「毎日」は二枚舌「朝日」は中途半端
毎日・与良氏の二枚舌
というのは、毎日は2009年の総選挙では野党の最大の仕事は「マニフェスト(政権公約)」の提示だと主張していたからだ。当時の最大野党、民主党の次期政権構想の「影の内閣」も評価していた。
民主党政権誕生後は民主党マニフェストの「具体策」の進捗(しんちょく)状況を毎月チェックする「民主党マニフェスト実行度一覧」を1ページ全面使って延べ9回(9カ月)載せ、マニフェスト至上主義と呼ばれるほど熱心だった。
おまけに与良氏(当時は論説副委員長)は菅直人政権時代には同政権を厳しく追及する自民党に対して「野党は批判だけでよいのか」と噛(か)み付き、同政権を擁護し続けた。それを今さら「野党の最大の仕事は政権を厳しくチェックすることだ」と言われても国民は二枚舌としか受け取れまい。与良氏の論評こそお手軽過ぎる。
朝日社説も中途半端
一方、これまで「野党共闘」とりわけ「立共・共闘」を声高に叫んできた朝日は今回、共闘について声を潜めている。通常国会の閉幕を受けた朝日16日付社説は、立憲民主の泉健太代表が「政策立案型政党」を掲げて臨んだが、「追及路線との間で中途半端な印象は否めず、政権が進める政策の問題点を明らかにし、改善を迫る役割を果たせたとは言い難い」と論じている。
中途半端と言うなら、朝日はどっちなのか。「提案野党」を支持するなら政策立案の力不足を指摘すべきだが、それを言わずに追及が手ぬるいとするから依然として「追及野党」か。はっきり言わず逃げるのはお手軽過ぎる。
参院選は政権選択選挙ではないが、政党選択選挙であることは間違いない。残念なことに左派紙は政党像を示せないでいる。「時代遅れ」の与良氏の予感は正しいようだ。
(増 記代司)