トップオピニオンメディアウォッチ写真コンテスト主催者側に反論、芸術とAIの関係説くNW日本版

写真コンテスト主催者側に反論、芸術とAIの関係説くNW日本版

“心”テーマに犬実験

一方、先の記事と直接関係ないが、NW同号でもう一つ、“心”をテーマに考えさせられるのがスペシャルリポート「あなた、愛犬に愛されてます?」。「あなたの愛犬が、いま何を考えているか」の書き出しで、動物の心を考察している。米エモリー大学の神経科学者グレゴリー・バーンズ氏が100匹以上の犬の脳を画像診断で調べ上げた。「まず、世の愛犬家がずっとひそかに信じていた事実が確認され、科学者が犬を見る目が変わった。犬は単なる『鼻は利くけれど頭の悪い動物』ではなく、人間の理想的な協力者や友達になり得る賢い動物だった」という。

さらに、タイトルの究極の疑問に対し、バーンズ氏は飼い犬のテリア犬カリーをfMRI(機能的磁気共鳴映像法)装置に入れ、どんな状況で脳の報酬領域にある神経が最も激しく「発火」するかを観察した。「結果は明白だった。バーンズの優しい言葉を聞くと、カリーの報酬中枢は食べ物をもらったときと同じように明るく発火した。(中略)彼を愛していることの証しだった」と。犬が愛の心を持っているというのだ。

“新奇な話題”を問う

NWは、AI写真や犬の本音など“新奇な話題”について論じ、「心」の在りか、その存在を追究した。ハズレても損はなかろうというぐらいの腹づもりか。

(片上晴彦)

spot_img

人気記事

新着記事

TOP記事(全期間)

Google Translate »