と大挙して追随する動きが出ることだった。
舵取り難しいバングラ暫定政権
ペマ・ギャルボ
-
2024年8月26日 11時33分
私がバングラデシュを訪問した昨年12月末は、選挙の機運が盛り上がっていたが、一方で、野党は選挙のボイコットを呼び掛けて抵抗していた。今年1月7日に選挙が行われ、シェイク・ハシナ首相率いる与党が圧勝した。この選挙には、普通の選挙をまったく経験したことのない中国政府も選挙監視員を派遣していた。
今の時代の福祉とは何か 社保・サービスになった介護
大泉 博子
-
2024年8月24日 11時51分
米国は「福祉で生計を立てる」ことを潔しとしない国である。人々は皆アメリカンドリームに向かって努力し、強者の論理で成り立つ国柄だからである。
ウクライナの詩人シェフチェンコ
三浦 小太郎
-
2024年8月23日 09時37分
「わが慈悲深き神よ、ふたたび災難がおこりました世界はあんなにも美しく、穏やかであったのにわたしたちはおのれを縛る鎖をはずす準備を始めていたのに(中略)王冠をいただいた死刑執行人たちがふたたび飢えた野良犬のように骨を求め争っています。」(タラス・シェフチェンコ1859年)
イランへの核兵器拡散阻止を
編集部
-
2024年8月22日 11時59分
中東の緊張が高まり、ハマスの指導者イスマイル・ハニエ氏を殺害したイスラエルをイランが攻撃する可能性が出てきたことから、域内の紛争がさらに拡大するのではないかとみられている。この戦いの一方の当事者イランは、ミサイルや核技術を拡散してきた北朝鮮と協力関係にある。
少子化対策としての公的居住支援
佐藤 晴彦
-
2024年8月20日 12時33分
少子化が進行する中で居住にまつわる公的支援も進展している。特にこども家庭庁発足以来、注目に値する施策が挙げられる。それは新婚カップルへの住宅物件の提供を、具体的数値をもって計画したことであり、金融支援も「フラット35」を利用し、より低いローンを利用できるようにしたことである。
中国3中総が露出させた問題点
茅原 郁生
-
2024年8月19日 12時40分
中国共産党第20期中央委員会第3回総会(20期3中総)が7月15日から18日まで北京で開催され、経済改革をさらに包括的に深化させ、中国式の経済現代化を促進するための戦略的取り決めが行われた。
終戦79年 英霊は安らかに眠れない
山田 寛
-
2024年8月17日 17時27分
「イランのカミカゼ・ドローン」という語が海外メディアによく出てくる。
北朝鮮、対南敵対路線 真の背景
高永喆
-
2024年8月17日 15時56分
7月25日~29日、北朝鮮と中国の国境付近が豪雨に見舞われ、鴨緑江の氾濫によって下流の新義州と義州郡で60年ぶりの大洪水が発生した。
第10回太平洋島嶼国首脳会議(PALM10)と太平洋の争奪戦
浅野 和生
-
2024年8月17日 13時16分
去る7月16日から3日間、東京で第10回太平洋島嶼(とうしょ)国首脳会議(PALM10)が開催された。
国内外で孤立深める日本共産党
安東 幹
-
2024年8月16日 09時27分
日本にも国際化の波が押し寄せている。日本で暮らす外国人も増えた。街にいる外国人の中には、共産主義の象徴であるソ連の国旗などをあしらった洋服を着る人も見受けられるようになった。そのような状況の中で、日本共産党に対応能力がなく、早期崩壊説が広まっている。
ワルツ米副大統領候補は急進左派
ニュート・ギングリッチ
-
2024年8月15日 13時31分
大手メディアのプロパガンダキャンペーンが進行中だ。
大統領候補を「選定」する米民主党
ロバート・D・エルドリッヂ
-
2024年8月13日 13時40分
今月19日から22日の間、米民主党は党大会を開催し、そこで現在の副大統領であるカマラ・ハリスを、認知症などの病気で再選出馬を7月21日に断念したジョー・バイデン(大統領)の後任として正式に指名する予定だ。
チャイニーズ・ドリームの破滅
石平
-
2024年8月12日 13時52分
7月1日、中国の大手投資銀行である中国国際金融中金の女性従業員である鄭さんが高層ビルから飛び降り自殺する事件が発生、国内で大きな話題を呼んでいる。
79回目の「終戦の日」を前に
西川 佳秀
-
2024年8月10日 14時01分
昭和20年8月15日未明、陸軍大臣阿南惟幾大将が自決した。ポツダム宣言の諾否を巡る一連の閣議や最高戦争指導会議において阿南は最後まで強硬に徹底抗戦を主張し続け、受諾已(や)む無しとする米内光政海軍大臣らと対立、結論を出せず議論は長引いた。
一党独裁は「自由な共産主義」と矛盾
編集部
-
2024年8月9日 08時48分
最近、日本共産党は「自由な共産主義」について、オンラインや赤旗で主として学生や、若い党員、民青同盟員らに対し大キャンペーンを展開している。これは旧ソ連や中国の例から「共産主義には自由がない」との「反共攻撃」を打ち砕き、若い層を中心に党勢拡大を図る狙いがある。なぜなら、共産党はこのような「反共攻撃」が党勢後退の最大の要因と考えているからである(しんぶん赤旗6月12日付)。
イスラエル勝利は米国の利益
ニュート・ギングリッチ
-
2024年8月8日 14時19分
米国民が2024年の選挙に大きな関心を寄せるのはもっともだが、わが国の文明の未来を守れるかどうかは、中東に懸かっている。
長期化・激化するウクライナ戦争
中澤 孝之
-
2024年8月6日 14時29分
ウクライナに侵攻し続けているロシア軍は7月初め、ウクライナ領に対し、残虐な攻撃を加え、数十人を死亡させ、数百人が負傷した。その中には首都キーウにあるウクライナ有数の小児病院を破壊した攻撃も含まれている。この病院では、小児がんの患者が治療を受けていた。
1
...
7
8
9
Page 8 of 9
注目ワード
NEWSクローズ・アップ
家庭連合解散請求に広がるディプログラミングの闇
選択的夫婦別姓
韓国大統領選2025
人気記事(1週間)
「倒閉潮」に見る中国の生き地獄
米国は中国に厳しい姿勢貫け 北京はジェノサイド政権
変化・成長する時間感覚 パターン身に付け流れ速まる
年配女性共産党員がSNS戦略に衝撃
和平に本気でないプーチン氏 軍備増強、兵器産業を強化
棄教を強要された家庭連合信徒
国連加盟国として台湾承認を 偽りに満ちた決議2758号
ゴールデンドームは米存続に不可欠 世界で強まる核の脅威 技術進歩に後れ取る防衛能力
トランプ外交の問題点 ニクソン政権との類似と相違
「カルト」と呼ばれる日本共産党
おすすめ記事
ゴールデンドームは米存続に不可欠 世界で強まる核の脅威 技術進歩に後れ取る防衛能力
テーマ
アメリカ
アルゼンチン
イスラエル
ウクライナ危機
ドイツ
トランプ米政権再始動へ 世界はどう変わる
ネタニヤフ
パリ五輪
フォンデアライエン
ブラジル
フランス
ベネズエラ
ボルソナロ
マドゥロ
メキシコ
モルディブ
モンゴル
ローマ・カトリック教会
上昇気流
世日クラブ
世日クラブ講演要旨
中国無差別殺傷事件
全国弁連「霊感商法被害」の実相
処理水放出
北方領土
北朝鮮
南モンゴル
反ユダヤ主義
台湾
問われる政治の役割 浜田聡参院議員に聞く
国境警報
地球だより
安倍元首相 暗殺の闇
安倍元首相暗殺から1年 闇の中の真相
安倍襲撃 宗教と政治とメディア
宗教と政治
岸田首相暗殺未遂―有識者の視点
拉致監禁
政界一喝
新型コロナウイルス
日曜コラム
日本の憲法改正―論客に問う
明日へのノート
朝鮮半島
核恫喝時代―日本の選択
検証 家庭連合解散命令請求 暴走した政治とメディア
立ち上がる能登 復旧から復興へ
米共和党大会2024
米大統領選挙2024
米民主党大会2024
羅針盤
美ら風(ちゅらかじ)
脅かされる信教の自由
自民党総裁選 乱戦下の焦点
自民党総裁選2024
衆院選2024
衆院選2024 注目区を行く
解散請求問題
論壇時評
赫き群青
韓国紙セゲイルボを読む
頼清徳総統就任 始動する台湾新政権
Google Translate »