トップ
最新記事
人気記事
おすすめ記事
TOP記事(全期間)
連載一覧
タグ一覧
最新記事
NEWSクローズアップ
サンデー世界日報
サンデー世界日報の人気・おすすめ記事一覧
トランプ政権
脅かされる信教の自由
連載
オピニオン
社説
社説の人気・おすすめ記事一覧
Editorials
Editorialsの人気・おすすめ記事一覧
メディアウォッチ
メディアウォッチの人気・おすすめ記事一覧
インタビュー
インタビューの人気・おすすめ記事一覧
記者の視点
記者の視点の人気・おすすめ記事一覧
論壇時評
論壇時評の人気・おすすめ記事一覧
Viewpoint
山田寛の国際レーダー
政界の風を読む
高永喆の半島NOW
コラム
上昇気流
上昇気流の人気・おすすめ記事一覧
美ら風
美ら風(ちゅらかじ)の人気・おすすめ記事一覧
明日へのノート
明日へのノートの人気・おすすめ記事一覧
地球だより
地球だよりの人気・おすすめ記事一覧
韓国紙セゲイルボを読む
韓国紙セゲイルボの人気・おすすめ記事一覧
赫き群青
赫き群青の人気・おすすめ記事一覧
共産党ウォッチ
共産党ウォッチの人気・おすすめ記事一覧
政界一喝
政界一喝の人気・おすすめ記事一覧
羅針盤
羅針盤の人気・おすすめ記事一覧
日曜コラム
日曜のコラムの人気・おすすめ記事一覧
国際
朝鮮半島
朝鮮半島の人気・おすすめ記事一覧
アジア・オセアニア
アジア・オセアニアの人気・おすすめ記事一覧
中国
中国の人気・おすすめ記事一覧
台湾
台湾の人気・おすすめ記事一覧
北米
北米の人気・おすすめ記事一覧
中南米
中南米の人気・おすすめ記事一覧
欧州
欧州の人気・おすすめ記事一覧
ロシア
ロシアの人気・おすすめ記事一覧
中東
中東の人気・おすすめ記事一覧
アフリカ
アフリカの人気・おすすめ記事一覧
国内
国内の人気・おすすめ記事一覧
国境警報
文化
文化の人気・おすすめ記事一覧
旅・レジャー
日本近代文学 名作発見の旅
書評
書評の人気・おすすめ記事一覧
社会
家庭
家庭の人気・おすすめ記事一覧
LGBT
LGBTの人気・おすすめ記事一覧
教育
教育の人気・おすすめ記事一覧
世界日報アーカイブス
Search
トップ
最新記事
人気記事
おすすめ記事
TOP記事(全期間)
連載一覧
タグ一覧
最新記事
NEWSクローズアップ
サンデー世界日報
トランプ政権
脅かされる信教の自由
連載
オピニオン
社説
Editorials
メディアウォッチ
インタビュー
記者の視点
論壇時評
Viewpoint
山田寛の国際レーダー
政界の風を読む
高永喆の半島NOW
コラム
上昇気流
美ら風
明日へのノート
地球だより
韓国紙セゲイルボを読む
赫き群青
共産党ウォッチ
政界一喝
羅針盤
日曜コラム
国際
朝鮮半島
アジア・オセアニア
中国
台湾
北米
中南米
欧州
ロシア
中東
アフリカ
国内
国内の人気・おすすめ記事一覧
国境警報
文化
文化の人気・おすすめ記事一覧
旅・レジャー
日本近代文学 名作発見の旅
書評
書評の人気・おすすめ記事一覧
社会
家庭
LGBT
教育
世界日報アーカイブス
Facebook
Twitter
Search
購読申込
トップ
最新記事
人気記事
おすすめ記事
TOP記事(全期間)
連載一覧
タグ一覧
最新記事
NEWSクローズアップ
サンデー世界日報
サンデー世界日報の人気・おすすめ記事一覧
トランプ政権
脅かされる信教の自由
連載
オピニオン
社説
社説の人気・おすすめ記事一覧
Editorials
Editorialsの人気・おすすめ記事一覧
メディアウォッチ
メディアウォッチの人気・おすすめ記事一覧
インタビュー
インタビューの人気・おすすめ記事一覧
記者の視点
記者の視点の人気・おすすめ記事一覧
論壇時評
論壇時評の人気・おすすめ記事一覧
Viewpoint
山田寛の国際レーダー
政界の風を読む
高永喆の半島NOW
コラム
上昇気流
上昇気流の人気・おすすめ記事一覧
美ら風
美ら風(ちゅらかじ)の人気・おすすめ記事一覧
明日へのノート
明日へのノートの人気・おすすめ記事一覧
地球だより
地球だよりの人気・おすすめ記事一覧
韓国紙セゲイルボを読む
韓国紙セゲイルボの人気・おすすめ記事一覧
赫き群青
赫き群青の人気・おすすめ記事一覧
共産党ウォッチ
共産党ウォッチの人気・おすすめ記事一覧
政界一喝
政界一喝の人気・おすすめ記事一覧
羅針盤
羅針盤の人気・おすすめ記事一覧
日曜コラム
日曜のコラムの人気・おすすめ記事一覧
国際
朝鮮半島
朝鮮半島の人気・おすすめ記事一覧
アジア・オセアニア
アジア・オセアニアの人気・おすすめ記事一覧
中国
中国の人気・おすすめ記事一覧
台湾
台湾の人気・おすすめ記事一覧
北米
北米の人気・おすすめ記事一覧
中南米
中南米の人気・おすすめ記事一覧
欧州
欧州の人気・おすすめ記事一覧
ロシア
ロシアの人気・おすすめ記事一覧
中東
中東の人気・おすすめ記事一覧
アフリカ
アフリカの人気・おすすめ記事一覧
国内
国内の人気・おすすめ記事一覧
国境警報
文化
文化の人気・おすすめ記事一覧
旅・レジャー
日本近代文学 名作発見の旅
書評
書評の人気・おすすめ記事一覧
社会
家庭
家庭の人気・おすすめ記事一覧
LGBT
LGBTの人気・おすすめ記事一覧
教育
教育の人気・おすすめ記事一覧
世界日報アーカイブス
トップ
国際
国際
の最新記事
最新記事一覧
対日改善に意欲 「徴用工」「慰安婦」の棘抜くか
2022年3月24日 07時00分
「お互いできるだけ早く対面でもお会いし、対話を行いたいということは、私からも先方(尹錫悦氏)からもあった」 当選した尹氏と電話会談した岸田文雄首相は、記者団に会談内容をこう明らかにした。
ホロコースト生存者、ロシア軍の攻撃で死亡
2022年3月23日 13時03分
第2次大戦中のナチス・ドイツによるホロコースト(ユダヤ人大虐殺)を生き延びた96歳の男性が今月18日、ウクライナ北東部ハリコフの自宅でロシア軍の砲撃を受けて死亡した。ブーヘンバルト・ミッテルバウドーラ強制収容所記念館財団が21日明らかにした。
「日米韓」復元へ 中朝の脅威に断固対応
2022年3月23日 11時33分
今回の韓国大統領選は、得票率0・73ポイントという僅差で尹錫悦氏が勝利した、稀(まれ)に見る大接戦だった。投票終了時刻と同時に発表された地上波放送局3社による共同の出口調査でも、与党候補の李在明氏との差は極(ご)くわずか。直前の世論調査などから敗北を覚悟していた李氏陣営には一時、「十分に逆転可能」という期待が芽生え、高揚感に包まれた。
1日の最適な歩数は?ースペインから
2022年3月22日 08時35分
スペインの通信社「ヨーロッパ・プレス」に、懐かしい話題が掲載されていた。早死にを避け長寿を願うためには、1日にどのくらい歩くのが最適かというものである。日本では、国民の運動不足が叫ばれ始めた頃、歩け歩け運動が推奨され、1万歩がその目安とされた。
ウクライナ大統領 イスラエル国会で演説
2022年3月22日 08時08分
ウクライナのゼレンスキー大統領は20日、イスラエル国会でオンライン演説し、イスラエル政府にウクライナへの武器供与を求めた。
露のウクライナ侵攻“聖戦化”の恐れ
2022年3月22日 07時58分
ロシアのプーチン大統領は18日、モスクワのルジニキ競技場で行われたウクライナのクリミア半島併合8年目の記念イベントで講演し、現在、ロシア兵が多く死傷しているウクライナへの軍事侵攻を「軍事作戦」と呼び、新約聖書を引用して戦死者を称えた。
政権交代の申し子 権力に媚びぬ「公正」の人
2022年3月22日 06時46分
尹氏の当選が決まった翌日、民放が尹氏をゲストに招いて昨年9月に放送した芸能番組が再放送された。番組収録時、すでに大統領選出馬を宣言していた尹氏は、あるエピソードを紹介した。
尹錫悦氏、大統領府の主要機能を国防省庁舎へ
2022年3月21日 13時04分
韓国の尹錫悦次期大統領は20日、記者会見し、執務室など大統領府の主要機能をソウル市竜山区の国防省庁舎に移すと発表した。5月10日の政権発足前に準備を完了し、現在の大統領府(青瓦台)は発足時に国民に公開する。
シュワルツェネッガー氏「無意味な戦争」やめよ
2022年3月20日 13時03分
米俳優で元カリフォルニア州知事のアーノルド・シュワルツェネッガー氏は、ツイッターなどに動画を投稿し、ウクライナに侵攻したロシアのプーチン大統領に対し「無意味な戦争」をやめるようメッセージを送った。さらに反戦を唱えるロシア人を「新たな英雄」とたたえた。
ウクライナ侵攻は追い風 仏大統領選でマクロン氏
2022年3月20日 07時46分
4月の仏大統領選で再選を目指すマクロン大統領は、最新の世論調査でトップに立っている。英公共TV、BBCもウクライナ危機への対応に意欲的なマクロン氏には追い風で、4月10日の第1回投票で30%の得票率を得るとみられ、再選の可能性は高いと指摘している。
欧州最貧国モルドバに難民殺到、増大する負担
2022年3月19日 13時04分
ロシアの軍事侵攻を受けるウクライナ南西に隣接する小国モルドバに人口の1割を超える35万人以上の難民が押し寄せている。モルドバは欧州最貧国の一つ。隣国の危機に際し、官民挙げて支援に取り組むが、戦争が長引くにつれ負担は増大。対応の「限界」は近いと危機感を募らせている。
フジモリ氏を釈放へ ペルー
2022年3月19日 08時19分
南米ペルーからの報道によると、同国の憲法裁判所は17日、人権侵害の罪で収監されているアルベルト・フジモリ元大統領(83)について、2018年10月の恩赦無効判決を覆す決定を下した。フジモリ氏は数日内にも3年ぶりに釈放される見通しだという。
ロシア正教会トップ 侵攻に沈黙 強まる批判
2022年3月19日 07時18分
ロシア正教会の最高指導者、モスクワ総主教キリル1世に対する批判の声が強まってきた。ロシア軍のウクライナ侵攻が始まって以来、一言もプーチン大統領を批判していないためだ。一方、ウクライナでキエフ総主教庁に属する正教会聖職者とモスクワ総主教庁に所属する聖職者が「戦争反対」で結束する動きも出ている。
【社説】米中協議 中国は国際的責任を果たせ
2022年3月19日 06時58分
米国のサリバン大統領補佐官(国家安全保障担当)と中国の外交担当トップである楊潔篪共産党政治局員がローマで会談した。両氏の会談は2021年10月以来、5カ月ぶりである。この会談でサリバン氏は楊氏に対し、ウクライナ情勢をめぐる中国とロシアの連携に深い懸念を伝えた。
ウクライナへ軍事支援を、米国に圧力高まる
2022年3月18日 13時05分
ロシアによるウクライナ侵攻が続く中、米国にウクライナへの武器供与圧力が強まっている。米軍の対露参戦を否定するバイデン政権は、ロシアを刺激しないよう「防衛的兵器」に支援の軸足を置いてきた。だが米国内からも「もっと援助を」と声が上がる中、慎重な対応の維持は日に日に厳しさを増している。
ポーランドのウクライナ支援、主役は一般市民
2022年3月18日 13時02分
ロシア軍のウクライナ侵攻から17日で3週間となる中、戦禍を免れようと国外に脱出したウクライナ難民が300万人を超えた。うち6割が目指した先が、文化も言語も似ている隣国ポーランド。一般市民が手を差し伸べる様子は、現地に在留する日本人の心も動かしている。
象の糞からリサイクル ネパールから
2022年3月18日 11時16分
先日、チトワン出身のネパール人と話している時、思いがけず、チトワンにある国立公園の話になった。チトワン国立公園は、1973年にネパール初の国立公園に指定され、84年には、ユネスコの世界遺産(自然遺産)にも登録されている国立公園である。
東欧3首脳がキエフを訪問、連帯と支援を約束
2022年3月17日 13時02分
ポーランド、チェコ、スロベニアの東欧3カ国の首相が15日、ロシア軍の包囲作戦と攻撃にさらされるウクライナの首都キエフを訪問し、ゼレンスキー大統領と会談した。3首脳は「ウクライナは自分たちの自由と独立のためだけでなく、われわれのためにも戦っている」とたたえ、連帯とさらなる支援を約束した。
【韓国紙】韓日関係の改善は慎重姿勢で臨め
2022年3月17日 09時26分
尹錫悦(ユンソンニョル)大統領当選者の登場を契機に韓国・日本関係改善の可能性が探られている雰囲気だ。だが、尹当選者は韓日関係を扱うに当たって、“石橋も叩(たた)いて渡る”気持ちで、くれぐれも慎重な姿勢で臨まなければならない。
パリ・ノートルダム大聖堂大火災 事件性なしと結論
2022年3月17日 09時12分
仏日刊紙パリジャンなど複数メディアは、2019年4月15日にパリ・ノートルダム大聖堂の大火災が発生して以来、パリの警察当局が2年以上の調査をした結果、事件性はないと結論付けたと報道した。調査に当たった専門家ら関係者は、火災の再現や聞き取りなどさまざまな調査を行った結果、人為的、計画的に放火が行われた痕跡はなかったと結論付け、16日に公式発表すると伝えられた。
イスラエル・トルコ関係改善へ
2022年3月17日 08時58分
イスラエルのヘルツォグ大統領は9日、トルコを公式訪問し、首都アンカラでエルドアン大統領と会談した。イスラエル大統領のトルコ訪問は2007年以来15年ぶりで、パレスチナ問題などをめぐり過去10年以上にわたって悪化していた両国の関係は、回復の兆しを見せ始めた。
ウクライナ侵攻、ロシア情報機関に異変か
2022年3月15日 13時04分
ウクライナ侵攻後、ロシアのプーチン大統領が在籍した旧ソ連国家保安委員会(KGB)の後継機関、連邦保安局(FSB)内部で異変が生じているもようだ。プーチン氏にウクライナ情勢を報告する立場にあったFSB幹部が自宅軟禁されたとの見方が浮上。事実なら、戦況が思うように進まない「誤算」の責任を取らされた可能性が高い。
アマゾン熱帯雨林 2月も記録的な消失 ブラジル
2022年3月15日 08時27分
ブラジル国立宇宙研究所(INPE)は11日、今年2月のアマゾン熱帯雨林の消失量が、前年比62%増の199平方㌔に達したと発表した。過去7年で最悪のレベルで、東京ドーム4250個分に当たる森林が1カ月で消失した計算となる。
ウクライナ難民らが空軍機でブラジルに到着
2022年3月13日 13時03分
ブラジルの首都ブラジリアの空軍基地に10日、ブラジル人避難民とウクライナ難民ら68人(うち子供14人)を乗せた空軍機2機が到着した。政府系ブラジル通信が報じた。
路頭に迷うウクライナ難民、隣国ではパンク状態
2022年3月13日 10時05分
ロシアの侵攻が続くウクライナから国外へ逃れた避難民が250万人を超え、隣国ポーランドの街は人であふれ「パンク状態」となっている。宿泊先が見つからず、駅で寝泊まりする人も。支援活動に当たる同国在住の吉田祐美さん(27)が11日、オンラインで取材に応じ、現地の様子を明かした。
【韓国誌】核ミサイルに固執する金氏3代
2022年3月12日 08時40分
北朝鮮が今年に入って9回、ミサイルを発射している。月刊中央(3月号)で韓国グローバル国防研究フォーラム事務総長の李(イ)興碩(フンソク)国民大大学院兼任教授が北朝鮮は「なぜミサイルに執着するのか」を書いている。
【韓国誌】「米国も中国も」が答えなのか?
2022年3月12日 08時20分
韓国の大統領選で保守野党「国民の力」の尹(ユン)錫悦(ソンニョル)候補が当選し、5年ぶりに政権交代が実現した。これまでの文(ムン)在寅(ジェイン)左派政権によりズタズタにされた日韓関係、米韓関係が“正常軌道”に戻っていくかに注目と期待が集まっている。
難民らが空軍機で到着 ブラジル、特別ビザ発給で
2022年3月12日 08時12分
ブラジルの首都ブラジリアの空軍基地に10日、ブラジル人避難民とウクライナ難民ら68人(うち子供14人)を乗せた空軍機2機が到着した。政府系ブラジル通信が報じた。
ウクライナ侵攻 ロシア、戦争に反対する人々を弾圧
2022年3月12日 06時52分
ウクライナ侵攻を続けるロシアが、国内で徹底した情報統制を推し進めている。ロシア軍や軍事行動に関する“虚偽の流布”に対し、最大で禁錮15年を科す法改正を行った。当局の公式発表に基づかない報道は虚偽とされ、欧米系メディアは記者の安全確保のため活動を停止した。ロシアの独立系メディアもすでに一部が閉鎖され、主要SNSも遮断された。
【社説】韓国大統領選 尹氏当選で日韓友好の復活を
2022年3月12日 06時36分
5年に1度の韓国大統領選挙で保守系最大野党「国民の力」の尹錫悦前検事総長が当選し、戦後最悪と言われる日韓関係の修復に向けた機運が芽生えている。ロシアのウクライナ侵攻、台湾への武力的威圧を強める中国、頻発する北朝鮮の弾道ミサイル発射など情勢が厳しさを増す中、日本や米国など民主主義国との連帯を広げて、アジア太平洋地域の安定と発展をもたらすことを期待したい。
1
...
88
89
90
...
98
Page 89 of 98
注目ワード
NEWSクローズアップ
トランプ政権
旧統一教会
米大統領選挙2024
脅かされる信教の自由
赤旗パワハラ契約問題
人気記事(1週間)
トランプ氏の「圧力」に期待 家庭連合への解散請求―元米高官ら 米ワシントンで国際宗教自由サミット
信教の自由、外交の優先課題―バンス米副大統領
トランプ氏再選で日本に提起 禍根残す家庭連合解散請求 前米国際宗教自由大使 サム・ブラウンバック氏
「女性とは何か」 米で議論 LGBT擁護で揺らぐ定義
【韓国紙】「韓日歌王戦」に見る双方向の文化交流
このままでは日本に中国人自治区ができる
【連載】赫き群青 いま問い直す太平洋戦史(4) 孤高の海軍大将 井上成美(上) 三国同盟反対、上層部を公然批判し第4艦隊長官に“左遷” 艦隊決戦を否定、航空戦力の強化を主張
信教の自由は「人権の根幹」 国際宗教自由サミット 米ワシントン
【岸田首相暗殺未遂―有識者の視点】 模倣犯を生んだ暴力の肯定 米ジョージタウン大学教授/ケビン・ドーク氏(上)
性別は「男性と女性」のみ トランプ氏が大統領令
新着記事
クリミア半島「ロシア領」容認せず―EU トランプ氏はウクライナを批判
次期教皇はアジア出身か―バチカン 5月初旬に「コンクラーベ」
中国のスパイ活動が加速 フィリピン 偽基地局で携帯電話傍受
朴槿恵、尹錫悦罷免で見た保守の素顔
教会と非信者の和解に貢献-フランシスコ教皇 20日、フランスで過去最多の洗礼
海兵隊戦友会【韓国紙】
米国との関税交渉、過渡期政権の限界説き長い目で【韓国紙】
中南米からも相次ぐ哀悼の声-教皇死去
対米貿易交渉でタカ派とハト派-EU 異なる対応に団結は困難か
イスラエル軍 シリアで空爆強化、地上侵攻
おすすめ記事
北朝鮮「統一放棄」、韓国で見方割れる「南に勝てない」ついに白旗 「偽装平和やめた」強硬路線
尹大統領逮捕、日韓関係に不透明感 くすぶる「反日」李氏のリスク
露のウクライナ侵攻“聖戦化”の恐れ
ボルソナロ前大統領を起訴 ブラジル
豪政府、コアラを「絶滅危惧種」に指定
フォークランド紛争40年 尖閣諸島防衛への教訓
中国のウイグル弾圧非難 信教の自由年次報告書-米国務省
ボルソナロ前大統領、再選に向け トランプ氏の影響力期待―ブラジル
【連載】赫き群青 いま問い直す太平洋戦史(2) 南方の前進拠点 トラック島物語(中) 米との決戦海域を東に移す、根拠地となったトラック島
ボルソナロ氏擁立へ 26年大統領選でブラジルの自由党
TOP記事(全期間)
「中国臓器狩りの実態」生きた囚人から強制摘出 将来は香港・台湾も標的に
旧統一教会叩き「国際法に違反」国連NGO 深刻な宗教迫害問題視
日本〝横取りの悪夢〟再来か どうなるベトナム高速鉄道建設
「女性とは何か」 米で議論 LGBT擁護で揺らぐ定義
【韓国紙】真の「首都」に成り切れない世宗市
中国が仕掛ける「逆アヘン戦争」米で薬物中毒死が急増
トランプ氏再選で日本に提起 禍根残す家庭連合解散請求 前米国際宗教自由大使 サム・ブラウンバック氏
信教の自由侵害 日本に懸念 国連人権理事会関連の会合 スイス
旧統一教会排除に懸念 米首都で「国際宗教自由サミット」
「安倍外交」の継続を期待 ポンペオ前米国務長官 本紙インタビュー
テーマ
アメリカ
アルゼンチン
イスラエル
ウクライナ危機
ドイツ
ネタニヤフ
パリ五輪
フォンデアライエン
ブラジル
フランス
ベネズエラ
ボルソナロ
マドゥロ
メキシコ
モルディブ
モンゴル
ローマ・カトリック教会
上昇気流
世日クラブ
世日クラブ講演要旨
中国無差別殺傷事件
全国弁連「霊感商法被害」の実相
処理水放出
北方領土
北朝鮮
南モンゴル
反ユダヤ主義
台湾
問われる政治の役割 浜田聡参院議員に聞く
国境警報
地球だより
安倍元首相 暗殺の闇
安倍元首相暗殺から1年 闇の中の真相
安倍襲撃 宗教と政治とメディア
宗教と政治
岸田首相暗殺未遂―有識者の視点
拉致監禁
政界一喝
新型コロナウイルス
日曜コラム
日本の憲法改正―論客に問う
明日へのノート
朝鮮半島
核恫喝時代―日本の選択
検証 家庭連合解散命令請求 暴走した政治とメディア
立ち上がる能登 復旧から復興へ
米共和党大会2024
米大統領選挙2024
米民主党大会2024
羅針盤
北米-最新記事
新型コロナ起源で特設サイト 米ホワイトハウス 「武漢研究所から流出」
トランプ政権の自動車関税25%と日本政府の適用除外要請
米企業の多様性離れ加速 トランプ政権が廃止促す
リチャード・アーミテージ氏死去 元米国務副長官、知日派の重鎮
駐日米大使にグラス氏承認 上院 実業家出身で対中強硬姿勢
欧州-最新記事
クリミア半島「ロシア領」容認せず―EU トランプ氏はウクライナを批判
次期教皇はアジア出身か―バチカン 5月初旬に「コンクラーベ」
教会と非信者の和解に貢献-フランシスコ教皇 20日、フランスで過去最多の洗礼
対米貿易交渉でタカ派とハト派-EU 異なる対応に団結は困難か
独、ウクライナに巡航ミサイル供与へ 次期首相発言にロシア反発
中南米-最新記事
中南米からも相次ぐ哀悼の声-教皇死去
米送還移民と政治犯交換を エルサルバドル大統領 ベネズエラに提案
闘鶏場で武装集団が銃乱射 12人が死亡-エクアドル
森林火災による消失エリアが70%減少 ブラジル
「司法の民主化」へ大改革―メキシコ、独立・専門性の低下に懸念も
朝鮮半島-最新記事
朴槿恵、尹錫悦罷免で見た保守の素顔
関税戦争の中国、「組織された反米感情」 慎重な外交戦略、より切実に
「内乱終息」訴え保守叩き 最有力の李在明氏 韓国大統領選
“憲政侵害”全員一致で尹氏を罷免
岐路に立つ韓国の自由民主
アジア・オセアニア-最新記事
中国のスパイ活動が加速 フィリピン 偽基地局で携帯電話傍受
対中債務に苦しむパキスタン 中パ経済回廊が大きな負担に
カンボジア・ラオス「一本足打法」 中国の経済低迷 米中対立受け
フィリピン前大統領逮捕が波紋 現大統領派との対立加速
タイ、ウイグル人45人を中国送還 迫害へ重大な懸念
中国-最新記事
香港大手企業CKハチソン パナマ運河巡り米中板挟み
世界秩序の再構築狙う中国
徒労に終わる習氏の「神頼み」
中国、虚構の上に立つ戦争
軍事情報の“統制”強化する中国
台湾-最新記事
SNSで台湾武力統一を主張 中国人配偶者「追放」に波紋
台湾、与野党のリコール合戦白熱化 中国利する議会運営に危機感
日常に潜む他国からの「悪意」 半導体投資で不安に付け込む【連載】中露が仕掛ける「認知戦の脅威」(上)
トランプ政権の台湾政策はどうなるか
頼政権は内憂外患 台湾立法院に中国の影 ねじれ議会から1年
ロシア-最新記事
ロシア「停戦後」の平時経済回帰は困難 新たな「外敵」策定か
ウクライナ侵攻、終戦に向けた動き始まる 領土の一部放棄も
ロシア国営メディアのプロパガンダ、60%の真実と40%のウソ
ロシア、強まる「デジタル版鉄のカーテン」 政府のプロパガンダ一色に
北朝鮮とロシアの軍事的結び付き
アフリカ-最新記事
コンゴ反政府勢力 2都市制圧 周辺国巻き込み紛争拡大の懸念
コンゴで「疾病X」未知のウイルスか 子供が犠牲に
「日本に黒人奴隷」が物議 信長の家臣「弥助」めぐる歴史捏造
南ア総選挙、与党ANCの人気に陰り 台頭する極左勢力
民族対立乗り越え復興 ルワンダ虐殺30年「アフリカの優等生」に
中東-最新記事
イスラエル軍 シリアで空爆強化、地上侵攻
ガザ停戦、2カ月で終了 住民が異例「反ハマス・デモ」
米軍 イエメン空爆 フーシ派は空母に攻撃
アラブ連盟 ガザ再建計画を採択 米・イスラエル 「安全の保証なし」と拒否
米・イスラエル首脳、サウジ正常化を協議 イラン包囲網構築へ
Google Translate »