トップタグ一覧怒涛のトランプ改革―米識者に聞く

怒涛のトランプ改革―米識者に聞くの最新記事

最新記事一覧

世界で中国の影響力を排除 【連載】怒涛のトランプ改革―米識者に聞く(6) ワシントン・タイムズ紙安全保障担当記者 ベン・ウォルフガング氏

――トランプ米大統領は就任初日から多くの大統領令を出すなど積極的に動いているが、2期目のスタートをどう見る。 ----- とにかく忙しく動いている。トランプ氏は多くのことを実行すると公約していたが、実際に国境の安全確保や連邦政府職員の削減など、そのスピードの速さに驚かされている。

援助の焦点歪むUSAID 【連載】怒涛のトランプ改革―米識者に聞く(5) 米国第一政策研究所中国部長 アダム・サビット氏(下)

――アルゼンチンやイタリアでは、トランプ米大統領に近い考えを持つ政治指導者が政権を握り、フランスやドイツでも保守政党が伸張している。トランプ氏の再就任で、世界的な保守主義の潮流はさらに強まるか。 --- そう思う。アルゼンチンのミレイ大統領は、トランプ氏と似たスタイルで政府をカットしている。ただ、ポピュリストというよりはリバタリアン(自由至上主義者)に近いタイプだ。

対中関税60%に引き上げも 【連載】怒涛のトランプ改革―米識者に聞く(4) 米国第一政策研究所中国部長 アダム・サビット氏(上)

私の専門である外交政策に関しては、素晴らしいと思う。特別な脅威である中国に対し、圧力をゆっくりと高めている。トランプ氏が選挙戦で言及した60%の関税は良いアイデアであり、そこまで行くかもしれない。

対露強硬姿勢は変わらず ガザの未来変える所有構想 【連載】怒涛のトランプ改革―米識者に聞く(3)世界政治学院学部長 ジェームズ・ロビンズ氏(下)

ウクライナ停戦を実現できていない理由の一つは、外交を機能させる米国のイニシアチブが欠如していたことだ。ウクライナや同盟国に多くの軍事援助を行ってきたが、話し合いはまるで進まなかった。

「力による平和」で秩序回復 【連載】怒涛のトランプ改革―米識者に聞く(2)世界政治学院学部長 ジェームズ・ロビンズ氏(中)

トランプ大統領はダイナミックな「変革の代理人」として、持てる力を可能な限り迅速に行使している。わずか数週間で素晴らしい結果を出している。米国内の議論は完全に変わり、今後も続くだろう。まだ4年間の任期が始まったばかりだが、もう長い年月が経(た)ったように感じる。

世界に「常識」取り戻す 愛国でグローバリズムに対抗 【連載】怒涛のトランプ改革―米識者に聞く(1)世界政治学院学部長 ジェームズ・ロビンズ氏(上)

 トランプ米大統領が1月20日に再就任してから1カ月。矢継ぎ早に打ち出す大胆な政策や方針は、国内外の既存の秩序や概念を覆すほどの勢いだ。「怒涛(どとう)のトランプ改革」をどう見るか、米国の識者に聞いた。(聞き手=本紙主幹・早川俊行)

注目ワード

人気記事(1週間)

おすすめ記事

Google Translate »