トップ
最新記事
人気記事
おすすめ記事
TOP記事(全期間)
連載一覧
タグ一覧
最新記事
サンデー世界日報
サンデー世界日報の人気・おすすめ記事一覧
トランプ次期政権
脅かされる信教の自由
連載
オピニオン
社説
社説の人気・おすすめ記事一覧
Editorials
Editorialsの人気・おすすめ記事一覧
メディアウォッチ
メディアウォッチの人気・おすすめ記事一覧
インタビュー
インタビューの人気・おすすめ記事一覧
記者の視点
記者の視点の人気・おすすめ記事一覧
論壇時評
論壇時評の人気・おすすめ記事一覧
Viewpoint
山田寛の国際レーダー
コラム
上昇気流
上昇気流の人気・おすすめ記事一覧
美ら風
美ら風(ちゅらかじ)の人気・おすすめ記事一覧
明日へのノート
明日へのノートの人気・おすすめ記事一覧
地球だより
地球だよりの人気・おすすめ記事一覧
韓国紙セゲイルボを読む
韓国紙セゲイルボの人気・おすすめ記事一覧
赫き群青
赫き群青の人気・おすすめ記事一覧
共産党ウォッチ
共産党ウォッチの人気・おすすめ記事一覧
政界一喝
政界一喝の人気・おすすめ記事一覧
羅針盤
羅針盤の人気・おすすめ記事一覧
日曜コラム
日曜のコラムの人気・おすすめ記事一覧
国際
朝鮮半島
朝鮮半島の人気・おすすめ記事一覧
アジア・オセアニア
アジア・オセアニアの人気・おすすめ記事一覧
中国
中国の人気・おすすめ記事一覧
台湾
台湾の人気・おすすめ記事一覧
北米
北米の人気・おすすめ記事一覧
中南米
中南米の人気・おすすめ記事一覧
欧州
欧州の人気・おすすめ記事一覧
ロシア
ロシアの人気・おすすめ記事一覧
中東
中東の人気・おすすめ記事一覧
アフリカ
アフリカの人気・おすすめ記事一覧
国内
国内の人気・おすすめ記事一覧
国境警報
文化
文化の人気・おすすめ記事一覧
旅・レジャー
書評
書評の人気・おすすめ記事一覧
社会
家庭
家庭の人気・おすすめ記事一覧
LGBT
LGBTの人気・おすすめ記事一覧
教育
教育の人気・おすすめ記事一覧
世界日報アーカイブス
Search
トップ
最新記事
人気記事
おすすめ記事
TOP記事(全期間)
連載一覧
タグ一覧
最新記事
サンデー世界日報
トランプ次期政権
脅かされる信教の自由
連載
オピニオン
社説
Editorials
メディアウォッチ
インタビュー
記者の視点
論壇時評
Viewpoint
山田寛の国際レーダー
コラム
上昇気流
美ら風
明日へのノート
地球だより
韓国紙セゲイルボを読む
赫き群青
共産党ウォッチ
政界一喝
羅針盤
日曜コラム
国際
朝鮮半島
アジア・オセアニア
中国
台湾
北米
中南米
欧州
ロシア
中東
アフリカ
国内
国内の人気・おすすめ記事一覧
国境警報
文化
文化の人気・おすすめ記事一覧
旅・レジャー
書評
書評の人気・おすすめ記事一覧
社会
家庭
LGBT
教育
世界日報アーカイブス
Facebook
Twitter
Search
購読申込
トップ
最新記事
人気記事
おすすめ記事
TOP記事(全期間)
連載一覧
タグ一覧
最新記事
サンデー世界日報
サンデー世界日報の人気・おすすめ記事一覧
トランプ次期政権
脅かされる信教の自由
連載
オピニオン
社説
社説の人気・おすすめ記事一覧
Editorials
Editorialsの人気・おすすめ記事一覧
メディアウォッチ
メディアウォッチの人気・おすすめ記事一覧
インタビュー
インタビューの人気・おすすめ記事一覧
記者の視点
記者の視点の人気・おすすめ記事一覧
論壇時評
論壇時評の人気・おすすめ記事一覧
Viewpoint
山田寛の国際レーダー
コラム
上昇気流
上昇気流の人気・おすすめ記事一覧
美ら風
美ら風(ちゅらかじ)の人気・おすすめ記事一覧
明日へのノート
明日へのノートの人気・おすすめ記事一覧
地球だより
地球だよりの人気・おすすめ記事一覧
韓国紙セゲイルボを読む
韓国紙セゲイルボの人気・おすすめ記事一覧
赫き群青
赫き群青の人気・おすすめ記事一覧
共産党ウォッチ
共産党ウォッチの人気・おすすめ記事一覧
政界一喝
政界一喝の人気・おすすめ記事一覧
羅針盤
羅針盤の人気・おすすめ記事一覧
日曜コラム
日曜のコラムの人気・おすすめ記事一覧
国際
朝鮮半島
朝鮮半島の人気・おすすめ記事一覧
アジア・オセアニア
アジア・オセアニアの人気・おすすめ記事一覧
中国
中国の人気・おすすめ記事一覧
台湾
台湾の人気・おすすめ記事一覧
北米
北米の人気・おすすめ記事一覧
中南米
中南米の人気・おすすめ記事一覧
欧州
欧州の人気・おすすめ記事一覧
ロシア
ロシアの人気・おすすめ記事一覧
中東
中東の人気・おすすめ記事一覧
アフリカ
アフリカの人気・おすすめ記事一覧
国内
国内の人気・おすすめ記事一覧
国境警報
文化
文化の人気・おすすめ記事一覧
旅・レジャー
書評
書評の人気・おすすめ記事一覧
社会
家庭
家庭の人気・おすすめ記事一覧
LGBT
LGBTの人気・おすすめ記事一覧
教育
教育の人気・おすすめ記事一覧
世界日報アーカイブス
トップ
オピニオン
メディアウォッチ
メディアウォッチ
の最新記事
最新記事一覧
極右政党支持発言を契機に「イーロン・マスク論」がにぎわう独メディア
2025年1月13日 10時04分
ドナルド・トランプ氏の米大統領就任を控え、ドイツのメディアは政治、経済への影響についてさまざまな特集を組んできたが、メディアの関心はここにきてトランプ氏ではなく、同氏の最側近の米実業家イーロン・マスク氏に注がれ出した。その切っ掛けはマスク氏自身のX上でのドイツ政治家への批判、極右政党「ドイツのための選択肢」(AfD)支持発言だ。
朝日の「揺らぐ国際規範」を憂うは、露中の拒否権を無視した絵空事
2025年1月9日 10時25分
庭に植えた草花の中に成長がストップしたまま、花も咲かせず実も付けずといったものがある。枯れはしないのだが、少々の水と太陽を浴び、ただ生命を維持しているだけだ。朝日新聞を見て、この成長エネルギーを喪失した草花を思い起こした。
〝戦後〟に執着し「市民」旗印に政治の欺瞞に視点、共産勢力を煽る朝毎東
2025年1月7日 10時35分
「もはや戦後ではない」。戦後80年の令和7(2025)年を迎え、国民の多くはそう感じているのではなかろうか。既存の国際秩序が大きく揺らぎ、世界が「未知なる時代」に突入するのは必至だ。国内も問題山積。どこから探っても「もはや戦後ではない」のが現実である。
世界日報創刊50周年に寄せて 新聞という第四権力を正すのは誰か
2025年1月1日 08時53分
新聞は地球儀である――。50年前、こんなセリフを吐く先輩記者がおられた。その人はミニ地球儀をポケットに入れ、時にそれを握りしめている。世界日報創刊について思いを巡らすと、なぜかこの地球儀が脳裏に浮かんだ。
中居正広氏の女性トラブル 組織的関与の疑惑で激震のフジテレビ
2024年12月31日 10時21分
テレビ業界に激震が走っている。中でもフジテレビ幹部は正月を迎える気分じゃないだろう。年末に露見した“国民的MC”の中居正広氏(52)の女性トラブルで、年始の特別番組や彼出演のレギュラー番組への影響は避けようがない。
TV業界の「罪深き伝統」追及する文春、秋篠宮家の内情伝える新潮
2024年12月30日 10時12分
年末に大きな“文春砲”が炸裂(さくれつ)した。「中居正広9000万円SEXスキャンダルの全貌」(1月2・9日号)だ。中居氏といえば数多くのバラエティーの司会、CMに出ている“トップタレント”の一人である。テレビ局もスポンサーも彼を起用するために躍起となる。持ち上げられている彼が「何でもできる」と勘違いし、業界がその要望に応えようとするのも、あちらの世界では常識となっているのかもしれない。それを同誌は「テレビ界に横たわる罪深き伝統の連鎖」だとしている。
沖縄集中豪雨 対応に批判、自公が県議会で追及
2024年12月27日 14時10分
沖縄本島北部は先月8~10日に記録的な大雨に見舞われ、特に国頭、大宜味、東の3村は甚大な被害を被った。地元メディアによると、2カ月がたとうとしている今でも避難生活を続けている人がいる。
参院1人区「きちんと一本化」 立民野田氏インタビュー
2024年12月27日 14時07分
10月に投開票された衆院選の結果、与党が過半数割れとなり、今月24日に閉幕した臨時国会では厳しい政権運営を迫られた。衆院選で50議席を増やした立憲民主党は、毎月発行する機関紙「立憲民主」12月20日号に野田佳彦代表のインタビューを掲載し、今後の見通しなどを聞いている。(インタビューは11月19日)
民間ロケット失敗に再挑戦鼓舞するも原因究明、徹底検証求む各紙
2024年12月26日 10時20分
20日付読売「開発初期には不可避の試練」、22日付産経「足元固め万全の再挑戦を」、23日付日経「民間ロケット失敗の検証を」、24日付朝日「厳しい試練と現実と」――。宇宙開発ベンチャーのスペースワンが小型ロケット「カイロス」2号機を打ち上げ、初号機に続き失敗したことを受けて、論評を掲載した4紙(保守系3紙、リベラル系1紙)の社説見出しである。
共産主義と決別し戦後の「朝日の天下」を崩した渡辺恒雄氏と読売
2024年12月24日 10時30分
言論界の巨星堕(お)つ―。読売新聞グルーブ代表取締役主筆の渡辺恒雄氏が亡くなった。折しも今年は創刊150年の記念すべき年で、新たに「新聞社を超える新聞社」を標榜(ひょうぼう)し、「読売行動指針」も定めた。むろん渡辺氏が主導したもので、読売の「未来図」を遺(のこ)しての旅立ちだった。各紙に評伝がある。本欄では筆者の読売・渡辺観を述べてみたい。
経済学の“現在地”を分析し新古典派経済の弊害説くエコノミスト
2024年12月23日 10時16分
日本でノーベル賞が唯一獲得できていない分野に経済学賞がある。物理学や医学・生理学、化学、文学、平和の部門で多数の受賞があるものの、経済学では皆無である。その要因は、わが国において経済学が比較的新しい学問であったばかりでなく、戦後になってからも一昔前まで大学の経済学の主流がマルクス経済学に牛耳られていたことも起因する。コンピューターを駆使した工学的な金融経済学が導入されてきたのはつい最近のことである。
対岸の火事にしてはならないルーマニア大統領選無効取り上げた産経
2024年12月19日 10時21分
東欧ルーマニアの憲法裁判所が、先月下旬に行われた大統領選の1回目の投票結果は無効との判断を下した。その結果、8日に予定していた決選投票は中止となり、選挙は初めから仕切り直しとなる。
戦争へ世論をつくり煽った朝日 「軍部の圧力」に押されたと被害者面
2024年12月17日 10時18分
12月も半ばが過ぎると、この1年に書き落としていたことが急に気になりだす。年を越すとすっかり忘れてしまう“健忘症”を恐れるからだ。それで大急ぎで取り上げたいのが朝日の鳴り物入りシリーズ「百年 未来への歴史」の8月3日付「序章・瀬戸際の時代 外交と世論、危うい関係」(1面)「世論とメディアは『共犯か』」(2面)である。
シリアのアサド政権崩壊を「政治的宗派主義の危機」と総括する中東専門家
2024年12月16日 09時11分
バチカンニュースに5日、興味深い解説記事が掲載されていた。フランスの中東専門家ピエール=ジャン・ルイザール氏がバチカンラジオとのインタビューに答え、「シリア、イラク、レバノンの3国は現在、類似した危機に直面している。『政治的宗派主義の危機』と総括することができるだろう。
兵庫県知事選挙後も公平性欠き斎藤氏追及に偏った「報道特集」
2024年12月12日 10時30分
メディアの在り方を巡り、今年最も注目を集めたのは兵庫県政騒動だった。斎藤元彦知事によるパワハラ・おねだり疑惑と、同氏不信任後に行われた知事選におけるテレビ・新聞(オールドメディア)報道と、SNSを使った情報発信との違いが浮き彫りになった。前者は、嘘(うそ)は少ないが偏向して事実を隠し、後者は、フェイクも多いが事実をさらけ出す。師走に入れば、オールドメディアか、それともSNSかと、その優越性を争うような論争は収まるかと思っていたら、またテレビが偏向報道したとして炎上している。
テロリストの主張に同調するかのようなメディアと政治が生んだ脅迫
2024年12月10日 10時33分
「教育者として、強い使命感・倫理観と、子どもへの深い教育的愛情を、常に持ち続ける教員」―。これが北海道における「求める教員像」という(同教育委員会)。それがどうだろう、道立北海道雄武高校の65歳男性教員が「ひげの隊長」として知られる佐藤正久参院議員(自民党)に対し、殺害をほのめかす文書を送って警視庁に脅迫容疑で逮捕された。
逆転したメディア利用度 ネット選挙の功罪を論じた現代の緊急対談
2024年12月9日 08時45分
「新聞に書いてあった」「テレビで見たけど」―。人はこれで情報の正確さが担保されたように語る。その一方で「所詮(しょせん)、週刊誌が書くことだから」と、こっちは最初から信用性が劣る前提だ。果ては「ネットはゴミだから」と言って真に受けない。
総合経済対策に「バラマキ」「規模ありき」と批判の各紙に欠けた視点
2024年12月5日 10時04分
先月23日付読売「惰性でバラマキを続けるのか」、朝日「またも『規模ありき』か」、日経「これほど巨額の経済対策は必要なのか」、毎日「生活底上げにつながるか」、東京「予算の無駄は許さない」、24日付産経「成長に資する効果みえぬ」、26日付本紙「物価高対策にもっと厚みを」――。
信憑性に疑問の『鉄の暴風』を褒めちぎり、真実に迫ろうとしない朝日新聞
2024年12月3日 10時06分
「事実かどうか確認できていないものもあると思う。でも、それで視聴者は喜んでくれるならいい」。兵庫県知事選挙で勝因に挙げられたSNSについてユーチューバーの一人はこう語っている(読売「SNSと選挙・上」(11月24日付)。閲覧を稼ぎ収益を上げるためには「事実」はどうでもいいと言わんばかりだ。
シリアの反政府組織をウクライナが支援とウクライナ・メディア
2024年12月2日 09時00分
イスラエルとイラン系イスラム教シーア派組織ヒズボラが11月26日、停戦合意を交わした。発効後間もなく、双方が合意違反を主張、一部で衝突が発生するなど、停戦が続くかどうかは予断を許さない。
公明党 結党60年【政党メディアウォッチ】
2024年11月29日 11時39分
公明は17日、結党60年を迎えた。同日付の機関紙「公明新聞」は、1面に斉藤鉄夫代表のメッセージを掲載。メッセージは「『日本の柱』担う公明」「立党精神胸に強靭な党築く」とし、党創設者の故池田大作・創価学会名誉会長が提唱した「大衆とともに」を実現していく決意を改めて示した。
政権への決意・アピール掲載 【政党メディアウォッチ】
2024年11月29日 11時35分
第50回衆院選が先月27日、投開票された。自民党は2009年以来15年ぶりの単独過半数割れ、公明党も公示前から8議席減らし、石破茂首相が設定した「与党で過半数」の勝敗ラインを下回った。その一方で、立憲民主党は大幅に議席を増やし、国民民主党も躍進した。
COP29の新局面だった原発再評価の流れを見逃した日本メディア
2024年11月28日 09時49分
アゼルバイジャンの首都バクーで開催された国連気候変動枠組条約第29回締約国会議(COP29)で、先進国から途上国に提供する気候変動対策資金の額が一気に3倍増の3000億ドル(約46兆4000億円)に跳ね上がった。地球温暖化は先進国が排出した二酸化炭素などの温室効果ガス(GHG)が原因との見立てがあるからだ。
既得権益、偏向報道 兵庫県知事選で明らかになったメディア不信
2024年11月26日 07時36分
情報を巡る「長篠の戦い」だった―。先の兵庫県知事選挙についてそんな見解が聞かれる。戦国期、常勝を誇った武田の騎馬軍団は織田の新兵器、鉄砲隊に打ち負かされた。斎藤元彦知事の場合、新興メディア(交流サイト=SNS)を駆使して既存メディア(新聞・テレビ)を圧倒し、選挙戦を制した。7月の東京都知事選挙の「石丸現象」、10月の総選挙の「国民民主党ブーム(玉木現象)」に続く「斎藤現象」で、これが新旧メディアの主役交代劇を思わせ、「長篠の戦い」に例えられた。
現代の「超・孤独社会」を分析し家族機能の社会化を提言する東洋経済
2024年11月25日 07時51分
かつて、「おひとりさま」という言葉が社会を賑(にぎ)わしたことがあった。また「食育」の分野でいえば、「孤食」という言葉がある。読んで字のごとく一人で食事をすることだが、家族がいても一家団欒(だんらん)で食事をするのではなく、食べる時間帯もメニューもみなバラバラな食事のことをいう。半世紀前まで日本の食事の風景は丸い食卓に家族が囲んで取るものだったが、そんな風景は過去のものになってしまったようだ。
GDPで消費に重しの物価高に長期的視点だけ強調する日経、読売
2024年11月21日 08時54分
16日付日経「賃金と消費の好循環へ長期の戦略を急げ」、19日付読売「先行きのリスクに備えを急げ」、本紙「十分な物価高対策が必要だ」――。2024年7~9月期の国内総生産(GDP)速報値が、実質年率で前期比0・9%増と2期連続のプラス成長になったことを受けての掲載各紙の社説見出しである。
「裏金」ラベルを「有害」とした朝日オピニオンと赤旗べた褒めの毎日【衆院選】
2024年11月19日 08時53分
産経の1面コラム「産経抄」(16日付)は珍しく朝日紙面を引用して「裏金問題」を論じている。それは次の一文である。―14日の朝日新聞は安藤馨・一橋大教授のこんな論評を載せた。「不記載を公金横領や贈収賄の類と誤解しているとおぼしき怒れる有権者が見られたのはひとえに『裏金』という語の独り歩きの産物であろう」。安藤氏は、マスコミによる「裏金議員」というラベル貼りは、「事実認識に基づかない評価をもたらそうとするものであり、民主政にとって有害ですらある」とも―
米大統領選「文化の影響力」という地殻変動を読めなかった主流メディア
2024年11月18日 07時56分
米大統領選は「史上まれに見る接戦」の予想が、ドナルド・トランプ氏の「史上まれに見る圧勝」で終わった。元大統領が間を置いて再選したのも2例目だから、これも「史上まれに見る」結果だった。どうして予想が外れたのか。ニューズウィーク日本版(11月19日号)が「またトラ」を特集している。タイトルは「トランプの地滑り的勝利には理由がある」だ。
拡大抑止つなぎ止めの脅しか?
2024年11月15日 10時50分
韓国ではトランプ氏再登板が引き起こした現象が二つある。一つは尹錫悦大統領がゴルフの練習を始めたことだ。2016年、安倍晋三首相(当時)が当選直後のトランプ氏を訪ねて高価なゴルフクラブをプレゼントし、それ以降、国内外で5回もラウンドして“蜜月関係”を築いたことに倣ったものだ。
大型店と通販が市場奪う 「韓江ブーム」でも泣く本屋【韓国】
2024年11月15日 10時42分
韓国が初めて人文科学分野のノーベル賞を受けた。朝野を挙げて歓喜に沸き、文学賞受賞の作家・韓江(ハンガン)の本が文字通り飛ぶように売れた。「文の国」韓国の面目躍如である。ところが、受賞は韓国社会に小さくない波紋を投げている。まず、国民が保守と左派に分裂し、国会では与野党が激しく対立しているが、受賞の知らせが届いた時は議場で与野党の別なく拍手が湧き起こったものの、それもその瞬間だけで、すぐに彼女の志向を巡って議論になったのだ。
1
2
3
...
24
Page 1 of 24
注目ワード
NEWSクローズアップ
トランプ次期政権
トランプ米政権再始動へ 世界はどう変わる
旧統一教会
米大統領選挙2024
脅かされる信教の自由
赤旗パワハラ契約問題
人気記事(1週間)
極右政党支持発言を契機に「イーロン・マスク論」がにぎわう独メディア
人生100年時代のサラリーマン、役職定年の悲哀特集するダイヤモンド
経産省の原発運転延長短縮案にエネルギー安保の危機感募らす産経
米中覇権争いで岐路に立つ半導体産業の動向分析するダイヤモンド
甲子園「慶應優勝」への「違和感」の正体は“内輪のノリ”と分析する新潮
旭日旗に目くじら立てるな
中居正広氏の女性トラブル 組織的関与の疑惑で激震のフジテレビ
「核武装の勧め」を笑うことができない現実の世界を描くNW日本版
米韓核抑止強化、北朝鮮との非現実的な“対話信仰”維持の朝毎東京
教科書検定、道徳に反発する朝日 「国や郷土愛する」に「息苦しい」
おすすめ記事
中国のスポークスマンのような「朝日・毎日」米中国防相会談は見送りに
次期基幹ロケットH3の打ち上げ再延期に唯一社説で危機感示す読売
自民単独過半数割れも政権交代には至らぬと予測するサンデー毎日
兵庫県知事選挙後も公平性欠き斎藤氏追及に偏った「報道特集」
自治体と地方創生マネーを食い物にするコンサルの実態報じる東洋経済
企業の過剰貯蓄がデフレ不況の原因と指摘するエコノミストの会田氏
蓮舫氏を抑え都知事選2位となった石丸伸二氏の正体に迫った新潮
自由民主「国境離島」長崎の島々を紹介
安倍元首相銃撃、言論の暴力にも警備体制の不備にも触れない朝日
伊藤博文から二・二六事件まで
TOP記事(全期間)
安倍氏銃撃、山上容疑者の逆恨みを煽ったのは「歪んだ情報」か
拉致監禁・強制改宗 活動を褒めちぎる朝日と「真っ赤」な弁護士団
安倍元首相襲撃 朝日は真相解明を棚上げ、左派弁護士は“共闘”
人生100年時代のサラリーマン、役職定年の悲哀特集するダイヤモンド
旧統一教会批判は「反安倍」の「政治闘争」と喝破した高井康行弁護士
旧統一教会への解散請求
2週連続で「コロナワクチンの『不都合なデータ』」を特集した新潮
安倍氏国葬、日本の左派言論の異様さを浮き彫りにした「朝日川柳」
教団に「反社」のレッテルを貼り“宗教弾圧”を続けるワイドショー
兵庫県知事選 「告発はクーデター」説バズり“パワハラ知事”斎藤元彦氏、逆転か
テーマ
アメリカ
アルゼンチン
イスラエル
ウクライナ危機
ドイツ
トランプ米政権再始動へ 世界はどう変わる
ネタニヤフ
パリ五輪
フォンデアライエン
ブラジル
フランス
ベネズエラ
ボルソナロ
マドゥロ
メキシコ
モルディブ
モンゴル
ローマ・カトリック教会
上昇気流
世日クラブ
世日クラブ講演要旨
中国無差別殺傷事件
全国弁連「霊感商法被害」の実相
処理水放出
北方領土
北朝鮮
南モンゴル
反ユダヤ主義
台湾
問われる政治の役割 浜田聡参院議員に聞く
国境警報
地球だより
安倍元首相 暗殺の闇
安倍元首相暗殺から1年 闇の中の真相
安倍襲撃 宗教と政治とメディア
宗教と政治
岸田首相暗殺未遂―有識者の視点
拉致監禁
政界一喝
新型コロナウイルス
日曜コラム
日本の憲法改正―論客に問う
明日へのノート
朝鮮半島
核恫喝時代―日本の選択
検証 家庭連合解散命令請求 暴走した政治とメディア
立ち上がる能登 復旧から復興へ
米共和党大会2024
米大統領選挙2024
米民主党大会2024
羅針盤
美ら風(ちゅらかじ)
脅かされる信教の自由
自民党総裁選 乱戦下の焦点
自民党総裁選2024
衆院選2024
衆院選2024 注目区を行く
解散請求問題
論壇時評
赫き群青
韓国紙セゲイルボを読む
頼清徳総統就任 始動する台湾新政権
Google Translate »