トップ国内金属供出で消えた体躯 東京・上野公園の上野大仏

金属供出で消えた体躯 東京・上野公園の上野大仏

今年は関東大震災から100年を迎え、これに関する話題が多かった。東京の上野公園内には約50万人が避難したそうだが、精養軒近くの丘にある上野大仏も被災した。

高さは6㍍あったが、頭部が落下。寛永寺で保管されていたが頭部以下は昭和15年、軍への金属供出で失われてしまった。同47年頭部のみがよみがえり、レリーフとして安置されている。

この釈迦(しゃか)如来像は、かすかに笑みを浮かべたようなお顔で、大きな鼻をもち、なかなかのハンサム。屋根が帽子のように見える。

歴史を振り返ると受難の連続だった。造立は寛永8(1631)年で、越後村上藩主堀直寄によって戦死者慰霊のために自邸内に粘土と漆喰(しっくい)で造られた。が、正保4(1647)年に地震で倒壊。

その後3度、火災や地震で損壊と再建をくり返し、明治8(1875)年、恩賜公園となって大仏殿が取り払われた。大仏は風雨にさらされたまま、関東大震災でまた被災した。

災厄の中で最大のものが大東亜戦争だった。理想と平和の象徴であり、帰依の対象とされた釈迦如来像の体躯(たいく)は武器を作るための材料にされた。仏教界や僧侶たちはその無謀な扱いに反対しなかったのだろうか。

今では「これ以上落ちない」と受験生に人気があるが、上野大仏の前に立っていると、日本人の信仰とは何なのかと考えさせられる。

(増子耕一、写真も)

spot_img

人気記事

新着記事

TOP記事(全期間)

Google Translate »