トップ国内火砕流は100㌔以上も 日本最大「阿蘇4噴火」の全容

火砕流は100㌔以上も 日本最大「阿蘇4噴火」の全容

産業技術総合研究所・大規模噴火研究グループ

(写真上)阿蘇4火砕流堆積物の分布図(阿蘇カルデラ周辺部拡大)。濃い桃色は地表部、薄い桃色は地下の可能性がある。(写真下)阿蘇カルデラから37㌔㍍離れた大分県豊後大野市内の、厚さ30㍍を超える同堆積物の露頭。熊本・大分県の広い範囲を厚い堆積物が覆った(産総研提供)

近い将来、富士山などの噴火が危惧される中、産業技術総合研究所の大規模噴火研究グループはこのほど、過去の噴火の分析から「阿蘇4火砕流」の詳細な分布図と地質情報を公開した。

「巨大噴火の再発に備え、影響範囲の予測は長期の国土利用計画の策定に不可欠。基礎資料として役立ててほしい」と述べる。

それによると、九州中部の阿蘇火山は約27万年前から約9万年前まで巨大噴火を4回発生させた。そのうち最後の「阿蘇4噴火」は、過去10万年間で日本最大、世界でも2番目に大きい巨大噴火である。

巨大噴火とは、数百立方㌔㍍以上のマグマが短時間に爆発的に噴出する大噴火で、全世界でも数千年に1回程度しか発生しない。しかし広範囲に壊滅的な被害を与え、成層圏に巻き上げられる大量の火山灰で全地球の気候に大きな影響を及ぼす。

約9万年前に発生した阿蘇4火砕流の分布図と解説書は、産総研地質調査総合センターのウェブサイトからダウンロード可能だが、調査によって、高温高速の火砕流の堆積物は周囲100㌔以上に及んだ。

遠くは、約170㌔㍍離れた山口県中部(当時陸続き)でも見つかっている。しかも熊本県と大分県内では厚い所で50㍍から100㍍以上、佐賀・福岡・宮崎県内では厚い所で10㍍以上堆積している。

過去12万年間に日本で発生した巨大噴火は九州4、北海道3、東北1、関東1の9カ所、12件(阿蘇火山は4回発生)。「阿蘇4噴火」では火山灰が日本全土を覆い、遠く北海道でも最大で厚さ15㌢の火山灰層が見つかっている。比較的近くでは九州沖南西の鬼界噴火が7300年前の縄文時代に、秋田・青森県境の十和田が1万5000年前に噴火した。

産総研では、巨大噴火による大規模火砕流の分布図を今回も含めすでに3件公表。令和5年度は2件公表する予定。

世界的に近年では、巨大噴火よりは小さいが1815年のタンボラ火山(インドネシア・スンバワ島)、1257年のリンジャニ火山(インドネシア・ロンボク島)、946年の白頭山(中国、北朝鮮国境)がある。

(伊藤志郎)

spot_img

人気記事

新着記事

TOP記事(全期間)

Google Translate »