メディアウォッチ

「太陽の孤独」との表現でいち早く石原慎太郎氏追悼記事を載せた文春

小説家であり政治家であった石原慎太郎が死去した。享年89。小説「太陽の季節」が芥川賞を受賞し(1956年)、一躍時代の寵児(ちょうじ)となる。政治家に転身した(いや、小説家は辞めていなかったのだから、兼業だったのだが)のが68年、参院選全国区で301万票を取って国政に進出した時だった。そこから政治家石原慎太郎が始まる。

次期基幹ロケットH3の打ち上げ再延期に唯一社説で危機感示す読売

わが国の現行主力ロケット「H2A」の後継機として、開発が進められている新型ロケット「H3」の開発が遅れている。

名護市長に「黙認、沈黙」とウソのレッテルを貼り反辺野古を煽る朝毎

黙認、沈黙、語らず。こんな活字が新聞紙面を飾っていた。去る1月23日に投開票が行われた沖縄県名護市の市長選挙は、米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)の辺野古移設を進める与党推薦の現職、渡具知武豊氏が圧勝した。それを伝えるリベラル紙だ。

独裁体制下の安定に後戻りする中東、西側諸国の責任指摘する英ネット紙

 中東・北アフリカ(MENA)の民主化運動「アラブの春」から10年余。各国で長期独裁政権の崩壊など政変が相次いだが、民主化にはつながっていない。米ワシントンのリスクコンサルタント「ガルフ・ステート・アナリティクス」の最高経営責任者(CEO)、ジョルジオ・カフィエロ氏は英ニュースサイト、ニュー・アラブで、「アラブ世界での全体主義の台頭とともに、11年前の民主化への楽観的な見通しは失われてしまった」と中東の民主化に悲観的な見方を示した。

オミクロン対策で尾身氏「人流・人数」発言を議論した日曜討論など

 新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」の新規感染者数が6万、7万、8万と日に日に過去最高を更新していく。全国で初の5万の大台を超え、東京都でも初めて1万人を超えたのは22日。23日の報道番組はそのタイミングで、第6波のオミクロン株感染への対策、中でも政府新型コロナ分科会会長・尾身茂氏の19日の発言「人流抑制ではなく、人数制限というのが一つのキーワードになる」との内容が議論になった。

原子力に対する潮目の変化にも知らぬ顔の半兵衛の反原発派メディア

 「原子力」に対する潮目が今年に入って変わった。2011年の東京電力福島第1原子力発電所事故後、メディアでは朝日が主導する反原発派が席巻し、太陽光や風力などの再生エネルギーに焦点を当て、原発を過去の遺物扱いしてきた。ところがどっこい、この風潮を翻すニュースが1月、相次いだ。

「銃」を持ち出し危機を煽るNW日本版「2024年の全米動乱」特集

 ニューズウィーク日本版(1月25日号)が「2024年の全米動乱」という特集をしている。「動乱」とは穏やかではないが、今年は米中間選挙があり、2年前の大統領選でバイデン陣営に「勝利を盗まれた」と信じているトランプ支持者が反撃の狼煙(のろし)を上げて攻勢を仕掛ける選挙になると予想されている。

政府のPB黒字化試算に「楽観的」「現実離れ」と批判の朝毎日経3紙

 15日付朝日「口先だけで済ませるな」、16日付毎日「甘い想定を続ける危うさ」、日経「財政の悪化を直視し抜本改革に備えよ」――。

リベラル紙が固執する女性・女系推進論は「もうひとつの天皇廃止論」

 毎日の伊藤智永氏(編集委員兼論説委員)が奇怪なことを言っている、「女性・女系天皇を認める国策は16年前、すでに決まっている」と。8日付オピニオン面の「時の在りか」と題する氏の看板コラムにそうある。そんな国策あったっけ? と首を傾(かし)げた。

人生100年時代の到来に備え「ライフシフト」を提唱する東洋経済

 少子高齢化で人口減少が加速化する中、岸田文雄首相は就任直後から「成長と分配の好循環を生む新しい資本主義」を掲げた。ただ、具体的な姿が見えない中で国民は新しい国の形を探っている。一方、新型コロナ禍で多くの人の生活様式は大きく変化した。リモートによるテレワーク勤務やオンラインによる学校教育などは最たるものだろう。社会環境の変化に伴って個々人のライフスタイルも変化していくものだが、人生100年時代と言われる中でより有意義な価値ある生き方を求める人が増えている。

新年経済社説で抽象論の日経・朝日・毎日、具体論で真摯な産経・読売

 今年最初の小欄担当ということで、やはり、各紙年頭の経済社説を取り上げたい。

情報戦の一端を生々しく伝えるも日本に矛先向ける残念な毎日の連載

 2022年の日本を取り巻く内外の10大リスクのトップは「『終身独裁』習近平が台湾侵攻」、2番目は「中国不動産バブル崩壊で世界不況」。年末の経済雑誌にそうあると、元日付の本欄で教えられた。共産中国が今年の最大のリスクというわけだ。

経済、政治から皇室まで思いの外読み応えあるポストの新春座談会

 週刊ポスト(1月14・21日号)が「新春スペシャル座談会9連発」として「2022大予言」を特集している。ポスト・コロナで社会が動き出すことが期待される今年の、経済、政治、外交から皇室まで九つの分野について識者・専門家がそれぞれ3人集まり論じたものだ。

中国の脅威に危機感募らす保守紙、知らんぷりの「おめでたい」左派紙

 「年の初めのためしとて」とお正月の歌にあるが、新聞の元旦社説を読むのをためし(恒例行事)とする人もおられよう。元旦社説にはその新聞の理念が凝縮している。各紙も気合を入れて書く(はず)。それで読み応えがある、というわけだ。では今年は何と言ったか。タイトルと印象に残った箇所を紹介する。

「日本の人口減少の処方箋は移民ではない」と主張するNW日本版

 日本は少子高齢化が急速に進展した結果、2008年をピークに総人口が減少に転じており、わが国は人口減少時代を迎えている。国立社会保障・人口問題研究所の将来推計によると、50年には日本の総人口は1億人を下回ることが予測される。ニューズウィーク日本版12月21日号に経済評論家・加谷珪一氏は「人口減の処方箋は移民ではない」というタイトルで、次のように論じている。

今年の日本を取り巻く10大リスクを内外の有識者に聞いた東洋経済

 2021年は前年からの新型コロナウイルスで始まり、デルタ株の爆発的な感染拡大からオミクロン株への移行という形で終始した。東京夏季五輪の開催といったビッグイベントはあったものの、記録的な暑さや大雨による洪水の多発など国民は総じて不安な日々を送ることの多かった一年ではなかっただろうか。果たして、22年はどのような年になるのか、経済誌が恒例の「新年予測」を特集している。

1面で異例の「お願い」 しんぶん赤旗 赤旗の危機は「党財政の困難の増大そのもの」

新型コロナウイルスの感染拡大によってさまざまな業界に経営危機が広がる中、日本共産党機関紙「しんぶん赤旗」(以下、赤旗)は17日付1面で同紙の継続的な発行の危機を訴え、読者に部数拡大への協力を「お願い」する記事を掲載した。

注目記事

Google Translate »