トップ
最新記事
人気記事
おすすめ記事
TOP記事(全期間)
連載一覧
タグ一覧
会員ログイン
最新記事
NEWSクローズ・アップ
サンデー世界日報
サンデー世界日報の人気・おすすめ記事一覧
トランプ政権
脅かされる信教の自由
連載
オピニオン
社説
社説の人気・おすすめ記事一覧
Editorials
Editorialsの人気・おすすめ記事一覧
メディアウォッチ
メディアウォッチの人気・おすすめ記事一覧
インタビュー
インタビューの人気・おすすめ記事一覧
記者の視点
記者の視点の人気・おすすめ記事一覧
論壇時評
論壇時評の人気・おすすめ記事一覧
Viewpoint
山田寛の国際レーダー
政界の風を読む
高永喆の半島NOW
コラム
上昇気流
上昇気流の人気・おすすめ記事一覧
美ら風
美ら風(ちゅらかじ)の人気・おすすめ記事一覧
明日へのノート
明日へのノートの人気・おすすめ記事一覧
地球だより
地球だよりの人気・おすすめ記事一覧
韓国紙セゲイルボを読む
韓国紙セゲイルボの人気・おすすめ記事一覧
赫き群青
赫き群青の人気・おすすめ記事一覧
共産党ウォッチ
共産党ウォッチの人気・おすすめ記事一覧
政界一喝
政界一喝の人気・おすすめ記事一覧
羅針盤
羅針盤の人気・おすすめ記事一覧
日曜コラム
日曜のコラムの人気・おすすめ記事一覧
国際
朝鮮半島
朝鮮半島の人気・おすすめ記事一覧
アジア・オセアニア
アジア・オセアニアの人気・おすすめ記事一覧
中国
中国の人気・おすすめ記事一覧
台湾
台湾の人気・おすすめ記事一覧
北米
北米の人気・おすすめ記事一覧
中南米
中南米の人気・おすすめ記事一覧
欧州
欧州の人気・おすすめ記事一覧
ロシア
ロシアの人気・おすすめ記事一覧
中東
中東の人気・おすすめ記事一覧
アフリカ
アフリカの人気・おすすめ記事一覧
国内
国内の人気・おすすめ記事一覧
国境警報
文化
文化の人気・おすすめ記事一覧
旅・レジャー
日本近代文学 名作発見の旅
書評
書評の人気・おすすめ記事一覧
社会
家庭
家庭の人気・おすすめ記事一覧
LGBT
LGBTの人気・おすすめ記事一覧
教育
教育の人気・おすすめ記事一覧
世界日報アーカイブス
Search
トップ
最新記事
人気記事
おすすめ記事
TOP記事(全期間)
連載一覧
タグ一覧
会員ログイン
最新記事
NEWSクローズ・アップ
サンデー世界日報
トランプ政権
脅かされる信教の自由
連載
オピニオン
社説
Editorials
メディアウォッチ
インタビュー
記者の視点
論壇時評
Viewpoint
山田寛の国際レーダー
政界の風を読む
高永喆の半島NOW
コラム
上昇気流
美ら風
明日へのノート
地球だより
韓国紙セゲイルボを読む
赫き群青
共産党ウォッチ
政界一喝
羅針盤
日曜コラム
国際
朝鮮半島
アジア・オセアニア
中国
台湾
北米
中南米
欧州
ロシア
中東
アフリカ
国内
国内の人気・おすすめ記事一覧
国境警報
文化
文化の人気・おすすめ記事一覧
旅・レジャー
日本近代文学 名作発見の旅
書評
書評の人気・おすすめ記事一覧
社会
家庭
LGBT
教育
世界日報アーカイブス
Facebook
Twitter
Search
購読申込
トップ
最新記事
人気記事
おすすめ記事
TOP記事(全期間)
連載一覧
タグ一覧
会員ログイン
最新記事
NEWSクローズ・アップ
サンデー世界日報
サンデー世界日報の人気・おすすめ記事一覧
トランプ政権
脅かされる信教の自由
連載
オピニオン
社説
社説の人気・おすすめ記事一覧
Editorials
Editorialsの人気・おすすめ記事一覧
メディアウォッチ
メディアウォッチの人気・おすすめ記事一覧
インタビュー
インタビューの人気・おすすめ記事一覧
記者の視点
記者の視点の人気・おすすめ記事一覧
論壇時評
論壇時評の人気・おすすめ記事一覧
Viewpoint
山田寛の国際レーダー
政界の風を読む
高永喆の半島NOW
コラム
上昇気流
上昇気流の人気・おすすめ記事一覧
美ら風
美ら風(ちゅらかじ)の人気・おすすめ記事一覧
明日へのノート
明日へのノートの人気・おすすめ記事一覧
地球だより
地球だよりの人気・おすすめ記事一覧
韓国紙セゲイルボを読む
韓国紙セゲイルボの人気・おすすめ記事一覧
赫き群青
赫き群青の人気・おすすめ記事一覧
共産党ウォッチ
共産党ウォッチの人気・おすすめ記事一覧
政界一喝
政界一喝の人気・おすすめ記事一覧
羅針盤
羅針盤の人気・おすすめ記事一覧
日曜コラム
日曜のコラムの人気・おすすめ記事一覧
国際
朝鮮半島
朝鮮半島の人気・おすすめ記事一覧
アジア・オセアニア
アジア・オセアニアの人気・おすすめ記事一覧
中国
中国の人気・おすすめ記事一覧
台湾
台湾の人気・おすすめ記事一覧
北米
北米の人気・おすすめ記事一覧
中南米
中南米の人気・おすすめ記事一覧
欧州
欧州の人気・おすすめ記事一覧
ロシア
ロシアの人気・おすすめ記事一覧
中東
中東の人気・おすすめ記事一覧
アフリカ
アフリカの人気・おすすめ記事一覧
国内
国内の人気・おすすめ記事一覧
国境警報
文化
文化の人気・おすすめ記事一覧
旅・レジャー
日本近代文学 名作発見の旅
書評
書評の人気・おすすめ記事一覧
社会
家庭
家庭の人気・おすすめ記事一覧
LGBT
LGBTの人気・おすすめ記事一覧
教育
教育の人気・おすすめ記事一覧
世界日報アーカイブス
トップ
国際
国際
の最新記事
最新記事一覧
不審なテキストメッセージにご用心ー米国から
2022年1月13日 11時58分
ある日、「あなたはスティーブンさんですか。友人のエミリーから紹介されました」という人違いのテキストメッセージがスマホに届いた。無視しようかとも思ったが、間違いを知らせた方がよいだろうと思い、「私はスティーブンではない」と返した。
【韓国紙】“ばら撒き”中毒助長する与党候補
2022年1月13日 09時16分
韓国大統領選で支持率1位を走る共に民主党の李在明(イジェミョン)大統領候補のばら撒き公約が度をこえている。李候補は連日、金を与え税金を下げるという公約を繰り返す。自営業者の新型コロナ被害の完全補償、児童手当て18歳まで拡大、全国民に年100万ウォン(青年は200万ウォン)の基本所得、1住宅者の保有税・総合不動産税・譲渡税減免などを約束した。得票につながるなら何でも出す態勢だ。票と財政を連結させる能力が本当に卓越している。
南米「左傾化の波」止められるか
2022年1月13日 08時51分
中南米では昨年、大統領選挙が相次ぎ、ペルー、ニカラグア、ホンジュラス、チリで左派政権が誕生した。ペルーとチリでは、共産党所属、または共産党からの選挙協力を受けた候補が当選している。アルゼンチンとボリビアも左派が政権を握っており、南米に限定すると、保守政権はブラジル、コロンビア、エクアドル、パラグアイの4カ国のみだ。
危険な中国の極超音速兵器 【連載】「台湾有事」のシナリオ―日米台識者に聞く⑨
2022年1月12日 15時41分
現在実施している台湾を経済的かつ外交的に孤立させる試みが、中国にとって第1の選択肢だ。中国は世界第2位の経済規模を持つという強みを利用することで、台湾が統一を拒否することへの代償を与えられるからだ。
危険な中国の極超音速兵器
2022年1月12日 11時25分
現在実施している台湾を経済的かつ外交的に孤立させる試みが、中国にとって第1の選択肢だ。中国は世界第2位の経済規模を持つという強みを利用することで、台湾が統一を拒否することへの代償を与えられるからだ。
黙ったままでは中共の檻に 河添恵子氏が講演
2022年1月12日 08時00分
沖縄県の新型コロナウイルス感染が爆発的に増えている。県内の直近1週間(9日現在)の人口10万人当たり新規感染者数は349人で、約2年前に国内で感染事例が出て以来、最多を更新。沖縄県は9日からまん延防止等重点措置が適用され、飲食店の時短営業が要請され、数多くのイベントが中止になるなど、県民生活に影響が出ている。
尖閣・久場島で共同訓練を 【連載】「台湾有事」のシナリオ―日米台識者に聞く⑧
2022年1月11日 15時35分
沖縄県・尖閣諸島に久場島という島がある。日米地位協定上は米国の専用射爆撃場だが、米中国交正常化前年の1978年に使用が凍結され、それ以降使われていない。まず今やるべきことは、この久場島で日米共同訓練を実施することだ。米国務省が凍結を解除すれば、今すぐにでもできる。なぜ今、この島のことを取り上げるかというと、台湾有事の戦略的要地となり得るからだ。
巣ごもり通販が全盛ー韓国から
2022年1月11日 13時58分
コロナとの闘いも3年目に突入したが、日本と同様に韓国でも巣ごもり需要が増えている。その流れに乗って売上げを堅調に伸ばしているのが、テレビなどによる通販だ。各家庭のテレビでは地上波に加え、ケーブルテレビ局のチャンネルを多数視聴できるようになっていて、常にどこかのチャンネルで通販の番組が放映されている。運営は財閥系列社のものが多く、自社製品を卸して利益率を上げる工夫もしている。
2022年北朝鮮情勢展望 「制裁・コロナ」耐え自力更生
2022年1月11日 13時27分
北朝鮮は国際社会による制裁や新型コロナウイルス禍に伴う国境封鎖が続く中、新年を迎えた。国内経済を抜本的に立て直す材料は見当たらず、金正恩総書記は今年も国政運営の舵(かじ)取りに苦労しそうだ。
尖閣・久場島で共同訓練を
2022年1月11日 06時52分
沖縄県・尖閣諸島に久場島という島がある。日米地位協定上は米国の専用射爆撃場だが、米中国交正常化前年の1978年に使用が凍結され、それ以降使われていない。まず今やるべきことは、この久場島で日米共同訓練を実施することだ。米国務省が凍結を解除すれば、今すぐにでもできる。なぜ今、この島のことを取り上げるかというと、台湾有事の戦略的要地となり得るからだ。
ロシアを手本に無血占領狙う 【連載】「台湾有事」のシナリオ―日米台識者に聞く⑦
2022年1月10日 15時26分
中国の習近平国家主席が中華民族の偉大な復興の夢を完結させるには、いずれ台湾を併合せざるを得ない。台湾侵攻があるかないかではなく、いつあるか、どのようにあるかだ。
米連邦議会乱入から1年、米国の「分断」の行方探ったNHK
2022年1月10日 13時06分
英国の元首相ウィンストン・チャーチルの言葉だ。ポピュリズムが横行したり、独裁に転落したりするなど、民主主義はさまざまな矛盾を抱える制度だが、これに勝る政治形態はないということを強調する時によく引用される。
ロシアを手本に無血占領狙う
2022年1月10日 09時33分
中国の習近平国家主席が中華民族の偉大な復興の夢を完結させるには、いずれ台湾を併合せざるを得ない。台湾侵攻があるかないかではなく、いつあるか、どのようにあるかだ。
世論の分断を煽る「認知戦」 【連載】「台湾有事」のシナリオ―日米台識者に聞く⑥
2022年1月9日 15時23分
日本の世論調査では「中国が嫌い」と答える人が8~9割に上る。韓国でも7割くらいいる。ところが、台湾ではその割合は6割台程度にとどまる。台湾人は中国の脅威下で生活しているのに、周辺国より中国を嫌う割合が低いのはなぜなのか。それは、中国が台湾に日々仕掛けている「認知戦」の影響だ。
「ゴリアテに対するダビデ」 リトアニアの対中勇敢外交
2022年1月9日 08時50分
人口約280万人の欧州連合(EU)の小国、リトアニアが昨年11月に「台湾」の名の下に駐在員事務所の開設を認めたことについて、英BBCはじめ複数の欧州メディアが、リトアニアは「中国というゴリアテに対するダビデ」と報じ、今もEU・中国間の緊張関係の最前線として注目されている。
世論の分断を煽る「認知戦」
2022年1月9日 07時00分
日本の世論調査では「中国が嫌い」と答える人が8~9割に上る。韓国でも7割くらいいる。ところが、台湾ではその割合は6割台程度にとどまる。台湾人は中国の脅威下で生活しているのに、周辺国より中国を嫌う割合が低いのはなぜなのか。それは、中国が台湾に日々仕掛けている「認知戦」の影響だ。
【連載】赫き群青 いま問い直す太平洋戦史(7) 真珠湾攻撃と南雲忠一(下)適切だった追撃見送りの判断 天候悪化、敵空母の所在も不明
2022年1月8日 19時55分
真珠湾攻撃において機動部隊は、戦果拡大を目指し、さらに第3次攻撃隊を編成し、ドックや石油タンクなどの米軍地上施設を破壊すべきではなかったか、の議論がある。これを支持する論者は、ハワイ近海から急ぎ避退した南雲の采配を臆病で退嬰(たいえい)的だったと批判する。
「斬首作戦」で一気に制圧か 【連載】「台湾有事」のシナリオ―日米台識者に聞く⑤
2022年1月8日 15時14分
中国は今、国内の状況がかなり厳しい。独裁国家は国内情勢が厳しくなると、海外と戦争をして国内の注意をそらそうとする。
韓国大統領選、野党・尹錫悦氏が劣勢挽回を図る
2022年1月8日 13時05分
3月の韓国大統領選で、保守系最大野党「国民の力」候補の尹錫悦前検事総長は6日、選挙運動に非協力的だった李俊錫党代表と和解し、結束を演出した。李氏をめぐる陣営の内紛が最近の支持率下落の一因だっただけに、革新系与党「共に民主党」候補の李在明前京畿道知事への劣勢挽回に向け一歩前進した形だ。
中国での迫害逃れた在外少数民族、強まる危機感
2022年1月8日 13時02分
開幕まで残り1カ月を切った北京冬季五輪に対し、中国での弾圧や迫害を逃れて亡命生活を送る少数民族の人々が危機感を強めている。五輪が中国の国威発揚やイメージアップに利用され、民族を抑圧する体制の美化につながりかねないと危惧しているためだ。
米大統領、トランプ氏を批判 議会乱入1年で演説
2022年1月8日 08時35分
バイデン米大統領は6日、トランプ前大統領の支持者による連邦議会乱入事件から1年を迎え、議会で演説した。議会乱入が米国の民主主義に対する攻撃だとし、トランプ氏を非難した。
「花屋のおばあちゃん」の戦い
2022年1月8日 07時30分
ワシントン特派員時代から注目し、追い続けていた裁判があった。ゲイカップルの結婚式のフラワーアレンジメントを断ったことで、同性愛者を差別したと訴えられた「花屋のおばあちゃん」の法廷闘争である。
「斬首作戦」で一気に制圧か
2022年1月8日 06時55分
中国は今、国内の状況がかなり厳しい。独裁国家は国内情勢が厳しくなると、海外と戦争をして国内の注意をそらそうとする。
日本に武力行使を期待も【連載】「台湾有事」のシナリオ―日米台識者に聞く④
2022年1月7日 14時22分
在日米軍基地なしに作戦が成功することは考えられない。もし米国が空母やハワイやグアムなどからの航空戦力によって台湾防衛をする場合、弾薬の補充なしに行うことは困難だ。それには、グアムや空母に戻るより、日本の基地の方がずっと早い。
インドネシアの資源開発に「待った」
2022年1月7日 12時30分
中国がインドネシアの資源開発に「待った」をかけてきた。インドネシアはカリマンタン島北西の自国領ナトゥナ諸島周辺の排他的経済水域(EEZ)で、昨年7月から海底油田・天然ガスの掘削調査を進めていた。中国は南シナ海のほぼ全域を取り囲む独自境界線「九段線」を主張し、インドネシアの掘削調査が中国の権益を侵しているというのだ。東アジアにおける北の尖閣、南のナトゥナと、中国の覇権志向が鮮明になってきた。
ワクチン未接種者は外出禁止 ーフィリピンから
2022年1月7日 12時01分
新型コロナウイルス感染が静まり、フィリピンでは昨年10月ごろに大幅な規制緩和が実施され解放感に包まれたが、年末からオミクロン株によるとみられる感染急増に見舞われ、政府は再び規制強化に舵(かじ)を切った。
日本に武力行使を期待も
2022年1月7日 01時36分
在日米軍基地なしに作戦が成功することは考えられない。もし米国が空母やハワイやグアムなどからの航空戦力によって台湾防衛をする場合、弾薬の補充なしに行うことは困難だ。それには、グアムや空母に戻るより、日本の基地の方がずっと早い。
戦意喪失図る偽情報工作【連載】「台湾有事」のシナリオ―日米台識者に聞く③
2022年1月6日 14時12分
台湾有事は「起きるかどうか」ではなく、「いつ起きるか」という問題だ。ただ、それがあと何年で起きるかを言うのは非常に困難だ。だからこそ、今のうちに考えるべきだという緊急性がある。
アフガンへの欧米の人道的介入を主張する「ミドル・イースト・アイ」
2022年1月6日 09時49分
アフガニスタンでの混乱は収拾のめどが立たない。過激派組織「イスラム国」(IS)によるテロが続き、経済的困難から多くの餓死者が出ることが懸念されている。迅速な経済支援、人道支援が急務だが、政権を掌握したイスラム主義勢力タリバンの支配強化につながりかねず、欧米諸国は無関心を決め込んだままだ。
【韓国紙】2022年、韓国政治の発展に期待
2022年1月6日 09時46分
希望に満ちた新年(壬寅年)が明けたが、韓国政治の展望はそれほど明るくはない。2カ月後に迫った大統領選挙が非好感と政治嫌悪から抜け出せず、新型コロナのパンデミック(世界的大流行)で不平等と両極化の世界的な傾向がより一層悪化しつつあるためだ。
1
...
102
103
104
Page 103 of 104
注目ワード
NEWSクローズ・アップ
バチカン
家庭連合解散請求に広がるディプログラミングの闇
韓国大統領選2025
人気記事(1週間)
トランプ氏再選で日本に提起 禍根残す家庭連合解散請求 前米国際宗教自由大使 サム・ブラウンバック氏
「女性とは何か」 米で議論 LGBT擁護で揺らぐ定義
「トランプ氏は信教の自由を重視」 ホワイト牧師
中国、宗教弾圧を一層強化する新法施行
【韓国紙】「韓日歌王戦」に見る双方向の文化交流
【韓国紙】真の「首都」に成り切れない世宗市
大地震「予言」に翻弄される香港人 元凶は漫画家予知夢、風水師
このままでは日本に中国人自治区ができる
なぜこのタイミング!?日本政府が再び中国人への優遇措置
トランプ米大統領 信教の自由促進へ新組織 トップに宗教顧問ホワイト牧師
新着記事
シークレットサービスが不手際 トランプ氏暗殺未遂で報告―米上院
ボスニア和平30年 虐殺否定論絶えず スレブレニツァで追悼行事 民族和解の道、依然見えず
ブラジル政府、トランプ関税に対抗 国民に団結呼びかけ
ロシア経済が急減速 軍事費に国家予算の40%超
ロシア製無人機の部品の約65%は中国製
米関税で猶予、譲るものと守るものの判断を冷静に【韓国紙】
南米横断鉄道の共同調査へ―ブラジル・中国 ペルー新港を戦略活用
ブラジル大統領、トランプ関税に報復示唆
【ワシントン発 ビルガーツの眼】フェンタニルは非対称戦兵器 報告
5年間封印された李氏の“司法リスク”
おすすめ記事
イスラエル 新防空システム開発 極超音速ミサイルに対応
象の糞からリサイクル ネパールから
弱体化するプーチン政権 ワグネル反乱 後始末に躍起 盟友トルコ大統領が離反
移民送還で米国と合意―ベネズエラ
【韓国紙】主要施設に韓国語表記がある日本
ブラジル南東部で豪雨被害、25人死亡
第10回太平洋島嶼国首脳会議(PALM10)と太平洋の争奪戦
テレグラムCEO逮捕に波紋 マクロン氏と複数回密会―フランス
アマゾン保護めぐり首脳会議―ブラジル
リオのカーニバルに数万人 ブラジル 華麗なパレードを披露
TOP記事(全期間)
「中国臓器狩りの実態」生きた囚人から強制摘出 将来は香港・台湾も標的に
旧統一教会叩き「国際法に違反」国連NGO 深刻な宗教迫害問題視
大地震「予言」に翻弄される香港人 元凶は漫画家予知夢、風水師
日本〝横取りの悪夢〟再来か どうなるベトナム高速鉄道建設
なぜこのタイミング!?日本政府が再び中国人への優遇措置
「女性とは何か」 米で議論 LGBT擁護で揺らぐ定義
中国が仕掛ける「逆アヘン戦争」米で薬物中毒死が急増
【韓国紙】真の「首都」に成り切れない世宗市
トランプ氏再選で日本に提起 禍根残す家庭連合解散請求 前米国際宗教自由大使 サム・ブラウンバック氏
このままでは日本に中国人自治区ができる
テーマ
アメリカ
アルゼンチン
イスラエル
ウクライナ危機
ドイツ
ネタニヤフ
パリ五輪
フォンデアライエン
ブラジル
フランス
ベネズエラ
ボルソナロ
マドゥロ
メキシコ
モルディブ
モンゴル
ローマ・カトリック教会
上昇気流
世日クラブ
世日クラブ講演要旨
中国無差別殺傷事件
全国弁連「霊感商法被害」の実相
処理水放出
北方領土
北朝鮮
南モンゴル
反ユダヤ主義
台湾
問われる政治の役割 浜田聡参院議員に聞く
国境警報
地球だより
安倍元首相 暗殺の闇
安倍元首相暗殺から1年 闇の中の真相
安倍襲撃 宗教と政治とメディア
宗教と政治
岸田首相暗殺未遂―有識者の視点
拉致監禁
政界一喝
新型コロナウイルス
日曜コラム
日本の憲法改正―論客に問う
明日へのノート
朝鮮半島
核恫喝時代―日本の選択
検証 家庭連合解散命令請求 暴走した政治とメディア
立ち上がる能登 復旧から復興へ
米共和党大会2024
米大統領選挙2024
米民主党大会2024
羅針盤
北米-最新記事
シークレットサービスが不手際 トランプ氏暗殺未遂で報告―米上院
米海兵隊、先進兵器導入へ8兆円 高まる中国への脅威念頭
トランプ米政権 米軍の新兵不足脱却 「多様性より実力」で軍再建
【連載】ゴールデンドーム 現代の「スターウォーズ計画」(下)日米抑止力、飛躍的に向上
【連載】ゴールデンドーム 現代の「スターウォーズ計画」(中)わずか数分の“好機”を狙う
欧州-最新記事
ボスニア和平30年 虐殺否定論絶えず スレブレニツァで追悼行事 民族和解の道、依然見えず
フランスで新たな猛暑対策 職場で半ズボンも
米国離れの食い止めに注力 NATO首脳会議
米核施設攻撃でEUは岐路に 対イスラエル関係見直し
独与党「社会民主党」内の静かな反乱
中南米-最新記事
ブラジル政府、トランプ関税に対抗 国民に団結呼びかけ
南米横断鉄道の共同調査へ―ブラジル・中国 ペルー新港を戦略活用
ブラジル大統領、トランプ関税に報復示唆
トランプ氏の「魔女狩り」発言批判 ブラジル・ルラ大統領
ブラジル ロバが絶滅危機 中国で伝統生薬の原料に
朝鮮半島-最新記事
5年間封印された李氏の“司法リスク”
「前庭共用」時代、韓日の新しい60年へ
元駐日大使・姜氏「未来志向的関係」に意欲
「平和」路線 揺れる対北抑止 韓国・李政権
保守政党から離れた中道の民心
アジア・オセアニア-最新記事
防衛強化で同盟国と連携加速 フィリピン 南シナ海・台湾情勢見据え
カンボジア国会議員から感謝状
マルコス政権、事実上の敗北 比中間選挙 ドゥテルテ派、予想上回る議席確保
造船復活へ対米協力が浮上 日米関税交渉の“核心”に
パキスタンの関与非難 来日中の印国会議員団 26人死亡のテロ事件で
中国-最新記事
【ワシントン発 ビルガーツの眼】フェンタニルは非対称戦兵器 報告
なぜこのタイミング!?日本政府が再び中国人への優遇措置
大地震「予言」に翻弄される香港人 元凶は漫画家予知夢、風水師
悪徳医者を超えた“悪魔医者”――想像を絶する中国のモラル崩壊
中国が日本産水産物の輸入再開へ その背後にある政治的狙いとは
台湾-最新記事
台湾出身戦没者を慰霊―糸満 元日本軍属・楊馥成さんらが参列 日本人の自虐史観に警鐘
馬元総統、親中発言が波紋―台湾 平和の使者か売国奴か
李登輝氏の静かなる革命評価 台湾セミナー 浅野 和生氏が講演
リコール合戦が激化 頼総統就任1年 台湾 少数与党のねじれ解消なるか
SNSで台湾武力統一を主張 中国人配偶者「追放」に波紋
ロシア-最新記事
ロシア経済が急減速 軍事費に国家予算の40%超
プーチン氏、教皇レオ14世と初の電話会談
ジャガイモが急騰かつ不足 ロシア 戦争経済が根本原因
バチカンは露・ウ間の調停役務まるか
中国にすり寄るロシア 対独戦勝式典に習主席参加
アフリカ-最新記事
コンゴ反政府勢力 2都市制圧 周辺国巻き込み紛争拡大の懸念
コンゴで「疾病X」未知のウイルスか 子供が犠牲に
「日本に黒人奴隷」が物議 信長の家臣「弥助」めぐる歴史捏造
南ア総選挙、与党ANCの人気に陰り 台頭する極左勢力
民族対立乗り越え復興 ルワンダ虐殺30年「アフリカの優等生」に
中東-最新記事
米・イスラエル 核兵器開発を阻止 イラン 核施設に甚大被害
イラン核施設「破壊できず」 米情報機関分析 政治的リークとの指摘も
イスラエル・イランが停戦合意 トランプ氏「世界が歓迎」 実現するか、予断許さず
イランは戦争を選び日本は戦争に巻き込まれる
近づく「Xデー」、避難急ぐイラン市民
Google Translate »