トップ
最新記事
人気記事
おすすめ記事
TOP記事(全期間)
連載一覧
タグ一覧
最新記事
サンデー世界日報
サンデー世界日報の人気・おすすめ記事一覧
トランプ次期政権
脅かされる信教の自由
連載
オピニオン
社説
社説の人気・おすすめ記事一覧
Editorials
Editorialsの人気・おすすめ記事一覧
メディアウォッチ
メディアウォッチの人気・おすすめ記事一覧
インタビュー
インタビューの人気・おすすめ記事一覧
記者の視点
記者の視点の人気・おすすめ記事一覧
論壇時評
論壇時評の人気・おすすめ記事一覧
Viewpoint
山田寛の国際レーダー
コラム
上昇気流
上昇気流の人気・おすすめ記事一覧
美ら風
美ら風(ちゅらかじ)の人気・おすすめ記事一覧
明日へのノート
明日へのノートの人気・おすすめ記事一覧
地球だより
地球だよりの人気・おすすめ記事一覧
韓国紙セゲイルボを読む
韓国紙セゲイルボの人気・おすすめ記事一覧
赫き群青
赫き群青の人気・おすすめ記事一覧
共産党ウォッチ
共産党ウォッチの人気・おすすめ記事一覧
政界一喝
政界一喝の人気・おすすめ記事一覧
羅針盤
羅針盤の人気・おすすめ記事一覧
日曜コラム
日曜のコラムの人気・おすすめ記事一覧
国際
朝鮮半島
朝鮮半島の人気・おすすめ記事一覧
アジア・オセアニア
アジア・オセアニアの人気・おすすめ記事一覧
中国
中国の人気・おすすめ記事一覧
台湾
台湾の人気・おすすめ記事一覧
北米
北米の人気・おすすめ記事一覧
中南米
中南米の人気・おすすめ記事一覧
欧州
欧州の人気・おすすめ記事一覧
ロシア
ロシアの人気・おすすめ記事一覧
中東
中東の人気・おすすめ記事一覧
アフリカ
アフリカの人気・おすすめ記事一覧
国内
国内の人気・おすすめ記事一覧
国境警報
文化
文化の人気・おすすめ記事一覧
旅・レジャー
書評
書評の人気・おすすめ記事一覧
社会
家庭
家庭の人気・おすすめ記事一覧
LGBT
LGBTの人気・おすすめ記事一覧
教育
教育の人気・おすすめ記事一覧
世界日報アーカイブス
Search
トップ
最新記事
人気記事
おすすめ記事
TOP記事(全期間)
連載一覧
タグ一覧
最新記事
サンデー世界日報
トランプ次期政権
脅かされる信教の自由
連載
オピニオン
社説
Editorials
メディアウォッチ
インタビュー
記者の視点
論壇時評
Viewpoint
山田寛の国際レーダー
コラム
上昇気流
美ら風
明日へのノート
地球だより
韓国紙セゲイルボを読む
赫き群青
共産党ウォッチ
政界一喝
羅針盤
日曜コラム
国際
朝鮮半島
アジア・オセアニア
中国
台湾
北米
中南米
欧州
ロシア
中東
アフリカ
国内
国内の人気・おすすめ記事一覧
国境警報
文化
文化の人気・おすすめ記事一覧
旅・レジャー
書評
書評の人気・おすすめ記事一覧
社会
家庭
LGBT
教育
世界日報アーカイブス
Facebook
Twitter
Search
購読申込
トップ
最新記事
人気記事
おすすめ記事
TOP記事(全期間)
連載一覧
タグ一覧
最新記事
サンデー世界日報
サンデー世界日報の人気・おすすめ記事一覧
トランプ次期政権
脅かされる信教の自由
連載
オピニオン
社説
社説の人気・おすすめ記事一覧
Editorials
Editorialsの人気・おすすめ記事一覧
メディアウォッチ
メディアウォッチの人気・おすすめ記事一覧
インタビュー
インタビューの人気・おすすめ記事一覧
記者の視点
記者の視点の人気・おすすめ記事一覧
論壇時評
論壇時評の人気・おすすめ記事一覧
Viewpoint
山田寛の国際レーダー
コラム
上昇気流
上昇気流の人気・おすすめ記事一覧
美ら風
美ら風(ちゅらかじ)の人気・おすすめ記事一覧
明日へのノート
明日へのノートの人気・おすすめ記事一覧
地球だより
地球だよりの人気・おすすめ記事一覧
韓国紙セゲイルボを読む
韓国紙セゲイルボの人気・おすすめ記事一覧
赫き群青
赫き群青の人気・おすすめ記事一覧
共産党ウォッチ
共産党ウォッチの人気・おすすめ記事一覧
政界一喝
政界一喝の人気・おすすめ記事一覧
羅針盤
羅針盤の人気・おすすめ記事一覧
日曜コラム
日曜のコラムの人気・おすすめ記事一覧
国際
朝鮮半島
朝鮮半島の人気・おすすめ記事一覧
アジア・オセアニア
アジア・オセアニアの人気・おすすめ記事一覧
中国
中国の人気・おすすめ記事一覧
台湾
台湾の人気・おすすめ記事一覧
北米
北米の人気・おすすめ記事一覧
中南米
中南米の人気・おすすめ記事一覧
欧州
欧州の人気・おすすめ記事一覧
ロシア
ロシアの人気・おすすめ記事一覧
中東
中東の人気・おすすめ記事一覧
アフリカ
アフリカの人気・おすすめ記事一覧
国内
国内の人気・おすすめ記事一覧
国境警報
文化
文化の人気・おすすめ記事一覧
旅・レジャー
書評
書評の人気・おすすめ記事一覧
社会
家庭
家庭の人気・おすすめ記事一覧
LGBT
LGBTの人気・おすすめ記事一覧
教育
教育の人気・おすすめ記事一覧
世界日報アーカイブス
トップ
タグ一覧
羅針盤
羅針盤
の最新記事
最新記事一覧
国防の義務は国民の自然義務【羅針盤】
編集部
-
2025年1月21日 08時08分
政府は、昨年12月20日、自衛隊の処遇改善に関する関係閣僚会議を開き、給与や手当、住環境の整備に関する基本方針を策定した。民間との格差を縮め自衛官のなり手の確保も狙うとしているが、格差を逆転させ格別の処遇を与えるところまでは踏み込んでいない。
自然災害に備える年に【羅針盤】
編集部
-
2025年1月14日 10時31分
皇紀2685年、令和7年、乙巳(きのとみ)が明け、戦後80年を迎えた。
戦後80年に政治劣化の不安【羅針盤】
編集部
-
2025年1月7日 10時12分
令和7年新年の東京は好天に恵まれ穏やかな正月であった。近くの神社への初詣では夜明け前にも拘(かか)わらず老若男女で賑(にぎ)わい、長蛇の列をなして手を合わせ、頭(おうべ)を垂れていた。帰宅するや家族団欒(だんらん)の御屠蘇(とそ)、御雑煮、おせちと日本のお正月には何とも言えぬ清々しさと安らぎがある。一年が斯くあればと願った。
自衛官に学生任用制度を【羅針盤】
編集部
-
2024年12月17日 10時31分
11月26日、総理大臣官邸で第3回自衛官の処遇・勤務環境の改善及び新たな生涯設計の確立に関する関係閣僚会議が開催された。報道によれば、石破茂総理大臣や中谷元防衛大臣らが出席し、採用状況が特に厳しい任期制自衛官の確保策として、現行の「自衛官候補生」制度を廃止し、給与水準を引き上げた新たな採用枠を創設する案等が、防衛省から示された。
指揮官としての分と立ち位置【羅針盤】
編集部
-
2024年12月10日 10時21分
若い時に、古参の新聞記者から質問された。「毎日、新聞はどこから読んでいるか?」と。私は、「まず1面のタイトルを見て、社説を読む。その後は川柳欄、マンガですかね」と答えた。すると、「川柳は良いが、まず『首相の1日』を読む。
戦術核攻撃事態を考え備えよ【羅針盤】
編集部
-
2024年12月3日 10時18分
10日に日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)がノーベル平和賞を受賞する。広島・長崎の被爆者の立場から核兵器廃絶を訴え続け核兵器禁止条約成立の推進力となった実績が評価されたもので心から祝福したい。
近現代の歴史を学び直せ【羅針盤】
編集部
-
2024年11月19日 10時30分
11月5日の米大統領選で共和党候補のトランプ前大統領が勝利した。事前の観測では稀(まれ)に見る接戦とのことだったが、結果は圧勝だった。一方、去る10月27日の我が国の衆院選では、与党が大敗して過半数を切り、憲法改正も発議の可能性すら大きく後退した。
【羅針盤】「瑞穂の国」日本に
編集部
-
2024年11月12日 10時16分
10月の中旬に、九州の田舎に帰った。農家の主(あるじ)として、水田を守り米を作っている同級生から「今年の米は美味(うま)いぞ」と、新米をもらった。
【羅針盤】日本人精神の拠り所
編集部
-
2024年11月5日 10時25分
ある朝、靖国神社の秋季例大祭に参列するため、正面の大鳥居から本殿に向かった。靖国神社へは、新婚後1年も経(た)たずに出征し、わが子(筆者)を抱くことなく沖縄で戦死した父を偲(しの)んで機会あるごとに参拝しているが、今回は、思いがけず嬉(うれ)しいことに触れて清々(すがすが)しい気持ちになった。
【羅針盤】同盟揺らぐアジア版NATO
編集部
-
2024年10月15日 10時34分
石破内閣がスタートした。我が国の戦略環境は戦後70余年で最悪ともいえる厳しい状況だ。しかるに、この安保環境を不安定化させかねない公約を掲げた首相が政権を握った。
【羅針盤】台湾有事に備える抑止力
編集部
-
2024年10月8日 09時07分
来年わが国は、大東亜戦争で敗戦して80年を迎える。思えばわが国は、明治27年の日清戦争、明治37年の日露戦争、大正3年の第1次世界大戦そして昭和12年からの大東亜戦争と、大国と世界を相手にして戦争を戦った。
【羅針盤】唱歌の愛国心を復元しよう
編集部
-
2024年10月1日 10時40分
ロシアのウクライナ侵攻から2年半、いまだに解決の糸口が見えない。専制主義国家の一方的な力による現状変更の試みは東アジアでも現出しており、かつ、その紛争の度合いが増している。
【羅針盤】日本人にチャレンジ精神を
編集部
-
2024年9月17日 08時08分
日本国民の活力が失われている。日本財団が今春、米国、中国、インド等6カ国の若者(17~19歳)各1000人に「自国の将来」について尋ねたところ、「悪くなる」と答えた日本の若者は35%、「良くなる」(14%)の2倍を超え、6カ国中で最も多かった。
【羅針盤】水に感謝、大切さ教えよう
編集部
-
2024年9月10日 11時44分
立秋を過ぎ、処暑を迎えたが涼風は至らず、暑さが峠を越す気配も見えない。今年は黒潮が大きく蛇行して、日本列島の近くを流れ親潮を北に押し上げているらしい。
【羅針盤】脱非核三原則を提唱する
編集部
-
2024年9月3日 11時59分
50年ほど前、米空軍大学で、ある学者が600人を超える学生を前に、広島、長崎への原爆投下について70%を超える米国人が正当性を認めているが、欧州戦線に間に合ったらドイツに落としただろうか?
【羅針盤】自由民主主義国家群の連帯を
編集部
-
2024年8月20日 12時05分
ロシアのウクライナ侵略が開始されて900日が過ぎた。常任理事国のあからさまな侵略行為で、国連の国際社会における安全保障機能は完全に破綻した。
【羅針盤】終戦の日に思うガダルカナル
編集部
-
2024年8月13日 11時18分
今年も間もなく「終戦の日」8月15日を迎える。日本が大東亜戦争に負けて、無条件降伏をして79年、来年は80周年に当たる。ご遺族の方々も高齢化して、靖国神社参拝も大変なお年だろう。
【羅針盤】台湾有事シミュレーションに思う
編集部
-
2024年8月6日 12時40分
ロシアのウクライナ侵攻からはや2年半になろうとしている。21世紀にもなって「力による一方的な現状変更の蛮行」が罷(まか)り通ろうとしている。ウクライナ支援疲れや停戦交渉などが取り沙汰されているが、国際社会はロシアの平和に対する罪を決して許してはならず償わせなければならない。
【羅針盤】学生を陸自任期制自衛官に
編集部
-
2024年7月16日 10時48分
自衛隊が発足してから今年で70年となる。発足直後から、「憲法違反」という批判にさらされながら、国民への貢献の着実な積み上げで、国民の自衛隊への信頼は高まり、政府世論調査で自衛隊に良い印象を持つ人は、2022年に91%に達した。
【羅針盤】「江戸仕草」を伝えよう
編集部
-
2024年7月9日 12時18分
今年は梅雨に入るのが遅かったが、梅雨になると「江戸仕草(しぐさ)」を思い出す。わが国では「恕(じょ)の心」を持つこと、即ち他人を思いやる心遣いと、細やかな心配りで譲り合い、ねぎらう心を持つことが何より大事と教え、行動してきた。
【羅針盤】露朝の同盟復活に対処を
編集部
-
2024年7月2日 11時24分
先月、北朝鮮を訪問したロシアのプーチン大統領と金正恩朝鮮労働党総書記は両国の「包括的戦略パートナーシップ条約」に署名した。
【羅針盤】台湾・頼政権に強い支援を
編集部
-
2024年6月18日 09時58分
5月20日、台湾において頼清徳新総統の政権が発足した。1996年に総統の直接選挙が始まって以来、一つの政党が3期連続で政権を担当するのは初めてのことだ。
【羅針盤】偽装国家から脱皮せよ
編集部
-
2024年6月11日 11時48分
今国会の会期も、残すところ2週間を切った。通常国会の在り方をテレビ・新聞で見ていて、世界情勢が激変しているこの大変な動きの中で、我が国の国益に関する討議が全くなされていない不思議さは何かと考える。
【羅針盤】韓国軍白善燁将軍の追悼
編集部
-
2024年6月4日 11時35分
韓友会(韓国への防衛駐在官、留学経験者が会員)訪韓団の団長として韓国中部の大田市にある国立墓地、国立大田顕忠院を訪問し、生前に一行が御交誼(こうぎ)を賜った故白善燁(ペクソニョプ)将軍の墓前にて追悼慰霊を行った。
【羅針盤】国会で改憲発議実現せよ
編集部
-
2024年5月21日 12時00分
憲法前文では、「日本国民は、(中略)平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。われらは(中略)国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思う」とある。
【羅針盤】「強くて優しい日本」たれ
編集部
-
2024年5月14日 11時05分
朝の池袋駅で、キャリーケースを手で押しながら歩いていた80歳くらいの婦人が、改札口を出たところで転倒した。周囲の通勤者は、この老人とキャリーケースを避けるようにして歩き誰一人声を掛けない。「大丈夫ですか」と、キャリーケースを起こして差し上げた。
【羅針盤】高まる日米安保の実効性
編集部
-
2024年5月7日 13時00分
自民党の裏金問題で内政的には国民の厳しい批判に晒(さら)されている岸田政権が外交的には着実に成果を挙げている。4月の訪米で日米首脳は、日米関係を「グローバル・パートナーシップ」と位置付け、自衛隊と米軍の「指揮・統制」関係の強化方針を明らかにした。
【羅針盤】座談会 ウクライナ戦争と日本の教訓(下)「日米」軸に同志国を増やす戦略強化を 歴史の実相を伝える教育が不可欠
編集部
-
2024年4月20日 09時23分
われわれは、国際世論がウクライナ側に付いていると思っているが、ロシアの方は中国、北朝鮮だけでなく、グローバルサウスなどに積極的に働き掛けており、絶対的な人口でいうと彼らの方に味方が多い
【羅針盤】誇りある国に人口は増える
編集部
-
2024年4月16日 08時06分
少子高齢化の加速が顕著である。非婚化と晩婚化を背景として出生数が減少している。
【羅針盤】座談会 ウクライナ戦争と日本の教訓(上) リーダーを先頭に徹底した抗戦意志 備蓄・国民防護へ継戦能力増大を
編集部
-
2024年4月13日 16時52分
本紙コラム「羅針盤」では毎週、安全保障、国際、社会問題等で日本の進むべき道を説いている。今回、その筆者である有識者の遠望子、呑舟、遊楽人3氏が一堂に会し、ロシアのウクライナ侵攻2周年に当たり日本の教訓と課題を提示する。
1
2
Page 1 of 2
注目ワード
NEWSクローズアップ
トランプ新政権
トランプ米政権再始動へ 世界はどう変わる
尹錫悦大統領弾劾
脅かされる信教の自由
赤旗パワハラ契約問題
人気記事(1週間)
指揮官としての分と立ち位置【羅針盤】
国防の義務は国民の自然義務【羅針盤】
【羅針盤】ウクライナの継戦能力に学ぶ
【羅針盤】終戦の日に思うガダルカナル
【羅針盤】日本人精神の拠り所
【羅針盤】「強くて優しい日本」たれ
【羅針盤】偽装国家から脱皮せよ
【羅針盤】学生を陸自任期制自衛官に
【羅針盤】同盟揺らぐアジア版NATO
【羅針盤】誇りある国に人口は増える
おすすめ記事
国防の義務は国民の自然義務【羅針盤】
テーマ
アメリカ
アルゼンチン
イスラエル
ウクライナ危機
ドイツ
トランプ米政権再始動へ 世界はどう変わる
ネタニヤフ
パリ五輪
フォンデアライエン
ブラジル
フランス
ベネズエラ
ボルソナロ
マドゥロ
メキシコ
モルディブ
モンゴル
ローマ・カトリック教会
上昇気流
世日クラブ
世日クラブ講演要旨
中国無差別殺傷事件
全国弁連「霊感商法被害」の実相
処理水放出
北方領土
北朝鮮
南モンゴル
反ユダヤ主義
台湾
問われる政治の役割 浜田聡参院議員に聞く
国境警報
地球だより
安倍元首相 暗殺の闇
安倍元首相暗殺から1年 闇の中の真相
安倍襲撃 宗教と政治とメディア
宗教と政治
岸田首相暗殺未遂―有識者の視点
拉致監禁
政界一喝
新型コロナウイルス
日曜コラム
日本の憲法改正―論客に問う
明日へのノート
朝鮮半島
核恫喝時代―日本の選択
検証 家庭連合解散命令請求 暴走した政治とメディア
立ち上がる能登 復旧から復興へ
米共和党大会2024
米大統領選挙2024
米民主党大会2024
羅針盤
美ら風(ちゅらかじ)
脅かされる信教の自由
自民党総裁選 乱戦下の焦点
自民党総裁選2024
衆院選2024
衆院選2024 注目区を行く
解散請求問題
論壇時評
赫き群青
韓国紙セゲイルボを読む
頼清徳総統就任 始動する台湾新政権
Google Translate »