トップ
最新記事
人気記事
おすすめ記事
TOP記事(全期間)
連載一覧
タグ一覧
最新記事
NEWSクローズアップ
サンデー世界日報
サンデー世界日報の人気・おすすめ記事一覧
トランプ政権
脅かされる信教の自由
連載
オピニオン
社説
社説の人気・おすすめ記事一覧
Editorials
Editorialsの人気・おすすめ記事一覧
メディアウォッチ
メディアウォッチの人気・おすすめ記事一覧
インタビュー
インタビューの人気・おすすめ記事一覧
記者の視点
記者の視点の人気・おすすめ記事一覧
論壇時評
論壇時評の人気・おすすめ記事一覧
Viewpoint
山田寛の国際レーダー
政界の風を読む
高永喆の半島NOW
コラム
上昇気流
上昇気流の人気・おすすめ記事一覧
美ら風
美ら風(ちゅらかじ)の人気・おすすめ記事一覧
明日へのノート
明日へのノートの人気・おすすめ記事一覧
地球だより
地球だよりの人気・おすすめ記事一覧
韓国紙セゲイルボを読む
韓国紙セゲイルボの人気・おすすめ記事一覧
赫き群青
赫き群青の人気・おすすめ記事一覧
共産党ウォッチ
共産党ウォッチの人気・おすすめ記事一覧
政界一喝
政界一喝の人気・おすすめ記事一覧
羅針盤
羅針盤の人気・おすすめ記事一覧
日曜コラム
日曜のコラムの人気・おすすめ記事一覧
国際
朝鮮半島
朝鮮半島の人気・おすすめ記事一覧
アジア・オセアニア
アジア・オセアニアの人気・おすすめ記事一覧
中国
中国の人気・おすすめ記事一覧
台湾
台湾の人気・おすすめ記事一覧
北米
北米の人気・おすすめ記事一覧
中南米
中南米の人気・おすすめ記事一覧
欧州
欧州の人気・おすすめ記事一覧
ロシア
ロシアの人気・おすすめ記事一覧
中東
中東の人気・おすすめ記事一覧
アフリカ
アフリカの人気・おすすめ記事一覧
国内
国内の人気・おすすめ記事一覧
国境警報
文化
文化の人気・おすすめ記事一覧
旅・レジャー
日本近代文学 名作発見の旅
書評
書評の人気・おすすめ記事一覧
社会
家庭
家庭の人気・おすすめ記事一覧
LGBT
LGBTの人気・おすすめ記事一覧
教育
教育の人気・おすすめ記事一覧
世界日報アーカイブス
Search
トップ
最新記事
人気記事
おすすめ記事
TOP記事(全期間)
連載一覧
タグ一覧
最新記事
NEWSクローズアップ
サンデー世界日報
トランプ政権
脅かされる信教の自由
連載
オピニオン
社説
Editorials
メディアウォッチ
インタビュー
記者の視点
論壇時評
Viewpoint
山田寛の国際レーダー
政界の風を読む
高永喆の半島NOW
コラム
上昇気流
美ら風
明日へのノート
地球だより
韓国紙セゲイルボを読む
赫き群青
共産党ウォッチ
政界一喝
羅針盤
日曜コラム
国際
朝鮮半島
アジア・オセアニア
中国
台湾
北米
中南米
欧州
ロシア
中東
アフリカ
国内
国内の人気・おすすめ記事一覧
国境警報
文化
文化の人気・おすすめ記事一覧
旅・レジャー
日本近代文学 名作発見の旅
書評
書評の人気・おすすめ記事一覧
社会
家庭
LGBT
教育
世界日報アーカイブス
Facebook
Twitter
Search
購読申込
トップ
最新記事
人気記事
おすすめ記事
TOP記事(全期間)
連載一覧
タグ一覧
最新記事
NEWSクローズアップ
サンデー世界日報
サンデー世界日報の人気・おすすめ記事一覧
トランプ政権
脅かされる信教の自由
連載
オピニオン
社説
社説の人気・おすすめ記事一覧
Editorials
Editorialsの人気・おすすめ記事一覧
メディアウォッチ
メディアウォッチの人気・おすすめ記事一覧
インタビュー
インタビューの人気・おすすめ記事一覧
記者の視点
記者の視点の人気・おすすめ記事一覧
論壇時評
論壇時評の人気・おすすめ記事一覧
Viewpoint
山田寛の国際レーダー
政界の風を読む
高永喆の半島NOW
コラム
上昇気流
上昇気流の人気・おすすめ記事一覧
美ら風
美ら風(ちゅらかじ)の人気・おすすめ記事一覧
明日へのノート
明日へのノートの人気・おすすめ記事一覧
地球だより
地球だよりの人気・おすすめ記事一覧
韓国紙セゲイルボを読む
韓国紙セゲイルボの人気・おすすめ記事一覧
赫き群青
赫き群青の人気・おすすめ記事一覧
共産党ウォッチ
共産党ウォッチの人気・おすすめ記事一覧
政界一喝
政界一喝の人気・おすすめ記事一覧
羅針盤
羅針盤の人気・おすすめ記事一覧
日曜コラム
日曜のコラムの人気・おすすめ記事一覧
国際
朝鮮半島
朝鮮半島の人気・おすすめ記事一覧
アジア・オセアニア
アジア・オセアニアの人気・おすすめ記事一覧
中国
中国の人気・おすすめ記事一覧
台湾
台湾の人気・おすすめ記事一覧
北米
北米の人気・おすすめ記事一覧
中南米
中南米の人気・おすすめ記事一覧
欧州
欧州の人気・おすすめ記事一覧
ロシア
ロシアの人気・おすすめ記事一覧
中東
中東の人気・おすすめ記事一覧
アフリカ
アフリカの人気・おすすめ記事一覧
国内
国内の人気・おすすめ記事一覧
国境警報
文化
文化の人気・おすすめ記事一覧
旅・レジャー
日本近代文学 名作発見の旅
書評
書評の人気・おすすめ記事一覧
社会
家庭
家庭の人気・おすすめ記事一覧
LGBT
LGBTの人気・おすすめ記事一覧
教育
教育の人気・おすすめ記事一覧
世界日報アーカイブス
トップ
オピニオン
メディアウォッチ
メディアウォッチ
の最新記事
最新記事一覧
自衛官確保は至上命題 処遇改善策を紹介する「自由民主」
2025年4月25日 10時06分
日本の安全確保を担う自衛官の不足が深刻化している。2023年度の採用は予定の51%と低迷。このままでは安全保障にも重大な支障を来しかねない。
核禁条約締約国会議 「公明新聞」が意義を説明
2025年4月25日 10時03分
3月3日から7日まで米ニューヨークの国連本部で核兵器禁止条約(核禁条約=TPNW)の第3回締約国会議が開かれた。核禁条約は核を違法とした初の国際条約で、開発、実験、生産、取得、貯蔵、保有、使用、威嚇などを全面的に禁じている。
北尾氏の旧メディア批判に「襟正さねば」とフジで反省の谷原章介氏
2025年4月24日 10時30分
この欄で筆者は、LGBT(性的少数者)の権利拡大運動を後押しするNHKの番組を幾度となく取り上げ、批判的に論じてきた。主に俎上(そじょう)に載せたのはEテレだった。その過激度は、NHKの中でも群を抜いていたからだ。
工事遅れや費用増で万博否定の朝日が成功見えると「お祝い」に変節
2025年4月22日 10時06分
大阪・関西万博が開幕した。会場来訪者は1週間で50万人を突破したというから(産経20日付)、まずまずの出だしだろう。開幕日の13日、万博に難癖を付け続けてきた朝日の大阪(市内)版をネットで見ると「大阪・関西万博」のロゴ入りで「さあ、出会おう 輝く未来」との見出しが躍っていた。
「玉木総理なら」と国民民主代表を持ち上げる文春の思惑はどこに?
2025年4月21日 10時02分
国民民主党の人気が高まっている。「手取りを増やす」「課税最低額103万円の壁を取っ払う」と言って、去年10月の衆院選で大躍進した。今もその勢いは衰えず、それどころか玉木雄一郎代表は参院選後の連立政権の首相候補に擬されるほどだ。
豪州の中国に対する貿易協力・安全保障「拒否姿勢」を評価した産経社説
2025年4月17日 10時08分
漆黒の闇に光る小さな灯(ともしび)は、際立った輝きを放つ。
CD法案に防御掲げながら権利の歯止めで難癖付ける朝日
2025年4月15日 10時09分
サイバー攻撃に日本は無策だった。このことは左右を問わず各紙の共通認識と言ってよい。政府が2月に「能動的サイバー防御(ACD)」法案を閣議決定した際、朝日は2面総合面の“ニュースを深く読み解く”の「時時刻刻」欄でサイバー攻撃の実例を次のように挙げた(同8日付)。
武漢ウイルスの発生源で独情報機関の機密情報を報道した独誌
2025年4月14日 09時51分
中国武漢で発生した新型コロナウイルスがパンデミックとなり、世界で約700万人の死者を出して、はや5年が経過した。ドイツ週刊誌シュピーゲル(3月15日号)は武漢ウイルスに関連した2本の記事を掲載している。一本は欧州で最初のコロナウイルス感染地となったイタリアのベルガモをルポし、2本目はドイツ情報機関(BND)が2020年に既に入手していた武漢ウイルスの機密情報に関する記事だ。
短観で景気回復の流れ継続もトランプ関税に懸念を示す保守系3紙
2025年4月10日 10時22分
2日付日経「米関税リスクに備え内需の基盤を確かに」、3日付読売「日銀短観悪化/トランプ関税が影を落とした」、4日付本紙「3月日銀短観/トランプ関税の影響が心配だ」――。
家庭連合解散命令で信教の自由に憲法19条を朝毎が歪曲社説掲載
2025年4月8日 10時36分
「衆憲資」。聞きなれない名称だが、かつて衆議院で憲法論議が集中的に行われた際、事務方がまとめた資料集のことだ。衆院憲法審査会資料を略してこう呼ばれた。その衆憲資第43号に「思想良心の自由・信教の自由・政教分離」に関する資料がある。2004年3月に開催された「基本的人権の保障に関する調査小委員会」に提出されたもので、その中にこんな一文がある。
紛争が続くスーダン、解放された首都の惨状伝える英紙ガーディアン
2025年4月7日 09時32分
スーダンの準軍事組織が支配していた首都ハルツームを正規軍が解放したことが3月26日伝えられた。東部の武装勢力ジャンジャウィードの民兵の残党が組織した準軍事組織「即応支援部隊(RSF)」が蜂起し、ハルツームを支配してちょうど2年になる。
日中韓外相会談社説、安全保障に能天気な朝日と地に足が着いた産経
2025年4月3日 10時46分
日中韓外相会談が3月22日、東京で行われた。同会談はコロナ禍や2国間関係悪化で4年半ほど中断していたものの、昨年5月、首脳会談が行われ、今回の外相会談で次の首脳会談開催も合意した。
家庭連合の解散命令に中国の思惑通り進行、御用新聞と堕した各紙
2025年4月1日 09時57分
東京地裁が旧統一教会(世界平和統一家庭連合)に対して解散を命じる決定を下したが、この決定には中国の高笑いが聞こえてきそうだ。
充実したセカンドライフを送るための処方箋を指南する東洋経済など
2025年3月31日 10時10分
50代から60代を中心とした中高年の「大量転職・定年時代」が始まったといわれる。人生100年時代、生産年齢人口の減少から企業の人材不足が指摘されている中、定年を過ぎても、社会で活躍できる場は十分に広がっている。
飛躍狙う国民民主党大会 「手取りを増やす」が最重要課題
2025年3月28日 10時46分
国民民主党機関紙「国民民主」は2月28日号で、2月11日に開かれた党大会の様子を報じた。
立党70年の自民党大会 空しく響く「政治は国民のもの」
2025年3月28日 10時29分
自民党は3月9日に党大会を開催した。機関紙「自由民主」3月18日号は、5面で「参院選 必勝へ一丸の決意」との見出しで「大会は『立党70年記念大会』と位置付けられて開催され、全国の大会代議員や表彰者らが出席し、7月の参院選勝利に向けて一丸となって戦い抜く決意を共有した」と報じている。
「戦前復古」と批判、地下鉄サリン事件再発防止対策を縮減させる各紙
2025年3月25日 10時31分
世界初の無差別化学テロとなった地下鉄サリン事件から3月20日で30年が経(た)った。各紙に連載、特集、解説、社説など、関連記事が溢(あふ)れていた。その大半は回顧モノで、20日付社説を見ると「次世代に惨禍を語り継げ」(産経)「教訓共有し、語り継ぐ大切さ」(朝日)と右も左も似たり寄ったりの論調だった。
トランプ氏の日米安保「不公平」発言を「ディール」とみるAERA半田氏
2025年3月24日 10時00分
トランプ米大統領が「日米安保条約は不公平だ」と不満をぶちまけた。「われわれは日本を守らなくてはならないが、日本はわれわれを守る必要もない」として、「いったい誰がこんな取引を結んだんだ」と述べた。
新型コロナの起源【論壇時評】
2025年3月21日 10時57分
トランプ政権による「文化戦争」の一環で、政府効率化省(DOGE)を率いるイーロン・マスク氏が国際開発局(USAID)の解体を目指している。同局がDEI(多様性、公平性、包括性)施策や、LGBT(性的少数者)の権利拡大運動に資金援助するなど、左翼的なイデオロギーを世界に広める対外工作を行ってきたからだ。
トランプ氏の行動原理 「恩返し」で福音派に配慮 【論壇時評】
2025年3月21日 10時52分
安倍晋三元首相の暗殺事件をきっかけに、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)バッシングが繰り広げられる一方で、信教の自由を保障するための「政教分離」の原則が誤って解釈され、政治と宗教は切り離されるべきだとの誤解が広まっている。誤解というよりも、旧統一教会を社会から排除するための恣意(しい)的曲解と言った方がいいのかもしれない。
息切れも目立った25年春闘で高い賃上げの定着へ労働改革説く日経
2025年3月20日 10時45分
13日付読売「『満額』を経済好循環の実現に」、日経「高い賃上げ定着へ労働改革と競争進めよ」、産経「中小にも賃上げの波及を」、14日付毎日「中小への波及を急がねば」、東京「中小にもつなげてこそ」、15日付朝日「成果分かち合う経済に」――。
新聞がテロ容認風土の醸成に手を貸すならば言論の自殺に直結する
2025年3月18日 10時17分
地下鉄サリン事件から30周年を迎えようというのに、新聞はかくもテロに甘いのか。そう思わせたのは「NHKから国民を守る党」の立花孝志党首が街頭演説中にナタで切り付けられ重傷を負ったテロ事件に対して、各紙の扱いが実に小さかったからだ。
グラスノチスを始めたバチカン、教皇の健康状態を毎日詳細に公表
2025年3月17日 10時07分
世界に約14億人の信者を有する最大のキリスト教派、ローマ・カトリック教会の最高指導者、フランシスコ教皇は先月14日以来、ローマのジェメッリ総合病院に入院中だ。88歳のフランシスコ教皇の病状は、入院当初は気管支炎といわれたが、その後、両肺に炎症が広がっていることが分かった。
闘争は「弾劾後」も続く 政権交代を極度に怖れる保守派 【論壇時評】
2025年3月14日 10時39分
韓国の尹錫悦大統領への弾劾が認容されるべきかどうか、憲法裁判所は審理を終えて、後は判断を下すだけとなった。危機感を強めた与党や保守派の巻き返しと、野党の国会での横暴が明らかになることによって、当初10%台だった尹氏支持率が一時50%を超えた。これは一方で韓国の深刻な分断状況を示す数字でもある。
尹大統領の最後のカード 【論壇時評】
2025年3月14日 10時33分
韓国言論界の重鎮、趙甲済(チョ・ガプチェ)氏が尹錫悦大統領に「電撃下野」を勧めている。尹大統領の戒厳発令はどう見ても憲法違反だし、「不正選挙があった」として選挙管理委員会に軍を向けたのも権限のないものだった。憲法裁判所での尹氏の主張も「陰謀論」に影響されたもので、受け入れられるものではないと断じている。
産経が中国の「協調の欺瞞外交」に警鐘 読売は中国の赤い野心を暴露
2025年3月13日 11時07分
中国で全国人民代表大会(全人代)が5日、開幕した。全人代は中国の憲法で最高国家権力機関と定められ、日本の国会に相当するとされるが似て非なるものだ。
産経が左派紙の原発風評被害指摘 曖昧な数値や表現で不安煽ると林氏
2025年3月11日 10時02分
東日本大震災から14年が経(た)ち、各紙が企画記事を組んでいる。その中で目を引いたのは「風評『加害』メディアの責任は」と題する福島在住ジャーナリスト、林智裕氏の話だった(産経6日付文化面)。メディアについて論じる記事が他紙になかったからだ。
イランの弱体化とトルコの台頭を予見するイラン系新興メディア
2025年3月10日 10時59分
イスラエルの攻勢、シリアのアサド政権の崩壊を受けてこのところ、イランの弱体化ぶりが著しい。イラン系の新興メディア「イラン・インターナショナル」(本社・英イギリス)は、中東の非アラブの大国、イランとトルコについて、「中東混乱はトルコの利益となる可能性がある」と指摘した。
千葉県のLGBT相談わずかで肩透かし食らっても体制拡充の怪
2025年3月6日 10時43分
千葉県知事選が16日投開票となる。再選を目指す現職の熊谷俊人氏(47)に対し、新人3人が挑むが、自民、立憲民主など5党の地方組織の支持を受ける熊谷氏の優位は動かない。あえて争点を言えば、1期目の熊谷県政に対する評価で、過去最高となった前回得票数140万票にどれだけ上乗せできるか。
朝日がまた「死刑廃止論」産経は重大犯罪の「遺族心情」「抑止力」訴える
2025年3月4日 09時59分
内閣府が死刑制度の是非を問う世論調査を5年ぶりに行ったところ、朝日が難癖を付けた。この話題を先週、本欄で紹介したが、調査結果の死刑容認8割超えがよほど癇(かん)に障るのか、2月26日付社説で蒸し返している。それで当方も蒸し返すことにする。
1
2
3
...
25
Page 1 of 25
注目ワード
NEWSクローズアップ
トランプ政権
トランプ米政権再始動へ 世界はどう変わる
旧統一教会
米大統領選挙2024
脅かされる信教の自由
赤旗パワハラ契約問題
人気記事(1週間)
中居正広氏の女性トラブル 組織的関与の疑惑で激震のフジテレビ
拉致監禁・強制改宗 活動を褒めちぎる朝日と「真っ赤」な弁護士団
兵庫県知事選挙後も公平性欠き斎藤氏追及に偏った「報道特集」
「木原事件」報道で「Z氏」の存在出しながら正体明かさず引っ張る文春
旧統一教会への解散請求
兵庫県知事選 「告発はクーデター」説バズり“パワハラ知事”斎藤元彦氏、逆転か
初の女性委員長 共産党の本質に触れない朝日、毎日と社説ない東京
米韓核抑止強化、北朝鮮との非現実的な“対話信仰”維持の朝毎東京
「核武装の勧め」を笑うことができない現実の世界を描くNW日本版
経産省の原発運転延長短縮案にエネルギー安保の危機感募らす産経
おすすめ記事
日本人としての品位に欠ける東京の「石原慎太郎氏の差別発言」特集
自社の世論調査とも過去の記事とも食い違う朝日編集委員の連載
北欧のNATO加盟申請の議論で世代交代にも着目した「サンモニ」
人口密集地と重なるハザードマップで大雨災害を論じた「日曜討論」
「派閥解散」は自民党内の権力闘争の道具にすぎないと指摘する新潮
関東大震災で新聞に踊った虚報を棚上げして朝鮮人虐殺を論じる毎日
家庭連合の解散命令に中国の思惑通り進行、御用新聞と堕した各紙
政府のスマホOS寡占への規制論議で見解が分かれた読売と日経
日野自動車の検査不正に「極めて悪質」と批判し猛省求めた日経社説
石破首相のASEAN訪問も中国の軍事供与に「平和の夢」覚めぬ大手紙
TOP記事(全期間)
安倍氏銃撃、山上容疑者の逆恨みを煽ったのは「歪んだ情報」か
拉致監禁・強制改宗 活動を褒めちぎる朝日と「真っ赤」な弁護士団
安倍元首相襲撃 朝日は真相解明を棚上げ、左派弁護士は“共闘”
人生100年時代のサラリーマン、役職定年の悲哀特集するダイヤモンド
男女の性器名称叫ぶEテレ「ジェンダー体操」放送5年後、国会で糾弾
兵庫県知事選 「告発はクーデター」説バズり“パワハラ知事”斎藤元彦氏、逆転か
旧統一教会批判は「反安倍」の「政治闘争」と喝破した高井康行弁護士
旧統一教会への解散請求
2週連続で「コロナワクチンの『不都合なデータ』」を特集した新潮
兵庫県知事選挙後も公平性欠き斎藤氏追及に偏った「報道特集」
テーマ
アメリカ
アルゼンチン
イスラエル
ウクライナ危機
ドイツ
トランプ米政権再始動へ 世界はどう変わる
ネタニヤフ
パリ五輪
フォンデアライエン
ブラジル
フランス
ベネズエラ
ボルソナロ
マドゥロ
メキシコ
モルディブ
モンゴル
ローマ・カトリック教会
上昇気流
世日クラブ
世日クラブ講演要旨
中国無差別殺傷事件
全国弁連「霊感商法被害」の実相
処理水放出
北方領土
北朝鮮
南モンゴル
反ユダヤ主義
台湾
問われる政治の役割 浜田聡参院議員に聞く
国境警報
地球だより
安倍元首相 暗殺の闇
安倍元首相暗殺から1年 闇の中の真相
安倍襲撃 宗教と政治とメディア
宗教と政治
岸田首相暗殺未遂―有識者の視点
拉致監禁
政界一喝
新型コロナウイルス
日曜コラム
日本の憲法改正―論客に問う
明日へのノート
朝鮮半島
核恫喝時代―日本の選択
検証 家庭連合解散命令請求 暴走した政治とメディア
立ち上がる能登 復旧から復興へ
米共和党大会2024
米大統領選挙2024
米民主党大会2024
羅針盤
美ら風(ちゅらかじ)
脅かされる信教の自由
自民党総裁選 乱戦下の焦点
自民党総裁選2024
衆院選2024
衆院選2024 注目区を行く
解散請求問題
論壇時評
赫き群青
韓国紙セゲイルボを読む
頼清徳総統就任 始動する台湾新政権
Google Translate »