Homeサンデー世界日報資料劣化防ぐプロ集団!北海道博物館の裏側に密着【サンデー世界日報より】

資料劣化防ぐプロ集団!北海道博物館の裏側に密着【サンデー世界日報より】

1739年樽前山噴火で堆積した火山灰層が分かる地層
1739年樽前山噴火で堆積した火山灰層が分かる地層

恐竜展など定期的に開催する博物館の実演会は小学生のみならず大人の知的好奇心を駆り立てるものだ。博物館では運営するスタッフが収蔵物の管理・保存に神経を張り巡らしている。博物館の裏側の活動を知ってもらおうと北海道博物館は定期的にバックヤードツアーを企画している。

「展示会は博物館の表側の活動といえます。今日は博物館の職員が普段どんな仕事をしているのか、裏側の活動部分を紹介していきます」

こう話すのは、北海道博物館で研究部博物館研究グループ主査を務める櫻井万里子さん。1月14日、同館で開かれた「博物館の裏側を見てみよう」と題するバックヤードツアーに参加した。裏側公開といっても募集人数には限界があり、午前午後それぞれ定員が10人という少数枠。すぐに定員が埋まる人気の企画だ。

文化財害虫への対策を語る高橋佳久学芸員
文化財害虫への対策を語る高橋佳久学芸員

まず案内されたのが書庫。図書室と資料の修復や文化財害虫を調査する作業室。

スタッフの高橋佳久さんが資料管理の大変さについて「博物館にある資料は道民の共有財産。資料はいつまでも良い状態で保存し、次の世代につないでいく必要があります」と語る。同館周辺は広域な森林公園で、文化財にとってみれば害虫の大敵に囲まれているといっても過言ではない。

ツアーのメインは収蔵庫巡り。第2収蔵庫は明治以降の北海道開拓期に使われたプラウや馬橇といった大型農機具やニシン漁で使われた大型樽などが収められている。一方、第3収蔵庫は三つのフロアに分かれ、上層フロアに明治以降から昭和期まで道民が日常生活で使った小さな用具がある。中層フロアには、のこぎりや鍬など産業と関わりのある中規模の器具。下層フロアには縄文土器や石器さらに化石などの古い時代の資料が並ぶ。

余市町フゴッペ洞窟から発見された縄文時代の魚の骨などで作られた銛先を見せる鈴木琢也学芸員
余市町フゴッペ洞窟から発見された縄文時代の魚の骨などで作られた銛先を見せる鈴木琢也学芸員

今回、収蔵庫を案内した考古学専門の学芸員・鈴木琢也さんは「考古学の資料についていえば、当館の学芸員が収集した資料の他に、学校や他の博物館・研究機関から寄贈されたもの、さらに個人のコレクターによって寄贈されたものの三つのカテゴリーで分類されています」と説明。

その中には例えば、余市のフゴッペ洞窟で発見された縄文時代の遺物でシカや魚の骨で作られた複数の銛先などの他に、壁画が描かれた岩石の一部など貴重な遺物が収蔵されている。また、熊野コレクションと呼ばれる個人が収集された縄文時代の土器・石器や道立札幌西高等学校郷土研究部が1947年から73年までに道内各地にわたって集めた資料が保存されている。

この日は第1、4、5収蔵庫は見学できなかったが、同館ではそれぞれの収蔵庫に焦点を当ててツアーを企画している。

今回のツアーに参加した見学者からは「アンモナイトなどの化石や縄文時代の土器・石器といった普段見ることのできない資料を博物館の裏側から見ることができて嬉しかった」との声が上がるなど貴重な体験となったようだ。(湯朝 肇)

spot_img
Google Translate »