トップタグ一覧美ら風(ちゅらかじ)

美ら風(ちゅらかじ)の最新記事

最新記事一覧

沖縄県民のユタ信仰

沖縄県民は信心深い。土着の信仰の一つに、先祖崇拝の一環としてのユタ信仰がある。

沖縄県知事選候補者の著書が続々

沖縄県知事選の熱い戦いが繰り広げられているが、立候補者に関する著作が7月から8月にかけて立て続けに出版されている。

沖縄平和賞にひめゆり資料館

玉城デニー知事はこのほど、第11回沖縄平和賞を「ひめゆり平和祈念資料館」(沖縄県糸満市、普天間朝佳館長)に授与すると発表した。資料館は、公益財団法人沖縄県女師・一高女ひめゆり平和祈念財団が運営している。

久しぶりの旧盆賑わいも道半ば

沖縄県は8月10日~12日、旧盆を迎えた。沖縄のお盆は旧暦の7月13日から15日の3日間で、今年は全国のお盆の時期と一部重なった。

最高気温低い沖縄は避暑地か

7月31日午後、沖縄本島地方の天気が急に荒れた。台風5号が迷走しているのかと思ったが、天気予報を確認すると、その日の午後3時、那覇市の北40㌔付近で台風6号が発生したと発表があった。

オンラインで開催された「県民大会」

米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設に反対する「オール沖縄会議」は7月30日、「復帰50年!新たな基地負担を許さない県民大会」をオンライン開催した。事前に収録した参加者のメッセージが配信された。

興南、三つのリベンジ果たす

夏の甲子園を懸けた高校野球沖縄県大会は、興南と沖縄尚学の実力校対決となり、7-1で興南が優勝。4年ぶり13度目の出場を決めた。

スーパークールビズにかりゆしウエア着用を

今年は6月の時点で全国的に記録的な厳しい暑さを記録している。沖縄では1年のうち半年以上にわたって着用される「かりゆしシャツ」はなくてはならない。アロハシャツに似た開襟シャツで、スラックスの中に入れないため、風通しが良い。蒸し暑い夏の沖縄には最適だ。

玉城知事のコロナ感染源は?

玉城デニー知事が新型コロナウイルスに感染した。コロナ感染をめぐっては、自ら対策本部長として先頭に立って対策の陣頭指揮をしてきただけに、衝撃が走っている。

慰霊の日と自衛官の私的参拝

今日は慰霊の日。毎年この日が近づくと、地元新聞が旧日本軍批判の記事を連載している。慰霊の日には、沖縄の陸上自衛隊幹部らが糸満市摩文仁の丘にある旧日本陸軍司令官らの顕彰碑「黎明(れいめい)の塔」を参拝しているが、これも批判の的となっている。

タマネギ高騰で食卓ピンチ

今年に入って食料品の値上げラッシュが続いているが、ここにきて価格の安定が見込まれていた生鮮食品の値段が高くなっている。生鮮食品の代表格で、モヤシと並んで値段の変動が少ない優良野菜のタマネギの価格が高騰している。

交付金手続きミスで県が11億円超の損失

沖縄県が国の沖縄振興特別推進交付金(ソフト交付金)を使って実施した石垣市の生乳加工施設整備事業をめぐり、国に請求すべき約10億円分の手続きを県が怠っていたことがこのほど分かった

知事の「冗談」が国際問題に

「会議室に入って椅子に座る時、ゼレンスキー大統領のことが話に上がっていたので、椅子にかける時に何も他意なく『ゼレンスキーです』と腰かけただけです。そしてそのあとすぐ『冗談です』と話しました」

ちむどんどん効果で方言ブーム?

最近、本土に住む知人や友人から沖縄方言に関する問い合わせが相次いでいる。4月にスタートしたNHK連続テレビ小説(朝ドラ)「ちむどんどん」で使われている言葉の意味や実際に使われているのかどうかという素朴な疑問だ

自衛隊感謝決議に共産が反省?

沖縄の本土復帰とともに配備された自衛隊は、本来の任務ではなかった緊急患者空輸を1972年に開始し、今年4月に搬送数が総計1万件を超えた。このことを感謝する決議が4月25日の那覇市議会で、共産党を含む賛成多数で可決された。

ミヤコカナヘビ、絶滅の危機に

ミヤコカナヘビは2010年代に入ってから個体数の著しい減少が指摘され、現在は宮古島市自然環境保全条例の保全種、沖縄県天然記念物、種の保存法に基づく国内希少野生動植物種に指定

沖縄から日本を元気にする処方箋

身近な問題から沖縄、日本、そして世界規模の問題について考える「琉球・地球(49)サミット」が4月9日、読谷村で開かれた。全国規模で活躍し沖縄に思い入れが深い有識者がパネリストとして登壇。まれにみる中身の濃いシンポジウムとなった。

朝ドラスタート沖縄料理に注目

NHK連続テレビ小説(以下、朝ドラ)「ちむどんどん」が11日スタートした。日本復帰する前に沖縄やんばる地域で生まれた主人公は美味(おい)しいもの好き。東京の人と出会い、復帰に合わせて西洋料理を学ぶために上京し、やがて沖縄料理の良さに気付くというストーリーだ。

地元紙、反米煽る印象操作か

そもそも、フェンス外で反基地活動家などによる不穏な動きがあれば、警戒することはごく普通の対応だ。その上、望遠レンズで撮影する姿はライフルスコープを構えているように見えても仕方があるまい

露骨な贔屓、キャンプ地首長のプロ野球優勝予想

プロ野球のペナントレースが25日、始まるのに合わせ、興味深い動画が配信された。タイトルは「『俺にも言わせろ!』プロ野球キャンプ地首長による激論ペナントレース予想!」。

石垣市の市鳥カンムリワシを交通事故から守れ

沖縄県石垣市の市鳥はカンムリワシ。ボクシングの元世界チャンピオン具志堅用高さんの愛称として使われるほど、石垣島では親しまれている。

3月4日は「三線の日」、8日は「三板の日」

3月4日は「三線(さんしん)の日」。沖縄を代表する楽器、三線の普及を目的に、県と地元放送局が1993年に制定した。大人数で一斉に三線を演奏するイベントが有名だ。この欄で何度か紹介したことがあるので、ご存じの読者も多いと思う。

2年ぶりの戸惑い、プロ野球キャンプがスタート

 2月に入り、プロ野球7球団が沖縄キャンプをスタートさせた。新型コロナウイルス感染の影響で昨年は無観客となったが、今年は全ての球団が有観客で実施している。

51年前のコザ暴動が再び? 若者ら500人が暴動

沖縄警察署(沖縄市)の周辺に27日夜から28日早朝にかけ、約500人の若者らが集まり、庁舎に石を投げ付けるなど暴動を起こした。高校生が警察から暴力を受けたとの情報を得て集まった若者たちが暴れたものだが、こうした行動は一切肯定できるものではない。

海のもしも 118番を正しく知ろう 

 海のもしもは118番。

沖縄の成人式、直前の中止で悲喜こもごも

 新型コロナウイルス感染が年末年始にかけて急激に拡大し、さまざまなイベントが中止や延期になるなど多方面で影響が出ているが、一番気の毒なのは新成人ではないか。

嬉しい送料一律、フリマサイトですっきり年越し

 2022年を迎えた。年末は大掃除をしたり、粗大ごみを出すなどして忙しかった人が多かったのではないか。

注目ワード

人気記事(1週間)

おすすめ記事

Google Translate »