トップ
最新記事
人気記事
おすすめ記事
TOP記事(全期間)
連載一覧
タグ一覧
最新記事
サンデー世界日報
サンデー世界日報の人気・おすすめ記事一覧
トランプ新政権
脅かされる信教の自由
連載
オピニオン
社説
社説の人気・おすすめ記事一覧
Editorials
Editorialsの人気・おすすめ記事一覧
メディアウォッチ
メディアウォッチの人気・おすすめ記事一覧
インタビュー
インタビューの人気・おすすめ記事一覧
記者の視点
記者の視点の人気・おすすめ記事一覧
論壇時評
論壇時評の人気・おすすめ記事一覧
Viewpoint
山田寛の国際レーダー
政界の風を読む
高永喆の半島NOW
コラム
上昇気流
上昇気流の人気・おすすめ記事一覧
美ら風
美ら風(ちゅらかじ)の人気・おすすめ記事一覧
明日へのノート
明日へのノートの人気・おすすめ記事一覧
地球だより
地球だよりの人気・おすすめ記事一覧
韓国紙セゲイルボを読む
韓国紙セゲイルボの人気・おすすめ記事一覧
赫き群青
赫き群青の人気・おすすめ記事一覧
共産党ウォッチ
共産党ウォッチの人気・おすすめ記事一覧
政界一喝
政界一喝の人気・おすすめ記事一覧
羅針盤
羅針盤の人気・おすすめ記事一覧
日曜コラム
日曜のコラムの人気・おすすめ記事一覧
国際
朝鮮半島
朝鮮半島の人気・おすすめ記事一覧
アジア・オセアニア
アジア・オセアニアの人気・おすすめ記事一覧
中国
中国の人気・おすすめ記事一覧
台湾
台湾の人気・おすすめ記事一覧
北米
北米の人気・おすすめ記事一覧
中南米
中南米の人気・おすすめ記事一覧
欧州
欧州の人気・おすすめ記事一覧
ロシア
ロシアの人気・おすすめ記事一覧
中東
中東の人気・おすすめ記事一覧
アフリカ
アフリカの人気・おすすめ記事一覧
国内
国内の人気・おすすめ記事一覧
国境警報
文化
文化の人気・おすすめ記事一覧
旅・レジャー
日本近代文学 名作発見の旅
書評
書評の人気・おすすめ記事一覧
社会
家庭
家庭の人気・おすすめ記事一覧
LGBT
LGBTの人気・おすすめ記事一覧
教育
教育の人気・おすすめ記事一覧
世界日報アーカイブス
Search
トップ
最新記事
人気記事
おすすめ記事
TOP記事(全期間)
連載一覧
タグ一覧
最新記事
サンデー世界日報
トランプ新政権
脅かされる信教の自由
連載
オピニオン
社説
Editorials
メディアウォッチ
インタビュー
記者の視点
論壇時評
Viewpoint
山田寛の国際レーダー
政界の風を読む
高永喆の半島NOW
コラム
上昇気流
美ら風
明日へのノート
地球だより
韓国紙セゲイルボを読む
赫き群青
共産党ウォッチ
政界一喝
羅針盤
日曜コラム
国際
朝鮮半島
アジア・オセアニア
中国
台湾
北米
中南米
欧州
ロシア
中東
アフリカ
国内
国内の人気・おすすめ記事一覧
国境警報
文化
文化の人気・おすすめ記事一覧
旅・レジャー
日本近代文学 名作発見の旅
書評
書評の人気・おすすめ記事一覧
社会
家庭
LGBT
教育
世界日報アーカイブス
Facebook
Twitter
Search
購読申込
トップ
最新記事
人気記事
おすすめ記事
TOP記事(全期間)
連載一覧
タグ一覧
最新記事
サンデー世界日報
サンデー世界日報の人気・おすすめ記事一覧
トランプ新政権
脅かされる信教の自由
連載
オピニオン
社説
社説の人気・おすすめ記事一覧
Editorials
Editorialsの人気・おすすめ記事一覧
メディアウォッチ
メディアウォッチの人気・おすすめ記事一覧
インタビュー
インタビューの人気・おすすめ記事一覧
記者の視点
記者の視点の人気・おすすめ記事一覧
論壇時評
論壇時評の人気・おすすめ記事一覧
Viewpoint
山田寛の国際レーダー
政界の風を読む
高永喆の半島NOW
コラム
上昇気流
上昇気流の人気・おすすめ記事一覧
美ら風
美ら風(ちゅらかじ)の人気・おすすめ記事一覧
明日へのノート
明日へのノートの人気・おすすめ記事一覧
地球だより
地球だよりの人気・おすすめ記事一覧
韓国紙セゲイルボを読む
韓国紙セゲイルボの人気・おすすめ記事一覧
赫き群青
赫き群青の人気・おすすめ記事一覧
共産党ウォッチ
共産党ウォッチの人気・おすすめ記事一覧
政界一喝
政界一喝の人気・おすすめ記事一覧
羅針盤
羅針盤の人気・おすすめ記事一覧
日曜コラム
日曜のコラムの人気・おすすめ記事一覧
国際
朝鮮半島
朝鮮半島の人気・おすすめ記事一覧
アジア・オセアニア
アジア・オセアニアの人気・おすすめ記事一覧
中国
中国の人気・おすすめ記事一覧
台湾
台湾の人気・おすすめ記事一覧
北米
北米の人気・おすすめ記事一覧
中南米
中南米の人気・おすすめ記事一覧
欧州
欧州の人気・おすすめ記事一覧
ロシア
ロシアの人気・おすすめ記事一覧
中東
中東の人気・おすすめ記事一覧
アフリカ
アフリカの人気・おすすめ記事一覧
国内
国内の人気・おすすめ記事一覧
国境警報
文化
文化の人気・おすすめ記事一覧
旅・レジャー
日本近代文学 名作発見の旅
書評
書評の人気・おすすめ記事一覧
社会
家庭
家庭の人気・おすすめ記事一覧
LGBT
LGBTの人気・おすすめ記事一覧
教育
教育の人気・おすすめ記事一覧
世界日報アーカイブス
トップ
タグ一覧
文化
文化
の最新記事
最新記事一覧
常に「文明の先導者」を自認 E・R・クゥルツィウス著『フランス文化論』を読む
藤橋 進
-
2024年8月3日 07時27分
パリ・オリンピックが開幕し、世界の目が開催国フランスに注がれている。テレビでもパリやフランス文化に関わる番組が多く放映されている。フランス文化の特質・魅力を考えることが多くなるが、そんな中、E・R・クゥルツィウス著『フランス文化論』(大野俊一訳、1977年みずず書房刊)を読んで、なるほどと合点することが多かった。
近代数寄の精神を示す茶席群 白雲洞茶苑/神奈川県箱根町
増子 耕一
-
2024年7月27日 07時48分
神奈川県箱根町にある強羅(ごうら)公園は、早雲山の麓の広大な斜面を生かしてつくられたフランス式庭園。左右対称の庭園で、中央に噴水池があり、あずまや風の音楽堂もある。茶廊やクラフトハウスも洋風で、モダンで洗練された公園だ。
【フランス美術事情】ミロのヴィーナス6体のダイバーシティー
編集部
-
2024年7月27日 07時41分
日本でもよく知られているミロのヴィーナスは、パリのルーヴル美術館に所蔵されている。ギリシャのキュクラデス諸島の南西ミロス島で農夫が発見した石の塊から紀元前130年ごろの古代ギリシャで制作された彫刻の女性像で、ヘレニズム期の傑作とされている。
戸板康二著『歌舞伎への招待』(正・続)を読む
藤橋 進
-
2024年7月20日 07時29分
演劇評論家で作家・随筆家、戸板康二の『歌舞伎への招待』(正・続)はいまも古びない歌舞伎の格好の入門書だ。昭和25、26年に初版が出、平成16年に岩波現代文庫に収められた2冊は、歌舞伎界が大きな世代交代の時期にきている今、改めて読まれるべき本である。
【この人と1時間】『こども六法第2版』を書いた山崎聡一郎さん
編集部
-
2024年7月20日 07時19分
子供たちに法律を知ってもらおうと2019年に出版された『こども六法』(弘文堂)。77万部のロングセラーとなり、学校現場などでも広く活用されている。そんな同書に新しい「こども基本法」と改正された刑法を加えた『こども六法第2版』が、今年3月に刊行された。著者の山崎聡一郎さんにその狙いなどを聞いた。
楽しく歩ける小径探し 「矢島のフットパスをたどる」/秋田県・矢島郷土資料館
伊藤志郎
-
2024年7月6日 07時31分
みんなで風景や史跡を楽しむ“大人の遠足”「フットパス」が全国で行われている。秋田県の南部、由利本荘市矢島町では2017年からスタートした団体があり、その活動を紹介する企画展「矢島のフットパスをたどる」が矢島郷土資料館で開かれている。
専制がもたらした自由の圧殺 ゲルツェンの「ロシアの革命思想」を読む
増子 耕一
-
2024年7月6日 06時51分
モスクワのプーシキン駅近くにあるロシア国立ゴーリキー文学大学は、1933年の創設で、古い貴族の屋敷が校舎として使われている。そこは作家アレクサンドル・ゲルツェン(1812~70年)の生家で、中庭に彼の銅像が立っている。
「福島の美術家たち2024」/福島県立美術館
編集部
-
2024年6月29日 07時58分
今年で開館40周年を迎える福島県立美術館で、福島県出身・ゆかりの美術家の作品を集めた企画展「福島の美術家たち2024」が開かれている。
神奈川近代文学館で「没後15年庄野潤三展」
藤橋 進
-
2024年6月29日 07時46分
家族の日常や市井(しせい)の人々の生活を題材に、独自の小説世界を作り上げた庄野潤三の人と文学を回顧する「没後15年庄野潤三展――生きていることは、やっぱり懐しいことだな!」が、横浜市の神奈川近代文学館で開かれている。
出土した古銭50枚など展示 企画展「金沢城跡の鬼門を守る墓」
編集部
-
2024年6月22日 08時22分
歴史上名高い後三年(ごさんねん)合戦の資料を豊富に展示している後三年合戦金沢資料館(横手市金沢)で、「金沢城跡の鬼門(きもん)を守る墓」をテーマとした企画展示が7月15日まで開かれている。
信仰と人生を鮮烈に描く 岩波文庫から山根道公編『遠藤周作短篇集』
藤橋 進
-
2024年6月22日 07時53分
日本人とキリスト教というテーマを『沈黙』などの長編小説に描き、世界的にも高い評価を受ける遠藤周作(1923~96年)の短篇集が岩波文庫から出た。12の短篇小説と三つの思想的エッセーを収めたこの短篇集は、カトリック作家としての遠藤の原点と、思想的、文学的深化の跡をたどるものとなっている。
【フランス美術事情】フランス中に広がった浮世絵/ボナールと日本
編集部
-
2024年6月22日 07時34分
日本のジャポニスムが開国に合わせてヨーロッパを席巻した中、その後、巨匠となった何人かの芸術家について、100年以上を経て、フランスは、その検証を続けている。フランス南部、セザンヌがアトリエを構えたエクス=アン=プロヴァンスでは「ボナールと日本」展(10月6日まで、オテル・ドゥ・コーモンにて)が開催中だ。
鹿島氏400年間の居城 史跡鹿島城址/茨城県鹿嶋市
増子 耕一
-
2024年6月15日 07時50分
茨城県のJR鹿島神宮駅で下車し、駅前広場に立って南東を見ると、小高い丘になっていて、その先に鹿島神宮。右手にも山があり、そこが鹿島城山公園だ。
日本にも国際博覧会のブーム 企画展「美の交差点」/秋田県立博物館
伊藤志郎
-
2024年6月15日 07時42分
「博覧会とあきたの工芸」をテーマとした企画展「美の交差点」が6月30日まで秋田県立博物館(秋田市金足)で開かれている。
郷愁を誘う白河の関を訪ねて 福島県白河市
編集部
-
2024年6月15日 07時30分
みちのくー郷愁を誘う響きである。「白河の関」以北がそう呼ばれ、その呼称は古事記の「道奥(みちのおく)」に由来すると言われる。白河の関とは古来より勿来関(なこそのせき)、鼠ヶ関(ねずがせき)と並ぶ3関の一つで多くの歌人の心を魅了してきた。
夏の訪れ告げる山王祭
編集部
-
2024年6月10日 09時01分
江戸三大祭りの一つで、隔年で行われる日枝神社(東京・赤坂)の「山王祭」で9日、京橋から日本橋までの中央通りを神輿(みこし)が練り歩く「下町連合渡御(とぎょ)」が行われた。新型コロナウイルスの感染拡大の影響で2018年以来6年ぶりの実施となった
華麗な時代絵巻を展開 金沢百万石まつり/石川県金沢市
編集部
-
2024年6月1日 07時50分
金沢市で恒例の「金沢百万石まつり」のメインイベントの「百万石行列」が6月1日午後2時から行われる。今年で73回を数え、加賀藩初代藩主・前田利家の金沢入城を再現するもので、利家役には俳優の仲村トオルさんが扮(ふん)し、利家とともに激動の時代を生き抜いた正室のお松の方役は夏菜さんが演じる。また、甲冑(かっちゅう)を身にまとった武者行列や真っ赤ないでたちの騎馬隊赤母衣衆(あかほろしゅう)らが行列に花を添える。
巨石の「鬼の隠れ里」 秋田県男鹿半島/寒風山の噴火口を歩く
伊藤志郎
-
2024年6月1日 07時30分
秋田県男鹿市といえばナマハゲが有名だが、男鹿半島の付け根にある寒風山(標高約355㍍)に噴火口跡があると知り「寒風山ジオサイト」の一部を歩いた。
松尾芭蕉が仏頂和尚に出会う 『鹿島紀行』の舞台、根本寺
増子 耕一
-
2024年6月1日 07時17分
茨城県の鹿嶋市にある鹿島神宮に参拝した日、地図を広げて見ると、そこから臨済宗妙心寺派の根本寺まで2㌔ほどで、歩いて行けることが分かり、訪ねていった。
ミュシャ企画展「魂と装飾の芸術」/栃木市立美術館
編集部
-
2024年5月25日 08時38分
チェコスロバキア出身の画家、アルフォンス・ミュシャの作品を集めた企画展が、栃木県の栃木市立美術館で開かれている。本邦初公開の鉛筆画「スカートをたぐる少女」をはじめ、ミュシャの出世作となった「ジスモンダ」や「黄道十二宮」など、前期後期合わせて205点の作品を展示。
観る者引き込む謎に満ちた空間 東京都美術館「デ・キリコ展」を観る
藤橋 進
-
2024年5月25日 08時30分
「形而上絵画」と呼ばれる謎めいた絵画を残し、20世紀芸術に衝撃を与えたジョルジュ・デ・キリコを回顧する「デ・キリコ展」が東京・上野の東京都美術館で開かれている。
炉や遺物の変遷を知る 埋文あきた発掘展/秋田県埋文センター
伊藤志郎
-
2024年5月18日 07時34分
埋蔵文化財の発掘・調査に携わる秋田県埋蔵文化財センター(大仙市払田(ほった))で「埋文あきた発掘展」が開かれている。
能登半島地震で中止の青柏祭「でか山」巡行
藤橋 進
-
2024年5月18日 07時24分
能登半島を代表する祭りの一つ、石川県七尾市の青柏祭(せいはくさい)。その中心行事である「でか山」の運行は、元日の地震被害で中止となったが、5月4日、大地主(おおとこぬし)神社で神事が営まれ、参列者が来年の「でか山」運行を誓った。
【フランス美術事情】抽象ではなく本質を表現した具象
編集部
-
2024年5月18日 07時16分
20世紀にパリを拠点に活躍したルーマニア出身の彫刻家、コンスタンティン・ブランクーシは、同じ20世紀に大きな足跡を残したオーギュスト・ロダンに比べれば、フランスでも日本でも知名度が高いとは言えない。ところが、くしくもパリと東京で同時にブランクーシの大回顧展が開催され、その作品群は21世紀に大きなインパクトを与えている。
芭蕉が新境地を開いた場所 「芭蕉野分して」の句碑/東京都江東区
増子 耕一
-
2024年5月4日 09時10分
東京都江東区の隅田川沿いに芭蕉記念館がある。その裏手の親水テラスを史跡展望台の方に行くと、かつて深川の草庵で芭蕉が詠んだという句の記念碑が並んでいて、「芭蕉野(の)分(わき)して盥(たらい)に雨を聞(きく)夜哉(よかな)」もその一つ。
「山も里も面白い」 熱気球で世界各地を浮遊
伊藤志郎
-
2024年5月4日 09時02分
熱気球に触れる機会が増えている。日本気球連盟のHPを見ると、今年はすでに1月から宮崎県を皮切りに全国各地で体験搭乗やバルーンフェスティバルが行われている。競技性の高い「熱気球ホンダグランプリ」も2023年は全国4カ所で行われた。学生時代にアフリカ・ケニアの上空を飛ぶなど海外での熱気球体験の多い同連盟会長の太田耕治さんに外国の状況を聞いた。
女子生徒ら「勧進帳」熱演 10日から石川県小松市「お旅まつり」
日下 一彦
-
2024年5月4日 08時52分
初夏を彩る石川県小松市の伝統行事「お旅まつり」が5月10日から12日まで、菟橋(うはし)神社と本折(もとおり)日吉神社の春季例大祭として開催される。
展示やVR技術で三春城再現
編集部
-
2024年4月27日 07時30分
福島県田村郡三春町で、地域の伝統行事の長獅子舞や太々(だいだい)神楽(かぐら)を伝える企画展が開かれている。
残せるか能登の伝統的景観
藤橋 進
-
2024年4月27日 07時21分
最大震度7を記録した能登半島地震では、多くの住宅被害が出た。倒壊した家屋の多くは古い木造建築で、黒い瓦屋根が倒れた柱や壁を覆っている光景が幾つも見られた。
蘇る江戸時代の「鹿角郡」
伊藤志郎
-
2024年4月20日 08時08分
江戸時代後期の紀行家・菅江(すがえ)真澄(ますみ)は、30歳の頃に郷里(現在の愛知県)を旅立ち約45年間にわたって東北地方と北海道方面を旅し膨大な記録を残したが、その中でも盛岡藩の「鹿角(かづの)郡」に焦点を当てた企画展が秋田県立博物館(秋田市金足)の菅江真澄資料センターで開かれている。
1
2
3
...
9
Page 2 of 9
注目ワード
NEWSクローズアップ
トランプ新政権
トランプ米政権再始動へ 世界はどう変わる
尹錫悦大統領弾劾
脅かされる信教の自由
赤旗パワハラ契約問題
人気記事(1週間)
未踏のK2西壁で命を絶つ 名クライマーたちの遭難
マロリーの名台詞「そこに山があるから」 エベレストに挑んだ登山家
西村賢太氏と藤澤清造の墓に詣でる
アヴァンガルド勃興 近代日本の前衛写真
佐々木徹編訳『英国古典推理小説集』を読む
蓄音機の父 ホーンの別荘 明治の館/栃木県日光市
フランス美術事情 「太陽に向かう芸術界のスター」展
成し遂げたのはエルカーノ
【フランス美術事情】ピカソ 功罪問われる没後50周年
甲州古道の片隅にある道標 「上行講」碑/東京都八王子市
おすすめ記事
テーマ
アメリカ
アルゼンチン
イスラエル
ウクライナ危機
ドイツ
トランプ米政権再始動へ 世界はどう変わる
ネタニヤフ
パリ五輪
フォンデアライエン
ブラジル
フランス
ベネズエラ
ボルソナロ
マドゥロ
メキシコ
モルディブ
モンゴル
ローマ・カトリック教会
上昇気流
世日クラブ
世日クラブ講演要旨
中国無差別殺傷事件
全国弁連「霊感商法被害」の実相
処理水放出
北方領土
北朝鮮
南モンゴル
反ユダヤ主義
台湾
問われる政治の役割 浜田聡参院議員に聞く
国境警報
地球だより
安倍元首相 暗殺の闇
安倍元首相暗殺から1年 闇の中の真相
安倍襲撃 宗教と政治とメディア
宗教と政治
岸田首相暗殺未遂―有識者の視点
拉致監禁
政界一喝
新型コロナウイルス
日曜コラム
日本の憲法改正―論客に問う
明日へのノート
朝鮮半島
核恫喝時代―日本の選択
検証 家庭連合解散命令請求 暴走した政治とメディア
立ち上がる能登 復旧から復興へ
米共和党大会2024
米大統領選挙2024
米民主党大会2024
羅針盤
美ら風(ちゅらかじ)
脅かされる信教の自由
自民党総裁選 乱戦下の焦点
自民党総裁選2024
衆院選2024
衆院選2024 注目区を行く
解散請求問題
論壇時評
赫き群青
韓国紙セゲイルボを読む
頼清徳総統就任 始動する台湾新政権
Google Translate »