トップ
最新記事
人気記事
おすすめ記事
TOP記事(全期間)
連載一覧
タグ一覧
最新記事
サンデー世界日報
サンデー世界日報の人気・おすすめ記事一覧
トランプ次期政権
脅かされる信教の自由
連載
オピニオン
社説
社説の人気・おすすめ記事一覧
Editorials
Editorialsの人気・おすすめ記事一覧
メディアウォッチ
メディアウォッチの人気・おすすめ記事一覧
インタビュー
インタビューの人気・おすすめ記事一覧
記者の視点
記者の視点の人気・おすすめ記事一覧
論壇時評
論壇時評の人気・おすすめ記事一覧
Viewpoint
山田寛の国際レーダー
コラム
上昇気流
上昇気流の人気・おすすめ記事一覧
美ら風
美ら風(ちゅらかじ)の人気・おすすめ記事一覧
明日へのノート
明日へのノートの人気・おすすめ記事一覧
地球だより
地球だよりの人気・おすすめ記事一覧
韓国紙セゲイルボを読む
韓国紙セゲイルボの人気・おすすめ記事一覧
赫き群青
赫き群青の人気・おすすめ記事一覧
共産党ウォッチ
共産党ウォッチの人気・おすすめ記事一覧
政界一喝
政界一喝の人気・おすすめ記事一覧
羅針盤
羅針盤の人気・おすすめ記事一覧
日曜コラム
日曜のコラムの人気・おすすめ記事一覧
国際
朝鮮半島
朝鮮半島の人気・おすすめ記事一覧
アジア・オセアニア
アジア・オセアニアの人気・おすすめ記事一覧
中国
中国の人気・おすすめ記事一覧
台湾
台湾の人気・おすすめ記事一覧
北米
北米の人気・おすすめ記事一覧
中南米
中南米の人気・おすすめ記事一覧
欧州
欧州の人気・おすすめ記事一覧
ロシア
ロシアの人気・おすすめ記事一覧
中東
中東の人気・おすすめ記事一覧
アフリカ
アフリカの人気・おすすめ記事一覧
国内
国内の人気・おすすめ記事一覧
国境警報
文化
文化の人気・おすすめ記事一覧
旅・レジャー
書評
書評の人気・おすすめ記事一覧
社会
家庭
家庭の人気・おすすめ記事一覧
LGBT
LGBTの人気・おすすめ記事一覧
教育
教育の人気・おすすめ記事一覧
世界日報アーカイブス
Search
トップ
最新記事
人気記事
おすすめ記事
TOP記事(全期間)
連載一覧
タグ一覧
最新記事
サンデー世界日報
トランプ次期政権
脅かされる信教の自由
連載
オピニオン
社説
Editorials
メディアウォッチ
インタビュー
記者の視点
論壇時評
Viewpoint
山田寛の国際レーダー
コラム
上昇気流
美ら風
明日へのノート
地球だより
韓国紙セゲイルボを読む
赫き群青
共産党ウォッチ
政界一喝
羅針盤
日曜コラム
国際
朝鮮半島
アジア・オセアニア
中国
台湾
北米
中南米
欧州
ロシア
中東
アフリカ
国内
国内の人気・おすすめ記事一覧
国境警報
文化
文化の人気・おすすめ記事一覧
旅・レジャー
書評
書評の人気・おすすめ記事一覧
社会
家庭
LGBT
教育
世界日報アーカイブス
Facebook
Twitter
Search
購読申込
トップ
最新記事
人気記事
おすすめ記事
TOP記事(全期間)
連載一覧
タグ一覧
最新記事
サンデー世界日報
サンデー世界日報の人気・おすすめ記事一覧
トランプ次期政権
脅かされる信教の自由
連載
オピニオン
社説
社説の人気・おすすめ記事一覧
Editorials
Editorialsの人気・おすすめ記事一覧
メディアウォッチ
メディアウォッチの人気・おすすめ記事一覧
インタビュー
インタビューの人気・おすすめ記事一覧
記者の視点
記者の視点の人気・おすすめ記事一覧
論壇時評
論壇時評の人気・おすすめ記事一覧
Viewpoint
山田寛の国際レーダー
コラム
上昇気流
上昇気流の人気・おすすめ記事一覧
美ら風
美ら風(ちゅらかじ)の人気・おすすめ記事一覧
明日へのノート
明日へのノートの人気・おすすめ記事一覧
地球だより
地球だよりの人気・おすすめ記事一覧
韓国紙セゲイルボを読む
韓国紙セゲイルボの人気・おすすめ記事一覧
赫き群青
赫き群青の人気・おすすめ記事一覧
共産党ウォッチ
共産党ウォッチの人気・おすすめ記事一覧
政界一喝
政界一喝の人気・おすすめ記事一覧
羅針盤
羅針盤の人気・おすすめ記事一覧
日曜コラム
日曜のコラムの人気・おすすめ記事一覧
国際
朝鮮半島
朝鮮半島の人気・おすすめ記事一覧
アジア・オセアニア
アジア・オセアニアの人気・おすすめ記事一覧
中国
中国の人気・おすすめ記事一覧
台湾
台湾の人気・おすすめ記事一覧
北米
北米の人気・おすすめ記事一覧
中南米
中南米の人気・おすすめ記事一覧
欧州
欧州の人気・おすすめ記事一覧
ロシア
ロシアの人気・おすすめ記事一覧
中東
中東の人気・おすすめ記事一覧
アフリカ
アフリカの人気・おすすめ記事一覧
国内
国内の人気・おすすめ記事一覧
国境警報
文化
文化の人気・おすすめ記事一覧
旅・レジャー
書評
書評の人気・おすすめ記事一覧
社会
家庭
家庭の人気・おすすめ記事一覧
LGBT
LGBTの人気・おすすめ記事一覧
教育
教育の人気・おすすめ記事一覧
世界日報アーカイブス
トップ
防衛・沖縄
防衛・沖縄
の最新記事
最新記事一覧
尖閣・魚釣島 メキシコ国籍男性が上陸
2024年8月21日 06時38分
沖縄県石垣市の尖閣諸島・魚釣島に16日、メキシコ国籍の男性が上陸し、第11管区海上保安本部が救助していたことが17日に分かった。男性に政治的意図はないとみられているが、中国公船の領海侵入が常態化している尖閣諸島だけに、緊張感が高まっている。元陸将補の矢野義昭氏は、尖閣でのグレーゾーン事態への対応が急務だと語る。
中国公船4隻が領海侵入 機関砲搭載か-沖縄・尖閣沖
2024年8月8日 08時44分
沖縄県石垣市の尖閣諸島沖で7日、中国海警局の「海警」4隻が日本の領海に一時侵入した。第11管区海上保安本部(那覇市)によると、全隻に機関砲のようなものが搭載されていた。尖閣諸島沖での中国公船の領海侵入は7月16日以来。
佐喜真氏と桃原氏の一騎打ち濃厚に 宜野湾市長選、9月8日投開票
2024年8月7日 06時45分
7月26日に出張中の東京都内のホテルで亡くなった沖縄県宜野湾市の松川正則市長=享年70=の告別式が31日、同市の普天満山神宮寺で開かれた。
アンバランスな玉城県政に非難の声
2024年8月7日 06時29分
中国福建省トップの周祖翼・同省共産党委員会書記長が沖縄を訪問し、7月29日に玉城デニー知事と会談した。玉城氏は「日中間の平和と安定に貢献できるよう、地域間の外交に精力的に取り組みたい」と語り、自身が掲げる独自の「地域外交」をアピールした。一方で、6月に開かれた県民保護について議論する九州知事会に玉城氏が欠席し、県内で選挙応援をしていたことがこのほど発覚し、県議会で野党から非難の声が上がっている。
核武装なくして国防成立せず
2024年7月24日 06時35分
中国の覇権拡大に伴い、台湾海峡を中心に軍事的緊張感が強まる中、現在の沖縄に必要な抑止力について考えるシンポジウム(主催=日本沖縄政策研究フォーラム)が20日、浦添市内で開かれた。元陸将補の矢野義昭氏が「安保三文書の防衛体制は、中国の核恫喝を抑止できるのか?」と題して講演し、米国の核の傘が機能しない現状があるとして「核武装なくして日本の防衛は成り立たない」と訴えた。シンポでは同フォーラム理事長の仲村覚氏の呼び掛けで、県内有志らによる「沖縄を戦場にしない抑止力研究会」が設立され、沖縄から抑止力の重要性を発信していくことで一致した。
第1海兵航空団司令官が交代
2024年7月17日 06時41分
在沖米海兵隊が米軍普天間飛行場(宜野湾市)などで運用する第1海兵航空団の司令官交代式が12日、同飛行場で行われ、新たな司令官にマーカス・B・アニバレ少将が就任した。
沖縄県の責任 自民が徹底追及 定例県議会 名護ダンプ死亡事故
2024年7月17日 06時34分
沖縄県名護市で、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の代替施設建設に抗議する女性と交通誘導中の男性警備員がダンプカーに轢(ひ)かれ、男性が死亡した事故で新たな事実が明らかになった。現場の事業者が事前に県に対し、ガードレール設置などの事故防止策を講じるよう何度も要請していたにもかかわらず、県が認めてこなかったのだ。県議会で野党の沖縄・自民党は県の責任を徹底追及した。
牛島中将辞世「削除しないで」 仲村覚氏が陸自に要請
2024年7月10日 06時41分
太平洋戦争末期の沖縄戦で、旧日本陸軍32軍を指揮した牛島満中将の辞世の句が、陸上自衛隊第15旅団(那覇市)のホームページに掲載されていたことに一部の市民団体や地元紙が反発し、削除を求めている。この件で、一般社団法人日本沖縄政策研究フォーラムの仲村覚理事長はこのほど、辞世の句を削除しないよう求める要請書を同旅団に提出した。
辺野古「座り込み」開始から10年 「オール沖縄」が集会
2024年7月10日 06時35分
米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブへの移設工事に反対する「オール沖縄」勢力の座り込み抗議活動開始から7日で10年となるのに合わせ、6日、ゲート前で抗議集会が開かれた。抗議活動ではこれまで、公道に違法テントを設置したり、資材の搬入車両の通行を妨害するなど、不法行為が横行しており、先日警備員の死亡事故まで起こっているが、玉城デニー知事はこれらを取り締まることはせず、容認し続けている。
【国境警報】中国公船が領海侵入 日本漁船に接近 -沖縄・尖閣沖
2024年7月4日 09時58分
沖縄県石垣市の尖閣諸島沖で2日、中国海警局の「海警」3隻が日本の領海に侵入した。日本漁船に接近しようとしたため、海上保安庁の巡視船が漁船の安全を確保し、領海外へ出るよう警告した。尖閣諸島沖での中国公船の領海侵入は6月24日以来。
辺野古移設工事 交通誘導中の警備員事故死
2024年7月3日 06時32分
沖縄県名護市で、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設工事に抗議するため車道に出ていた女性と、交通誘導中だった警備員の男性がダンプカーに轢(ひ)かれ、うち男性が死亡する事故が起こった。移設工事現場付近では左派活動家らによる不法な抗議活動が常態化しており、県は昨年2月に車両の通行妨害を禁じる警告看板を設置したが、抗議者らの圧力に屈する形で撤去。その責任が問われることになる。
安全保障環境直視できない玉城知事、自衛隊の抑止力強化に苦言 地元紙は反戦平和煽る
2024年6月29日 10時57分
6月23日の「慰霊の日」は、79年前の沖縄戦で犠牲になった戦没者の追悼と、平和への祈りを新たにする日だが、沖縄県の玉城デニー知事はこの日の演説で、政府が進める自衛隊の抑止力強化に苦言を呈し、国との安保観のズレが鮮明となった。地元メディアも連日「反戦平和」を掲げ、反自衛隊の世論形成に躍起になっている。
沖縄戦犠牲者を追悼 慰霊の日 首相「振興進める」
2024年6月24日 09時55分
沖縄県は23日、太平洋戦争末期の地上戦で犠牲となった20万人余を悼む「慰霊の日」を迎えた。沖縄戦最後の激戦地となった糸満市摩文仁(まぶに)の平和祈念公園では、県主催の沖縄全戦没者追悼式が開かれ、岸田文雄首相や衆参両院議長をはじめ、県内外の遺族ら約4500人が参列し、正午の時報に合わせて黙祷(もくとう)を捧(ささ)げた。
【国境警報】中国公船領海侵入 日本漁船に接近 沖縄・尖閣沖
2024年6月21日 09時36分
沖縄県石垣市の尖閣諸島沖で20日、中国海警局の「海警」1隻が日本の領海に侵入した。日本漁船に接近しようとしたため、海上保安庁の巡視船が安全を確保し、領海外へ出るよう警告。約2時間20分後に領海の外に出た。尖閣諸島沖での中国公船の領海侵入は7日以来で、今年18回目。
玉城氏に事実上の「不信任」 県議選 保守系野党が16年ぶり過半数
2024年6月19日 06時38分
任期満了に伴う沖縄県議選(定数48)は16日、投開票され、反知事派の保守系野党・自民、公明、中立が改選前から4議席増で大勝して過半数を獲得。16年ぶりに県議会を奪還した。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設反対を掲げ、国と対立を続ける玉城デニー知事と、県政を支えてきた「オール沖縄」勢力に県民からの厳しい審判が下った形だ。
沖縄県議選 16日投開票 与野党、過半数獲得に全力
2024年6月12日 06時30分
沖縄県議選(定数48)が16日、投開票される。2期目の玉城デニー県政への「中間審判」としての位置付けを持つと同時に、次期国政選挙や、2026年の沖縄県知事選にも大きく影響を与える重要な選挙だ。選挙戦の終盤情勢を分析する。
【国境警報】中国公船が領海侵入
2024年6月8日 08時21分
沖縄県石垣市の尖閣諸島沖で7日、中国海警局の「海警」4隻が日本の領海に侵入した。第11管区海上保安本部(那覇市)によると、全隻に機関砲のようなものが搭載されていた。尖閣諸島沖での中国公船の領海侵入は5月24日以来で、今年17回目。
第32軍壕 第2・3坑道の写真公開
2024年6月5日 15時12分
太平洋戦争末期の沖縄戦で、旧日本陸軍が首里城(那覇市)の地下に造った「第32軍司令部壕(ごう)」の内部を撮影した写真がこのほど報道公開された。写真には、つるはしで壁面を削った跡や、当時のものと思われるビール瓶などの遺物が確認でき、沖縄戦の歴史をひもとく新たな資料として注目が集まっている。
【国境警報】中国船、158日連続で尖閣航行
2024年5月28日 09時09分
沖縄県石垣市の尖閣諸島沖で27日、中国海警局の「海警」4隻が、領海外側の接続水域を航行しているのを海上保安庁の巡視船が確認した。尖閣周辺の接続水域航行は昨年12月から158日連続となり、統計を取り始めた2012年9月以降で最長となった。
「集団自決」問題、誤った認識は地元紙の責任
2024年5月27日 12時45分
沖縄県の本紙読者会「世日フォーラム」などでつくる「日本と沖縄の未来を考えるセミナー」が26日、浦添市内で開かれ、沖縄の人気政治ブログ「狼魔人日記」管理人で、作家の江崎孝氏が「復帰52周年の沖縄の課題と展望」と題して講演した
【国境警報】尖閣沖で中国公船が領海侵入 日本漁船に接近
2024年5月25日 06時56分
沖縄県石垣市の尖閣諸島沖で24日、中国海警局の「海警」3隻が日本の領海に侵入した。日本漁船に接近しようとしたため、海上保安庁の巡視船が安全を確保し、領海外へ出るよう警告した。尖閣諸島沖での中国公船の領海侵入は19日以来で、今年16回目。
沖縄は分断工作に晒されている 有村参院議員
2024年5月22日 06時54分
沖縄県は15日、祖国日本に復帰して52周年を迎えた。これに関連し、県内各地で集会が催された。基地反対の労働組合や団体などが主催する平和行進と大規模集会では、参加者らが「沖縄は日米に虐げられている」と声を上げた。一方、沖縄県神社庁などが主催する大会は、復帰の過程を振り返り祝賀ムードに包まれたが、有村治子参院議員は講演の中で「沖縄は幾重にも分断工作にさらされている」と警鐘を鳴らした。
【国境警報】中国公船が領海を出る 沖縄・尖閣沖
2024年5月21日 07時17分
沖縄・尖閣諸島沖の日本領海に19日から侵入していた中国海警局の「海警」2隻が20日午後、領海を出た。2隻は約27時間半、領海内にとどまり、日本漁船に接近しようとした。尖閣沖での中国公船の領海侵入は8日以来で、今年15回目。
【国境警報】中国公船領海侵入 日本漁船に接近 沖縄・尖閣沖
2024年5月20日 08時37分
沖縄県石垣市の尖閣諸島沖で19日、中国海警局の「海警」2隻が日本の領海に侵入した。日本漁船に接近しようとしたため、海上保安庁の巡視船が安全を確保し、領海外へ出るよう警告した。尖閣諸島沖での中国公船の領海侵入は8日以来で、今年15回目。
ギャンブル依存が家庭壊す
2024年5月15日 06時40分
米大リーグ、ロサンゼルス・ドジャースの大谷翔平選手の元通訳・水原一平被告が違法賭博による借金を返済するため、同選手の銀行口座から1600万㌦(約24億5000万円)以上をブックメーカーに不正送金していた問題で、ギャンブル依存症に注目が集まっている。沖縄で貧困や家庭崩壊の背後に潜むギャンブル依存症問題の啓蒙(けいもう)活動などに取り組む、南城市のつきしろキリスト教会・砂川竜一牧師に話を聞いた。
中国「海警」4隻 尖閣沖領海侵入
2024年5月9日 10時00分
沖縄県石垣市の尖閣諸島沖で8日、中国海警局の「海警」4隻が日本の領海に侵入した。尖閣諸島沖での中国公船の領海侵入は4月27日以来で、今年14回目。
過半数めぐり保革が激突 県議選 来月7日告示、16日投開票
2024年5月8日 07時00分
沖縄県議会議員選挙は6月7日に告示、16日に投開票される。2022年に2期目の知事就任を果たした玉城デニー氏の県政に対する「中間審判」の性格を持つ今年最大の選挙だ。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設を巡る裁判や代執行手続きなどにより、国との関係悪化が深刻さを増す中、知事を支える革新系与党が過半数を維持するのか、あるいは、保守系野党が過半数を16年ぶりに奪還するのかが焦点となる。
改憲で日米同盟堅固に 河野元統幕長が講演 沖縄
2024年5月4日 08時25分
憲法記念日の3日、沖縄県神社庁や日本会議沖縄県本部などが主催する「憲法シンポジウム」が那覇市内で開かれ、元統合幕僚長の河野克俊氏が「台湾有事は沖縄の有事」と題して記念講演を行った。
【国境警報】中国公船2隻 領海に侵入 日本船舶に接近 沖縄・尖閣諸島沖
2024年4月27日 10時01分
沖縄県石垣市の尖閣諸島沖で26日、中国海警局の「海警」2隻が日本の領海に侵入した。領海内を航行していた日本船舶に接近しようとしたため、海上保安庁の巡視船が安全を確保し、領海外に出るよう警告した。日本船舶は石垣市の海洋調査船とみられる。
【国境警報】中国公船が領海侵入 日本漁船に接近-沖縄・尖閣沖
2024年4月26日 08時25分
沖縄県石垣市の尖閣諸島沖で25日、中国海警局の「海警」1隻が日本の領海に侵入した。日本漁船に接近しようとしたため、海上保安庁の巡視船が安全を確保し、領海外へ出るよう警告している。尖閣諸島沖での中国公船の領海侵入は12日以来で、今年11回目。
1
2
3
...
10
Page 2 of 10
注目ワード
NEWSクローズアップ
トランプ次期政権
トランプ米政権再始動へ 世界はどう変わる
旧統一教会
米大統領選挙2024
脅かされる信教の自由
赤旗パワハラ契約問題
人気記事(1週間)
沖縄方言の使用頻度が大幅低下
新年序盤に宮古島、沖縄、浦添市長選 知事選見据え保革攻防
ギャンブル依存が家庭壊す
沖縄ではボウリングが盛ん
深刻さ増す沖縄の教員不足
壮大な沖縄経済の復活を
玉城氏に事実上の「不信任」 県議選 保守系野党が16年ぶり過半数
県議会、10年ぶりに百条委設置 ワシントン事務所問題
自信つけさせてもらった 元沖縄県知事 仲井眞 弘多氏
国連「先住民族勧告」撤回求める決議案 県議会 与党の反対多数で否決
おすすめ記事
深刻さ増す沖縄の教員不足
石破首相が提唱「アジア版NATO」に疑問
【国境警報】中国公船が領海侵入 沖縄・尖閣沖で日本漁船に接近
【国境警報】「海警」3隻 領海に侵入 沖縄・尖閣沖
尖閣・久場島で共同訓練を 【連載】「台湾有事」のシナリオ―日米台識者に聞く⑧
自衛隊沖縄配備から50年 地方協力本部講演会 立役者の石嶺邦夫氏
【国境警報】中露爆撃機 4機共同飛行 示威行動か、戦闘機も
玉城知事、米ワシントン訪問 反基地・平和外交訴え
【国境警報】石垣市調査船に接近 沖縄・尖閣沖 中国公船が領海侵入
激戦の沖縄戦を振り返る 沖縄護国神社で講演会
TOP記事(全期間)
沖縄県宜野湾市 SOLA学園で不当な解雇・減給
「オール沖縄」、辺野古移設反対で自己矛盾
沖縄方言の使用頻度が大幅低下
【社説】尖閣防衛 中国海警局の装備増強を懸念
紅芋タルトが品薄に
沖縄から改憲議論盛り上げよ 元自民党沖縄県連会長 西田健次郎氏
沖縄戦“集団自決” 問題の本質は「援護法」 江崎孝氏
現職のパワハラ問題が影響か 豊見城市長選 来月9日投開票
宜野湾市長選、佐喜真氏が圧勝
東シナ海などで空自緊急発進
テーマ
アメリカ
アルゼンチン
イスラエル
ウクライナ危機
ドイツ
トランプ米政権再始動へ 世界はどう変わる
ネタニヤフ
パリ五輪
フォンデアライエン
ブラジル
フランス
ベネズエラ
ボルソナロ
マドゥロ
メキシコ
モルディブ
モンゴル
ローマ・カトリック教会
上昇気流
世日クラブ
世日クラブ講演要旨
中国無差別殺傷事件
全国弁連「霊感商法被害」の実相
処理水放出
北方領土
北朝鮮
南モンゴル
反ユダヤ主義
台湾
問われる政治の役割 浜田聡参院議員に聞く
国境警報
地球だより
安倍元首相 暗殺の闇
安倍元首相暗殺から1年 闇の中の真相
安倍襲撃 宗教と政治とメディア
宗教と政治
岸田首相暗殺未遂―有識者の視点
拉致監禁
政界一喝
新型コロナウイルス
日曜コラム
日本の憲法改正―論客に問う
明日へのノート
朝鮮半島
核恫喝時代―日本の選択
検証 家庭連合解散命令請求 暴走した政治とメディア
立ち上がる能登 復旧から復興へ
米共和党大会2024
米大統領選挙2024
米民主党大会2024
羅針盤
美ら風(ちゅらかじ)
脅かされる信教の自由
自民党総裁選 乱戦下の焦点
自民党総裁選2024
衆院選2024
衆院選2024 注目区を行く
解散請求問題
論壇時評
赫き群青
韓国紙セゲイルボを読む
頼清徳総統就任 始動する台湾新政権
Google Translate »