トップ国内緑の戻る産業遺跡 標高約750㍍「東洋のマチュピチュ」 愛媛県新居浜市・旧別子銅山東平地区

緑の戻る産業遺跡 標高約750㍍「東洋のマチュピチュ」 愛媛県新居浜市・旧別子銅山東平地区

上から見た東平地区の産業遺跡
上から見た東平地区の産業遺跡

「まるでラピュタ城のよう」

所々崩れ、緑に浸食されつつある要塞(ようさい)のような、たたずまいの旧別子銅山東平(とうなる)地区の産業遺跡を見た観光客から、思わずといったように言葉が飛び出した。

別子銅山は愛媛県新居浜市の四国山地の山中に位置し、日本の代表的な銅山の一つ。1691年に開坑し、1973年まで採掘されていた。283年の歴史の中で約65万トンの銅を産出。採掘場所は海面下1000メートルにも及んだが、地圧による坑道崩壊や地熱の急激な上昇、鉱石品位の低下も著しくなり閉山した。

さながら要塞のような雰囲気を醸し出す
さながら要塞のような雰囲気を醸し出す

大正5(1916)年から昭和5(1930)年まで、採鉱本部が置かれた別子銅山の東平地区は標高約750メートルの山腹にあり、最盛期には5000人余りの銅山関係者とその家族が居住していたという。廃虚となった貯鉱庫跡や選鉱場跡などの産業遺跡が残っており、その様子から「東洋のマチュピチュ」とも称される観光地となっている。

当時の東平地区は山が切り開かれ、多くの長屋のような家が立ち並んでいたそうだが、今では植林事業の成果もあり、緑が戻りつつある。歩いていると、鬱蒼(うっそう)と茂る木の根元には、家屋の基礎だったのか、あちらこちらに石垣が残る。病院や高等小学校、郵便局、娯楽場の跡などもあった。

貯鉱庫跡はもともと近くにある第三通洞から運ばれてきた鉱石を保管していた。現在、第三通洞の中は立ち入り禁止になっているが外から覗(のぞ)き見ることができる。中は非常に暗くレールが奥へ奥へと続いており不気味だったが、当時は坑夫が仕事で人車と呼ばれる電車に乗って入坑時に使用するだけでなく、一般の人も山の反対側にある別子山村日浦まで行くための交通手段として「かご電車」に乗って通っていたそうだ。

東平歴史資料館の南東側にあるトンネル内には住友金属鉱山から寄贈された実物のかご電車や鉱山運搬機器などが展示されている。

日本の近代文化を支えた人々の暮らしの跡が自然に還(かえ)りつつあるが、50年ほど前にはここで活気あふれる生活が営まれていたのだと考えると感慨深い。


(文と写真・宮沢玲衣)

鉱山運搬機などが展示されているトンネル
鉱山運搬機などが展示されているトンネル
坑道内で使用されたダイナマイトなどを保管していた火薬庫
坑道内で使用されたダイナマイトなどを保管していた火薬庫
東平地区に残る第三通洞
東平地区に残る第三通洞
木々の合間には、人が居住していた痕跡が残る
木々の合間には、人が居住していた痕跡が残る
年月が経過し、大きく崩れた箇所も
年月が経過し、大きく崩れた箇所も
spot_img

人気記事

新着記事

TOP記事(全期間)

Google Translate »