トップ
最新記事
人気記事
おすすめ記事
TOP記事(全期間)
連載一覧
タグ一覧
最新記事
NEWSクローズアップ
サンデー世界日報
サンデー世界日報の人気・おすすめ記事一覧
トランプ政権
脅かされる信教の自由
連載
オピニオン
社説
社説の人気・おすすめ記事一覧
Editorials
Editorialsの人気・おすすめ記事一覧
メディアウォッチ
メディアウォッチの人気・おすすめ記事一覧
インタビュー
インタビューの人気・おすすめ記事一覧
記者の視点
記者の視点の人気・おすすめ記事一覧
論壇時評
論壇時評の人気・おすすめ記事一覧
Viewpoint
山田寛の国際レーダー
政界の風を読む
高永喆の半島NOW
コラム
上昇気流
上昇気流の人気・おすすめ記事一覧
美ら風
美ら風(ちゅらかじ)の人気・おすすめ記事一覧
明日へのノート
明日へのノートの人気・おすすめ記事一覧
地球だより
地球だよりの人気・おすすめ記事一覧
韓国紙セゲイルボを読む
韓国紙セゲイルボの人気・おすすめ記事一覧
赫き群青
赫き群青の人気・おすすめ記事一覧
共産党ウォッチ
共産党ウォッチの人気・おすすめ記事一覧
政界一喝
政界一喝の人気・おすすめ記事一覧
羅針盤
羅針盤の人気・おすすめ記事一覧
日曜コラム
日曜のコラムの人気・おすすめ記事一覧
国際
朝鮮半島
朝鮮半島の人気・おすすめ記事一覧
アジア・オセアニア
アジア・オセアニアの人気・おすすめ記事一覧
中国
中国の人気・おすすめ記事一覧
台湾
台湾の人気・おすすめ記事一覧
北米
北米の人気・おすすめ記事一覧
中南米
中南米の人気・おすすめ記事一覧
欧州
欧州の人気・おすすめ記事一覧
ロシア
ロシアの人気・おすすめ記事一覧
中東
中東の人気・おすすめ記事一覧
アフリカ
アフリカの人気・おすすめ記事一覧
国内
国内の人気・おすすめ記事一覧
国境警報
文化
文化の人気・おすすめ記事一覧
旅・レジャー
日本近代文学 名作発見の旅
書評
書評の人気・おすすめ記事一覧
社会
家庭
家庭の人気・おすすめ記事一覧
LGBT
LGBTの人気・おすすめ記事一覧
教育
教育の人気・おすすめ記事一覧
世界日報アーカイブス
Search
トップ
最新記事
人気記事
おすすめ記事
TOP記事(全期間)
連載一覧
タグ一覧
最新記事
NEWSクローズアップ
サンデー世界日報
トランプ政権
脅かされる信教の自由
連載
オピニオン
社説
Editorials
メディアウォッチ
インタビュー
記者の視点
論壇時評
Viewpoint
山田寛の国際レーダー
政界の風を読む
高永喆の半島NOW
コラム
上昇気流
美ら風
明日へのノート
地球だより
韓国紙セゲイルボを読む
赫き群青
共産党ウォッチ
政界一喝
羅針盤
日曜コラム
国際
朝鮮半島
アジア・オセアニア
中国
台湾
北米
中南米
欧州
ロシア
中東
アフリカ
国内
国内の人気・おすすめ記事一覧
国境警報
文化
文化の人気・おすすめ記事一覧
旅・レジャー
日本近代文学 名作発見の旅
書評
書評の人気・おすすめ記事一覧
社会
家庭
LGBT
教育
世界日報アーカイブス
Facebook
Twitter
Search
購読申込
トップ
最新記事
人気記事
おすすめ記事
TOP記事(全期間)
連載一覧
タグ一覧
最新記事
NEWSクローズアップ
サンデー世界日報
サンデー世界日報の人気・おすすめ記事一覧
トランプ政権
脅かされる信教の自由
連載
オピニオン
社説
社説の人気・おすすめ記事一覧
Editorials
Editorialsの人気・おすすめ記事一覧
メディアウォッチ
メディアウォッチの人気・おすすめ記事一覧
インタビュー
インタビューの人気・おすすめ記事一覧
記者の視点
記者の視点の人気・おすすめ記事一覧
論壇時評
論壇時評の人気・おすすめ記事一覧
Viewpoint
山田寛の国際レーダー
政界の風を読む
高永喆の半島NOW
コラム
上昇気流
上昇気流の人気・おすすめ記事一覧
美ら風
美ら風(ちゅらかじ)の人気・おすすめ記事一覧
明日へのノート
明日へのノートの人気・おすすめ記事一覧
地球だより
地球だよりの人気・おすすめ記事一覧
韓国紙セゲイルボを読む
韓国紙セゲイルボの人気・おすすめ記事一覧
赫き群青
赫き群青の人気・おすすめ記事一覧
共産党ウォッチ
共産党ウォッチの人気・おすすめ記事一覧
政界一喝
政界一喝の人気・おすすめ記事一覧
羅針盤
羅針盤の人気・おすすめ記事一覧
日曜コラム
日曜のコラムの人気・おすすめ記事一覧
国際
朝鮮半島
朝鮮半島の人気・おすすめ記事一覧
アジア・オセアニア
アジア・オセアニアの人気・おすすめ記事一覧
中国
中国の人気・おすすめ記事一覧
台湾
台湾の人気・おすすめ記事一覧
北米
北米の人気・おすすめ記事一覧
中南米
中南米の人気・おすすめ記事一覧
欧州
欧州の人気・おすすめ記事一覧
ロシア
ロシアの人気・おすすめ記事一覧
中東
中東の人気・おすすめ記事一覧
アフリカ
アフリカの人気・おすすめ記事一覧
国内
国内の人気・おすすめ記事一覧
国境警報
文化
文化の人気・おすすめ記事一覧
旅・レジャー
日本近代文学 名作発見の旅
書評
書評の人気・おすすめ記事一覧
社会
家庭
家庭の人気・おすすめ記事一覧
LGBT
LGBTの人気・おすすめ記事一覧
教育
教育の人気・おすすめ記事一覧
世界日報アーカイブス
トップ
オピニオン
オピニオン
の最新記事
最新記事一覧
「アースデイ」を世界の祝際日に 第1回大会発起人、光永勇氏に聞く
2025年4月15日 07時00分
4月22日は、世界規模で地球環境について考える「アースデイ(地球の日)」だ。1990年に沖縄で日本初の「アースデイ」を企画し、その後も様々な環境保護活動や啓蒙運動を牽引(けんいん)してきた光永勇氏は、今もなお現場に立ち続けている。環境への想いをどう形にしてきたのか、これからの地球に何を残していきたいのか、活動の経緯と今後の展望を聞いた。
ETC障害 トラブルへの対応力強化を【社説】
2025年4月15日 06時11分
中日本高速道路(NEXCO中日本)が管轄するエリアで自動料金収受システム(ETC)の障害が発生し、東名高速道路や中央自動車道などの一部料金所でETCの利用ができなくなったトラブルを巡っては、応急復旧作業の完了で利用を再開したものの、障害の詳しい原因は分かっていない。
コミュニケーションと物と人の関係 万物を通して伝わる思い 着る物・着ける物が人に影響
2025年4月14日 10時34分
私たちは日々、さまざまな場面でコミュニケーションを取りながら生きており、その在り方によっては人生が大きく左右されることをよく知っている。コミュニケーションの重要性については、古くから多くの人が語ってきた。例えば、米国のデール・カーネギーは著書『人を動かす』の中で「友を得るには相手の関心を引こうとするよりも、相手に純粋な関心を寄せることだ。ところが世の中には、他人の関心を引くために、見当違いな努力を続け、その誤りに気付かない人がたくさんいる」と言っている。
武漢ウイルスの発生源で独情報機関の機密情報を報道した独誌
2025年4月14日 09時51分
中国武漢で発生した新型コロナウイルスがパンデミックとなり、世界で約700万人の死者を出して、はや5年が経過した。ドイツ週刊誌シュピーゲル(3月15日号)は武漢ウイルスに関連した2本の記事を掲載している。一本は欧州で最初のコロナウイルス感染地となったイタリアのベルガモをルポし、2本目はドイツ情報機関(BND)が2020年に既に入手していた武漢ウイルスの機密情報に関する記事だ。
相互関税90日休止 日本は米国債の安定運用を【社説】
2025年4月14日 06時28分
巨額の貿易赤字を縮小させ、国内製造業の復活を目指すトランプ米大統領の関税政策。その国・地域別の相互関税の上乗せ分は、発効から24時間も経(た)たず、対中国を除外して90日間の休止措置が取られた。
インドシナ「解放」50年
2025年4月12日 12時53分
1975年4月、ベトナム戦争とカンボジア内戦が共産・「解放」勢力の勝利で決着、17日にカンボジア、30日に南ベトナム(当時)で首都が陥落した。その後、カンボジアのポル・ポト“暗黒革命”政権が国民の5分の1を殺し、ベトナムでは北ベトナムにより76年に南北が統一され、大量の難民が流出した。だがやがて両国共産党の骨肉の争いが爆発、ベトナムの軍事介入で79年初めポル・ポト政権は崩壊する。
大阪・関西万博 成功へ内外への発信強めよ【社説】
2025年4月12日 07時46分
「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに大阪・関西万博が13日に開幕する。国内外への発信をさらに強め、世界158カ国・地域が参加し、大阪では1970年以来2回目となる万博を成功させたい。
戦後史の常識のレベルアップを 学校教育の見直しが必須
2025年4月12日 07時29分
小学校から大学まで、日本中の学校で2025年の新学期がスタートした。
拉致監禁が暗黙裏に正当化 宗教学者・大田俊寛氏に聞く(下)
2025年4月12日 06時20分
地裁決定で解散命令が出されたこと、統一教会の教義に懸念点が見られることは、反統一教会の立場が正しかったことを必ずしも意味しない。統一教会員に対しては、拉致 ・監禁・拷問によって強制的に棄教させる行為、いわゆる「ディプログラミング」が横行してきたという大きな問題点がある。
「李在明大勢論はない」 大統領選挙の展望【論壇時評】
2025年4月11日 10時35分
韓国では昨年12月3日の非常戒厳発令に端を発して、尹錫悦大統領への弾劾に反対する保守派と賛成する左派の対立が「政治的内戦状態」にまでなっている。
実利外交への転換に警鐘 「三流国家に転落」と危機感【論壇時評】
2025年4月11日 10時32分
日本通として知られる月刊朝鮮の裵振栄(ペジニョン)編集長が同誌4月号で「弾劾騒動で方向を見失った韓国外交」を書いている。終わらないウクライナ・ロシア戦争、ロシアに接近する北朝鮮、それにトランプ米2期政権の出発と相互関税、等々、韓国が直面する外交課題は山積みなのに、尹錫悦弾劾事態で“120日間の外交空白”をつくってしまった。
南海トラフ想定 減災への取り組み強めよ【社説】
2025年4月11日 06時47分
政府が公表した南海トラフ巨大地震の新たな被害想定によると、最悪のケースで約29万8000人が死亡し、経済的な被害・影響額は292兆2000億円に上ることが分かった。あまりにも甚大な被害だ。
「地上天国」についての説明と再考を 宗教学者・大田俊寛氏に聞く(中)
2025年4月11日 06時19分
オウム真理教と家庭連合は大きく異なる宗教であるため、簡単に比較することはできない。ともあれオウムは、類例を探すのが難しいほど攻撃的な宗教だった。教祖自身が強烈な破壊衝動を有し、「シヴァ大神」という破壊神が崇拝された。殺人を救済と見なす「ヴァジラヤーナ」という教義も唱えられた。教団内部にはえり抜きの殺人部隊がつくられ、外部の敵のみならず、仲間の信徒であろうと躊躇(ちゅうちょ)なく命を奪った。
ドイツの凋落(下)国際関係アナリスト 松本利秋氏に聞く【持論時論】
2025年4月10日 10時26分
――2月の総選挙ではキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)が大勝した。
短観で景気回復の流れ継続もトランプ関税に懸念を示す保守系3紙
2025年4月10日 10時22分
2日付日経「米関税リスクに備え内需の基盤を確かに」、3日付読売「日銀短観悪化/トランプ関税が影を落とした」、4日付本紙「3月日銀短観/トランプ関税の影響が心配だ」――。
トランプ米大統領が学ぶべきこと ソ連崩壊へ導いたレーガン氏
2025年4月10日 09時03分
クリントン大統領が2000年、ロシアの指導者ウラジーミル・プーチン大統領と最後の会談を行った後、プーチン氏は「非常に頭が良く、思慮深い。彼とは多くの良い仕事ができると思う」と述べた
沖縄県米事務所 違法な政治運動に予算割くな【社説】
2025年4月10日 07時04分
沖縄県が米ワシントンに設置した事務所が、株式会社として登録されていたことが発覚し、県職員らが会社の肩書を用いるなど違法で不適切な活動をしていたにもかかわらず、県は運営費として3900万円の予算を充てようとしていた。地方公共団体として恥ずべき行為であり、県側は疑惑を解明し責任ある処分の形を取るべきだ。
国家関与は「信教の自由」への干渉 宗教学者・大田俊寛氏に聞く(上)
2025年4月10日 06時30分
東京地方裁判所はこのほど、世界平和統一家庭連合(家庭連合、旧統一教会)への解散命令を決定した。西洋の宗教思想史やオウム真理教などの「カルト問題」を研究してきた宗教学者の大田俊寛氏に、解散手続きの正当性、信教の自由とは何か、家庭連合の問題点などについて聞いた。
硫黄島御訪問 両陛下と共に「慰霊の旅」を【社説】
2025年4月9日 06時20分
先の大戦終結から80年。天皇、皇后両陛下の「慰霊の旅」が始まった。
家庭連合解散命令で信教の自由に憲法19条を朝毎が歪曲社説掲載
2025年4月8日 10時36分
「衆憲資」。聞きなれない名称だが、かつて衆議院で憲法論議が集中的に行われた際、事務方がまとめた資料集のことだ。衆院憲法審査会資料を略してこう呼ばれた。その衆憲資第43号に「思想良心の自由・信教の自由・政教分離」に関する資料がある。2004年3月に開催された「基本的人権の保障に関する調査小委員会」に提出されたもので、その中にこんな一文がある。
新しい世界秩序は形成されるのか? 第一主義を唱える米国
2025年4月8日 08時56分
1991年のソ連崩壊により東西冷戦が終結した後、20年間でナショナリズムは敗れ、グローバリズムが勝利したと言われてきた。だが、その間に世界の仕組みは複雑化し、人々はインターネット社会の下で膨大な情報を簡単に入手でき、それが真実なのか嘘(うそ)なのかの判別さえ難しいのに、共感や憎悪感も瞬時に広まる社会に生きている
後半国会 外交安保の戦略議論も深めよ【社説】
2025年4月8日 06時29分
令和7年度予算がかろうじて年度内に成立し、後半国会に移った。年金改革、政治とカネ、選択的夫婦別姓制度などを巡り論戦が交わされる。
岐路に立つ韓国の自由民主
2025年4月7日 21時32分
韓国の憲法裁判所は4日、国会に弾劾訴追された尹錫悦大統領を罷免する決定を判事8人の全員一致で言い渡した。予想を覆した憲法裁の決定に、尹大統領を支持する愛国国民は大きな失望感に陥った。
紛争が続くスーダン、解放された首都の惨状伝える英紙ガーディアン
2025年4月7日 09時32分
スーダンの準軍事組織が支配していた首都ハルツームを正規軍が解放したことが3月26日伝えられた。東部の武装勢力ジャンジャウィードの民兵の残党が組織した準軍事組織「即応支援部隊(RSF)」が蜂起し、ハルツームを支配してちょうど2年になる。
変わりつつある沖縄の平和教育 悲惨さ知るだけでは不十分
2025年4月7日 09時10分
時代は僅(わず)かだが良い方向に変化しているのかも、と感じる時がある。その一つが私への中学や高校あるいは公民館からの講演や講座の依頼だ
フジ報告書 「性暴力」に甘い体質に猛省を【社説】
2025年4月7日 06時13分
企業風土に対する断罪だった。元タレント中居正広氏と女性とのトラブルを巡るフジテレビの問題で、同社と親会社が設置した第三者委員会がまとめた報告書。トラブルは「性暴力」だったと認定した上、「全社的にハラスメントが蔓延(まんえん)していた」とも指弾した。 中居氏の番組出演を継続
尹大統領罷免 与党は候補選定に集中を【社説】
2025年4月5日 06時36分
韓国の尹錫悦大統領に対する弾劾審判で韓国憲法裁判所は、判事8人の全員一致で罷免を決定した。非常戒厳の宣言要件である「国家非常事態」は発生しておらず、戒厳宣言は正当化できないとし、また、法で定められた手続きにも反していたとして「国民の信任を裏切り、憲法守護の観点から容認できない重大な違法行為だ」と断じた。
トランプ外交の問題点 ニクソン政権との類似と相違
2025年4月5日 06時20分
トランプ米政権の外交手法が、かつてのニクソン政権のそれをモデルにしているとの指摘がある。トランプ大統領はロシアとの直接協議でウクライナ戦争の早期停戦を実現、ロシアとの関係改善を進め、経済協力や核軍縮交渉の進展をめざす。そして停戦後の状況監視は欧州諸国に委ね、米国は主たる脅威である中国への対処に力を注ぐ考えだ。
“犬笛”を吹く記者 臆測質問が誹謗誘発する
2025年4月4日 10時16分
SNSをウオッチしていると、よく「犬笛」という言葉を見掛ける。犬にしか聞こえない音を発する笛のことで、犬などの訓練に用いられる。ここから、暗号のような表現を使って特定の個人・団体が非難すべき対象であることを暗に示し、それらに対する排斥・攻撃を間接的に促すことを「犬笛を吹く」という。そして排斥されるべき対象であると印象付けることを「悪魔化」と呼ぶ。
3月日銀短観 トランプ関税の影響が心配だ【社説】
2025年4月4日 06時14分
日銀が発表した3月の全国企業短期経済観測調査(短観)が示す企業の景況は、全体として前回の2024年12月調査と比べてそれほど変化はなく、大きく悪化したわけではない。
1
2
3
...
84
Page 2 of 84
注目ワード
NEWSクローズアップ
トランプ政権
トランプ米政権再始動へ 世界はどう変わる
旧統一教会
米大統領選挙2024
脅かされる信教の自由
赤旗パワハラ契約問題
人気記事(1週間)
中居正広氏の女性トラブル 組織的関与の疑惑で激震のフジテレビ
司法による宗教迫害 国際法に反する解散命令 【論壇時評】
兵庫県知事選 「告発はクーデター」説バズり“パワハラ知事”斎藤元彦氏、逆転か
拉致監禁・強制改宗 活動を褒めちぎる朝日と「真っ赤」な弁護士団
国家関与は「信教の自由」への干渉 宗教学者・大田俊寛氏に聞く(上)
兵庫県知事選挙後も公平性欠き斎藤氏追及に偏った「報道特集」
【社説】政権支持率最低 見透かされる場当たり主義
「地上天国」についての説明と再考を 宗教学者・大田俊寛氏に聞く(中)
「木原事件」報道で「Z氏」の存在出しながら正体明かさず引っ張る文春
旧統一教会への解散請求
おすすめ記事
2期連続プラス 十分な物価高対策が必要だ【社説】
鎌倉仏教の宗祖・栄西、法然輩出 吉備・岡山の宗教風土 古代編 岡山歴史研究会事務局長・郷土史家 山田良三氏に聞く
【記者の視点】日系人強制収容の発端 憎悪した3人が重要な役割
オミクロン対策で尾身氏「人流・人数」発言を議論した日曜討論など
H2Aの成功を「日本の宇宙開発を立て直す契機に」と鼓舞する読売
【社説】電力需給逼迫 原発再稼働推進が不可欠
「日本企業は蓄積してきた技術のビジネス化で勝機あり」と週刊現代
朝日は具体論なき多国間安保 周辺の増強無視し防衛費増批判の東京
【社説】信教の自由報告書 国家が行う宗教弾圧に警鐘を
深刻な教員不足が学校崩壊の連鎖を招くと警鐘を鳴らす東洋経済
TOP記事(全期間)
安倍氏銃撃、山上容疑者の逆恨みを煽ったのは「歪んだ情報」か
「中国臓器狩りの実態」生きた囚人から強制摘出 将来は香港・台湾も標的に
日常的ハラスメントで憔悴「日本共産党立候補の内側と訴訟の理由」東郷ゆう子さんが語る
LGBT運動を追い続けた記者が語る 「LGBT」に隠された真実とは
拉致監禁・強制改宗 活動を褒めちぎる朝日と「真っ赤」な弁護士団
安倍元首相襲撃 朝日は真相解明を棚上げ、左派弁護士は“共闘”
人生100年時代のサラリーマン、役職定年の悲哀特集するダイヤモンド
「安倍外交」の継続を期待 ポンペオ前米国務長官 本紙インタビュー
【インタビューfocus】「内なる国防は家庭に在り」江東区児童家庭支援士・近藤倫子さん
男女の性器名称叫ぶEテレ「ジェンダー体操」放送5年後、国会で糾弾
テーマ
アメリカ
アルゼンチン
イスラエル
ウクライナ危機
ドイツ
トランプ米政権再始動へ 世界はどう変わる
ネタニヤフ
パリ五輪
フォンデアライエン
ブラジル
フランス
ベネズエラ
ボルソナロ
マドゥロ
メキシコ
モルディブ
モンゴル
ローマ・カトリック教会
上昇気流
世日クラブ
世日クラブ講演要旨
中国無差別殺傷事件
全国弁連「霊感商法被害」の実相
処理水放出
北方領土
北朝鮮
南モンゴル
反ユダヤ主義
台湾
問われる政治の役割 浜田聡参院議員に聞く
国境警報
地球だより
安倍元首相 暗殺の闇
安倍元首相暗殺から1年 闇の中の真相
安倍襲撃 宗教と政治とメディア
宗教と政治
岸田首相暗殺未遂―有識者の視点
拉致監禁
政界一喝
新型コロナウイルス
日曜コラム
日本の憲法改正―論客に問う
明日へのノート
朝鮮半島
核恫喝時代―日本の選択
検証 家庭連合解散命令請求 暴走した政治とメディア
立ち上がる能登 復旧から復興へ
米共和党大会2024
米大統領選挙2024
米民主党大会2024
羅針盤
美ら風(ちゅらかじ)
脅かされる信教の自由
自民党総裁選 乱戦下の焦点
自民党総裁選2024
衆院選2024
衆院選2024 注目区を行く
解散請求問題
論壇時評
赫き群青
韓国紙セゲイルボを読む
頼清徳総統就任 始動する台湾新政権
インタビュー-新着記事
大和葛城山頂を彩るツツジ 万葉の花研究家 片岡寧豊さんに聞く【持論時論】
増えるムスリム 北海道イスラミックソサエティ会長 アラム・モハマド・トゥフィック氏に聞く【持論時論】
「アースデイ」を世界の祝際日に 第1回大会発起人、光永勇氏に聞く
拉致監禁が暗黙裏に正当化 宗教学者・大田俊寛氏に聞く(下)
「地上天国」についての説明と再考を 宗教学者・大田俊寛氏に聞く(中)
メディアウォッチ-新着記事
自衛官確保は至上命題 処遇改善策を紹介する「自由民主」
核禁条約締約国会議 「公明新聞」が意義を説明
北尾氏の旧メディア批判に「襟正さねば」とフジで反省の谷原章介氏
工事遅れや費用増で万博否定の朝日が成功見えると「お祝い」に変節
「玉木総理なら」と国民民主代表を持ち上げる文春の思惑はどこに?
社説-新着記事
フランシスコ教皇 混迷の世界に融和と慈愛【社説】
福知山線事故20年 風化防ぎ常に安全最優先を【社説】
コメ輸入拡大 米価の高騰対策は当面必要だ【社説】
iPS細胞 再生医療実用化を着実に【社説】
習氏3カ国歴訪 東南アはバランス保てるか【社説】
記者の視点-新着記事
山への情熱の系譜【記者の視点】
“犬笛”を吹く記者 臆測質問が誹謗誘発する
止まらぬ財務省解体デモ 消費税廃止や天下り禁止訴え【記者の視点】
「令和の米騒動」から半年【記者の視点】
クーデターから4年のミャンマー 【記者の視点】
論壇時評-新着記事
司法による宗教迫害 国際法に反する解散命令 【論壇時評】
「李在明大勢論はない」 大統領選挙の展望【論壇時評】
実利外交への転換に警鐘 「三流国家に転落」と危機感【論壇時評】
「性」の相対化、再考の時 「LGBT元年」から10年【論壇時評】
保守側の大統領候補は誰に
Editorials-新着記事
【Editorial】35 Years after Tiananmen Square:Don’t Let the Stain of the Chinese Communist Party Fade Away
【Editorial】Trial on Validity of MOU: Sounding the Alarm on Violations of Religious Freedom
【Editorial】Inauguration of the Taiwan President: A Lighthouse of Democracy to Be Protected
【Editorial】Maritime Self-Defense Force Base Aerially Filmed:Address Threat of Drone Attacks
【Editorial】Stable Succession to the Throne:Don’t Shake Up Male Succession
Google Translate »