トップ
最新記事
人気記事
おすすめ記事
TOP記事(全期間)
連載一覧
タグ一覧
最新記事
サンデー世界日報
サンデー世界日報の人気・おすすめ記事一覧
トランプ次期政権
脅かされる信教の自由
連載
オピニオン
社説
社説の人気・おすすめ記事一覧
Editorials
Editorialsの人気・おすすめ記事一覧
メディアウォッチ
メディアウォッチの人気・おすすめ記事一覧
インタビュー
インタビューの人気・おすすめ記事一覧
記者の視点
記者の視点の人気・おすすめ記事一覧
論壇時評
論壇時評の人気・おすすめ記事一覧
Viewpoint
山田寛の国際レーダー
コラム
上昇気流
上昇気流の人気・おすすめ記事一覧
美ら風
美ら風(ちゅらかじ)の人気・おすすめ記事一覧
明日へのノート
明日へのノートの人気・おすすめ記事一覧
地球だより
地球だよりの人気・おすすめ記事一覧
韓国紙セゲイルボを読む
韓国紙セゲイルボの人気・おすすめ記事一覧
赫き群青
赫き群青の人気・おすすめ記事一覧
共産党ウォッチ
共産党ウォッチの人気・おすすめ記事一覧
政界一喝
政界一喝の人気・おすすめ記事一覧
羅針盤
羅針盤の人気・おすすめ記事一覧
日曜コラム
日曜のコラムの人気・おすすめ記事一覧
国際
朝鮮半島
朝鮮半島の人気・おすすめ記事一覧
アジア・オセアニア
アジア・オセアニアの人気・おすすめ記事一覧
中国
中国の人気・おすすめ記事一覧
台湾
台湾の人気・おすすめ記事一覧
北米
北米の人気・おすすめ記事一覧
中南米
中南米の人気・おすすめ記事一覧
欧州
欧州の人気・おすすめ記事一覧
ロシア
ロシアの人気・おすすめ記事一覧
中東
中東の人気・おすすめ記事一覧
アフリカ
アフリカの人気・おすすめ記事一覧
国内
国内の人気・おすすめ記事一覧
国境警報
文化
文化の人気・おすすめ記事一覧
旅・レジャー
書評
書評の人気・おすすめ記事一覧
社会
家庭
家庭の人気・おすすめ記事一覧
LGBT
LGBTの人気・おすすめ記事一覧
教育
教育の人気・おすすめ記事一覧
世界日報アーカイブス
Search
トップ
最新記事
人気記事
おすすめ記事
TOP記事(全期間)
連載一覧
タグ一覧
最新記事
サンデー世界日報
トランプ次期政権
脅かされる信教の自由
連載
オピニオン
社説
Editorials
メディアウォッチ
インタビュー
記者の視点
論壇時評
Viewpoint
山田寛の国際レーダー
コラム
上昇気流
美ら風
明日へのノート
地球だより
韓国紙セゲイルボを読む
赫き群青
共産党ウォッチ
政界一喝
羅針盤
日曜コラム
国際
朝鮮半島
アジア・オセアニア
中国
台湾
北米
中南米
欧州
ロシア
中東
アフリカ
国内
国内の人気・おすすめ記事一覧
国境警報
文化
文化の人気・おすすめ記事一覧
旅・レジャー
書評
書評の人気・おすすめ記事一覧
社会
家庭
LGBT
教育
世界日報アーカイブス
Facebook
Twitter
Search
購読申込
トップ
最新記事
人気記事
おすすめ記事
TOP記事(全期間)
連載一覧
タグ一覧
最新記事
サンデー世界日報
サンデー世界日報の人気・おすすめ記事一覧
トランプ次期政権
脅かされる信教の自由
連載
オピニオン
社説
社説の人気・おすすめ記事一覧
Editorials
Editorialsの人気・おすすめ記事一覧
メディアウォッチ
メディアウォッチの人気・おすすめ記事一覧
インタビュー
インタビューの人気・おすすめ記事一覧
記者の視点
記者の視点の人気・おすすめ記事一覧
論壇時評
論壇時評の人気・おすすめ記事一覧
Viewpoint
山田寛の国際レーダー
コラム
上昇気流
上昇気流の人気・おすすめ記事一覧
美ら風
美ら風(ちゅらかじ)の人気・おすすめ記事一覧
明日へのノート
明日へのノートの人気・おすすめ記事一覧
地球だより
地球だよりの人気・おすすめ記事一覧
韓国紙セゲイルボを読む
韓国紙セゲイルボの人気・おすすめ記事一覧
赫き群青
赫き群青の人気・おすすめ記事一覧
共産党ウォッチ
共産党ウォッチの人気・おすすめ記事一覧
政界一喝
政界一喝の人気・おすすめ記事一覧
羅針盤
羅針盤の人気・おすすめ記事一覧
日曜コラム
日曜のコラムの人気・おすすめ記事一覧
国際
朝鮮半島
朝鮮半島の人気・おすすめ記事一覧
アジア・オセアニア
アジア・オセアニアの人気・おすすめ記事一覧
中国
中国の人気・おすすめ記事一覧
台湾
台湾の人気・おすすめ記事一覧
北米
北米の人気・おすすめ記事一覧
中南米
中南米の人気・おすすめ記事一覧
欧州
欧州の人気・おすすめ記事一覧
ロシア
ロシアの人気・おすすめ記事一覧
中東
中東の人気・おすすめ記事一覧
アフリカ
アフリカの人気・おすすめ記事一覧
国内
国内の人気・おすすめ記事一覧
国境警報
文化
文化の人気・おすすめ記事一覧
旅・レジャー
書評
書評の人気・おすすめ記事一覧
社会
家庭
家庭の人気・おすすめ記事一覧
LGBT
LGBTの人気・おすすめ記事一覧
教育
教育の人気・おすすめ記事一覧
世界日報アーカイブス
トップ
タグ一覧
宗教
宗教
の最新記事
最新記事一覧
今年の干支「ヘビ」と大神神社
編集部
-
2025年1月11日 07時43分
巳(み)年の今年、境内にヘビを祀(まつ)る「巳の神杉(かみすぎ)」がある奈良県桜井市の大神神社(おおみわじんじゃ)は初詣客で賑(にぎ)わった。筆者は学生時代、近鉄天理駅から桜井駅までの「山の辺の道」を友達と歩いた時、神杉に白い青大将がいるのを見る幸運に恵まれた。
兵庫・神戸六甲山山麓の諏訪神社
編集部
-
2024年12月14日 07時56分
兵庫県の神戸市街を望む六甲山系山麓の諏訪山に鎮座する諏訪神社(安部初男宮司)は、仁徳天皇の皇后・八田皇女(やたのひめみこ)の離宮鎮護神として鎮斎(ちんさい)されたという。祭神は建御名方大神(たけみなかたのおおかみ)と比売(ひめ)神(がみ)で、1182年頃の治承・寿永の乱(源平合戦)の折、源義経が武運を祈ったとの言い伝えがある。興味深いのは、明治に長崎から移住してきた華僑の人たちに崇拝されるようになったことである。
仏教における罪と救いを考える
編集部
-
2024年11月9日 10時35分
私が76歳になって人生を振り返ると、思春期から漠然と心を占めていたのは罪と救いの問題。念仏ばあさんに育てられた私は、寺で地獄のスライドを見せられ、小学6年生で、死んだらどうなるのか深刻に考えた。宗教心の芽生えである
徳川家康を苦しめた一向一揆
編集部
-
2024年10月12日 07時32分
若き徳川家康を苦しめたのが三河一向一揆で、永禄6(1563)年からほぼ半年間、西三河全域で続いた。松平家の支配下ではなく曹洞宗の勢力が強かった東三河では起こっていない。
「開創1150年記念 醍醐寺 国宝展」大阪市の中之島美術館で開催
編集部
-
2024年8月10日 07時48分
大阪市北区にある大阪中之島美術館で8月25日まで、「開創1150年記念醍醐寺国宝展」が開かれている。近現代美術を収集・保管・展示する同美術館で醍醐寺(だいごじ)展を催す意味について菅谷富夫館長は、大坂をつくった豊臣秀吉が応仁の乱などで荒廃した同寺の復興に貢献したことを挙げた。
香川県まんのう町 満濃池
編集部
-
2024年7月13日 07時31分
香川県西部のまんのう町にある満濃池(まんのういけ)は貯水量が1540万㌧の国内最大級のため池で、古くから渇水に悩まされてきた香川県の貴重な水源地として利用され、国の名勝に指定されている。2016年には国際かんがい排水委員会(ICID)による「世界かんがい施設遺産」に四国で初めて選出された。
高野山で空海とスピノザを思う
編集部
-
2024年6月8日 07時36分
5月初旬、空海への弘法大師号(こうぼうだいしごう)の下賜に大きな役割を果たした東寺長者・観賢(かんげん)僧正の1100年遠忌(おんき)法会(ほうえ)のため高野山を訪れ、空海が開いた真言密教における「救い」を考えながら、歴史上の人物らの墓や供養塔がたたずむ奥之院への道を、数年ぶりに歩いた。そこで気付いたのは、汎神論で知られるスピノザの思想との共通性である。
奈良国立博物館で「空海」特別展
編集部
-
2024年5月11日 07時43分
空海の生誕1250年を記念して、奈良国立博物館で4月13日から6月9日まで特別展「空海 K★KAI ―密教のルーツとマンダラ世界―」が催されている(前期と後期に分かれ、前期は5月12日まで、後期は5月14日から6月9日まで)。
【心をつむぐ】気比神宮雑感
編集部
-
2024年4月13日 07時50分
北陸新幹線の敦賀延伸で、終着駅となった同駅周辺が一変した。表通りはファッション感覚にあふれる各種の店が軒を連ね、新たな賑(にぎ)わいを創出している。4月の週末、若者グループであふれるメイン通りを人波を縫いながら歩いた。以前は休日でも街中は閑散としていたが、今ではすっかり様変わり、これが新幹線効果だろう。
最古の武家の文庫を訪ねて 金沢文庫
編集部
-
2024年4月13日 07時39分
「いづれの御時にか、女御、更衣あまたさぶらひたまひけるなかに、いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めきたまふありけり」で始まる『源氏物語』が千年の時を超えて今に伝わっているのは、それを書き写した人たちがいたから。
宗教から読む『源氏物語』
編集部
-
2024年3月9日 07時01分
NHK大河ドラマ「光る君へ」は初回から安倍晴明が登場し、当時の陰陽道(おんみょうどう)の力を感じた。事故や災害を怨霊のせいだと信じる人が多かった時代、それを因果関係で説明し、解決法まで示す陰陽道は最新の科学だったのだろう。そこで、紫式部がどんな精神世界で生きていたか、京都の名所を巡りながら考えた。
今年は浄土宗開宗850年
編集部
-
2024年2月10日 07時36分
法然による浄土宗開宗850年の節目の年にあたる今年、特別展「法然と極楽浄土」が、4月16日から6月9日まで東京、10月8日から12月1日まで京都、来年の10月7日から11月30日まで九州の各国立博物館で開かれる。阿弥陀如来と二十五菩薩(にじゅうごぼさつ)が往生(おうじょう)者を迎えようと、山頂ごしに飛雲に乗って降下するさまを描いた鎌倉時代の国宝「阿弥陀二十五菩薩来迎図(らいごうず)(早来迎)」は修理後初公開となる。
近代真宗の宣布者・暁烏 敏
編集部
-
2024年1月13日 07時37分
北陸が今も「真宗王国」と呼ばれるのは1471年、比叡山延暦寺の迫害により京を逃れた蓮如(れんにょ)が、越前吉崎(現在の福井県あわら市)に拠点となる吉崎御坊(よしざきごぼう)を構えたことに始まる。当地で蓮如は「御文(おふみ)」と呼ばれる仮名書きの法語や「南無阿弥陀仏」の六字名号により、教義を分かりやすく人々に伝え、信者を増やしていった。
土俗的ヒンズー教の神々も包含 大乗仏教の最終ランナーである密教
編集部
-
2023年12月9日 08時21分
2500年の仏教史を俯瞰(ふかん)すると面白いことに気付く。それは、一つの歴史の流れの最後に、全体を総合するような教えが出てくることだ。仏教が生まれたインドで言えば、大乗仏教の最終ランナーである密教は、土俗的なヒンズー教の神々も包含した神仏習合的な教えになっている。それが中央アジアを経由して中国に根付き、日本にもたらされた。
国家鎮護のため創建された東寺 空海生誕1250年、親鸞生誕850年
編集部
-
2023年11月11日 08時20分
京都駅の近くにある真言宗総本山教王護国寺(東寺、京都市南区)は平安京遷都まもなく国家鎮護のため創建された官立寺院で、桓武天皇を継いだ嵯峨天皇により弘仁14(823)年、弘法大師・空海に託された。
生誕100年の司馬遼太郎と陳舜臣
編集部
-
2023年10月14日 07時41分
今年は司馬遼太郎の生誕100年で、大阪外国語大学(現在の大阪大学外国語学部)で1年下だった陳舜臣は来年が生誕100年になる。司馬は蒙古語学科、陳は印度語学科を卒業。2人は学生時代からの親友で、司馬の『街道をゆく』の「台湾紀行」は台湾が第2の故郷の陳の勧めで実現し、陳は司馬を案内、当時の李登輝総統にも会うことができた。
別子銅山を訪ねて 愛媛県新居浜市
編集部
-
2023年9月9日 06時54分
住友グループのホームページを開くと「別子銅山は、現在の工都新居浜と住友グループを生み出した母なる銅山」との言葉が記されている。別子(べっし)銅山は愛媛県新居浜市にあった銅山で、総産銅量は日本第2位の約70万㌧。元禄4(1691)年の開坑から1973年の閉山まで283年間、一貫して住友家が経営し、住友化学や住友機械、住友林業など幾つもの関連事業を誕生させた。
四国霊場86番札所 志度寺 香川県さぬき市
編集部
-
2023年6月10日 17時32分
5月14日、四国霊場第86番札所「志度寺」で3年ぶりに大柴燈護摩供(だいさいとうごまく)が行われた。護摩壇の周りには結界が張られ、女性2人を含む山伏10人が法螺(ほら)貝を鳴らしながら入場して始まった
弘法大師・空海の生誕1250年 「大師」号を奏請 再興図った観賢
編集部
-
2023年5月13日 06時59分
弘法大師空海の生誕1250年の今年、生誕地とされる香川県善通寺市の総本山善通寺などで記念行事が行われている。空海は真言密教の宗祖として知られるが、教えが今に伝わるのは「大師(だいし)信仰」によるところが大きい。その大師号下賜に尽力したのが空海と同じ讃岐生まれの僧観賢(かんげん)で、地元の小学校で郷土の偉人として学習に取り入れ、成果を挙げている。
「親鸞―生涯と名宝」 生誕850年特別展 京都国立博物館
編集部
-
2023年4月8日 06時46分
浄土真宗を開いた親鸞(1173~1262年)の生誕850年に当たる本年、浄土真宗各派寺院が所蔵する法宝物を一堂に集め、ゆかりの地、京都・東山の京都国立博物館で3月25日から5月21日まで親鸞展が開かれている。国宝11件、重要文化財75件を含む過去最大の出陳件数で、中でも親鸞の主著『顕浄土真実教行証文類』(『教行信証』)は、坂東本・西本願寺本・高田本が初めて同時展示され話題になっている。
【心をつむぐ】宗教を超える親心に感謝
編集部
-
2023年3月11日 07時06分
宗教2世のことが取り沙汰されているが、今日の寺院や神社の後継ぎ問題も、別の面での2世問題だ。筆者の知り合いに、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の信仰を持ちながら、実家の寺院や神社の後を継いでいる人がいる。
約4万4千社の八幡宮の総本社 宇佐神宮
編集部
-
2023年3月11日 06時47分
大分県宇佐市にある宇佐神宮は全国に約4万4千社ある八幡宮の総本社で、通称は宇佐八幡。古代から伊勢神宮と共に朝廷に崇敬されていた。宇佐神宮が祀(まつ)る八幡神は、新羅(しらぎ)から宇佐に渡来した氏族の神が、地元の大神(おおが)氏、辛嶋(からしま)氏、宇佐氏の氏神と合わさって成立したとされる。
京都府笠置町を歩く 山岳信仰の聖地・笠置山
編集部
-
2023年2月11日 06時38分
京都府最南端の笠置(かさぎ)町、奈良市に接する標高300㍍未満の笠置山は全山が広葉樹に覆われ、麓には木津川が流れている。春は桜、秋は紅葉が人気の行楽地だが、古来からは山岳信仰の聖地で、山頂近くにある巨大な弥勒菩薩(みろくぼさつ)の磨崖仏(まがいぶつ)が本尊の笠置寺(かさぎでら)がある。
四国八十八ヵ所めぐり コロナ禍 減少から回復へ
編集部
-
2023年1月14日 06時37分
コロナ禍で減少していた四国八十八カ所めぐりのお遍路さんが、少しずつ回復している。江戸時代に盛んになった庶民の四国遍路を支えてきたのが、沿道住民による「お接待」。お遍路さんに飲食物や金銭、宿を提供し、不幸にして行き倒れになると、遺体を供養し、連れの子供などを出身地に送り返したりしている。そのお接待はどのようにして始まったのだろう。
神仏習合の山 歴史刻む 岡山県児島の由加神社本宮
編集部
-
2022年12月10日 06時31分
岡山県倉敷市児島にある厄よけ総本山・由加(ゆが)神社本宮には江戸時代、「ゆが・こんぴら両参り」で香川県琴平町の金刀比羅宮(ことひらぐう)と共に賑わった歴史がある。瀬戸内海を望む由加山は、古代から巨岩を崇拝する磐座(いわくら)信仰が盛んで、天平5(733)年に行基が十一面観音を祀(まつ)ったことから、瑜伽(ゆが)(由加)大権現と呼ばれる神仏習合の山となった。瑜伽はヨーガのことで仏教の修行の一つ、釈迦(しゃか)が悟りを得た瞑想(めいそう)である。
日本宗教の多様性を生む神仏習合
編集部
-
2022年11月12日 06時40分
日本宗教の特徴は神道と仏教の混交、補完、協力の神仏習合にある。そのありようは時代や社寺によって異なり、それが日本宗教の多様性を生んでいるといえよう。聖徳太子が構想した仏教立国の象徴・東大寺における神仏習合の行事が同寺境内にある手向山八幡宮(たむけやまはちまんぐう)の例大祭「転害会(てがいえ)」で、10月5日、東大寺の僧を迎え行われた。
流域に数多く立つ高地蔵 徳島県吉野川
編集部
-
2022年10月8日 06時34分
異常気象のせいで線状降水帯によるゲリラ豪雨に襲われ、各地で洪水被害が発生するようになった。
【心をつむぐ】自由意志と愛、信仰、結婚
編集部
-
2022年9月10日 06時57分
人生で最も大切なものは何かといえば、愛であると多くの人は答える。その基盤となるのが自由意志だ。今、世界平和家庭連合(旧統一教会)に対する報道の中で、彼らの信仰や合同結婚式を、マインドコントロールや洗脳の結果とするものがある。
猫神さん お松大権現を訪ねる
編集部
-
2022年9月10日 06時40分
トラはネコ科なので、寅(とら)年にちなみ猫の神社に初詣しようと1月に訪れたのが、徳島県阿南市加茂町にある神社・お松大権現(阿瀬川寛司社主)。単立の宗教法人お松権現社が設けた神社で、親しみを込め「猫神さん」と呼ばれている。
梅原猛の『海人(あま)と天皇』
編集部
-
2022年8月13日 06時40分
梅原猛の『海人(あま)と天皇』(朝日文庫)は副題に「日本とは何か」とあるように、日本という国の成り立ちを、その根本思想から問い直したもの。
1
2
Page 1 of 2
注目ワード
NEWSクローズアップ
トランプ次期政権
トランプ米政権再始動へ 世界はどう変わる
尹錫悦大統領弾劾
脅かされる信教の自由
赤旗パワハラ契約問題
人気記事(1週間)
今年の干支「ヘビ」と大神神社
梅原猛の『海人(あま)と天皇』
最古の武家の文庫を訪ねて 金沢文庫
奈良国立博物館で「空海」特別展
徳川家康を苦しめた一向一揆
三輪山信仰における神仏習合 自然を神としてきた日本人
わが国最古の官大寺(国立寺院)
四国八十八ヵ所めぐり コロナ禍 減少から回復へ
約4万4千社の八幡宮の総本社 宇佐神宮
「親鸞―生涯と名宝」 生誕850年特別展 京都国立博物館
おすすめ記事
今年の干支「ヘビ」と大神神社
テーマ
アメリカ
アルゼンチン
イスラエル
ウクライナ危機
ドイツ
トランプ米政権再始動へ 世界はどう変わる
ネタニヤフ
パリ五輪
フォンデアライエン
ブラジル
フランス
ベネズエラ
ボルソナロ
マドゥロ
メキシコ
モルディブ
モンゴル
ローマ・カトリック教会
上昇気流
世日クラブ
世日クラブ講演要旨
中国無差別殺傷事件
全国弁連「霊感商法被害」の実相
処理水放出
北方領土
北朝鮮
南モンゴル
反ユダヤ主義
台湾
問われる政治の役割 浜田聡参院議員に聞く
国境警報
地球だより
安倍元首相 暗殺の闇
安倍元首相暗殺から1年 闇の中の真相
安倍襲撃 宗教と政治とメディア
宗教と政治
岸田首相暗殺未遂―有識者の視点
拉致監禁
政界一喝
新型コロナウイルス
日曜コラム
日本の憲法改正―論客に問う
明日へのノート
朝鮮半島
核恫喝時代―日本の選択
検証 家庭連合解散命令請求 暴走した政治とメディア
立ち上がる能登 復旧から復興へ
米共和党大会2024
米大統領選挙2024
米民主党大会2024
羅針盤
美ら風(ちゅらかじ)
脅かされる信教の自由
自民党総裁選 乱戦下の焦点
自民党総裁選2024
衆院選2024
衆院選2024 注目区を行く
解散請求問題
論壇時評
赫き群青
韓国紙セゲイルボを読む
頼清徳総統就任 始動する台湾新政権
Google Translate »