幕末から明治にかけての岡山の宗教史で興味深いのは、教派神道の黒住(くろずみ)教と金光(こんこう)教が生まれたこと。黒住教と金光教は天理教と共に幕末三大新宗教とされ、今日に続いている。吉備・岡山の宗教風土から生まれ、現代では教育や福祉など時代的要請に応じた活動を展開している二つの教派神道について、岡山歴史研究会前事務局長で郷土史家の山田良三氏に話を聞いた。(聞き手=フリージャーナリスト・多田則明)
――教派神道とは、政教分離の近代国家の建前から、神道は宗教にあらずとの立場を取ろうとした明治政府に対して、宗教に留(とど)まった14の神道系教団のことです。その最初が黒住教で、金光大神が生まれた1814年に教祖神・黒住宗忠が立教。それ以来今日まで200年以上、毎朝の日の出を拝む「日拝」を続けています。
黒住教は備前岡山藩の守護神社・今村宮の神官であった黒住宗忠が、死を覚悟するほどの病を克服し、満34歳の誕生日の冬至の日に、昇る朝日を拝む「日拝」の最中に天啓を得て、天照大御神(あまてらすおおみかみ)と一体になるという「天命直授(てんめいじきじゅ)」の宗教的体験により立教したものです。その教えは、一切万物の親神が天照大御神で、その尊い働きの中であらゆるものが存在し、人は天照大御神の「分心」を頂いた神の子であるという教えです。
宗忠は親孝行を徹底した人で、雨の日に父から下駄(げた)を履くように、母から草履を履くように言われ、下駄と草履を片足ずつ履いて出掛けたというエピソードがあります。ところが、33歳の時に両親が相次いで病死し、嘆き悲しみ過ぎて心が暗くなった宗忠は死にかけてしまいます。
死を覚悟した宗忠は1814年1月の厳寒の朝、幼い頃から両親と共に毎朝手を合わせてきた日の出を拝みます。その最中に宗忠は、知らないうちに大変な親不孝をしていたことに気付き、せめて心だけでも両親が安心するようにしなければならない、と心を入れ替え、この心の大転換で、宗忠の暗く閉ざされた心に陽気な感謝の気持ちがよみがえり、不治の病を克服したのです。
その話を聞き、病気を治してもらいたいと訪ねて来た人たちに、宗忠は心掛けの間違いで病気になったのだから、心掛けを直すと治ると教え、話を聞いただけで病気が治ったという人が出てきます。
亡くなる直前に宗忠は、龍が天に昇る話をしています。たくさんの虫が龍の衣にすがり付いて一緒に天に昇ろうとしたが、最後に龍が衣を脱いだので全部払い落とされたというのです。そして遺言のように、あなたたちは私についていると天国に行けると思っているがそれは違う。あなたたちが人々を天国に行けるような暮らし方をするよう導けば、あなたたちも天国へ行ける、と教えたそうです。
――岡山県浅口市金光町に本部がある金光教は、毎日、早朝から夕方まで教主が参拝者の願いを神に届け、神の願いを信者に伝える「取次」が中心の、宗教の原型のような姿を保っている教団です。
金光教の教祖・金光大神は江戸時代後期の1814年に備中国浅口郡占見村(うらみむら)(現浅口市金光町占見)に生まれました。占見村は当時、岡山藩の預領で、陰陽道の安部晴明の供養塔が遺(のこ)り、北方の山には晴明が天文観測をした阿部山や阿部神社があり、遥照(ようしょう)山上には円仁開基とされる厳蓮寺薬師堂があります。
遥照山を越えた北側が吉備真備の出身地で、陰陽道の祖となった吉備真備の子孫が易学を伝承していて、占見村の人たちは山を越えて陰陽道を習いに行っていました。陰陽道に基づく暦学や方位学が広まる中に、金光教祖の生き方と信仰に深く関わる方位神の一つ金神の俗説があったのです。
教祖は12歳で、隣の浅尾藩大谷村の川手粂治郎(くめじろう)の養嫡子となり、名を川手文治郎としました。その後、大谷村の庄屋の小野光右衛門(みつえもん)から読み書きそろばんから陰陽道まで学び、最終的に神社から地蔵まであらゆる神を拝むようになります。そんな教祖に啓示が下り、人々にお取次を伝えるようになったのです。
信者は、本部や各教会の結界の場で、生神金光大神の代理(てがわり)となる取次者を通じて、各人それぞれの願い・詫(わ)び・断り・お礼を天地金乃神(てんちかねのかみ)に伝えることでそれらを神に届け、また神からの助かりを受けます。
従来の金神思想では日柄や方位の吉凶を重視し、厳密な日柄方位の遵守(じゅんしゅ)を求めたのですが、金光教祖は自身の体験から、凶事は人間の気ままから生じる神への無礼が原因で、神への願いにかなう生き方や行動をすれば、すべてが神に守られるとしたのです。人が助かるには神に願い、神の助けが必要だが、神もまた人が助かってほしいという願いを持ち、人を助けることで神としての働きができるという関係です。また、人はみな神のいとしご(氏子)であり、それぞれの宗教の開祖も神のいとしごであるという教えから、他の宗教を否定しません。
金光教では本部や各教会、信奉者の家庭などに「天地書附(かきつけ)」が掲げられています。これは天地金乃神の命で教祖が参拝者に授けたもので、「生神金光大神の取次を通して天地金乃神に一心に願いなさい。おかげは和賀心(わがこころ)にあり、今月今日で頼みなさい」と、信心して助かるための在り方が端的に示されています。和賀心は和らぎ喜ぶ心という意味です。
お金に執着しないのも金光教の特徴で、教祖はお札を作るのは禁じています。貧乏人は買えないからで、お取次にも寄進は求めません。人の心が神の心と一つになるのを求める教えです。
――社会活動も盛んです。
黒住教は障害者や高齢者を対象にした社会福祉法人旭川荘など福祉分野で、金光教は金光学園などの教育分野でも大きな働きをしています。技術者集団の秦氏が活躍した古代からの岡山の宗教史を踏まえた、現代的な展開と言えます。
【メモ】山田さんの岡山は邪馬台国吉備説で盛り上がっており、対岸の香川に住む記者としてはうらやましい限り。古代、吉備王国は大和王権に対抗するほどの勢力で、大和は吉備の見張り役を讃岐に求めていたという歴史家もいる。確かに讃岐国府は讃岐の中心である高松ではなく、児島の対岸の坂出にある。讃岐は大和の第二の都のような位置付けだったらしく、今の首都機能分散を先取りしたようなもので、それはそれなりに誇らしい。