上からでなく3者同じ立場で
地域との関係をつくりながら子供たちを健やかに育てようというコミュニティー・スクール制度は、平成17年に文科省が旗振り役を果たしスタートした。だが、山口県岩国市ではその前から地域の人々が子供教育をサポートする態勢を構築していた。その旗振り役の一人であった元岩国市議会議員の前野弘明氏に、その経緯と課題を聞いた。(聞き手=池永達夫)
――コミュニティー・スクールで目指すべきものは何か?
私が目指したコミュニティー・スクールの姿は、昔の寺子屋のようなものだ。地域の人が代わる代わる子供を見ながら、読み書きそろばんを教えていた時代があった。そうやって地域の人が教育を支えた。
地域と家庭でしっかり子供と関わり、その上で専門家としての教育者がいろんな勉強をするにはどうしたらいいか導いてくれる。学校がその役割を果たせる。
江戸時代にあった理想的な姿をもう一度、現代に合わせてつくったのが岩国のコミュニティー・スクールだった。
――モデルは寺子屋?
地域と家庭の絆があった時代の寺子屋が基本となる。地域と家庭がしっくりいける状態があってこそのコミュニティー・スクールだ。
江戸時代には武士階級のエリート教育としての藩校と大衆教育としての寺子屋があった。
専門性に力点を置いた会もつくった。この会では、夏休みや冬休みなど学校の長期休暇中に、エンジンを解体して組み立てるとか、コンピューターをパーツから自分で作ってみようとか企画してきた。
こうしたことこそが町づくりの基本となる。子供たちが健やかに育ち、大人も育つ環境がある。物や金がある以上に、人間の輪があり絆があるというのが大事だ。
だからコミュニティー・スクールの基本は、この辺にあるべきだ。これを忘れたらおかしくなる。
――地域コミュニティーの一員として何を?
ここらでは昔から猪子祭りというのがあった。だが衰退気味で、その猪子祭りの復活を仕掛けたことがある。
イノシシは子だくさんということで、子宝に恵まれる伝承が残っている。子供たちが一緒に、「いのこいのこ」と連呼しながら一軒一軒回って、お菓子とか果物を頂く。集めたお菓子は、子供たちみんなで分ける。
年に一度の楽しみなお祭りだ。昔からあったが、掛け声となるいのこの歌も昔から言い伝えられてきた。
――岩国版ハロウィーンだ。
そうそう。そういうのがあった。
――発祥は?
江戸時代からだ。
――広島にそういうのはなかった。
この辺りは大島までどこでもあった伝統的祭りだ。
――地域全体で子供を育むのに、猪子祭りはいい。
ただ課題がないわけではない。大人が主導し関与し始めると、大人の都合で動き始めるようになるからだ。そうすると子供に定着しない。どんな組織も運動も、継続性が問題になるが、このままだと高齢化とともに自然消滅していく。学校で神楽を教えたりもしたが、今でも続いているのが小学生の登下校の見守り隊だ。
当時、広島で小学校の下校時に外国人に誘拐され、殺された事件があった。その時、登下校の安全のために誰かが見守らないといけないということで、見守り隊ができた経緯がある。民生委員に住民へ声を掛けていただき、できる人を募って始まった。
その時は子供たちを見守るのに、立哨のように仰々しい形ではなく、仕事をしながら見守るぐらいの方がいいというものだったが、そのうち児童たちの登下校に合わせ、拠点拠点で見守り隊が待ち受け集団登下校で一緒に歩くことになった。
――子供たちに関与している地域の人たちの生きがいにもなる?
そういう接触があると、なかなか聞けない家の事情を子供たちから聞いたり相談を受けることもある。それで、子供たちとも顔見知りになったから、そろそろ農作業しながら、子供たちを見守ったらいいじゃないかというのだけど、このまま続けたいという意向が強くそのまま続いている。
やり始めたら、皆さん辞めたいという人はいない。辞めるとしたら、自分も年を取って、そろそろということぐらいだ。だけど途中で投げ出す人はいない。
――そこに喜びがある。
そうだ。
課題は後継者問題だ。やっている人は、楽しいし地域貢献もできて、それなりの喜びもある。だから体力が衰え年齢的に辞めていくということはあるのだが、後継者をどう育成するかというのは課題となる。
――畑を作っていると土のパワーというのを実感するが、地域力も同じようなものでは?
そうだ。
畑の土と地域力は似ている。土にはいろいろなバクテリアが存在し有機物を分解して野菜が必要とする栄養素を補給しているが、地域の人々も畑の土壌と同じで活性化していないと地域の宝である子供たちは大きく育っていかない。
ただ関与の仕方が、上から下へといった官僚型統治だとうまくいかない。コミュニティー・スクールも、学校の都合で、動き始めているところがあって、これではまずいなと思っている。
上下関係ではなく、子供たちの家族や地域含めて、気持ちをそこに入れることができるような、3者が同じ立場で子供たちを見てあげるような状況が理想だ。だが、コミュニティー・スクールは教育委員会の管轄下に入っていることもあって、学校主導になりがちで一工夫が必要だ。
私の個人的経験からすると、昔はあまり落ちこぼれがなかった。昔は宿直の先生のところに集まって、飲み会を兼ねて、親や地域の人たちが集まって、話をするようなことがあった。だから学校を中心にいろいろ活動をやっていた歴史がある。それをもう一度、取り戻すことができればと思う。
【メモ】前野氏が終(つい)のすみかと定めているのが岩国市通津だ。通津はその名前通り、船が主要な交通と物流の主要手段であった時代、港町として栄えた。ペリーの来航を知った吉田松陰が萩から浦賀を目指す時、この通津に立ち寄ってもいる。人の往来は情報をもたらす。港町は昔、最先端情報に接する場所であり、時代をリードする卓越した人材を多く輩出している。大学でサイエンスを学びながら、政治家の道を歩んだ前野氏の志の貫徹を望みたい。