トップ
最新記事
人気記事
おすすめ記事
TOP記事(全期間)
連載一覧
タグ一覧
最新記事
サンデー世界日報
サンデー世界日報の人気・おすすめ記事一覧
トランプ新政権
脅かされる信教の自由
連載
オピニオン
社説
社説の人気・おすすめ記事一覧
Editorials
Editorialsの人気・おすすめ記事一覧
メディアウォッチ
メディアウォッチの人気・おすすめ記事一覧
インタビュー
インタビューの人気・おすすめ記事一覧
記者の視点
記者の視点の人気・おすすめ記事一覧
論壇時評
論壇時評の人気・おすすめ記事一覧
Viewpoint
山田寛の国際レーダー
政界の風を読む
高永喆の半島NOW
コラム
上昇気流
上昇気流の人気・おすすめ記事一覧
美ら風
美ら風(ちゅらかじ)の人気・おすすめ記事一覧
明日へのノート
明日へのノートの人気・おすすめ記事一覧
地球だより
地球だよりの人気・おすすめ記事一覧
韓国紙セゲイルボを読む
韓国紙セゲイルボの人気・おすすめ記事一覧
赫き群青
赫き群青の人気・おすすめ記事一覧
共産党ウォッチ
共産党ウォッチの人気・おすすめ記事一覧
政界一喝
政界一喝の人気・おすすめ記事一覧
羅針盤
羅針盤の人気・おすすめ記事一覧
日曜コラム
日曜のコラムの人気・おすすめ記事一覧
国際
朝鮮半島
朝鮮半島の人気・おすすめ記事一覧
アジア・オセアニア
アジア・オセアニアの人気・おすすめ記事一覧
中国
中国の人気・おすすめ記事一覧
台湾
台湾の人気・おすすめ記事一覧
北米
北米の人気・おすすめ記事一覧
中南米
中南米の人気・おすすめ記事一覧
欧州
欧州の人気・おすすめ記事一覧
ロシア
ロシアの人気・おすすめ記事一覧
中東
中東の人気・おすすめ記事一覧
アフリカ
アフリカの人気・おすすめ記事一覧
国内
国内の人気・おすすめ記事一覧
国境警報
文化
文化の人気・おすすめ記事一覧
旅・レジャー
日本近代文学 名作発見の旅
書評
書評の人気・おすすめ記事一覧
社会
家庭
家庭の人気・おすすめ記事一覧
LGBT
LGBTの人気・おすすめ記事一覧
教育
教育の人気・おすすめ記事一覧
世界日報アーカイブス
Search
トップ
最新記事
人気記事
おすすめ記事
TOP記事(全期間)
連載一覧
タグ一覧
最新記事
サンデー世界日報
トランプ新政権
脅かされる信教の自由
連載
オピニオン
社説
Editorials
メディアウォッチ
インタビュー
記者の視点
論壇時評
Viewpoint
山田寛の国際レーダー
政界の風を読む
高永喆の半島NOW
コラム
上昇気流
美ら風
明日へのノート
地球だより
韓国紙セゲイルボを読む
赫き群青
共産党ウォッチ
政界一喝
羅針盤
日曜コラム
国際
朝鮮半島
アジア・オセアニア
中国
台湾
北米
中南米
欧州
ロシア
中東
アフリカ
国内
国内の人気・おすすめ記事一覧
国境警報
文化
文化の人気・おすすめ記事一覧
旅・レジャー
日本近代文学 名作発見の旅
書評
書評の人気・おすすめ記事一覧
社会
家庭
LGBT
教育
世界日報アーカイブス
Facebook
Twitter
Search
購読申込
トップ
最新記事
人気記事
おすすめ記事
TOP記事(全期間)
連載一覧
タグ一覧
最新記事
サンデー世界日報
サンデー世界日報の人気・おすすめ記事一覧
トランプ新政権
脅かされる信教の自由
連載
オピニオン
社説
社説の人気・おすすめ記事一覧
Editorials
Editorialsの人気・おすすめ記事一覧
メディアウォッチ
メディアウォッチの人気・おすすめ記事一覧
インタビュー
インタビューの人気・おすすめ記事一覧
記者の視点
記者の視点の人気・おすすめ記事一覧
論壇時評
論壇時評の人気・おすすめ記事一覧
Viewpoint
山田寛の国際レーダー
政界の風を読む
高永喆の半島NOW
コラム
上昇気流
上昇気流の人気・おすすめ記事一覧
美ら風
美ら風(ちゅらかじ)の人気・おすすめ記事一覧
明日へのノート
明日へのノートの人気・おすすめ記事一覧
地球だより
地球だよりの人気・おすすめ記事一覧
韓国紙セゲイルボを読む
韓国紙セゲイルボの人気・おすすめ記事一覧
赫き群青
赫き群青の人気・おすすめ記事一覧
共産党ウォッチ
共産党ウォッチの人気・おすすめ記事一覧
政界一喝
政界一喝の人気・おすすめ記事一覧
羅針盤
羅針盤の人気・おすすめ記事一覧
日曜コラム
日曜のコラムの人気・おすすめ記事一覧
国際
朝鮮半島
朝鮮半島の人気・おすすめ記事一覧
アジア・オセアニア
アジア・オセアニアの人気・おすすめ記事一覧
中国
中国の人気・おすすめ記事一覧
台湾
台湾の人気・おすすめ記事一覧
北米
北米の人気・おすすめ記事一覧
中南米
中南米の人気・おすすめ記事一覧
欧州
欧州の人気・おすすめ記事一覧
ロシア
ロシアの人気・おすすめ記事一覧
中東
中東の人気・おすすめ記事一覧
アフリカ
アフリカの人気・おすすめ記事一覧
国内
国内の人気・おすすめ記事一覧
国境警報
文化
文化の人気・おすすめ記事一覧
旅・レジャー
日本近代文学 名作発見の旅
書評
書評の人気・おすすめ記事一覧
社会
家庭
家庭の人気・おすすめ記事一覧
LGBT
LGBTの人気・おすすめ記事一覧
教育
教育の人気・おすすめ記事一覧
世界日報アーカイブス
トップ
タグ一覧
美ら風(ちゅらかじ)
美ら風(ちゅらかじ)
の最新記事
最新記事一覧
沖縄の鳥を考える愛鳥週間に
編集部
-
2024年5月15日 06時46分
5月10日から16日までは愛鳥週間だ。1947年に第1回「バードデー」が実施されたことをきっかけに、毎年全国的に野鳥愛護や自然環境保護に関するイベントが行われる。これに合わせ、沖縄県内各地でも野鳥の写真展や観察会などが実施されている。
沖縄ではハブにご注意!
編集部
-
2024年5月8日 07時07分
大型連休の時期になると、沖縄はハブの季節を迎える。県内では毎年、ハブ咬症患者が50~60人ほど発生している。県保健医療介護部は1日、県民や観光客向けに「ハブ咬症注意報」を発令し、注意を呼び掛けている。
二千円札は沖縄で現役
編集部
-
2024年4月24日 06時55分
先日SNSで面白い投稿を目にした。「偽札を掴まされました!」との文言と共に二千円札の写真が投稿されていたのだ。もちろん二千円札は日本銀行が発行する正式な紙幣なのだが、その流通量の少なさから、存在自体を知らない人が偽札と勘違いしたのだという。
津波で沖縄の課題浮き彫りに
編集部
-
2024年4月10日 06時45分
3日に発生した台湾付近を震源とする地震により、沖縄に13年ぶりとなる津波警報が発令された。午前9時すぎ、けたたましい警告音と共に避難を呼び掛ける防災無線が鳴り響き、メディアは一斉に緊急速報を放送した。
海での事故は118番
編集部
-
2024年4月3日 06時53分
沖縄の海開きは日本で最も早い。3月16日に石垣島の南(ばい)ぬ浜で海開きが行われたのを皮切りに、4月には沖縄本島各地でも本格的な海開きが始まる。
どうなる路面電車計画
編集部
-
2024年3月20日 06時40分
朝夕の通勤ラッシュなど、慢性的な交通渋滞の打開策として那覇市は、次世代型路面電車(LRT)の導入を計画している。
どうする沖縄の水不足
編集部
-
2024年3月13日 06時54分
沖縄本島が水不足の危機を迎えている。県企業局によると10日時点でのダム貯水率は46・3%で、平年を大幅に下回っており、これは過去10年間で最低の水準だ。
コストコが賃上げの突破口なるか
編集部
-
2024年3月6日 06時50分
会員制の米国系大型量販店「コストコ」の「沖縄南城倉庫店」が今年8月、南城市にオープンする。これに先立ち、運営会社はオープニングスタッフの募集を開始したが、その時給に注目が集まっている。
自習室難民救った沖縄県内企業
編集部
-
2024年2月21日 06時52分
那覇市の県立図書館がシステム更新や蔵書点検のため2月6日から29日まで臨時休館となったことを受け、県内では受験生たちが勉強スペースを失い、「自習室難民」になるのではないか、との不安の声が広がった。
独自色豊かな沖縄の祭り
編集部
-
2024年2月14日 06時53分
沖縄県内には多くの伝統的な祭りが存在している。海上で船を漕(こ)ぎ競い合う各地のハーリー(糸満では「ハーレー」)や、大勢で綱を引き合う大綱曳(ひ)きなどユニークな祭りが有名だ。本土から離れた島嶼(とうしょ)地域という特性上、独自色の強い祭りも多く、現代まで継承されてきた。
プロ野球キャンプで経済飛躍
編集部
-
2024年2月7日 06時41分
今年もプロ野球キャンプの季節がやってきた。沖縄入りした9球団は1日、3月29日の公式戦開幕を見据え強化練習を開始した。
県民大好き「ポーク缶」
編集部
-
2024年1月24日 07時10分
沖縄の定番料理に欠かせない食材として有名なのが、ポークランチョンミート(沖縄では「ポーク」と呼ばれる)だ。ソーセージの中身となる加工肉を缶詰に詰め込んだもので、チャンプルー(炒め物)やポーク玉子おにぎりなどの料理で抜群の存在感を放っている。
止まらぬ自衛官への職業差別
編集部
-
2024年1月17日 06時50分
沖縄県内には、反米軍基地を訴える人々が一定数存在するが、時折、その敵意の矛先は自衛隊にも向くことがある。
どうする沖縄の高齢ドライバー
編集部
-
2024年1月10日 06時37分
浦添市の国道沿いで6日、痛ましい事故が起こった。観光で訪れていたというネパール人夫婦が車にはねられ、死亡したというものだ。県警浦添署は車を運転していた80代の女性を過失運転致傷容疑で現行犯逮捕した。
尖閣守り抜く意志強固に
編集部
-
2024年1月3日 07時06分
中国の習近平国家主席が11月後半、中国人民解放軍の傘下にある「海警局」に対して、沖縄県石垣市の尖閣諸島に関して、「1㍉たりとも領土は譲らない」と発言したことが報じられた。
楽しい日帰り離島旅
編集部
-
2023年12月27日 06時40分
沖縄には有人・無人合わせて160もの島々がある。沖縄旅行では本島に加え、石垣島や宮古島、与那国島などの離島巡りも醍醐味(だいごみ)の一つだ。ただ、石垣島や宮古島など八重山諸島までは船で行くには遠く、基本的には飛行機に乗らなければならない。
沖縄県民に大人気の基地イベント
編集部
-
2023年12月13日 06時51分
航空自衛隊那覇基地(那覇市)を一般開放して行われる「美ら島エアーフェスタ2023」が10日、行われた。曲技飛行隊「ブルーインパルス」による飛行展示や、空自の主力戦闘機であるF15の整備の様子が見れるとあって、家族連れを中心に多くの県民が訪れた。
北部テーマパーク25年夏に開業
編集部
-
2023年12月6日 15時54分
名護市と今帰仁村にまたがる広大なゴルフ場跡地で2025年夏に開業予定の大型テーマパークの名称がこのほど、「JUNGLIA(ジャングリア)」に決定した。
どうなる玉城知事の台湾訪問
編集部
-
2023年11月22日 06時44分
玉城デニー知事は23日から25日までの日程で台湾を訪問すると発表している。知事としては4年半ぶりの訪台となる。10日の定例会見では、「日台の相互理解を深め、互恵的な発展ができるよう取り組みたい」と語っている。
尖閣「違法ブイ」問題で波紋
編集部
-
2023年11月15日 15時11分
中国が石垣市の尖閣諸島周辺の排他的経済水域(EEZ)内に大型の「海上ブイ」を勝手に設置した問題が波紋を呼んでいる。
首里城火災4年で復興祭、課題も
編集部
-
2023年11月8日 07時05分
2019年10月31日の首里城火災から4年が過ぎた。11月3日から5日にかけて「首里城復興祭」(主催=首里城祭実行委員会)が首里城公園を中心に開催された。
「B級」グルメなのにAランチ?
編集部
-
2023年10月25日 06時45分
沖縄県内の食堂のメニューを見ると、「ゴーヤーチャンプルー」や「沖縄そば」、「イナムルチ」など、沖縄ならではの品目が並ぶ。これらは古くから県民に親しまれてきた沖縄独自のメニューだが、その中の一つに「Aランチ」がある
台湾建国式典に知事は欠席
編集部
-
2023年10月18日 06時59分
10月10日、台湾(中華民国)は建国記念日を迎えた。これに先立ち2日、「中華民国112年双十国慶節祝賀レセプション」(主催=台北駐日経済文化代表処那覇分処)が那覇市内のホテルで開かれた。
シーサーと石敢當の役割
編集部
-
2023年10月11日 06時47分
沖縄の守り神といえば「シーサー」を思い浮かべる人が多いだろう。シーサーを建物の入り口や屋根の上に設置することで、「マジムン(魔物)」から守られると古くから信じられている。
浦添市長への批判は適切?
編集部
-
2023年10月4日 07時08分
浦添市の松本哲治市長が動画配信アプリ「TikTok(ティックトック)」に投稿した動画が物議を呼んでいる。動画の内容が女性蔑視やセクハラにあたるとの批判が寄せられたといい、松本氏は9月22日に記者会見を開き、謝罪に追い込まれる騒動にまで発展した。
多様な沖縄の「豆腐」文化
編集部
-
2023年9月20日 07時04分
先日、沖縄の名産品である「ジーマーミ豆腐」を食べた観光客が救急搬送される事件が発生した。観光客はピーナツアレルギーを持っており、ジーマーミ豆腐の原料が落花生であることを知らずに食べてアナフィラキシー反応を起こしてしまったのだという。
沖縄に多い「Yナンバー」
編集部
-
2023年9月13日 06時47分
沖縄で車を運転すると、アルファベットが書かれたナンバープレートの車をよく目にする。通常、国内の車両のナンバープレートには、地名のほか、数字の左側にひらがな一文字が書かれている。
エイサーは沖縄の盆踊り
編集部
-
2023年9月6日 06時39分
エイサーといえば沖縄の伝統芸能として有名だが、その意味やルーツまでは知らない人もいるのではないだろうか。恥ずかしながら筆者も沖縄に移住する前は、エイサーは一年中、お祭りなどで踊られるものだと思っていた。しかし、エイサーはお盆の時期に先祖を供養し来世へ送り出すための念仏踊り、いわゆる「盆踊り」であったことを最近知った。
バスケの熱い戦い始まる
編集部
-
2023年8月23日 06時48分
「FIBAバスケットボールワールドカップ2023」が25日、開幕する。沖縄で初開催となるバスケW杯を前に、県内各地では準備の最終段階を迎えている。
道の駅かでな 20周年
編集部
-
2023年8月16日 06時55分
嘉手納町の観光拠点の一つ「道の駅かでな」が、8日、道の駅登録から20周年を迎えた。在沖縄米軍嘉手納基地を一望することのできる展望デッキは航空機ファンや外国人観光客にも人気のスポットで、毎年約50万人が訪れるという。
1
2
3
4
Page 2 of 4
注目ワード
NEWSクローズアップ
トランプ新政権
トランプ米政権再始動へ 世界はどう変わる
尹錫悦大統領弾劾
脅かされる信教の自由
赤旗パワハラ契約問題
人気記事(1週間)
3月14日はサーターアンダギーの日
沖縄特有の城「グスク」とは
宮古島の漁師が無償で捜索協力
うちなータイムの原因は?
牛島中将辞世の句掲載で物議
泡盛が無形文化遺産に
沖縄戦の特攻隊長 伊舎堂用久
慰霊の日と自衛官の私的参拝
沖縄をアニメの聖地に
沖縄の鳥を考える愛鳥週間に
おすすめ記事
3月14日はサーターアンダギーの日
テーマ
アメリカ
アルゼンチン
イスラエル
ウクライナ危機
ドイツ
トランプ米政権再始動へ 世界はどう変わる
ネタニヤフ
パリ五輪
フォンデアライエン
ブラジル
フランス
ベネズエラ
ボルソナロ
マドゥロ
メキシコ
モルディブ
モンゴル
ローマ・カトリック教会
上昇気流
世日クラブ
世日クラブ講演要旨
中国無差別殺傷事件
全国弁連「霊感商法被害」の実相
処理水放出
北方領土
北朝鮮
南モンゴル
反ユダヤ主義
台湾
問われる政治の役割 浜田聡参院議員に聞く
国境警報
地球だより
安倍元首相 暗殺の闇
安倍元首相暗殺から1年 闇の中の真相
安倍襲撃 宗教と政治とメディア
宗教と政治
岸田首相暗殺未遂―有識者の視点
拉致監禁
政界一喝
新型コロナウイルス
日曜コラム
日本の憲法改正―論客に問う
明日へのノート
朝鮮半島
核恫喝時代―日本の選択
検証 家庭連合解散命令請求 暴走した政治とメディア
立ち上がる能登 復旧から復興へ
米共和党大会2024
米大統領選挙2024
米民主党大会2024
羅針盤
美ら風(ちゅらかじ)
脅かされる信教の自由
自民党総裁選 乱戦下の焦点
自民党総裁選2024
衆院選2024
衆院選2024 注目区を行く
解散請求問題
論壇時評
赫き群青
韓国紙セゲイルボを読む
頼清徳総統就任 始動する台湾新政権
Google Translate »