トップオピニオン

オピニオンの最新記事

最新記事一覧

キリスト教保守VSリベラル 原則軽視する「慈愛」の是非

米国がキリスト教国だということは、大統領就任式における、聖書に手を置いた宣誓式や、ワシントン大聖堂で行われる礼拝「国民のための祈り」が象徴する。2度目のホワイトハウス入りを果たしたドナルド・トランプ氏も礼拝に列席した(1月21日)。

家庭連合の解散問題 「内心の自由」への攻撃

安倍晋三元首相銃撃事件(2022年7月8日)から、もうすぐ3年。事件に端を発した宗教法人「世界平和統一家庭連合」(家庭連合、旧統一教会)の解散命令請求問題は今年3月、東京地方裁判所が命令を下した。教団側はこれを不当とし、東京高裁に即時抗告した。

【社説】G7サミット 影響力低下で問われる在り方

先進7カ国首脳会議(G7サミット)がカナダ西部カナナスキスで開かれた。トランプ米政権の高関税政策で不透明感を増している世界経済やロシアの侵攻を受けるウクライナへの支援、さらにイスラエルとイランの軍事衝突など緊迫化する中東情勢に対し、G7の結束を保って事態打開に向けた声明を出せるかどうかが焦点であった。しかし会議初日、トランプ大統領が中東情勢への対応のため帰国し、会議から離脱するという異例の展開となった。

資産国日本のサバイバル成長戦略 政治評論家 高藤和昭氏に聞く【持論時論】

国際通貨基金(IMF)によると2025年の世界の名目国内総生産(GDP)で日本は、米中独印に次ぎ世界第5位となる見込みだ。かつて米国に次ぎ世界第2位まで上り詰めた日本の凋落(ちょうらく)ぶりが顕著だ。日本のサバイバル成長戦略を政治評論家の高藤和昭氏に聞いた。(聞き手=池永達夫)

石破政権初の骨太方針に「空証文」と手厳しい毎日、批判少ない日経

14日付毎日「GDP1000兆円と骨太/数字だけ躍る空証文では」、産経「手取り増の成果問われる」、16日付読売「経済を強くする戦略見えない」、17日付日経「政府は賃上げ定着へ骨太な成長戦略を」、18日付本紙「『賃上げ』要の成長どう実現」――。

トランプ氏訪中のリスク 宣伝に利用される首脳会談

トランプ米大統領は、中国の習近平国家主席との長い電話会談で、訪中の招待を受け入れた。トランプ氏は、フェンタニル、レアアース、関税など、中国との具体的な問題解決にこの首脳会談を活用したいと考え、一方の習氏は、米国の中国共産党(CCP)に対する政策全体を「リセット」することを目指している。

【社説】日本学術会議 実績を示す特殊法人の運営を

日本学術会議を内閣府の特別機関から特殊法人に改編する新たな日本学術会議法が国会で成立した。これにより、政府機関として1949年に発足した日本学術会議は来年10月から特殊法人になる。「わが国の科学者の内外に対する代表機関」として公正中立な法人運営を心掛けて実績を示すべきだ。

骨太の方針 「賃上げ」要の成長どう実現【社説】

政府は「減税政策よりも賃上げ政策こそが成長戦略の要」とする「骨太の方針」を決定した。

人口減対策に「家庭・家族」の基本抜きに崩壊狙う似非人権主義勢力

国内で生まれた日本人の子供の数は昨年、70万人を下回った(各紙5日付)。1人の女性が生涯に産む子供の数を示す合計特殊出生率も1・15で過去最低。この超少子化問題を各紙はそろって「極めて深刻な事態」(産経7日付「主張」)などと捉えていた。

元FBI長官の悪質な脅迫投稿 大統領暗殺示唆する写真

5月15日、ある元米連邦捜査局(FBI)長官が、インスタグラムに貝殻で「8647」と並べた写真を投稿し、それを「散歩中に見つけたクールな貝殻の配置」と装った。これは巧妙さではなく、無責任さ、あるいは意図的な脅迫と見るべきだ。

安倍氏暗殺公判決定 真相に迫らぬ裁判は欺瞞だ【社説】

安倍晋三元首相の暗殺事件で殺人や銃刀法違反などの罪に問われている山上徹也被告の裁判の初公判が、10月28日に開かれることに決まった。裁判は事件を山上被告の単独の犯行として審理しようとしているが、真相究明の放棄は欺瞞(ぎまん)でしかない。

ドイツの対イスラエル関係の“国是”再考を促す独週刊誌シュピーゲル

ドイツのメルツ首相は5月26日、ベルリンで開催されたドイツ公共放送「西部ドイツ放送」(WDR)主催の「ヨーロッパフォーラム」で、イスラエルのガザでの行動について、「ガザの民間人の苦しみはもはやハマスのテロとの戦いという理由で正当化されることはない」と強調し、「イスラエル政府は最良の友人でさえも受け入れることができなくなるようなことをしてはならない」と、イスラエルのガザ戦闘を厳しく批判した。

米国の新たなカトリック思想 「神の国」と「地の国」繋ぐ教会

現在の米副大統領、J・D・ヴァンス氏は、2019年にカトリックに改宗している。当時の「The American Conservative」によるインタビューで、ヴァンス氏は、カトリックを信仰することを決意したこと、その際強い影響を受けた思想家としてルネ・ジラールを挙げ、アウグスティヌスを守護聖人として選択したと語っている。ジラールの独自の贖罪(しょくざい)思想がヴァンス氏に与えた影響は興味深いが、ここではアウグスティヌスについて触れてみたい。

最終盤国会 立民は不信任案を出せまい【社説】

国会は22日までの会期を延長せず、事実上、今週が最後の与野党攻防戦となる。立憲民主党が内閣不信任決議案を提出するか否かが最大の焦点だ。

失業問題の深刻化暴かれた中国 窮余の策は新「上山下郷運動」

4月16日、中国国家統計局は多くの経済数字とともに、今年第1四半期の都市部失業率を発表した。5・3%で、前年同期のそれより0・1%しか上がっていない。その一方、中央官庁の「人力資源社会保障部」は4月28日、今年第1四半期において全国では就職者数が前期と比べて308万人も増えていると発表した。

イラン攻撃 報復の連鎖抑制へ自制を【社説】

イスラエルがイランへの軍事攻撃に踏み切った。核兵器の開発阻止のためだが、中東地域の不安定化につながらないよう慎重な対応が必要だ。

韓国「一つの戦域」構想に身構える【論壇時評】

日本が推進する「ワンシアター(一つの戦域)」構想について韓国が身構えている。

李在明氏、保守言論重鎮との会合【論壇時評】

韓国保守言論界の重鎮、趙甲済(チョガプチェ)氏が月刊朝鮮(6月号)で大統領選挙前に李在明(イジェミョン)共に民主党前代表と非公開で会合していた。

認知症行方不明 早い届け出と情報の共有を【社説】

昨年届け出のあった認知症の行方不明者のうち、亡くなった491人の8割が失踪場所から5㌔以内で発見されていることが警察庁の分析で明らかとなった。迅速な通報・捜索が悲劇の発生を防ぐ鍵だ。

ネパールに防災協力 愛媛大学名誉教授 矢田部龍一氏に聞く【持論時論】

ネパール政府が「ルンビニ訪問年」と定めた2012年、当時、愛媛大学副学長だった矢田部龍一名誉教授は、同国における長年の防災活動が評価され、「ルンビニ訪問年2012」名誉親善大使に任命された。

出生率1・15も5人きょうだいに出会い大家族の幸せ伝える「家族に乾杯」

女性一人が生涯に産む子供の平均数に相当する合計特殊出生率が昨年、過去最低の1・15となり、生まれた日本人の数も初めて70万人を下回った。人口維持には2・07は必要だと言われている。日本の人口減少は当分続き、20年以内に1億人を切ることが予想される。

米国内に巣くう中国人スパイ 根絶目指すトランプ政権

小麦、大麦、トウモロコシ、コメに病気を引き起こし、農作物を死滅させ、摂取すると嘔吐(おうと)、肝臓の損傷、先天性異常などを引き起こす危険な生物病原体が、2人の中国人によって米国に密輸されたと、ミシガン州東部地区連邦検事局が3日、発表した。

中国空母東進 同盟と国防強化で海洋を守れ【社説】

中国海軍の空母、フリゲート艦、駆逐艦が東京・小笠原諸島の沖合で航行し、艦載機やヘリコプターの発着艦などの活動が確認されるとともに、別の空母が米軍に対する防衛ラインの一つで同諸島とグアムを結ぶ「第2列島線」を越えた。

仮装身分捜査 成功事例積み上げ治安向上を【社説】

警視庁は、捜査員が架空の身分証を使って闇バイトに応募する「仮装身分捜査」を実施し、5月に詐欺未遂容疑で特殊詐欺事件の容疑者1人を摘発したと発表した。

日本産水産物の輸入禁止解除で中国の対応を伝えず媚中を貫く朝日

「強硬一転、歩み寄りたい中国 米と対立激化、対日改善へ 続けた海水監視」―。これはいったい何のことかと目を疑った。

空自スクランブル発進記録が示すもの 700回超の3分の2は中国向け

総統就任1周年の前日に当たる5月19日月曜夜11時から、日本テレビ「news zero」で、櫻井翔キャスターによる台湾・頼清徳総統への単独インタビューが放映された。90分のインタビューは10分に編集されていたが、中国の圧力によって台湾が晒(さら)されている安全保障上の危機を、隣国日本の一般視聴者に訴え、日本からの協力を強化させたいという頼総統の思いが伝わってきた。

いわき信組不正 顧客裏切る悪質な手法の融資【社説】

いわき信用組合が架空口座を用いて不正融資を繰り返していた問題で、信組の第三者委員会は調査結果を公表し、ペーパーカンパニーや架空口座を用いた不正融資の総額は計約247億円に上ると認定した。

ハマス・ヒズボラの資金源遮断を訴えるイスラエル紙エルサレム・ポスト

パレスチナ自治区ガザでのイスラム組織ハマスへのイスラエルの攻撃は依然、続いている。ネタニヤフ政権はハマスの殲滅(せんめつ)に躍起だが、軍事力で破壊するだけでは不可能だろう。

米価高騰への対応と食糧安保 市場任せ排し政策転換を

2024年から2025年にかけて、日本全国で気候不順による米の不作が発生し、店頭価格は例年の1・5~2倍にまで高騰した。消費者の間では、さらなる値上がりへの不安が広がり、一部では買い控えや買いだめの動きも見られている。加えて、インターネット上では「JA(農業協同組合)が赤字を補填(ほてん)するために米価を人為的に操作している」といった誤情報(フェイクニュース)も拡散し、混乱に拍車を掛けている。

日本郵便 法令、安全軽視の根は深い【社説】

集配業務を担う全国の郵便局で点呼が不適切に行われていた問題で、国土交通省は日本郵便に対し、一般貨物自動車運送事業の許可を取り消す方針を通知した。取り消しでトラックやワンボックスカーなど約2500台が5年間動かせなくなる。

人気記事(1週間)

おすすめ記事

TOP記事(全期間)

インタビュー-新着記事

メディアウォッチ-新着記事

社説-新着記事

記者の視点-新着記事

論壇時評-新着記事

Editorials-新着記事

Google Translate »