Sign in
TOP
最新記事
連載
特集
オピニオン
社説
メディアウォッチ
インタビュー
記者の視点
コラム
上昇気流
地球だより
韓国紙セゲイルボを読む
明日へのノート
美ら風
共産党ウォッチ
国際
朝鮮半島
アジア・オセアニア
中国
台湾
北米
中南米
中東・アフリカ
欧州・ロシア
国内
歴史
文化
家庭・教育・LGBT
家庭
教育
LGBT
防衛・沖縄
国境警報
世界日報アーカイブス
Sign in
Welcome!
Log into your account
your username
your password
Forgot your password?
プライバシーポリシー
Password recovery
Recover your password
your email
Search
The Sekai Nippo
The Sekai Nippo
Search
TOP
最新記事
連載
特集
オピニオン
社説
メディアウォッチ
インタビュー
記者の視点
コラム
上昇気流
地球だより
韓国紙セゲイルボを読む
明日へのノート
美ら風
共産党ウォッチ
国際
朝鮮半島
アジア・オセアニア
中国
台湾
北米
中南米
中東・アフリカ
欧州・ロシア
国内
歴史
文化
家庭・教育・LGBT
家庭
教育
LGBT
防衛・沖縄
国境警報
世界日報アーカイブス
記者の視点
ペロシ米下院議長訪台 変化したパワーバランス
2022年8月6日
米国連邦議会のナンシー・ペロシ下院議長の訪台は、東アジアにおけるパワーバランスの変化をあぶり出した。あぶり出した火は、ペロシ氏がマレーシアから台北に向かった航路と特派された米空母が台湾東部海域に陣取ったことだ。
安倍元首相殺害 容疑者「減刑」署名増加の怪
2022年7月30日
インターネットの世界では今、大変なことが起こっている。今月15日にオンライン署名サイトで、山上徹也容疑者の減刑を求める署名イベントが立ち上げられ、28日深夜に1500人を超え、29日夕には2200人を超えるまでになった。
衝撃映像の子供への影響 大人が管理し目に触れさせない
2022年7月23日
安倍晋三元首相が凶弾に倒れた瞬間の映像を今もテレビで目にする。インターネット交流サイト(SNS)上には、現場に居合わせた人がスマートフォンで撮影した動画もアップされており、何度でも視聴することができる。
相次ぐ米最高裁「保守判決」トランプ改革は続いている
2022年7月16日
筆者は2019年に、当時のトランプ米大統領が失われつつある建国の理念や伝統的価値観を取り戻すために左翼勢力と戦っていることを拙書『トランプ「超・保守改革」―神と自由を取り戻す』(小社刊)でリポートした。翌年の大統領選でトランプ氏が敗れ、バイデン大統領が誕生したことで、その取り組みは潰(つい)えたかのように思われた。
最新の安全保障もモチーフに 日本のサブカルチャー
2022年7月9日
今や日本を代表する文化の一つとなった漫画とアニメ。ロシアのウクライナ侵攻をきっかけに一つの漫画作品がひそかに注目を集めている。
中国外務次官・楽氏の更迭 米中首脳会談への撒き餌か
2022年6月25日
渤海湾に面した中国河北省の保養地・北戴河で7月1日から、米電気自動車(EV)大手テスラの車両の進入が2カ月以上禁止されるという。
「パートナーシップ」の陥穽 性のアナーキー状態への一歩に
2022年6月11日
東京都の小池百合子知事は今年11月から、いわゆる「性的マイノリティ」カップルの関係を結婚相当と“公認”する「パートナーシップ宣言制度」を導入する予定だ。そのための人権尊重条例改正案が今開かれている都議会で審議中だ。
ある俳人の肖像 芸術の根には家庭的価値が
2022年6月4日
「沖」を主宰する俳人の故能村(のむら)登四郎(としろう)に、最初に取材させてもらったのは、1976年5月のことで、『定本 枯野の沖』が出されて間もなくの頃。俳句についての考えや、句集ごとに変化する課題を聞いていくうちに、俳句の魅力に誘われていった。
求心点揺らぐ共産党 憲法9条の危うさ浮き彫りに
2022年5月28日
ロシアの軍事侵攻により勃発したウクライナ危機は既に3カ月を過ぎて世界に大きな波紋を広げている。対露制裁による経済的な打撃や損失だけでなく、国際的な安全保障環境も地殻変動を起こしている。これまでの日本の安保論議の枠組みを根底から覆す破壊力を持っているからだ。
脅かされる米国の信教の自由 「祈り」で高校コーチを解雇
2022年5月21日
米国の重要な建国の理念である信教の自由が重大な局面を迎えている。
小学校の教科担任制導入 授業の質、児童の理解とも深まる
2022年5月7日
2022年度から小学校の高学年で「教科担任制」が順次導入されていく。これまでは学級担任(副担任がいる学校もある)が全ての教科を教える体制だったが、算数、理科、社会など、できるところから順次取り入れていくという。学級担任は残るが、専門的知識を持った教科担任が新設され、部分的ではあるが、中学校の授業に近くなる。
推進派が曲解した「18年調査」 「夫婦別姓」世論調査
2022年4月16日
内閣府が3月25日公表した「選択的夫婦別姓」(別姓)制度に関する世論調査結果が波紋を広げている。制度の導入賛成の割合が28・9%と、調査を始めた1996年以降で最低になったことで、野田聖子・男女共同参画担当相をはじめ、与野党の導入推進派の政治家が「非常に分かりにくい」と調査の在り方に疑問を投げ掛けている。
中国ゼロコロナ政策の失敗 揺らぐ政治体制の優位性
2022年4月9日
国際情勢を分析している米調査会社「ユーラシア・グループ」は年初、「今年の10大リスク」を発表し、世界経済最大のリスクは中国が進めるゼロコロナ政策が失敗することだと指摘した。
生活必需品が値上げ、超金融緩和の見直し近い?
2022年3月26日
2月半ば、次男の結婚、独立を機に都内から埼玉県に引っ越した。三十数年ぶりの引っ越しで、年明けから荷物の整理など準備に追われた。
誰もが「性」の当事者で、人格が問われる
2022年3月12日
自治体が同性カップルを公認する「パートナーシップ制度」導入を検討していたある自治体の首長と膝を交えて意見交換を行った時、政治家に「下半身」の話をするのは野暮かと思いながらも、次のように問い掛けたことがある。
バイデン米政権とロシアのウクライナ侵攻
2022年3月5日
ロシアがウクライナからクリミア半島を併合したのは、オバマ米政権時代の2014年のこと。今回のウクライナ侵攻はバイデン政権下で起きた。だが、トランプ政権時には、ロシアは暴挙に出ていない。これはただの偶然だろうか。
用意周到に図られたロシアのウクライナ侵攻
2022年2月26日
用意周到に図られたロシア軍によるウクライナ攻撃・侵攻。サイバー攻撃で通信環境を混乱させ、その間にミサイル攻撃でウクライナの防空体制を無力化し、3方向(ウクライナ東部地域、クリミア半島、ベラルーシ側)から一気呵成(かせい)に地上部隊を投入した。
日本も毅然とした態度でウクライナ事態に臨め
2022年2月19日
北方領土の日の7日、エマニュエル駐日米大使が自身のツイッターで、北方領土に対する米国の立場を明確に表現した。大使はさらに、緊迫度を加えるウクライナ情勢に言及し、「北方領土からクリミア、ウクライナ東部に至るまで、侵略者が誰なのかは明らかだ」と言明した。
義務教育に広がる「ジェンダーレス制服」の弊害
2022年2月12日
東京の地下鉄に乗っていたら、真向かいの席に座っていた女子高生の制服が目に留まった。ブレザーにネクタイ、下はスラックス。男女で区別しない「ジェンダーレス制服」を導入する学校が増えているが、彼女の制服がそうなのか。
玉虫色の対中非難決議 二股外交では信頼喪失
2022年2月5日
2月1日、衆議院で対中非難決議が採択された。これは中国のウイグル人などに対する人権侵害を非難する決議のはずだった。しかし、その内容たるや「中国」と名指しせず、「非難」の文字も消えた。さらに「人権侵害」ではなく「人権状況」という言葉を使うといった曖昧さが顕著だ。
1
2
Page 1 of 2
注目記事