トップ
最新記事
人気記事
おすすめ記事
TOP記事(全期間)
連載一覧
タグ一覧
会員ログイン
最新記事
NEWSクローズアップ
サンデー世界日報
サンデー世界日報の人気・おすすめ記事一覧
トランプ政権
脅かされる信教の自由
連載
オピニオン
社説
社説の人気・おすすめ記事一覧
Editorials
Editorialsの人気・おすすめ記事一覧
メディアウォッチ
メディアウォッチの人気・おすすめ記事一覧
インタビュー
インタビューの人気・おすすめ記事一覧
記者の視点
記者の視点の人気・おすすめ記事一覧
論壇時評
論壇時評の人気・おすすめ記事一覧
Viewpoint
山田寛の国際レーダー
政界の風を読む
高永喆の半島NOW
コラム
上昇気流
上昇気流の人気・おすすめ記事一覧
美ら風
美ら風(ちゅらかじ)の人気・おすすめ記事一覧
明日へのノート
明日へのノートの人気・おすすめ記事一覧
地球だより
地球だよりの人気・おすすめ記事一覧
韓国紙セゲイルボを読む
韓国紙セゲイルボの人気・おすすめ記事一覧
赫き群青
赫き群青の人気・おすすめ記事一覧
共産党ウォッチ
共産党ウォッチの人気・おすすめ記事一覧
政界一喝
政界一喝の人気・おすすめ記事一覧
羅針盤
羅針盤の人気・おすすめ記事一覧
日曜コラム
日曜のコラムの人気・おすすめ記事一覧
国際
朝鮮半島
朝鮮半島の人気・おすすめ記事一覧
アジア・オセアニア
アジア・オセアニアの人気・おすすめ記事一覧
中国
中国の人気・おすすめ記事一覧
台湾
台湾の人気・おすすめ記事一覧
北米
北米の人気・おすすめ記事一覧
中南米
中南米の人気・おすすめ記事一覧
欧州
欧州の人気・おすすめ記事一覧
ロシア
ロシアの人気・おすすめ記事一覧
中東
中東の人気・おすすめ記事一覧
アフリカ
アフリカの人気・おすすめ記事一覧
国内
国内の人気・おすすめ記事一覧
国境警報
文化
文化の人気・おすすめ記事一覧
旅・レジャー
日本近代文学 名作発見の旅
書評
書評の人気・おすすめ記事一覧
社会
家庭
家庭の人気・おすすめ記事一覧
LGBT
LGBTの人気・おすすめ記事一覧
教育
教育の人気・おすすめ記事一覧
世界日報アーカイブス
Search
トップ
最新記事
人気記事
おすすめ記事
TOP記事(全期間)
連載一覧
タグ一覧
会員ログイン
最新記事
NEWSクローズアップ
サンデー世界日報
トランプ政権
脅かされる信教の自由
連載
オピニオン
社説
Editorials
メディアウォッチ
インタビュー
記者の視点
論壇時評
Viewpoint
山田寛の国際レーダー
政界の風を読む
高永喆の半島NOW
コラム
上昇気流
美ら風
明日へのノート
地球だより
韓国紙セゲイルボを読む
赫き群青
共産党ウォッチ
政界一喝
羅針盤
日曜コラム
国際
朝鮮半島
アジア・オセアニア
中国
台湾
北米
中南米
欧州
ロシア
中東
アフリカ
国内
国内の人気・おすすめ記事一覧
国境警報
文化
文化の人気・おすすめ記事一覧
旅・レジャー
日本近代文学 名作発見の旅
書評
書評の人気・おすすめ記事一覧
社会
家庭
LGBT
教育
世界日報アーカイブス
Facebook
Twitter
Search
購読申込
トップ
最新記事
人気記事
おすすめ記事
TOP記事(全期間)
連載一覧
タグ一覧
会員ログイン
最新記事
NEWSクローズアップ
サンデー世界日報
サンデー世界日報の人気・おすすめ記事一覧
トランプ政権
脅かされる信教の自由
連載
オピニオン
社説
社説の人気・おすすめ記事一覧
Editorials
Editorialsの人気・おすすめ記事一覧
メディアウォッチ
メディアウォッチの人気・おすすめ記事一覧
インタビュー
インタビューの人気・おすすめ記事一覧
記者の視点
記者の視点の人気・おすすめ記事一覧
論壇時評
論壇時評の人気・おすすめ記事一覧
Viewpoint
山田寛の国際レーダー
政界の風を読む
高永喆の半島NOW
コラム
上昇気流
上昇気流の人気・おすすめ記事一覧
美ら風
美ら風(ちゅらかじ)の人気・おすすめ記事一覧
明日へのノート
明日へのノートの人気・おすすめ記事一覧
地球だより
地球だよりの人気・おすすめ記事一覧
韓国紙セゲイルボを読む
韓国紙セゲイルボの人気・おすすめ記事一覧
赫き群青
赫き群青の人気・おすすめ記事一覧
共産党ウォッチ
共産党ウォッチの人気・おすすめ記事一覧
政界一喝
政界一喝の人気・おすすめ記事一覧
羅針盤
羅針盤の人気・おすすめ記事一覧
日曜コラム
日曜のコラムの人気・おすすめ記事一覧
国際
朝鮮半島
朝鮮半島の人気・おすすめ記事一覧
アジア・オセアニア
アジア・オセアニアの人気・おすすめ記事一覧
中国
中国の人気・おすすめ記事一覧
台湾
台湾の人気・おすすめ記事一覧
北米
北米の人気・おすすめ記事一覧
中南米
中南米の人気・おすすめ記事一覧
欧州
欧州の人気・おすすめ記事一覧
ロシア
ロシアの人気・おすすめ記事一覧
中東
中東の人気・おすすめ記事一覧
アフリカ
アフリカの人気・おすすめ記事一覧
国内
国内の人気・おすすめ記事一覧
国境警報
文化
文化の人気・おすすめ記事一覧
旅・レジャー
日本近代文学 名作発見の旅
書評
書評の人気・おすすめ記事一覧
社会
家庭
家庭の人気・おすすめ記事一覧
LGBT
LGBTの人気・おすすめ記事一覧
教育
教育の人気・おすすめ記事一覧
世界日報アーカイブス
トップ
オピニオン
社説
社説
の最新記事
最新記事一覧
【社説】経済安保推進法 課題多く不断の改善努力を
2022年5月14日 09時59分
先端技術の流出防止や半導体、医薬品など重要物資の確保を目的とする経済安全保障推進法が成立した。経済や技術をめぐる米中の覇権争いが激化する中、日本でも経済安全保障への対応は急務である。
【社説】フィンランド NATOは早期に加盟認めよ
2022年5月13日 09時00分
北欧の中立国フィンランドのニーニスト大統領とマリン首相が、北大西洋条約機構(NATO)への加盟を申請する方針を発表した。ロシアによるウクライナ侵略という事態への危機感からNATO加盟を求める国民世論が急激に高まっており、速やかに手続きを経て承認されることを願いたい。
【社説】韓国大統領就任/日米との連携復元が急務だ
2022年5月12日 11時51分
韓国の尹錫悦大統領が就任した。5年ぶりの保守政権で、革新系の文在寅前政権時に揺らいだ日米韓3カ国の連携を復元させ、北朝鮮や中国の脅威に断固対応することが急務だ。
【社説】マルコス氏大勝 「法の支配」重んじる政策を
2022年5月11日 09時40分
フィリピン大統領選は、フェルディナンド・マルコス元上院議員が他の候補に大差で勝利した。マルコス氏はドゥテルテ政権によるインフラ整備や麻薬対策などの政策の継承を訴え、支持を集めた。中国と領有権を争う南シナ海の問題は、対話で解決する方針だ。対中融和姿勢が強まることが懸念される。
【社説】プーチン氏演説 断じて容認できぬ侵略正当化
2022年5月10日 10時25分
ロシアのプーチン大統領は旧ソ連による対ドイツ戦勝記念日の9日に演説し、ウクライナ侵略についてクリミア半島への「侵略」や隣国の核保有を阻止する先制攻撃だと正当化した。しかし、他国を蹂躙(じゅうりん)し無辜(むこ)の民間人を虐殺しているのはロシアの方である。侵略を正当化することは断じて容認できない。
【社説】北のミサイル 日米韓が連携して対処せよ
2022年5月8日 09時25分
北朝鮮が東部の咸鏡南道・新浦沖の海上から日本海に向け、短距離の潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)1発を発射し、日本の排他的経済水域(EEZ)の外に落下した。北朝鮮によるミサイル発射は今月に入って2回目、今年14回目となる。今回の発射は、近く発足する韓国の尹錫悦新政権を牽制(けんせい)するためとみていい。日米韓3カ国が連携して対処する必要がある。
【社説】日英首脳会談 中国念頭に防衛協力強化を
2022年5月7日 09時00分
岸田文雄首相がロンドンで英国のジョンソン首相と会談し、自衛隊と英軍の相互訪問時の法的基盤となる「円滑化協定(RAA)」締結に向けた大枠合意を確認した。日英両国は、東・南シナ海で一方的な現状変更を試みる中国への危機感を共有している。防衛協力強化の意義は大きい。
【社説】日米防衛相会談 日本は自主防衛力の強化を
2022年5月6日 09時00分
岸信夫防衛相が訪問先の米ワシントンでオースティン国防長官と会談した。オースティン氏はロシアのウクライナ侵攻や中国の覇権主義的な動きに触れた上で、米国による「核の傘」提供を含む拡大抑止の信頼性を強調した。信頼性向上には日米同盟と日本の自主防衛力の強化が求められる。
【社説】こどもの日 スマホ置いて自然に触れよう
2022年5月5日 09時00分
きょうは「こどもの日」。3年ぶりで行動規制なしの大型連休中でもあり、各地の行楽地が賑(にぎ)わっている。今改めて、平和な日本で家族そろって休日を過ごせる幸せをかみしめている家庭が多いのではないか。
【社説】ネットの自由宣言 「デジタル権威主義」を許すな
2022年5月4日 09時00分
バイデン米政権は、自由で開かれたネット空間の推進を目指す「未来のインターネットに関する宣言」を発表した。ウクライナ侵攻をめぐるロシアのニュース検閲や一部サイトの遮断、国内外での偽情報の拡散が発表の背景にある。
【社説】憲法記念日 平和の危機に対処する規定を
2022年5月3日 09時00分
憲法記念日を迎えた。日本国憲法が施行された75年前、占領下にあって国旗が皇居、国会、最高裁判所、首相官邸に掲揚され、戦後の新時代が始まった。その後わが国は国際復帰を果たし、大きく発展を遂げたが、憲法の条文は独立国として平和の危機に対処できるかなお問題を残している。
【社説】知床観光船事故 再発防止へ安全管理強化を
2022年5月2日 11時20分
北海道・知床半島沖で発生した観光船「KAZU Ⅰ(カズワン)」の遭難事故をめぐっては、運航会社「知床遊覧船」のずさんな安全管理の実態が次々と明らかになっている。観光船には乗客乗員26人が乗船しており、既に半数以上の死亡が確認されている。全ての交通機関は安全を最優先し、悲惨な事故の再発を防止しなければならない。
【社説】物価対策 日銀は大規模緩和の修正を
2022年5月1日 09時00分
政府は6・2兆円の国費を使う物価高騰への総合緊急対策を決定した。ロシアのウクライナ侵攻などの影響で石油や原材料価格の高騰が続き、ガソリンをはじめ生活必需品の値上げが相次いでいるからだ。
【社説】日独首脳会談 対中露めぐる連携を強化せよ
2022年4月30日 11時57分
岸田文雄首相がドイツのショルツ首相と首脳会談を行った。会談ではロシアのウクライナ侵略に関し、国際社会の毅然(きぜん)とした対応が重要との認識で一致。また、覇権主義的な動きを強める中国を念頭に「自由で開かれたインド太平洋」実現への緊密な協力を確認した。欧州の主要国であるドイツと対中露をめぐる連携を強化すべきだ。
【社説】昭和の日 激動の歴史から何を学ぶか
2022年4月29日 10時46分
きょうは「昭和の日」。新型コロナウイルスの蔓延(まんえん)が続く中、世界と日本はロシアによるウクライナ侵略という危機に直面している。激動の昭和を、いま起きている世界史的な危機と国難に重ね合わせて振り返る必要がある。
尹氏代表団 日韓関係改善は喫緊の課題
2022年4月28日 09時32分
岸田文雄首相が、韓国の尹錫悦次期大統領が派遣した「政策協議代表団」と会談した。国際秩序を脅かす中国やロシア、大陸間弾道ミサイル(ICBM)発射などの挑発を強める北朝鮮に対応する上で、冷え込んだ日韓関係の改善は喫緊の課題だ。
【社説】大型連休 感染対策しながら楽しもう
2022年4月27日 10時16分
今週末から大型連休に入る。新型コロナウイルスの感染拡大で行動の自粛を余儀なくされた昨年や一昨年と違い、今年は3年ぶりに緊急事態宣言やまん延防止等重点措置のない大型連休となる。感染予防対策をしっかり行いながら、連休を楽しんでほしい。
マクロン氏再選 欧米と結束し対露圧力強化を
2022年4月26日 08時26分
フランス大統領選の決選投票が行われ、現職で中道のエマニュエル・マクロン大統領が右派政党「国民連合(RN)」のマリーヌ・ルペン候補を破って再選を果たした。ロシアによるウクライナ侵略が続く中、マクロン氏には欧米と結束してウクライナを支援し、経済制裁強化などでロシアへの圧力をかけていくことが求められる。
【社説】知床観光船事故 安全管理は十分だったか
2022年4月25日 09時18分
北海道・知床半島沖で観光船「KAZU Ⅰ(カズワン)」が浸水し、乗っていた26人が行方不明となった事故では多くの死者が出ている。海上保安庁や自衛隊、消防などは行方不明者の捜索・救助に全力を挙げなければならない。
【社説】旭川の中2凍死 遅過ぎたいじめへの対応
2022年4月24日 11時10分
北海道旭川市で昨年3月に中学2年の女子生徒が凍死した問題で、市教育委員会の第三者委員会がいじめがあったと認定した。
【社説】反撃能力 急がれる国防政策の見直し
2022年4月23日 10時40分
国家安全保障戦略の改定に向けた提言案が自民党の安全保障調査会で了承され、敵基地攻撃能力の呼称を「反撃能力」に改めることとし、また対象となる敵基地に司令部などの「指揮統制機能等」が含められた。
【社説】G20財務相会議 米英などの退席は当然の対応
2022年4月22日 08時00分
20カ国・地域(G20)の財務相・中央銀行総裁会議が米ワシントンで開かれた。G20メンバーのロシアがウクライナを侵略してから初めての閣僚級会合で、米国や英国、カナダなどは抗議の意思を示すため、ロシアの参加者が発言する場面で退席した。力による一方的な現状変更を強行しただけでなく、ウクライナで多くの民間人を虐殺したロシアのG20参加が認められないのは当然だ。
連合・自民 政策実現に是々非々の関係を
2022年4月21日 08時00分
日本最大の労働組合の全国中央組織・連合の芳野友子会長が自民党の会合に出席するなど、労働界でこれまでの支持政党を超えた連携を模索する動きが広がっている。
中国「都市封鎖」 人権軽視の「ゼロコロナ」強行
2022年4月20日 08時00分
新型コロナウイルスの感染を徹底して抑え込む中国の「ゼロコロナ」政策が、国民の人権を大きく圧迫し、経済活動にも影を落としている。厳格な感染対策を成功させ、共産党独裁体制の優位性を示そうという政治的な意図を隠そうともしない。国民の命や健康は二の次である。
香港行政長官選 馬脚現す「中国式民主主義」
2022年4月19日 07時30分
5月8日予定の香港行政長官選で、香港政府ナンバー2の政務官だった武断派の李家超(りかちょう)氏の当選が確実視されている。
防衛費増額 国際情勢への対処に不可欠
2022年4月18日 09時27分
防衛費の増額を求める声が、各方面から高まっている。自民党の安倍晋三元首相は安倍派の会合で、国内総生産(GDP)比2%を目標に、わが国の防衛費を引き上げるべきだとの認識を示した。
処理水海洋放出 積極的な風評被害抑制策を
2022年4月17日 10時49分
東京電力福島第1原発の処理水の海洋放出が決まってから1年が経過した。政府と東電は貯蔵タンクが満杯となる来年春頃の放出を予定しているが、風評被害を懸念する漁業者の納得を得られていない。廃炉を進めかつ漁業を守るために、政府は風評抑制の積極的な行動を起こすべきである。
新電力採算悪化 安易な事業参入防ぐ制度を
2022年4月16日 09時38分
ロシアによるウクライナ侵略でエネルギー価格が高騰し、格安で電気を提供してきた新電力各社の採算が悪化している。帝国データバンクによると、2021年4月に営業が確認できた新電力約700社のうち、約4%の31社が倒産や廃業、事業撤退に追い込まれた。電力小売り自由化により参入が相次いだ新電力各社は大きな岐路に立たされている。
露の対日挑発 警戒要する軍事活動活発化
2022年4月15日 09時26分
ロシア国防省は、海軍太平洋艦隊の潜水艦2隻が巡航ミサイル「カリブル」の発射演習を行い、日本海上の標的に命中したと発表した。タス通信はミサイルは日本海海域から発射されたと報じた。
物価高騰対策 困窮者を支援し円安に対処を
2022年4月14日 10時12分
新型コロナウイルス対策に伴う折からの物価上昇にロシアによるウクライナ侵略が追い打ちをかけ、国民生活への経済的影響はさらに大きくなる見通しだ。政府は今月末に原油価格・物価高騰への緊急対策を打ち出すが、対露制裁に国際社会と結束して臨むとともに経済的困窮者への支援に取り組むべきだ。
1
...
34
35
36
...
39
Page 35 of 39
注目ワード
NEWSクローズアップ
バチカン
家庭連合解散請求に広がるディプログラミングの闇
韓国大統領選2025
人気記事(1週間)
家庭連合解散命令 踏みにじられた信教の自由【社説】
【社説】竹島の日 領土問題解決へ大局的視点を
10万円商品券 墓穴を掘った首相の公私混同【社説】
【社説】皇位の安定継承 「男系男子」を揺るがすな
自民党大会 党勢回復の展望が見えない 【社説】
「トー横」補導 犯罪被害防止へ支援強化を【社説】
備蓄米随意契約 価格安定を実現できるか【社説】
中国空母東進 同盟と国防強化で海洋を守れ【社説】
旧宮家男子 養子による皇籍復帰進めよ【社説】
中国領空侵犯 対日批判は受け入れられぬ【社説】
おすすめ記事
【社説】12月日銀短観 物価高収束で賃上げに本腰を
【社説】ウクライナ 復興見据えた国際支援を
【社説】認知症治療薬 早期受診と発見につなげたい
【社説】秋本議員逮捕 再エネ汚職の全容解明を
【社説】オスプレイ墜落 救助と安全確保に万全尽くせ
【社説】露朝新条約/国際秩序破壊の非道を許すな
【社説】米中首脳会談 関係改善に過度の期待は禁物
【社説】安倍氏国葬 吉田茂元首相に劣らぬ功績
【社説】仏の対中外交 取り込まれることを懸念
泊原発「合格」 電力の供給体制を強化せよ【社説】
TOP記事(全期間)
物価高騰対策 困窮者を支援し円安に対処を
【社説】保育園児虐待 信頼損なった責任逃れの対応
【社説】皇位の安定継承 「男系男子」を揺るがすな
【社説】日中国交50年 長期的視野で対中戦略外交を
【社説】終戦の日 平和を担保するのは抑止力
【社説】4回目接種 医療・介護従事者も対象に
【社説】露の大規模虐殺 プーチン氏に法の裁きを
【社説】IPEF会合 中露の「経済的威圧」に対抗を
【社説】3月日銀短観 国内経済に強まる不透明感
【社説】尖閣防衛 中国海警局の装備増強を懸念
テーマ
アメリカ
アルゼンチン
イスラエル
ウクライナ危機
ドイツ
トランプ米政権再始動へ 世界はどう変わる
ネタニヤフ
パリ五輪
フォンデアライエン
ブラジル
フランス
ベネズエラ
ボルソナロ
マドゥロ
メキシコ
モルディブ
モンゴル
ローマ・カトリック教会
上昇気流
世日クラブ
世日クラブ講演要旨
中国無差別殺傷事件
全国弁連「霊感商法被害」の実相
処理水放出
北方領土
北朝鮮
南モンゴル
反ユダヤ主義
台湾
問われる政治の役割 浜田聡参院議員に聞く
国境警報
地球だより
安倍元首相 暗殺の闇
安倍元首相暗殺から1年 闇の中の真相
安倍襲撃 宗教と政治とメディア
宗教と政治
岸田首相暗殺未遂―有識者の視点
拉致監禁
政界一喝
新型コロナウイルス
日曜コラム
日本の憲法改正―論客に問う
明日へのノート
朝鮮半島
核恫喝時代―日本の選択
検証 家庭連合解散命令請求 暴走した政治とメディア
立ち上がる能登 復旧から復興へ
米共和党大会2024
米大統領選挙2024
米民主党大会2024
羅針盤
美ら風(ちゅらかじ)
脅かされる信教の自由
自民党総裁選 乱戦下の焦点
自民党総裁選2024
衆院選2024
衆院選2024 注目区を行く
解散請求問題
論壇時評
赫き群青
韓国紙セゲイルボを読む
頼清徳総統就任 始動する台湾新政権
Google Translate »