トップサンデー世界日報グランプリは大河ドラマ「どうする家康」ロケーションジャパン大賞授賞式【サンデー世界日報より】

グランプリは大河ドラマ「どうする家康」ロケーションジャパン大賞授賞式【サンデー世界日報より】

大河ドラマ『どうする家康』× 静岡県浜松市の関係者
大河ドラマ『どうする家康』× 静岡県浜松市の関係者

映画・ドラマ、アニメのロケーション撮影(ロケ地)を誘致し、それを観光地として活かし、地域創生を図ろうとする地方自治体が増えている。ロケを誘致し地域を沸かせ、人を動かした「作品」と「地域」を表彰する第14回ロケーションジャパン大賞(主催:ロケーションジャパン編集部)の授賞式が2月15日、東京都内で開催された。

対象となるのは、2022年11月1日から23年10月31日までに公開・放送された作品で、全33作品65地域がノミネート。一般アンケートを実施し、さらに有識者による審査を基にグランプリ、準グランプリを選考、その他、「支持率」、「撮影サポート」、「行楽度」、「地域の変化」の四つの部門賞が、作品と地域に贈られた。

また、特別奨励賞として放送から10年、連続ドラマ「あまちゃん」を通して継続的に地域活性化を図ってきた岩手県久慈市に贈られた。グランプリは、NHK大河ドラマ「どうする家康」とロケ撮影を行った静岡県浜松市が受賞した。受賞理由は、イベントやキャンペーンなどの取り組みを発信し続けたほか、キャストを招へいしてロケ地から盛り上げたことが評価された。

放送期間中に行われた「浜松まつり」の「家康公騎馬武者行列」にキャストが登場し、祭りを盛り上げるなど、約260万人が同市を訪れた。そのほか、主演の松本潤さんらが監修した地産弁当なども話題となった。ドラマ自体は、SNSなどで、時代考証や演出手法で、批判の声も上がっていたが、見逃し配信では歴代大河ドラマ史上最高視聴数を記録した。

NHKの磯智明・制作統括は「改めて大河の地域への影響力を感じ、たくさんのエールをもらいました。ドラマファンは舞台地を訪ねることを松本潤さんにあやかり、聖地〝潤〟礼と呼ぶそうです。家康に家臣団がいたように私たちには力強い地域の皆さんがいました」とロケ地への感謝を述べた。

準グランプリにはTBSドラマ「VIVANT」のロケ地となった島根県が選ばれた。

受賞理由は、「Yahoo!検索大賞2023」ドラマ部門1位を含め、福澤克雄監督・キャストによるロケツアーやトークショーなどを行ったことやそれらをきっかけに観光地「鬼の舌震(したぶるい)」(奥出雲町)を訪れる人が10倍になったことや島根の秘境とも言われている奥出雲町への関心が高まったことなどが挙げられた。

授賞式であいさつをする磯智明制作統括
授賞式であいさつをする磯智明制作統括

撮影の大半はモンゴルで行われていたが、数少ないながらも国内ロケも行われた。その中でも堺雅人さんが演じた主人公乃木憂助のルーツに迫るシーンで、奥出雲町にある〝たたら御三家〟のひとつ櫻井家住宅(国指定重要文化財)で撮影が行われた。

授賞式に参加した原作者で脚本も担当した福澤監督は「続編は、決まっていません。赤字なので」と苦笑いを浮かべる一方で、「島根県とのつながりは、2004年のドラマ「砂の器」で、奥出雲に足を運んでから20年間続いています。今もなお、守られている美しい日本の原風景と伝統と歴史を伝える建物、本物を撮影することができました。やっぱり本物は良い。世界中の人に見てもらい、訪れていただけたらと思います」と語った。(ペンとカメラ・佐野富成)

各部門賞は以下の通り。
●支持率部門:北海道札幌市、(Netflixシリーズ「First Love 初恋」)
●撮影サポート部門:岐阜県飛騨市(映画「雑魚どもよ、大志を抱け!」)
●行楽度部門:大分県大分市(映画「春に散る」)
●地域の変化部門:長崎県五島市(連続テレビ小説「舞いあがれ!」)
●特別奨励賞:岩手県久慈市(連続テレビ小説「あまちゃん」)

Byサンデー編集部

spot_img

人気記事

新着記事

TOP記事(全期間)

Google Translate »