トップ
最新記事
人気記事
おすすめ記事
TOP記事(全期間)
連載一覧
タグ一覧
会員ログイン
最新記事
NEWSクローズアップ
サンデー世界日報
サンデー世界日報の人気・おすすめ記事一覧
トランプ政権
脅かされる信教の自由
連載
オピニオン
社説
社説の人気・おすすめ記事一覧
Editorials
Editorialsの人気・おすすめ記事一覧
メディアウォッチ
メディアウォッチの人気・おすすめ記事一覧
インタビュー
インタビューの人気・おすすめ記事一覧
記者の視点
記者の視点の人気・おすすめ記事一覧
論壇時評
論壇時評の人気・おすすめ記事一覧
Viewpoint
山田寛の国際レーダー
政界の風を読む
高永喆の半島NOW
コラム
上昇気流
上昇気流の人気・おすすめ記事一覧
美ら風
美ら風(ちゅらかじ)の人気・おすすめ記事一覧
明日へのノート
明日へのノートの人気・おすすめ記事一覧
地球だより
地球だよりの人気・おすすめ記事一覧
韓国紙セゲイルボを読む
韓国紙セゲイルボの人気・おすすめ記事一覧
赫き群青
赫き群青の人気・おすすめ記事一覧
共産党ウォッチ
共産党ウォッチの人気・おすすめ記事一覧
政界一喝
政界一喝の人気・おすすめ記事一覧
羅針盤
羅針盤の人気・おすすめ記事一覧
日曜コラム
日曜のコラムの人気・おすすめ記事一覧
国際
朝鮮半島
朝鮮半島の人気・おすすめ記事一覧
アジア・オセアニア
アジア・オセアニアの人気・おすすめ記事一覧
中国
中国の人気・おすすめ記事一覧
台湾
台湾の人気・おすすめ記事一覧
北米
北米の人気・おすすめ記事一覧
中南米
中南米の人気・おすすめ記事一覧
欧州
欧州の人気・おすすめ記事一覧
ロシア
ロシアの人気・おすすめ記事一覧
中東
中東の人気・おすすめ記事一覧
アフリカ
アフリカの人気・おすすめ記事一覧
国内
国内の人気・おすすめ記事一覧
国境警報
文化
文化の人気・おすすめ記事一覧
旅・レジャー
日本近代文学 名作発見の旅
書評
書評の人気・おすすめ記事一覧
社会
家庭
家庭の人気・おすすめ記事一覧
LGBT
LGBTの人気・おすすめ記事一覧
教育
教育の人気・おすすめ記事一覧
世界日報アーカイブス
Search
トップ
最新記事
人気記事
おすすめ記事
TOP記事(全期間)
連載一覧
タグ一覧
会員ログイン
最新記事
NEWSクローズアップ
サンデー世界日報
トランプ政権
脅かされる信教の自由
連載
オピニオン
社説
Editorials
メディアウォッチ
インタビュー
記者の視点
論壇時評
Viewpoint
山田寛の国際レーダー
政界の風を読む
高永喆の半島NOW
コラム
上昇気流
美ら風
明日へのノート
地球だより
韓国紙セゲイルボを読む
赫き群青
共産党ウォッチ
政界一喝
羅針盤
日曜コラム
国際
朝鮮半島
アジア・オセアニア
中国
台湾
北米
中南米
欧州
ロシア
中東
アフリカ
国内
国内の人気・おすすめ記事一覧
国境警報
文化
文化の人気・おすすめ記事一覧
旅・レジャー
日本近代文学 名作発見の旅
書評
書評の人気・おすすめ記事一覧
社会
家庭
LGBT
教育
世界日報アーカイブス
Facebook
Twitter
Search
購読申込
トップ
最新記事
人気記事
おすすめ記事
TOP記事(全期間)
連載一覧
タグ一覧
会員ログイン
最新記事
NEWSクローズアップ
サンデー世界日報
サンデー世界日報の人気・おすすめ記事一覧
トランプ政権
脅かされる信教の自由
連載
オピニオン
社説
社説の人気・おすすめ記事一覧
Editorials
Editorialsの人気・おすすめ記事一覧
メディアウォッチ
メディアウォッチの人気・おすすめ記事一覧
インタビュー
インタビューの人気・おすすめ記事一覧
記者の視点
記者の視点の人気・おすすめ記事一覧
論壇時評
論壇時評の人気・おすすめ記事一覧
Viewpoint
山田寛の国際レーダー
政界の風を読む
高永喆の半島NOW
コラム
上昇気流
上昇気流の人気・おすすめ記事一覧
美ら風
美ら風(ちゅらかじ)の人気・おすすめ記事一覧
明日へのノート
明日へのノートの人気・おすすめ記事一覧
地球だより
地球だよりの人気・おすすめ記事一覧
韓国紙セゲイルボを読む
韓国紙セゲイルボの人気・おすすめ記事一覧
赫き群青
赫き群青の人気・おすすめ記事一覧
共産党ウォッチ
共産党ウォッチの人気・おすすめ記事一覧
政界一喝
政界一喝の人気・おすすめ記事一覧
羅針盤
羅針盤の人気・おすすめ記事一覧
日曜コラム
日曜のコラムの人気・おすすめ記事一覧
国際
朝鮮半島
朝鮮半島の人気・おすすめ記事一覧
アジア・オセアニア
アジア・オセアニアの人気・おすすめ記事一覧
中国
中国の人気・おすすめ記事一覧
台湾
台湾の人気・おすすめ記事一覧
北米
北米の人気・おすすめ記事一覧
中南米
中南米の人気・おすすめ記事一覧
欧州
欧州の人気・おすすめ記事一覧
ロシア
ロシアの人気・おすすめ記事一覧
中東
中東の人気・おすすめ記事一覧
アフリカ
アフリカの人気・おすすめ記事一覧
国内
国内の人気・おすすめ記事一覧
国境警報
文化
文化の人気・おすすめ記事一覧
旅・レジャー
日本近代文学 名作発見の旅
書評
書評の人気・おすすめ記事一覧
社会
家庭
家庭の人気・おすすめ記事一覧
LGBT
LGBTの人気・おすすめ記事一覧
教育
教育の人気・おすすめ記事一覧
世界日報アーカイブス
トップ
タグ一覧
明日へのノート
明日へのノート
の最新記事
最新記事一覧
小野路宿・布田道を歩く
編集部
-
2024年10月22日 07時35分
東京都町田市北部の丘陵地に美しい里山の道が残っている。先週、主宰する「街道歩きの会」の仲間と新選組近藤勇が通ったという小野路・布田道を歩いた。
熊鈴付け登校の子供たち
編集部
-
2024年10月15日 08時02分
冬眠前の秋は、熊の出没が増える時期だ。東京のような大都会にいると、熊被害の恐怖は実感として分からないが、山間部の住民は恐ろしくて外出もままならない状況だという。熊は、北海道や東北など東日本で多く出没すると聞くが、西中国山地にもツキノワグマが生息する。単身赴任先の東京近郊から、妻が住む山口県に帰った。空港から家までの途中、山道を通る。
大学授業料の値上げに思う
編集部
-
2024年10月8日 08時00分
値上げラッシュの秋となった。10月から食料品2900品目超が値上げとなるほか、夏の異常気象により、米や野菜が高騰している。先日、東京大学が来年度から年間授業料10万7000円の値上げを決めた。値上げは20年ぶりという。
能登復旧に政府の意思示せ
編集部
-
2024年10月2日 12時16分
よく「暑さ寒さも彼岸まで」といわれるが、今年の東京は9月22日の「秋分の日」を境にめっきり秋めいた。9月に入っても最高気温は3日と16日(いずれも29度)を除き30度以上の真夏日が続いていたが、22日以降は30度まで届かない
スマホで失われる読書文化
編集部
-
2024年9月24日 07時35分
文化庁が発表した「国語に関する世論調査」によると、1カ月に本を1冊も読まない人が6割を超えた。
校歌への誇りより野球?
編集部
-
2024年9月17日 07時42分
テレビをつけたら、NHKで「鶴瓶の家族に乾杯」(9日夜)をやっていた。落語家の笑福亭鶴瓶さんがゲストと共に、各地を訪ねるバラエティー番組で、芸能人ら有名人が突然現れた時に見せる庶民の反応が面白い。
日本の子育て支援は凄い!
編集部
-
2024年9月10日 07時38分
8月末、息子夫婦が11カ月の娘を連れ、一時帰国した。帰るたびに「日本は何もかも便利、サービスが凄(すご)い」と連発している。
「いいかげんな」ベテラン医師
編集部
-
2024年9月3日 07時58分
最近、顔にできたイボが大きくなったので、皮膚科を受診した。近所には、皮膚科が二つある。一つは高齢の男性医師が院長を務めるクリニック。以前、かぶれか何かでお世話になったことがある。今どきのクリニックとしては珍しく、机の上にはパソコンがない。建物は古び、受付窓口には高齢の男女が座っている。
猛暑の夏の徒然想
編集部
-
2024年8月27日 07時37分
今年はお盆を過ぎても暑さが続いた。福岡県太宰府市は8月23日で36日連続の猛暑日となり、国内猛暑日最多記録を更新中である。近所に住む1人暮らしの高齢者の方は徒歩10分のバス停に行くことさえ躊躇(ちゅうちょ)してしまうと嘆いていた。だから、住み慣れた戸建てを売却して、駅近のマンションに住み替えを考え始める人が多い。
人はなぜ山に登るのか
編集部
-
2024年8月20日 08時17分
毎年、7月下旬から8月上旬、高齢者でも登れそうな高山を選んで小屋泊の登山に行く。
子供の安全な居場所とは?
編集部
-
2024年7月23日 07時32分
短い梅雨が明け、学校は長い夏休みに入った。休み中、子供の安全な居場所をどう確保するか、小学生を持つ共働き家庭の親には頭の痛い夏である。
様変わりする梅雨
編集部
-
2024年7月16日 07時38分
天皇皇后両陛下がご夫妻で初めて英国を訪問される直前、チャールズ国王の公式誕生日を祝う閲兵式が6月15日に行われたことを伝える報道があった。普段なら「そうか」と聞き流していたはずだ。が、報道によると、チャールズ国王の実際の誕生日は11月で、6月がちょうどいい気候なのでこの月に公式誕生日を祝うというのだ。
酷暑の夏は山に行こう
編集部
-
2024年7月9日 07時34分
温暖化の影響で日本の猛暑日は年々増えている。この20年で熱中症死亡者数は約5倍になったといわれる。全国地球温暖化防止活動推進センターの「2100年末における真夏日の年間日数予測」によると、東日本太平洋側の真夏日(最高気温30度以上の日)は約105日、西日本太平洋側は141日になると予測している。
買い物に1時間半歩く独居老人
編集部
-
2024年7月2日 08時18分
市役所で一仕事を終えた後のことだった。駅に向かうため、バス停側のベンチに腰を掛けていた。そばにパソコンを入れたキャリーバッグを置いた。
周回遅れの高校共学化議論
編集部
-
2024年6月25日 07時50分
6月21日、夜7時半のNHK首都圏情報で埼玉県立高校の共学化問題を取り上げていた。
CD消え 蘇るレコード
編集部
-
2024年6月18日 08時26分
東京・銀座の「山野楽器」本店が7月末で、CD販売を終えるという。ネット配信による音楽視聴が中心になっているから、これも時代の流れか。このニュースを聞いて、レコード、ウォークマン、CDなど、その時々の音楽文化を象徴してきた人気商品を思い出し、懐かしさを覚えた。
育児力は遺伝か環境か
編集部
-
2024年6月11日 07時34分
子は親に似てくると言うが、教えられたわけでもないのに、性格、行動特性、嗜好(しこう)に至るまで、親子は実によく似ている。年を取ると、それがいっそう顕著になってくる。
具だくさんみそ汁は母の味
編集部
-
2024年6月4日 08時08分
数年前に実母と義母を亡くし、母の日が近づいてもプレゼントなどを考える対象がなくなった。最初の2、3年は不思議な感覚だったが、だんだん通常になってきた。
2050年 少子化の行方
編集部
-
2024年5月28日 08時11分
国立社会保障・人口問題研究所の「日本の世帯数の将来推計」によると、2050年には世帯主が65歳以上の世帯が世帯総数の45・7%になる。人口減少で年々世帯総数が減る一方、高齢世帯は増え続ける。世帯主75歳以上の世帯は何と28・3%である。高齢者の定義を65歳ではなく70歳に変更しようという話がささやかれるのも分からないではない。
地方はコロナ後もマスク派優勢?
編集部
-
2024年5月21日 07時47分
新型コロナが感染症法上の「5類」に引き下げられて(昨年5月8日)から1年が経過した。それもあって、6月末、首都圏に住む中学時代の同級生が集まり、3年ぶりにミニ同級会を開くことになった。
人のいない低山を探して
編集部
-
2024年5月14日 07時29分
今年は円安効果で外国人観光客が増え、5月の大型連休の観光地ではオーバーツーリズム(観光公害)が深刻化した。桜の時期、特に箱根や富士五湖周辺の観光地は富士山を間近で見たい外国人観光客でにぎわった。
地下鉄がうるさかった頃
編集部
-
2024年5月7日 08時28分
最近、私事で韓国に行ってきた。久しぶりにソウルの地下鉄に乗ると、日本の退勤前の時間帯ぐらいの混み方だったが、座っている人(たいていはスマホを見ている)も、立っている人も皆静かで、老人に席を譲る若い女性もいた。
給食のウズラの卵に思う
編集部
-
2024年4月30日 07時49分
2月26日に福岡県みやま市で小学1年生の男子児童が給食で出されたウズラの卵を喉に詰まらせて窒息死するという事故が起こった。教育委員会から適切な指導を求める通知が学校宛てに出された。それと共に、保護者から「喉に詰まるような危険な食材を給食で出すべきではない」という批判の声も出ていると聞く。
アイルランドの国民投票
編集部
-
2024年4月23日 07時51分
アイルランドは世界経済フォーラムが発表するジェンダー平等指数で2023年は世界11位と、女性の社会進出が進んでいる国と言われている。
動物の出産・子育てに学ぶ
編集部
-
2024年4月16日 09時06分
警察は昨年、虐待の疑いで児童相談所に通告した子供の数が初めて12万人を超えたという。このニュースを聞いてかつて取材した小児科医(女性)の話を思い出した。「自分が生んだ赤ちゃんを『可愛(かわい)いと思えない』と苦しむ若い母親が増えている」
中村哲医師が遺したもの
編集部
-
2024年4月9日 07時48分
2019年12月、アフガニスタンで凶弾に倒れた中村哲医師を支えた藤田千代子という看護師がいる。
春の風邪で味覚が麻痺
編集部
-
2024年4月2日 07時42分
東京の桜の開花宣言が今年は3月29日になった。平年より5日遅く、昨年と比べると15日も遅いのだという。
白秋童謡の散歩道を歩く
編集部
-
2024年3月26日 07時35分
「赤い鳥小鳥」「待ちぼうけ」「ペチカ」「揺籃(ゆりかご)のうた」など、生涯で1200編もの童謡を創作した北原白秋もその一人。童謡の半分は小田原の地で創作したと言われる。
小学の卒業式、袴姿が人気とか
編集部
-
2024年3月19日 07時43分
よく利用する整体院で腰をもんでもらっていたら、隣のベッドからこんな会話が聞こえてきた。
「こどもまんなか」への懸念
編集部
-
2024年3月12日 07時08分
NHK朝ドラ「ブギウギ」で先週、主人公が娘の愛子を日本に残し4カ月のアメリカ公演を決意する場面があった。母親が子供を預けて長く家を空けるなど、当時は社会が許さなかった。母子は一体だった。
1
2
3
...
6
Page 2 of 6
注目ワード
NEWSクローズアップ
家庭連合解散請求に広がるディプログラミングの闇
選択的夫婦別姓
韓国大統領選2025
人気記事(1週間)
やはり防災訓練しかない
妻の背中流しても流せぬ悔悟
自然はゴッドデザイン
閉学の運命にある女子大
居心地のよい里山の森づくり
少子化で教育はどう変わる
同性愛者にも生殖医療?
生徒ファーストの卒業式
〝モンペ〟が闊歩する学校
ハーバード中国人留学生はどこへ
おすすめ記事
同性愛者にも生殖医療?
テーマ
アメリカ
アルゼンチン
イスラエル
ウクライナ危機
ドイツ
トランプ米政権再始動へ 世界はどう変わる
ネタニヤフ
パリ五輪
フォンデアライエン
ブラジル
フランス
ベネズエラ
ボルソナロ
マドゥロ
メキシコ
モルディブ
モンゴル
ローマ・カトリック教会
上昇気流
世日クラブ
世日クラブ講演要旨
中国無差別殺傷事件
全国弁連「霊感商法被害」の実相
処理水放出
北方領土
北朝鮮
南モンゴル
反ユダヤ主義
台湾
問われる政治の役割 浜田聡参院議員に聞く
国境警報
地球だより
安倍元首相 暗殺の闇
安倍元首相暗殺から1年 闇の中の真相
安倍襲撃 宗教と政治とメディア
宗教と政治
岸田首相暗殺未遂―有識者の視点
拉致監禁
政界一喝
新型コロナウイルス
日曜コラム
日本の憲法改正―論客に問う
明日へのノート
朝鮮半島
核恫喝時代―日本の選択
検証 家庭連合解散命令請求 暴走した政治とメディア
立ち上がる能登 復旧から復興へ
米共和党大会2024
米大統領選挙2024
米民主党大会2024
羅針盤
美ら風(ちゅらかじ)
脅かされる信教の自由
自民党総裁選 乱戦下の焦点
自民党総裁選2024
衆院選2024
衆院選2024 注目区を行く
解散請求問題
論壇時評
赫き群青
韓国紙セゲイルボを読む
頼清徳総統就任 始動する台湾新政権
Google Translate »