Homeオピニオンインタビュー助け合いでつくる防災像 消防は災害時の砦、求められるスピードと判断力

助け合いでつくる防災像 消防は災害時の砦、求められるスピードと判断力

災害危機管理アドバイザー 加藤 孝一氏に聞く

大規模な災害が国内外で続いており、防災意識が高まっている。元消防官で現在、災害危機管理アドバイザーとして活動している加藤孝一さんは、自身の体験をまとめた「災害エッセイ ある消防官の見聞録」(近代消防社)を出版。災害現場でのリアルな体験談に込められたメッセージについて話を聞いた。(聞き手・石井孝秀、写真・本人提供)

 かとう・こういち 秋田県出身、法政大学法学部卒業、筑波大学大学院修士課程修了。23歳から59歳まで36年間、東京消防庁に勤務。同庁の海外研修生として英国とドイツに派遣。同庁広報課報道係で報道業務担当。各消防署では主に予防行政や地域防災を担当。消防署の副署長、警防課長、予防課長を歴任。現在は消防・防災に関する講習、講演、執筆で活動中。

 ――本を出版した目的は。

本を出したいという気持ちは現役の時から持っていて、印象に残ることがあれば、その都度メモしておき、「退職したら書こう」と考えていた。プライバシーへの配慮から、多少の脚色を交えているが、なるべくリアルな人間の姿やドラマを描いてみた。

加えて、コロナ禍中で防災講座を開きにくい状況だからこそ、本を出版して災害に関する情報発信をすべきなのではと考えた。一般の人が知っておくべき知識もある。

本で書いたエピソードだが、あるクリニックでたばこが捨てられた時、エタノール消毒液を含ませたガーゼに火が付いたことがあった。最初は粉末消火器で炎が見えなくなったが、また火が付いてクリニックの大部分が焼けてしまった。

よく設置されている消火器は「粉末消火器」というタイプで、特徴として使用直後は火が消えたように見える。即効性はあるのだが、中まで染み通らず、時間を置くとまたパッと火の出ることがある。

エタノールは水に溶けるので、この場合だと水をかければよかったが、普通はなかなか気が付かない。特に今は消毒液がたくさんある状況だから、この事例は参考になるのではと思う。

災害発生現場の生の体験談や消防官の考え方を知る機会がないので貴重な資料だ。

地震で崩れた郷土資料館の塀(左)。右奥は昨年2月の地震で被害を受け、修復中の建物=21日午前、宮城県角田市
地震で崩れた郷土資料館の塀(左)。右奥は昨年2月の地震で被害を受け、修復中の建物=2022年3月21日午前、宮城県角田市

それも本を出した狙いの一つだ。消防の仕事をしていると、「火事のない普段は暇でしょ」と言われることがある。実際は訓練や建物の立入検査などやることは多い。消防関係者が普段何を考え、どんな心構えで現場に臨んでいるのかなど、実際の姿を伝えたいと思った。

そもそも消防は一般の人と接する機会が少なく、知られていないことが多い。例えば、本のタイトルを「消防士」でなく「消防官」にしたのは、「消防士」という呼称は警察の「巡査」に相当する階級であり、そのことを知ってほしいという願いもあった。消防の仕事は火を消すイメージが強いが、災害予防や救急活動など多くの分野にまたがっている。

強く印象に残っている現場での体験は。

消防に入りたての時、アパート火災で逃げ遅れがないか、先輩と一緒に2階を探し回っていた。その10分か20分の時間が、まるで永遠のように感じた。かなり強力なサーチライトを使っていたが、訓練と違って自分の手の先も見えないほどの濃煙と強烈な熱気で、とてもびっくりした記憶がある。

空気呼吸器の中で聞こえてくるのは自分の息を吸う「はぁはぁ」という音だけ。興奮しているため呼吸量が通常より多く、仮に20分持つものでも15分しか持たない。空気が途中でなくなるのではという怖さが常にあり、自分自身の恐怖心と戦いながらの活動だった。

消防の人々は災害時の砦(とりで)のような存在だ。普通の人は災害時だと安全な場所に避難するが、消防は危険の真っただ中に自ら飛び込んで消火や救助を行う。

消防官だった時によく言われていたのが、災害現場で絶対に死んではいけないということだ。防災の専門家である自分たちが死ねば、他に助けられる人がいなくなってしまう。

一方で、命を救わなければいけないものの、必要以上に物を壊し過ぎてもいけないなど、現場では気を付けるべきことがたくさんある。それをすべて同時に、しかも限られた時間内でこなすスピードと判断力が求められる。一般の人が考える以上に現場活動は難しい。体力だけでなく、チームワークも必要だし、被災した人への気配りも忘れないなど、バランス感覚が求められる仕事だ。

今年3月には大きな地震もあり、日本人の多くが大規模災害に不安を感じている。

災害は戦うか逃げるかしかない。日本だけでなくトンガの噴火を見ても分かるが、世界的に災害の規模が大きく激しくなってきている。自然災害ではないが、昨年12月の大阪での放火殺人事件や2019年の京都アニメーションの事件のように、犯人自らが人前で放火するという「自爆型」のテロ災害には今のところ決定的な対処法がない。

地震だと、東日本では地震そのものよりも津波が脅威だったが、阪神淡路だと地震で家がつぶれ、大火災が発生した。もし東京で大きな地震が起きれば、後者のパターンになるだろう。実際、関東大震災がまさにそのような状況だった。多くの家が火を使う昼近くに起きたために、死者10万5000人のほとんどが火災による犠牲者だ。東京消防庁でも地震があったら、大きな火災にならないようすぐ消火することを呼び掛けている。

日ごろから家具類の転倒や落下・移動防止の措置をしておいていただきたい。消火器の使い方や応急手当、生き埋めになった人の救助方法なども消防署で指導しているのでぜひ身に付けてほしい。

本当は小さい時から子供でも判断できるよう防災教育をしなければいけない。幼稚園くらいから始めてもいいと私は思っている。いつもそばに大人がいるとは限らない。幼い子供でも何が危険かを知ることで、自分の身を守るための素早い行動ができるようになる。

私たちが防災のため、特に大切にすべきものは。

災害は関心を持って備えなければいけない。防災は備えが7割か8割だが、「これさえすればいい」という対策はない。あらゆる生活の価値観・生き方が防災や減災につながり得る。

中でも人間関係が大事だ。阪神淡路でも近所の人に助けられたという人が多かった。困った時に助け合うという気持ちが自分を助け、人を助けることにつながる。

私は防災のアドバイザーとして人に心臓マッサージやAED(自動体外式除細動器)を教える際に伝えていることがある。それは「いくら心臓マッサージなどを覚えても、自分自身を助けることはできない」ということだ。その人自身は覚えた技術で他の人を助け、他の人が自分を助けてくれるよう、覚えた技術を他の人とシェアしていく。

一人一人がジグソーパズルのピースのようなものだとすれば、一人だとできることとできないことが出てきてしまう。多くの人々が結束することで、素晴らしい防災像をつくり出していけるだろう。


【メモ】 「災害エッセイ ある消防官の見聞録」は、消防専門誌「近代消防」に連載されたエッセイを基にまとめられている。自身の体験談だけでなく、社会情勢や海外の消防事情などにも触れており、元消防官という立場からの考察は勉強になる。実際の災害現場では、時に大やけどを負ったこともあったという。改めて、その勇気に敬意を表したい。

spot_img

人気記事

新着記事

TOP記事(全期間)

Google Translate »