片側しか持てない人も
彩 駅で「エスカレーターでは立ち止まって」というアナウンスを聞いたよ。なんで歩くのがよくないの?
父 アナウンスでは「歩くと危ない」と言っていたんじゃないかな。なぜ危ないかというと、エスカレーターはそもそも歩くことを想定して造られていないから、建築基準法で定められている通常の階段よりも段差が大きいんだ。だからつまずいて転倒したり足を踏み外したりする危険があるんだよ。幅も狭いから、立ち止まっている人と歩いている人の荷物がぶつかって事故につながる可能性もあるね。
彩 そういう理由があったのね。片側に寄ったり片側だけ歩いたりすると故障の原因になるという話も聞いたことがあるよ。
父 実はそれは誤りなんだ。もし片側だけに立ってもその重みが分散されるようになっていて、歩くのも転倒などの危険はあるけどエスカレーターの故障につながるということはないようだよ。
彩 じゃあ歩いちゃだめな理由は危ないからというだけなの?
父 それだけじゃないよ。例えば体の片方に麻痺がある人などの場合、より動く側で手すりにつかまりたいよね。でも「立ち止まるのはこちら側」という暗黙の了解があり、それが自分の動かしやすい側と逆だったら、不便で不安に感じる人もいるだろう。それに小さい子供と一緒に乗る時には、横に並んで手をつないでおきたいよね。いろんな人が安心して利用するために、焦らず立ち止まって乗ることが重要なんだ。
彩 エスカレーターを歩くのが禁止されているところもあるのかな?
父 自治体によっては、エスカレーターに立ち止まって乗ることを条例で義務付けているよ。埼玉県や名古屋市で施行されているね。それに、立ち止まって乗るのは単に安全のためだけではない。エスカレーターなどを製造する日立ビルシステムによれば、片側を空けて乗ると立ち止まる側だけに長い列ができて輸送効率が下がる場合もあるそうだ。みんなが安心・安全に乗れるようにしていきたいね。