トップ
最新記事
人気記事
おすすめ記事
TOP記事(全期間)
連載一覧
タグ一覧
最新記事
NEWSクローズアップ
サンデー世界日報
サンデー世界日報の人気・おすすめ記事一覧
トランプ政権
脅かされる信教の自由
連載
オピニオン
社説
社説の人気・おすすめ記事一覧
Editorials
Editorialsの人気・おすすめ記事一覧
メディアウォッチ
メディアウォッチの人気・おすすめ記事一覧
インタビュー
インタビューの人気・おすすめ記事一覧
記者の視点
記者の視点の人気・おすすめ記事一覧
論壇時評
論壇時評の人気・おすすめ記事一覧
Viewpoint
山田寛の国際レーダー
政界の風を読む
高永喆の半島NOW
コラム
上昇気流
上昇気流の人気・おすすめ記事一覧
美ら風
美ら風(ちゅらかじ)の人気・おすすめ記事一覧
明日へのノート
明日へのノートの人気・おすすめ記事一覧
地球だより
地球だよりの人気・おすすめ記事一覧
韓国紙セゲイルボを読む
韓国紙セゲイルボの人気・おすすめ記事一覧
赫き群青
赫き群青の人気・おすすめ記事一覧
共産党ウォッチ
共産党ウォッチの人気・おすすめ記事一覧
政界一喝
政界一喝の人気・おすすめ記事一覧
羅針盤
羅針盤の人気・おすすめ記事一覧
日曜コラム
日曜のコラムの人気・おすすめ記事一覧
国際
朝鮮半島
朝鮮半島の人気・おすすめ記事一覧
アジア・オセアニア
アジア・オセアニアの人気・おすすめ記事一覧
中国
中国の人気・おすすめ記事一覧
台湾
台湾の人気・おすすめ記事一覧
北米
北米の人気・おすすめ記事一覧
中南米
中南米の人気・おすすめ記事一覧
欧州
欧州の人気・おすすめ記事一覧
ロシア
ロシアの人気・おすすめ記事一覧
中東
中東の人気・おすすめ記事一覧
アフリカ
アフリカの人気・おすすめ記事一覧
国内
国内の人気・おすすめ記事一覧
国境警報
文化
文化の人気・おすすめ記事一覧
旅・レジャー
日本近代文学 名作発見の旅
書評
書評の人気・おすすめ記事一覧
社会
家庭
家庭の人気・おすすめ記事一覧
LGBT
LGBTの人気・おすすめ記事一覧
教育
教育の人気・おすすめ記事一覧
世界日報アーカイブス
Search
トップ
最新記事
人気記事
おすすめ記事
TOP記事(全期間)
連載一覧
タグ一覧
最新記事
NEWSクローズアップ
サンデー世界日報
トランプ政権
脅かされる信教の自由
連載
オピニオン
社説
Editorials
メディアウォッチ
インタビュー
記者の視点
論壇時評
Viewpoint
山田寛の国際レーダー
政界の風を読む
高永喆の半島NOW
コラム
上昇気流
美ら風
明日へのノート
地球だより
韓国紙セゲイルボを読む
赫き群青
共産党ウォッチ
政界一喝
羅針盤
日曜コラム
国際
朝鮮半島
アジア・オセアニア
中国
台湾
北米
中南米
欧州
ロシア
中東
アフリカ
国内
国内の人気・おすすめ記事一覧
国境警報
文化
文化の人気・おすすめ記事一覧
旅・レジャー
日本近代文学 名作発見の旅
書評
書評の人気・おすすめ記事一覧
社会
家庭
LGBT
教育
世界日報アーカイブス
Facebook
Twitter
Search
購読申込
トップ
最新記事
人気記事
おすすめ記事
TOP記事(全期間)
連載一覧
タグ一覧
最新記事
NEWSクローズアップ
サンデー世界日報
サンデー世界日報の人気・おすすめ記事一覧
トランプ政権
脅かされる信教の自由
連載
オピニオン
社説
社説の人気・おすすめ記事一覧
Editorials
Editorialsの人気・おすすめ記事一覧
メディアウォッチ
メディアウォッチの人気・おすすめ記事一覧
インタビュー
インタビューの人気・おすすめ記事一覧
記者の視点
記者の視点の人気・おすすめ記事一覧
論壇時評
論壇時評の人気・おすすめ記事一覧
Viewpoint
山田寛の国際レーダー
政界の風を読む
高永喆の半島NOW
コラム
上昇気流
上昇気流の人気・おすすめ記事一覧
美ら風
美ら風(ちゅらかじ)の人気・おすすめ記事一覧
明日へのノート
明日へのノートの人気・おすすめ記事一覧
地球だより
地球だよりの人気・おすすめ記事一覧
韓国紙セゲイルボを読む
韓国紙セゲイルボの人気・おすすめ記事一覧
赫き群青
赫き群青の人気・おすすめ記事一覧
共産党ウォッチ
共産党ウォッチの人気・おすすめ記事一覧
政界一喝
政界一喝の人気・おすすめ記事一覧
羅針盤
羅針盤の人気・おすすめ記事一覧
日曜コラム
日曜のコラムの人気・おすすめ記事一覧
国際
朝鮮半島
朝鮮半島の人気・おすすめ記事一覧
アジア・オセアニア
アジア・オセアニアの人気・おすすめ記事一覧
中国
中国の人気・おすすめ記事一覧
台湾
台湾の人気・おすすめ記事一覧
北米
北米の人気・おすすめ記事一覧
中南米
中南米の人気・おすすめ記事一覧
欧州
欧州の人気・おすすめ記事一覧
ロシア
ロシアの人気・おすすめ記事一覧
中東
中東の人気・おすすめ記事一覧
アフリカ
アフリカの人気・おすすめ記事一覧
国内
国内の人気・おすすめ記事一覧
国境警報
文化
文化の人気・おすすめ記事一覧
旅・レジャー
日本近代文学 名作発見の旅
書評
書評の人気・おすすめ記事一覧
社会
家庭
家庭の人気・おすすめ記事一覧
LGBT
LGBTの人気・おすすめ記事一覧
教育
教育の人気・おすすめ記事一覧
世界日報アーカイブス
トップ
国際
国際
の最新記事
最新記事一覧
サル痘感染者978人に―ブラジル
2022年7月29日 12時02分
ブラジル保健省は27日、同日までにサル痘の感染者が978人確認されたと発表した。
自爆テロで20人が死亡 ソマリア南部
2022年7月29日 11時59分
ソマリア南部の下部シェベリ州の都市メルカで27日、市当局者を標的とした自爆テロがあり、市長を含む少なくとも13人が死亡した。米政府系放送局ボイス・オブ・アメリカ(VOA)などが同日、報じた。国際テロ組織アルカイダ系のイスラム過激派アルシャバーブが犯行声明を出した。治安当局者らによると、市庁舎の入り口で自爆テロ犯が市長に近づき自爆したという。
【韓国紙】関係改善を急ぐ韓国と冷淡な日本
2022年7月28日 10時00分
朴振外交部長官(外相)は18日、東京、羽田空港で記者らに韓日関係改善に対する強い意志を明らかにし、「過去を直視しながら未来を志向する真のパートナーシップを作るためのシャトル外交が本格的に始まる時だ」と語った。
仏大統領がアフリカ歴訪 穀物外交でロシアに対抗
2022年7月28日 08時00分
フランスのマクロン大統領は26日、西アフリカの4カ国訪問を開始した。目的はアフリカへの影響力を増すロシアに対抗して、西アフリカ諸国への食料と安全保障の分野での協力と支援を約束するためだ。一方、ロシアのラブロフ外相は24日からエジプトを皮切りにコンゴ共和国やウガンダへの訪問を開始し、ウクライナからの小麦粉の輸送が滞っているのは欧州のせいだと説明して回っている。
コロンビア 初の左派政権発足へ 南米で中露の影響力拡大か
2022年7月28日 08時00分
南米コロンビアで来月7日、同国初の左派政権が発足する。親米保守政権が続いてきたコロンビアは、米国にとって南米への影響力行使の基点として欠かせない存在だった。「左傾化の波」が中南米で吹き荒れる中、コロンビアでの左派政権誕生は、中南米地域の地政学にも大きな影響を与えかねない
大統領選へ強い意欲 トランプ氏が米首都で演説
2022年7月28日 08時00分
トランプ前米大統領は26日、退任後初めて首都ワシントンに戻り、保守系シンクタンクのイベントで演説した。トランプ氏は、2024年の大統領選について、「もう一度やらないといけないかもしれない」と述べ、出馬への強い意欲を示した。
保守ボルソナロ大統領が出馬宣言―ブラジル 左派候補が優勢
2022年7月26日 11時47分
ブラジルのボルソナロ大統領(67)が24日、10月の大統領選出馬を正式に表明した。リオデジャネイロで同日開かれた右派与党・自由党(PL)の党大会で候補指名が発表された。
EUのロシア産化石燃料依存脱却 経済萎縮懸念で足並みそろわず
2022年7月26日 11時42分
ウクライナ危機の終わりが見えない中、ロシア産化石燃料依存を脱却したい欧州連合(EU)は、加盟国間の足並みがそろわず、経済と制裁効果の狭間(はざま)で葛藤している。節電を呼び掛けるEUだが、経済活動に致命傷を与えるエネルギー不足を恐れる今、トータルなエネルギー政策の構築が急がれている。
安倍元首相の像、台湾で制作が進行中
2022年7月26日 11時00分
台湾南部の高雄市鳳山区にある旧日本海軍の軍艦を御神体として祀る「紅毛港保安堂」は、安倍晋三元首相の功績を顕彰しようと等身大の像を制作している。
2050年までに熱波頻度2倍―仏気象庁 欧州各地で山火事
2022年7月24日 11時13分
欧州南西部から始まった熱波襲来は、各地で40度を超える最高気温を更新し、ポルトガル、スペイン、フランス、イタリア、ギリシャの各所で山火事が発生した。仏気象庁(メテオ・フランス)は、熱波の頻度が2050年までに2倍に達するとの見方を示し、警戒を呼び掛けている。
旧約聖書の解釈の変遷 マルティン・ブーバーの試み
2022年7月23日 06時57分
米国民の聖書についての信頼はかつてないほど下がっているという(小紙7月10日付「『神の言葉』と考える人20%」)。LGBT(性的少数者)の権利拡大や、家庭秩序の崩壊を考えると、道徳の根拠となってきた聖書についての結果も理解することができる。
時代の荒波に翻弄された台湾人―在日台湾同郷会常務理事 張杜 信恵さんに聞く
2022年7月22日 11時41分
日本統治時代から国民党政府による独裁体制時代、そして現在の民主化時代へと、短期間で劇的な社会の変化を経験してきた台湾。日本に住む台湾人たちは、時代の荒波に翻弄(ほんろう)されてきた台湾の歴史をどう見ているのか。独裁体制時代に来日し、日本から台湾の民主化を支援してきた「在日台湾同郷会」常務理事の張杜信恵さんに、日華(日台)断交時に味わった苦労や期待する将来の台湾像などについて聞いた。
ドラギ伊首相、辞任へ 連立3党が事実上の不信任
2022年7月22日 11時33分
イタリアのドラギ首相は21日、マッタレッラ大統領に辞表を提出した。ドラギ氏は左右の幅広い政党から成る挙国一致政権を率いていたが、連立与党の主要政党から事実上の不信任を突き付けられたためだ。
ミャンマー軍、反体制派抑え込みに新手
2022年7月22日 11時30分
ミャンマーで軍によるクーデターから1年半が経(た)とうとしている中、軍に協力する民兵組織ピューソーティーの動きが目立つようになってきた。武装した私服姿のピューソーティーは、村落の焼き討ちや民主派活動家の拘束などを行っている。クーデター政権にとってみれば、軍や警察の手を汚すことなく反軍政派の動きを封じ込めることができるとともに、ワンクッション置くことで国際社会からの直接的な批判をかわすことも可能となることから、“便利屋”として悪役を押しつけているふしがある。
砲撃で民間人9人死亡―イラク北部
2022年7月22日 11時29分
イラク北部のクルド人自治区ドホーク県で20日、トルコ軍によるとみられる複数の砲撃があり、子供2人を含む民間人少なくとも9人が死亡、23人が負傷した。サウジアラビア紙アラブ・ニュース(電子版)が同日、報じた。
バイデン米大統領、初の中東歴訪
2022年7月21日 10時36分
バイデン米大統領が今月、就任後初めて中東地域を歴訪した。バイデン氏は、最初の訪問国であるイスラエルでラピド首相と会談。両国共通の脅威となるイラン核兵器保有を阻止するための戦略的協力に関する共同宣言に署名した。
増える「サル痘」感染者 スペインから
2022年7月21日 10時11分
スペインの保健関係者の新型コロナに次ぐ新たな懸念は、このところ急激に拡大している「サル痘」の感染である。 世界保健機関(WHO)によれば、現時点では「公衆衛生上の緊急事態」には至っていないとしているが、21日にも緊急委員会で再検討する。 アジアでの感染も確認されているようだが、「サル痘」は2022年初頭、最初の症例が確認されて以来、ヨーロッパを中心に徐々に拡大、15日時点では62の国・地域で1万2333人が感染。中でも2835人のスペインが数字の上では群を抜いており、多くは首都の位置するマドリード州で報告されている。ただ、今のところ死亡者が出ておらず、感染者もコロナと比べ少ないためか、市民らは危機感をほとんど持っていない。 「サル痘」感染者の大半は、男性同士の性的関係から生じることで知られ、政府も6月の「プライド月間」後の状況が懸念されることから、主催者側に注意を促すなどの対応を行っている。ところが、新たに、家族や子供(3歳)を含む性的関係によらない感染者が確認され、感染ルート拡大の可能性を懸念している。 「サル痘」は、最初のウイルスが「カニクイザル」から発見されたことからの命名だが、実際にウイルスを持っているのはネズミやリスなどの「げっ歯類」であり、WHOでも名称の変更を検討しているようである。 (T)
【韓国紙】30%台に落ちた尹大統領の支持率
2022年7月21日 08時15分
尹錫悦(ユンソンニョル)大統領が就任後70日が過ぎた。これまでの尹大統領の国政遂行への肯定評価は30%台前半に落ち、否定評価は60%を超えた。中道層だけでなく与党「国民の力」の支持層までが大挙離反したのだ。党内の権力闘争で国民の力の支持率は野党共に民主党に後れを取る。
EU、加盟交渉入り―西バルカン2国 ブルガリア反対解消受け
2022年7月20日 08時00分
欧州連合(EU)は18日、西バルカン地域の北マケドニア、アルバニアの両国とのEU加盟交渉入りについて、全加盟国が合意したことを明らかにした。
ブラジル、ウクライナ首脳が電話会談
2022年7月20日 08時00分
ラジルのボルソナロ大統領とウクライナのゼレンスキー大統領が18日、初の電話会談を行った。ゼレンスキー氏はツイッターで会談の内容に関して投稿し、「(ボルソナロ大統領には)ウクライナ戦争の戦況を説明し、ロシアによって引き起こされた世界的な食糧危機を解決するために、わが国の穀物輸出再開が重要であることを説明した。
欧州各地で熱波 山火事多発 避暑客らも避難
2022年7月19日 08時00分
記録的熱波に襲われているフランス、スペイン、ポルトガル各地で、大規模な山火事が相次いでいる。フランスでは全土で200カ所以上に上り、南西部ジロンド県だけで1万4000人以上が避難した。一方、スペインでは1週間近く続く熱波で、地域によって最高気温は45・7度を記録、山火事が全国各地で発生している。
韓国でまた対日改憲アレルギー
2022年7月19日 08時00分
安倍晋三元首相が銃撃され死亡した事件に続き、参議院選挙での与党勝利などに伴い憲法改正の国会発議に必要な議席が獲得されたことを受け、韓国ではメディアを中心に改憲を警戒する声が上がっている。こうした動きは日韓関係改善を遅らせる新たな火種になる恐れもある。
相次ぐ米最高裁「保守判決」トランプ改革は続いている
2022年7月16日 12時40分
筆者は2019年に、当時のトランプ米大統領が失われつつある建国の理念や伝統的価値観を取り戻すために左翼勢力と戦っていることを拙書『トランプ「超・保守改革」―神と自由を取り戻す』(小社刊)でリポートした。翌年の大統領選でトランプ氏が敗れ、バイデン大統領が誕生したことで、その取り組みは潰(つい)えたかのように思われた。
イランの核保有「全力阻止」 米・イスラエル首脳が共同宣言
2022年7月16日 12時32分
中東を歴訪しているバイデン米大統領は14日、最初の訪問国であるイスラエルでラピド首相と会談し、イランによる核兵器保有を決して認めず、阻止のためにあらゆる力を行使する用意があるなどとする共同宣言に署名した。
苦境の政権運営 伊仏独英4カ国首脳 エネルギー高騰などで
2022年7月16日 12時29分
イタリアのドラギ首相は14日、マッタレッラ大統領に辞意を表明したが、同大統領はドラギ氏の辞任を認めず、議会で収拾を図るよう求めた。辞任理由は、中道左派の第2与党・五つ星運動が同日、上院での政府提出の経済支援対策の法案の採決を棄権したからだった。イタリアは他の欧州諸国同様、エネルギー価格高騰による国民生活の困窮に対して早急に手を打つ必要に迫られている。
イラン核問題などを協議 米大統領、初の中東歴訪
2022年7月15日 09時52分
イスラエル訪問中のバイデン米大統領は14日、エルサレムでラピド首相と首脳会談を行い、安全保障協力の強化や核開発を進めるイランへの対応などについて話し合った。バイデン氏は就任後初となる中東歴訪をイスラエルからスタートさせた。
バイデン米政権 中国の迂回輸出疑惑を不問に
2022年7月14日 09時39分
バイデン米政権が、中国メーカーによる関税回避が疑われる東南アジア諸国からの太陽光関連製品の輸入に対して、2年間にわたって新たな関税を課さないことを決めたことが波紋を呼んでいる。中国企業による太陽光関連製品をめぐっては強制労働の問題が指摘されるほか、中国依存を深めることへの懸念が広がっている。
【韓国紙】安倍氏亡き後の韓日関係はどこへ
2022年7月14日 09時30分
安倍晋三元首相の突然の死で韓日関係にも赤信号が灯(とも)った。参院選後、強制徴用問題の解決などを議論して韓日関係改善に拍車がかかるものと展望されたが、日本国内の混乱で韓日関係の優先順位が下がる可能性が高いためだ。
露から軽油輸入再開か―ブラジル
2022年7月13日 08時00分
ブラジルのボルソナロ大統領は11日、60日以内にロシアからディーゼル油の輸入を再開する可能性があると言明した。ブラジルのG1メディア(電子版)などが報じた。ロシア政府とは合意に近づいているという。
フランス同時テロ実行犯の終身確定 全員が上告せず
2022年7月13日 08時00分
フランスで2015年11月13日に発生したイスラム過激派による史上最悪のパリ同時多発テロで、1人だけ実行犯として生き残ったサラ・アブデスラム被告とテロに関与した13人の被告は、6月29日に特別大法廷で下された判決に対して、全員が11日深夜までに上訴せず、判決は確定した。フランスで近年、最も注目を集めた同時多発テロ事件の裁判はすべて終了した。
1
...
81
82
83
...
98
Page 82 of 98
注目ワード
NEWSクローズアップ
トランプ政権
旧統一教会
米大統領選挙2024
脅かされる信教の自由
赤旗パワハラ契約問題
人気記事(1週間)
トランプ氏の「圧力」に期待 家庭連合への解散請求―元米高官ら 米ワシントンで国際宗教自由サミット
「女性とは何か」 米で議論 LGBT擁護で揺らぐ定義
信教の自由、外交の優先課題―バンス米副大統領
トランプ氏再選で日本に提起 禍根残す家庭連合解散請求 前米国際宗教自由大使 サム・ブラウンバック氏
【韓国紙】「韓日歌王戦」に見る双方向の文化交流
「倒閉潮」に見る中国の生き地獄
このままでは日本に中国人自治区ができる
尹大統領逮捕、左派が狙う“支配層”交代の一幕-韓国
【連載】赫き群青 いま問い直す太平洋戦史(4) 孤高の海軍大将 井上成美(上) 三国同盟反対、上層部を公然批判し第4艦隊長官に“左遷” 艦隊決戦を否定、航空戦力の強化を主張
信教の自由は「人権の根幹」 国際宗教自由サミット 米ワシントン
新着記事
クリミア半島「ロシア領」容認せず―EU トランプ氏はウクライナを批判
次期教皇はアジア出身か―バチカン 5月初旬に「コンクラーベ」
中国のスパイ活動が加速 フィリピン 偽基地局で携帯電話傍受
朴槿恵、尹錫悦罷免で見た保守の素顔
教会と非信者の和解に貢献-フランシスコ教皇 20日、フランスで過去最多の洗礼
海兵隊戦友会【韓国紙】
米国との関税交渉、過渡期政権の限界説き長い目で【韓国紙】
中南米からも相次ぐ哀悼の声-教皇死去
対米貿易交渉でタカ派とハト派-EU 異なる対応に団結は困難か
イスラエル軍 シリアで空爆強化、地上侵攻
おすすめ記事
観光客の消費が大幅増 ブラジル
19歳未満対象の性転換手術規制 トランプ氏が大統領令
ホンジュラス 初の左派女性大統領就任
EU財務相、防衛力強化へ資金調達協議 6月決定目指す
硬から軟に転じた中国の思惑
台湾次期政権 展望と課題(上) 対中国戦略 総統就任日まで警戒必要
中国人がバイオテロ画策か 違法な実験室、米加州で発見 病原体名書かれた容器多数
「めぐみさんと会食」 元北工作機関幹部が証言 日朝首脳会談前「素敵で有能な人」
フランス 児童ポルノの一斉取り締まり 村長や役人ら48人を逮捕
上昇気流(2022年2月11日)
TOP記事(全期間)
「中国臓器狩りの実態」生きた囚人から強制摘出 将来は香港・台湾も標的に
旧統一教会叩き「国際法に違反」国連NGO 深刻な宗教迫害問題視
日本〝横取りの悪夢〟再来か どうなるベトナム高速鉄道建設
「女性とは何か」 米で議論 LGBT擁護で揺らぐ定義
【韓国紙】真の「首都」に成り切れない世宗市
中国が仕掛ける「逆アヘン戦争」米で薬物中毒死が急増
トランプ氏再選で日本に提起 禍根残す家庭連合解散請求 前米国際宗教自由大使 サム・ブラウンバック氏
信教の自由侵害 日本に懸念 国連人権理事会関連の会合 スイス
旧統一教会排除に懸念 米首都で「国際宗教自由サミット」
「安倍外交」の継続を期待 ポンペオ前米国務長官 本紙インタビュー
テーマ
アメリカ
アルゼンチン
イスラエル
ウクライナ危機
ドイツ
ネタニヤフ
パリ五輪
フォンデアライエン
ブラジル
フランス
ベネズエラ
ボルソナロ
マドゥロ
メキシコ
モルディブ
モンゴル
ローマ・カトリック教会
上昇気流
世日クラブ
世日クラブ講演要旨
中国無差別殺傷事件
全国弁連「霊感商法被害」の実相
処理水放出
北方領土
北朝鮮
南モンゴル
反ユダヤ主義
台湾
問われる政治の役割 浜田聡参院議員に聞く
国境警報
地球だより
安倍元首相 暗殺の闇
安倍元首相暗殺から1年 闇の中の真相
安倍襲撃 宗教と政治とメディア
宗教と政治
岸田首相暗殺未遂―有識者の視点
拉致監禁
政界一喝
新型コロナウイルス
日曜コラム
日本の憲法改正―論客に問う
明日へのノート
朝鮮半島
核恫喝時代―日本の選択
検証 家庭連合解散命令請求 暴走した政治とメディア
立ち上がる能登 復旧から復興へ
米共和党大会2024
米大統領選挙2024
米民主党大会2024
羅針盤
北米-最新記事
新型コロナ起源で特設サイト 米ホワイトハウス 「武漢研究所から流出」
トランプ政権の自動車関税25%と日本政府の適用除外要請
米企業の多様性離れ加速 トランプ政権が廃止促す
リチャード・アーミテージ氏死去 元米国務副長官、知日派の重鎮
駐日米大使にグラス氏承認 上院 実業家出身で対中強硬姿勢
欧州-最新記事
クリミア半島「ロシア領」容認せず―EU トランプ氏はウクライナを批判
次期教皇はアジア出身か―バチカン 5月初旬に「コンクラーベ」
教会と非信者の和解に貢献-フランシスコ教皇 20日、フランスで過去最多の洗礼
対米貿易交渉でタカ派とハト派-EU 異なる対応に団結は困難か
独、ウクライナに巡航ミサイル供与へ 次期首相発言にロシア反発
中南米-最新記事
中南米からも相次ぐ哀悼の声-教皇死去
米送還移民と政治犯交換を エルサルバドル大統領 ベネズエラに提案
闘鶏場で武装集団が銃乱射 12人が死亡-エクアドル
森林火災による消失エリアが70%減少 ブラジル
「司法の民主化」へ大改革―メキシコ、独立・専門性の低下に懸念も
朝鮮半島-最新記事
朴槿恵、尹錫悦罷免で見た保守の素顔
関税戦争の中国、「組織された反米感情」 慎重な外交戦略、より切実に
「内乱終息」訴え保守叩き 最有力の李在明氏 韓国大統領選
“憲政侵害”全員一致で尹氏を罷免
岐路に立つ韓国の自由民主
アジア・オセアニア-最新記事
中国のスパイ活動が加速 フィリピン 偽基地局で携帯電話傍受
対中債務に苦しむパキスタン 中パ経済回廊が大きな負担に
カンボジア・ラオス「一本足打法」 中国の経済低迷 米中対立受け
フィリピン前大統領逮捕が波紋 現大統領派との対立加速
タイ、ウイグル人45人を中国送還 迫害へ重大な懸念
中国-最新記事
香港大手企業CKハチソン パナマ運河巡り米中板挟み
世界秩序の再構築狙う中国
徒労に終わる習氏の「神頼み」
中国、虚構の上に立つ戦争
軍事情報の“統制”強化する中国
台湾-最新記事
SNSで台湾武力統一を主張 中国人配偶者「追放」に波紋
台湾、与野党のリコール合戦白熱化 中国利する議会運営に危機感
日常に潜む他国からの「悪意」 半導体投資で不安に付け込む【連載】中露が仕掛ける「認知戦の脅威」(上)
トランプ政権の台湾政策はどうなるか
頼政権は内憂外患 台湾立法院に中国の影 ねじれ議会から1年
ロシア-最新記事
ロシア「停戦後」の平時経済回帰は困難 新たな「外敵」策定か
ウクライナ侵攻、終戦に向けた動き始まる 領土の一部放棄も
ロシア国営メディアのプロパガンダ、60%の真実と40%のウソ
ロシア、強まる「デジタル版鉄のカーテン」 政府のプロパガンダ一色に
北朝鮮とロシアの軍事的結び付き
アフリカ-最新記事
コンゴ反政府勢力 2都市制圧 周辺国巻き込み紛争拡大の懸念
コンゴで「疾病X」未知のウイルスか 子供が犠牲に
「日本に黒人奴隷」が物議 信長の家臣「弥助」めぐる歴史捏造
南ア総選挙、与党ANCの人気に陰り 台頭する極左勢力
民族対立乗り越え復興 ルワンダ虐殺30年「アフリカの優等生」に
中東-最新記事
イスラエル軍 シリアで空爆強化、地上侵攻
ガザ停戦、2カ月で終了 住民が異例「反ハマス・デモ」
米軍 イエメン空爆 フーシ派は空母に攻撃
アラブ連盟 ガザ再建計画を採択 米・イスラエル 「安全の保証なし」と拒否
米・イスラエル首脳、サウジ正常化を協議 イラン包囲網構築へ
Google Translate »