会員向けの最新記事

最新記事一覧

中国共産党の「屈辱の世紀」愛国に見せ掛けた裏切り

中国共産党を信じるなら、それは中国人民の無私の守護者であり、国家再生のためにたゆまぬ努力を続け、片手に赤旗、片手に平和の鳩を掲げて「屈辱の世紀」の暗雲を振り払うだろう。

トランプ関税の危うさを問う 諸外国との協定反故に

米国の第47代トランプ大統領は、選挙公約に従うとして「相互関税」を筆頭に大規模な関税引き上げ(トランプ関税)を実施した。

沖縄の日本復帰53周年に思う 選ばなかった「琉球独立」

5月15日は沖縄の日本復帰の日である。今年で53年目となった。改めてその意味することを書いてみたい。1972年に沖縄が復帰した時、私は小学校6年生であった。復帰運動の中心的な担い手であった先生たちの思いは小学生にも伝わっていたので、私たちも日本復帰の日が楽しみであった。

米国は戦場バイオ技術で中国に遅れ 立法措置が早急に必要

4月9日、トランプ大統領は航空、造船など様々な分野におけるイノベーションと生産能力の強化を目指す大統領令を発令した。この一部は防衛(軍需?)調達、改革に焦点を当てている。トランプ政権が産業基盤近代化に力を入れていることから、防衛(軍需?)調達技術の確立によって、民間市場に複数のビジネスチャンスが見込まれている。

弱者に仕えた教皇フランシスコ 思いやりへの力強いシグナル

妻のカリスタと私は「聖週間」に、ワシントンの「無原罪の御宿りの聖母教会」を3回訪れた。米国最大のカトリック教会で、世界でも10本の指に入る。3500人以上を収容でき、イースター(復活祭)の日曜日には立ち席のみだった。

ビットコイン保有量世界3位の北朝鮮 ハッキングで“外貨”獲得

話は少し古くなるが、今年2月21日にドバイに本社を置く世界3位の暗号資産取引所バイビットがサイバー攻撃によるハッキングで約15億㌦(約2250億円)相当の仮想通貨が窃取される事件が発生した。単独の仮想通貨窃盗事件としては史上最大の被害額となったと指摘されるが、この事件には北朝鮮のハッカー集団が深く関与していたのである。

「トラの心」と秋の空

落ち目の超大国アメリカを率いるドナルド・トランプが「グレイト・アゲイン」を賭けて放った勝負手「関税戦争」が世界を翻弄している。ディール(取り引き)が絡んだから関税が猫の目のように変転する。「女心と秋の空」ならぬ「トラの心と秋の空」である。

揺らぐ司法の中立性 民主主義を損なう政治化

手元に『あたらしい憲法のはなし』のコピー本がある。太平洋戦争後に中学1年生の教科書として使われ、後に副読本となった文部省作成の学習書だ。戦争放棄と書かれた巨大なるつぼで兵器が溶解されて、さまざまなインフラが飛び出してくる挿絵に見覚えがある方もいるだろう。

米国の92年と今

「再び偉大に」と叫ばずとも、米国がいかに「偉大」か実感させられた。破天荒大統領がくしゃみをしたら、世界中が発熱して大騒ぎなのだから。

霞が関の地盤沈下、永田町と連動 質向上へ政官の交流禁止を

外交官OBの書いた「日本外交の劣化」が版を重ねている。内容は、外交理論の主張ではなく、外交官・外務官僚の事務能力の低下を憂い、実例を憚(はばか)らずに実名を登場させ書き綴(つづ)ったものである。この本を読んで、筆者は1970年代に「大蔵省残酷物語」「厚生省残酷物語」など各省ごとに行政マンの体たらくを書き綴ったシリーズ本を思い出した。

中国、パートナーから戦略的脅威に 「偉大なる復興」目指す習氏

中国との貿易戦争が激化し、紛争に発展する可能性がある。トランプ大統領は約80カ国に対する関税を90日間一時停止したが、中国に対しては145%の関税を維持した。中国の習近平国家主席はこれに対し、すべての米国製品に125%の課税を行った。かつて友好的で協力的であったにもかかわらず、なぜここまで関係が悪化したのだろうか。

トランプ氏とマッキンリーの共通点 高率関税で自国産業保護

米大統領ドナルド・J・トランプの考え方をはじめ、トランプ2期目の政権がやりたいことについて、日本や各国の「エリート」は完全に無知であることに正直、驚いている。外国だけでなく、アメリカのエリートもそうであることにさらに驚いている。

アントネッロ「天正遣欧使節の音楽」 西洋音楽と古謡の奇跡的出会い

1582年、4人の少年使節が日本を旅立った。一行が目指したのはローマ。法王グレゴリウス13世への謁見(えっけん)が目的だった。天正遣欧使節として有名なこの少年団の時代に、日本で、またヨーロッパで演奏されていた音楽を生き生きと蘇(よみがえ)らせた素晴らしいCDがある。アントネッロ演奏「天正遣欧使節の音楽」(発売元:ANTHONELLO MODE、2007年発売)だ。アントネッロは東京都出身の濱田芳通氏を中心とした、中世、ルネッサンス時代の音楽を演奏する楽団である。

保守派候補勝利のカギ

尹錫悦前大統領の罷免により韓国は6月3日に実施される第21代大統領選挙の候補選びが真っ盛りだ。野党側は共に民主党代表で各種世論調査でトップを走る李在明氏が優位に立つが、与党側はまだ群雄割拠の状態が続いている。そのような中、与党陣営の次期候補のうち選好度1位を記録する金文洙前雇用労働部長官が9日午前、国会で会見を開き、出馬宣言した。

中国共産党政治局会議で異変 「習近平排除」始めた可能性

3月31日、中国共産党は毎月恒例の政治局会議を開いた。会議のテーマの一つは、「第4回中央巡視状況の総合報告」の審議である。「中央巡視」とは、党中央から派遣の専任チームが定期的に各地方の党委員会や政府の仕事ぶりを巡視し、それを中央に報告する制度であるが、2022年秋の党大会以来、今回は4回目の派遣であって、前述の政治局会議が巡視チーム提出の報告書を審議したわけである。

コミュニケーションと物と人の関係 万物を通して伝わる思い 着る物・着ける物が人に影響

私たちは日々、さまざまな場面でコミュニケーションを取りながら生きており、その在り方によっては人生が大きく左右されることをよく知っている。コミュニケーションの重要性については、古くから多くの人が語ってきた。例えば、米国のデール・カーネギーは著書『人を動かす』の中で「友を得るには相手の関心を引こうとするよりも、相手に純粋な関心を寄せることだ。ところが世の中には、他人の関心を引くために、見当違いな努力を続け、その誤りに気付かない人がたくさんいる」と言っている。

インドシナ「解放」50年

1975年4月、ベトナム戦争とカンボジア内戦が共産・「解放」勢力の勝利で決着、17日にカンボジア、30日に南ベトナム(当時)で首都が陥落した。その後、カンボジアのポル・ポト“暗黒革命”政権が国民の5分の1を殺し、ベトナムでは北ベトナムにより76年に南北が統一され、大量の難民が流出した。だがやがて両国共産党の骨肉の争いが爆発、ベトナムの軍事介入で79年初めポル・ポト政権は崩壊する。

戦後史の常識のレベルアップを 学校教育の見直しが必須

小学校から大学まで、日本中の学校で2025年の新学期がスタートした。

トランプ米大統領が学ぶべきこと ソ連崩壊へ導いたレーガン氏

クリントン大統領が2000年、ロシアの指導者ウラジーミル・プーチン大統領と最後の会談を行った後、プーチン氏は「非常に頭が良く、思慮深い。彼とは多くの良い仕事ができると思う」と述べた

新しい世界秩序は形成されるのか? 第一主義を唱える米国

1991年のソ連崩壊により東西冷戦が終結した後、20年間でナショナリズムは敗れ、グローバリズムが勝利したと言われてきた。だが、その間に世界の仕組みは複雑化し、人々はインターネット社会の下で膨大な情報を簡単に入手でき、それが真実なのか嘘(うそ)なのかの判別さえ難しいのに、共感や憎悪感も瞬時に広まる社会に生きている

岐路に立つ韓国の自由民主

韓国の憲法裁判所は4日、国会に弾劾訴追された尹錫悦大統領を罷免する決定を判事8人の全員一致で言い渡した。予想を覆した憲法裁の決定に、尹大統領を支持する愛国国民は大きな失望感に陥った。

変わりつつある沖縄の平和教育 悲惨さ知るだけでは不十分

時代は僅(わず)かだが良い方向に変化しているのかも、と感じる時がある。その一つが私への中学や高校あるいは公民館からの講演や講座の依頼だ

トランプ外交の問題点 ニクソン政権との類似と相違

トランプ米政権の外交手法が、かつてのニクソン政権のそれをモデルにしているとの指摘がある。トランプ大統領はロシアとの直接協議でウクライナ戦争の早期停戦を実現、ロシアとの関係改善を進め、経済協力や核軍縮交渉の進展をめざす。そして停戦後の状況監視は欧州諸国に委ね、米国は主たる脅威である中国への対処に力を注ぐ考えだ。

変化・成長する時間感覚 パターン身に付け流れ速まる

歳をとると時間の進み方が速くなる。小学生時分は、時間の流れがやたらとゆっくりだった。小学校の6年間を振り返れば、20年ぐらいに感じられる

ヘグセス米国防長官の軍改革 戦士の精神回復を最優先

ドナルド・トランプの2期目の米政権が誕生してから3カ月が経(た)とうとしている。それぞれの国内外政策の改革(筆者は「革命」と呼ぶ)を行っているが、国内政策や対外政策の両方にまたがる国防総省の運営にも注視している

予算成立という危機

宰相・石破茂の生殺与奪の権を握っているのは野党ではない。野党の手柄争いは東京都議選(6月22日投開票)、参院選(7月20日投開票)で議席を一つでも多く増やすことにある。下手に「石破降ろし」を仕掛けて新宰相にしてやられては堪らない。森喜朗の後を襲った小泉純一郎旋風の二の舞は御免というわけである。いかに干支(えと)に因んだと言っても「藪蛇」になったのでは洒落にならない。

クレムリンに巣食う心情はルサンチマン 覇権に向け同盟概念持たず

トランプ米大統領がウクライナ問題で合意を成立させるための最初の一歩は、モスクワで感情の嵐に見舞われた。ロシアのメディアが西側諸国のメディアをこれほど広範に引用したことはかつてなかっただろう。ウクライナ侵入以降の3年間、ロシア社会は危険で退廃的な西側諸国に背を向け、東側(中国と北朝鮮)に目を向けるよう報道で支配されてきた

偽情報、腐敗が横行 民主主義が後退し続けている

年初以来公表された国際団体・NGOの報告のうち、世界の「偽情報」、「腐敗(汚職)」、「民主主義と自由」に関し、強い警鐘を鳴らしているもの三つを取り上げたい。

米国のWHO脱退 日本はどうする

大統領就任後3カ月は批判報道を控えるという不文律によって、トランプ米大統領の一方的な政策が市場や国際関係を混乱させている。経済では関税政策が大きいが、国際関係では、トランプ大統領と考えの合わない国際組織が変化に対応せざるを得ない状況にある。

亡き妻に贈る感謝の言葉 良き母、かけがえのない友

ウクライナ侵攻について書くつもりだったが、その代わりに私の気持ちは、2021年3月15日に4年間のがんとの闘いの末、41歳で他界した妻のキムに向いた

注目ワード

人気記事(1週間)

おすすめ記事

Google Translate »