トップ
最新記事
人気記事
おすすめ記事
TOP記事(全期間)
連載一覧
タグ一覧
会員ログイン
最新記事
NEWSクローズ・アップ
サンデー世界日報
サンデー世界日報の人気・おすすめ記事一覧
トランプ政権
脅かされる信教の自由
連載
オピニオン
社説
社説の人気・おすすめ記事一覧
Editorials
Editorialsの人気・おすすめ記事一覧
メディアウォッチ
メディアウォッチの人気・おすすめ記事一覧
インタビュー
インタビューの人気・おすすめ記事一覧
記者の視点
記者の視点の人気・おすすめ記事一覧
論壇時評
論壇時評の人気・おすすめ記事一覧
Viewpoint
山田寛の国際レーダー
政界の風を読む
高永喆の半島NOW
コラム
上昇気流
上昇気流の人気・おすすめ記事一覧
美ら風
美ら風(ちゅらかじ)の人気・おすすめ記事一覧
明日へのノート
明日へのノートの人気・おすすめ記事一覧
地球だより
地球だよりの人気・おすすめ記事一覧
韓国紙セゲイルボを読む
韓国紙セゲイルボの人気・おすすめ記事一覧
赫き群青
赫き群青の人気・おすすめ記事一覧
共産党ウォッチ
共産党ウォッチの人気・おすすめ記事一覧
政界一喝
政界一喝の人気・おすすめ記事一覧
羅針盤
羅針盤の人気・おすすめ記事一覧
日曜コラム
日曜のコラムの人気・おすすめ記事一覧
国際
朝鮮半島
朝鮮半島の人気・おすすめ記事一覧
アジア・オセアニア
アジア・オセアニアの人気・おすすめ記事一覧
中国
中国の人気・おすすめ記事一覧
台湾
台湾の人気・おすすめ記事一覧
北米
北米の人気・おすすめ記事一覧
中南米
中南米の人気・おすすめ記事一覧
欧州
欧州の人気・おすすめ記事一覧
ロシア
ロシアの人気・おすすめ記事一覧
中東
中東の人気・おすすめ記事一覧
アフリカ
アフリカの人気・おすすめ記事一覧
国内
国内の人気・おすすめ記事一覧
国境警報
文化
文化の人気・おすすめ記事一覧
旅・レジャー
日本近代文学 名作発見の旅
書評
書評の人気・おすすめ記事一覧
社会
家庭
家庭の人気・おすすめ記事一覧
LGBT
LGBTの人気・おすすめ記事一覧
教育
教育の人気・おすすめ記事一覧
世界日報アーカイブス
Search
トップ
最新記事
人気記事
おすすめ記事
TOP記事(全期間)
連載一覧
タグ一覧
会員ログイン
最新記事
NEWSクローズ・アップ
サンデー世界日報
トランプ政権
脅かされる信教の自由
連載
オピニオン
社説
Editorials
メディアウォッチ
インタビュー
記者の視点
論壇時評
Viewpoint
山田寛の国際レーダー
政界の風を読む
高永喆の半島NOW
コラム
上昇気流
美ら風
明日へのノート
地球だより
韓国紙セゲイルボを読む
赫き群青
共産党ウォッチ
政界一喝
羅針盤
日曜コラム
国際
朝鮮半島
アジア・オセアニア
中国
台湾
北米
中南米
欧州
ロシア
中東
アフリカ
国内
国内の人気・おすすめ記事一覧
国境警報
文化
文化の人気・おすすめ記事一覧
旅・レジャー
日本近代文学 名作発見の旅
書評
書評の人気・おすすめ記事一覧
社会
家庭
LGBT
教育
世界日報アーカイブス
Facebook
Twitter
Search
購読申込
トップ
最新記事
人気記事
おすすめ記事
TOP記事(全期間)
連載一覧
タグ一覧
会員ログイン
最新記事
NEWSクローズ・アップ
サンデー世界日報
サンデー世界日報の人気・おすすめ記事一覧
トランプ政権
脅かされる信教の自由
連載
オピニオン
社説
社説の人気・おすすめ記事一覧
Editorials
Editorialsの人気・おすすめ記事一覧
メディアウォッチ
メディアウォッチの人気・おすすめ記事一覧
インタビュー
インタビューの人気・おすすめ記事一覧
記者の視点
記者の視点の人気・おすすめ記事一覧
論壇時評
論壇時評の人気・おすすめ記事一覧
Viewpoint
山田寛の国際レーダー
政界の風を読む
高永喆の半島NOW
コラム
上昇気流
上昇気流の人気・おすすめ記事一覧
美ら風
美ら風(ちゅらかじ)の人気・おすすめ記事一覧
明日へのノート
明日へのノートの人気・おすすめ記事一覧
地球だより
地球だよりの人気・おすすめ記事一覧
韓国紙セゲイルボを読む
韓国紙セゲイルボの人気・おすすめ記事一覧
赫き群青
赫き群青の人気・おすすめ記事一覧
共産党ウォッチ
共産党ウォッチの人気・おすすめ記事一覧
政界一喝
政界一喝の人気・おすすめ記事一覧
羅針盤
羅針盤の人気・おすすめ記事一覧
日曜コラム
日曜のコラムの人気・おすすめ記事一覧
国際
朝鮮半島
朝鮮半島の人気・おすすめ記事一覧
アジア・オセアニア
アジア・オセアニアの人気・おすすめ記事一覧
中国
中国の人気・おすすめ記事一覧
台湾
台湾の人気・おすすめ記事一覧
北米
北米の人気・おすすめ記事一覧
中南米
中南米の人気・おすすめ記事一覧
欧州
欧州の人気・おすすめ記事一覧
ロシア
ロシアの人気・おすすめ記事一覧
中東
中東の人気・おすすめ記事一覧
アフリカ
アフリカの人気・おすすめ記事一覧
国内
国内の人気・おすすめ記事一覧
国境警報
文化
文化の人気・おすすめ記事一覧
旅・レジャー
日本近代文学 名作発見の旅
書評
書評の人気・おすすめ記事一覧
社会
家庭
家庭の人気・おすすめ記事一覧
LGBT
LGBTの人気・おすすめ記事一覧
教育
教育の人気・おすすめ記事一覧
世界日報アーカイブス
トップ
国際
国際
の最新記事
最新記事一覧
カナダ対米国境の橋が通行再開、デモ隊を排除
2022年2月15日 13時03分
カナダ東部オンタリオ州の対米国境の橋がデモ隊により封鎖された問題で、警察当局は13日朝(日本時間同日午後)、強制排除に踏み切り、公共放送CBCによると、少なくとも25人を逮捕した。橋を封鎖していた車両約10台が撤去された。カナダの国境管理当局は同日夜遅くになって、通行の再開を発表した。
トランプ氏「強い米国を取り戻す」
2022年2月15日 12時30分
トランプ前米大統領は、13日の「世界サミット2022」に寄せたビデオメッセージで、他の国々に対し「現在の米国指導者の弱さを米国の弱さと勘違いしてはならない。米国はこれまで以上に強く、偉大になって戻ってくる」と訴えた。2024年次期大統領選に関する直接的な言及はなかったが、政権交代を実現して強い米国を取り戻す意向を強調した。
アジアの平和のため協力を
2022年2月15日 12時22分
世界平和実現の方策を各国の元・現職首脳らが話し合う「世界サミット2022」は最終日の13日、朝鮮半島の平和統一に向けた取り組みを支持するとした「ソウル宣言」を採択して終了した。この日のサミットは韓国・京畿道加平郡のイベントホールで開かれ、演説した元首脳らが、アジアの平和のためには民主主義陣営の結束が必要だと訴えた。
独身制の廃止訴え カトリック マルクス枢機卿
2022年2月15日 07時13分
ローマ教皇フランシスコの最側近の一人、ドイツのローマ・カトリック教会ミュンヘン大司教区のラインハルト・マルクス枢機卿(すうききょう)が、聖職者の独身制廃止を訴えたことが、独教会ばかりか、世界のカトリック教会に大きな波紋を投げ掛けている。
北京五輪、「戦争不要」とウクライナ選手が抗議
2022年2月14日 13時04分
北京冬季五輪に出場したスケルトン男子のウクライナ代表選手が、ロシア軍集結による緊張の高まりに抗議する一幕があった。滑走前、テレビカメラに「ウクライナに戦争は要らない」と記されたポスターを示した。
豪政府、コアラを「絶滅危惧種」に指定
2022年2月14日 13時03分
オーストラリアのリー環境相は11日、同国東部に生息するコアラについて、近年の大規模森林火災などで絶滅の危険が増大したとして、「絶滅危惧種」に指定したと発表した。豪州の代表的な動物で国内外を問わず人気の高いコアラの保護に向け、全力を挙げる姿勢を鮮明にした。
ワクチン開発者と国際組織に 鮮鶴平和賞授与
2022年2月13日 13時05分
世界平和や紛争解決、環境保全などに貢献した個人や団体を表彰する「鮮鶴平和賞」の第5回授賞式が12日、韓国・京畿道加平郡で行われ、英オックスフォード大のサラ・ギルバート博士と、途上国のワクチン接種を推進する国際組織「GAVIワクチンアライアンス」(本部スイス)が受賞した。
北朝鮮の非核化に「努力を」
2022年2月13日 11時26分
韓国・ソウルなどで行われている「世界サミット2022」は12日、マイク・ポンペオ前米国務長官やマーク・エスパー前米国防長官らが登壇し、活発な議論が交わされた。
ワクチン開発者と国際組織に 鮮鶴平和賞授与
2022年2月13日 11時23分
世界平和や紛争解決、環境保全などに貢献した個人や団体を表彰する「鮮鶴平和賞」の第5回授賞式が12日、韓国・京畿道加平郡で行われ、英オックスフォード大のサラ・ギルバート博士と、途上国のワクチン接種を推進する国際組織「GAVIワクチンアライアンス」(本部スイス)が受賞した。
【社説】北京五輪 チャレンジ精神を称えたい
2022年2月13日 07時02分
北京冬季五輪はきょうで10日目。日本勢はこれまでのところ金メダル二つを含む10個のメダルを獲得している。後半戦の活躍にも期待したい。
香港当局によるメディアへの弾圧に「深い懸念」
2022年2月12日 13時02分
米国務省は8日、日米欧などの21カ国が共同声明を出し、香港当局による報道の自由や独立系メディアへの弾圧に「深い懸念」を表明したと発表した。開催中の北京冬季五輪に各国の注目が集まる中、中国の反発は必至だ。
世界サミット2022が開幕 各国指導者らが平和を討議
2022年2月12日 13時02分
世界平和実現のため各国の指導者らが集う「世界サミット2022」が11日、国連NGOのUPFとカンボジア政府の共催で開幕した。開会式は韓国・ソウルのメイン会場と韓国国会図書館、日本の会場を中継でつなぎ、世界各国から前現職首脳や宗教指導者らが参加。
大津波の教訓を後世に、タイに博物館が開館
2022年2月12日 13時01分
22万人を超す死者・行方不明者を出した2004年12月のスマトラ沖地震・インド洋大津波の教訓を後世に伝える博物館が4日、タイ最大の被災地となった南部パンガーで開館した。
世界サミット2022が開幕 各国指導者らが平和を討議
2022年2月12日 11時00分
世界平和実現のため各国の指導者らが集う「世界サミット2022」が11日、国連NGOのUPFとカンボジア政府の共催で開幕した。開会式は韓国・ソウルのメイン会場と韓国国会図書館、日本の会場を中継でつなぎ、世界各国から前現職首脳や宗教指導者らが参加。
【韓国誌】世代の戦いとなった韓国大統領選
2022年2月12日 09時00分
韓国大統領選まで1カ月を切った。まだ候補者間での明確な優劣が付いていない。支持率トップが常に入れ替わるのも、今回の選挙の特徴である。
【韓国誌】前国連事務総長の潘基文氏、韓国大統領選に苦言
2022年2月12日 08時30分
5年前の韓国大統領選挙で、一時、候補に擬せられた潘(パン)基文(ギムン)前国連事務総長が、現在行われている大統領選に苦言を呈した。東亜日報社が出す総合月刊誌新東亜(2月号)で、「韓国のように政治が国民を分裂させる国を見たことがない」と嘆いている。
上昇気流(2022年2月12日)
2022年2月12日 06時35分
北京冬季五輪の開会式で聖火リレーの最終走者の一人が無名のウイグル人女子選手だった。これには世界中が驚いた。ウイグル人は中国共産党政権による「ジェノサイド(集団虐殺)」のただ中に置かれている。それを敢(あ)えて起用し「融和」を演出する意図が丸見えで「ジェノサイド五輪」を逆に印象付けた。
プーチン露大統領の北京訪問 ウクライナにらみガス供与へ
2022年2月11日 13時30分
プーチン氏は中国訪問に先立ち、中国・新華社通信に署名入りの「ロシアと中国 未来を見据えた戦略パートナー」を寄稿した。クレムリンのウェブサイトにもこの寄稿が掲載された。
上昇気流(2022年2月11日)
2022年2月11日 13時30分
「全部を出し切った」。熱戦の続く北京冬季五輪で、94年ぶりとなる大会3連覇を狙った羽生結弦選手。結果は4位に終わったが、悔いはないといった表情が印象に残った。
旱魃・火災で消失進む 世界最大の湿原 ブラジル・パンタナル
2022年2月10日 07時01分
世界的に気候変動対策が急がれる中、沼地や泥炭地、氾濫原などの「湿地」が注目を集めている。土地面積に比べて、地球温暖化ガスの二酸化炭素やメタンガスを吸収する量が圧倒的に大きいためだ。
トラの字を冠するも…ー韓国から
2022年2月8日 08時52分
こちらでは1月1日からちょうど一月遅れで「ソルラル(旧正月)」を迎え、名実ともに年が明けた。今年の干支(えと)は「寅(虎)」。この字を見ると思い出す大先輩の韓国人記者がいる。愛称は「タイガー李」。眉毛が吊(つ)り上がり目はギョロリとして、最初は強面(こわもて)の印象からこの名が付いたと勝手に思い込んでいたが、名前の漢字表記の一文字が「寅」で、そう呼ばれていると後で聞いた。晩年、名物コラムニストとして後輩たちから慕われた。
韓国でも敵基地攻撃論 北ミサイル発射
2022年2月8日 08時35分
北朝鮮は先月、1カ月に7回という異例の頻度で各種ミサイルを発射したが、これを機に韓国では北朝鮮のミサイル発射地点を先制攻撃する敵基地攻撃論がクローズアップされている。ただ、現状では移動式発射台や海中からの潜水艦発射型などへの対応は困難とみられ、来月の大統領選を経て5月に発足する次期政権が向き合う重い課題となりそうだ。
【連載】赫き群青 いま問い直す太平洋戦史(8) ミッドウェイの大敗 インド洋・珊瑚海の戦訓生かされず 索敵能力の強化、敵機への警戒など
2022年2月5日 08時11分
南方資源地帯制圧後の戦略について、陸軍参謀本部は戦線を拡大させず南方支配を固めての長期持久態勢を目指したが、海軍軍令部は米軍の反攻を阻むため米豪遮断を、また連合艦隊司令長官山本五十六は米海軍に立ち直りの時間を与えぬためさらなる積極攻撃の実施を主張し、意思の統一は難航した。結局、「長期不敗の政戦態勢を整へつつ、機を見て積極的の方策を講ず」(「今後取るべき戦争指導の大綱)と玉虫色の作文で陸海の主張を併存させたが、海軍内部では山本の強引さに再び軍令部が折れ、ミッドウェイ作戦の実施が決まった。
投票転じて福島産食品解禁ー台湾から
2022年2月5日 08時06分
昨年12月、原発建設再開など4テーマで公民投票が行われたが、日本の関心は「米国産ラクトパミン使用豚肉の禁輸に同意するか」という議案だった。
玉虫色の対中非難決議 二股外交では信頼喪失
2022年2月5日 07時30分
2月1日、衆議院で対中非難決議が採択された。これは中国のウイグル人などに対する人権侵害を非難する決議のはずだった。しかし、その内容たるや「中国」と名指しせず、「非難」の文字も消えた。さらに「人権侵害」ではなく「人権状況」という言葉を使うといった曖昧さが顕著だ。
【社説】ミャンマー軍政1年 正常化ロードマップの作成を
2022年2月5日 06時48分
ミャンマー国軍がクーデターで実権を掌握してから1日で丸1年が経過した。この日、軍政は非常事態宣言を半年間延長した。だが、1年間で事態を収束できなかった軍政が、半年間の延長で収束させられる趨勢(すうせい)にはない。何より国民の反軍政感情は根強いものがある。
再び春節イベントを禁止 ーフィリピンから
2022年2月4日 07時00分
意外に思うかもしれないがアジアのラテン国家と呼ばれるフィリピンには、チャイニーズニューイヤー(春節)を祝う文化が根付いていて、普通の正月に匹敵するほどのお祝いをする地域もある。 マニラ市には東南アジア最古と言われる中華街がある。この時期になると赤い提灯(ちょうちん)があちこちに飾られた商店街では、派手な爆竹とドラゴンダンスが路上で披露され、多くの観光客で賑(にぎ)わうのが恒例となっている。
ミャンマー、クーデターから1年 注目される民主派情報発信
2022年2月4日 07時00分
ミャンマー国軍が力で実権を掌握してから今月1日で丸1年を迎えた。クーデター政権は強権統治の鞭(むち)を反政府運動に容赦なく振り下ろし、1年間で死者1500人を出し逮捕者は1万2000人を超えた。それでもいまだクーデターは成功したとは言い難い状況だ。何よりSNSを駆使した民主派勢力の情報発信力が注目される。
【韓国紙】尹候補夫妻がはまる易術・巫俗の世界 大統領選で大きな論議に
2022年2月3日 09時54分
東西古今を問わず、易術や占星術に親しむ権力者は少なくなかったが、韓国にはとりわけ易術・巫俗(シャーマニズム)に依存する政治家が多い。占い師、巫俗人(シャーマンのこと、男性をパクス、女性をムーダンと呼ぶ)の噂なく行われた大統領選挙があったのかと思うほどだ。
トランス選手が競泳女子席巻 米水泳連盟 参加基準を厳格化
2022年2月3日 09時31分
米ペンシルベニア大学のトランスジェンダー競泳選手リア・トーマス選手が、他の女子選手を圧倒する結果を出していることが物議を醸している。トランス女子の参加が女子スポーツの公平性が損なわれるとの懸念が広がる中、米水泳連盟は1日、トランスジェンダー選手の大会への参加基準を厳格化することを決めた。
1
...
100
101
102
...
105
Page 101 of 105
注目ワード
NEWSクローズ・アップ
バチカン
家庭連合解散請求に広がるディプログラミングの闇
韓国大統領選2025
人気記事(1週間)
信教の自由、外交の優先課題―バンス米副大統領
「女性とは何か」 米で議論 LGBT擁護で揺らぐ定義
解散命令の不当性指摘 国連人権理事会 子供への「棄教」教育に懸念
トランプ氏の「圧力」に期待 家庭連合への解散請求―元米高官ら 米ワシントンで国際宗教自由サミット
このままでは日本に中国人自治区ができる
トランプ氏再選で日本に提起 禍根残す家庭連合解散請求 前米国際宗教自由大使 サム・ブラウンバック氏
【韓国紙】真の「首都」に成り切れない世宗市
【韓国紙】「韓日歌王戦」に見る双方向の文化交流
「倒閉潮」に見る中国の生き地獄
トランプ大統領がウクライナ非難 ロシアの北海道侵攻に現実味
新着記事
ルラ大統領の支持率が改善、トランプ関税が後押し―ブラジル
EU分担金削減に言及し波紋 仏首相が財政再建案を公表
対米特使団を早く確定し〝4強大使〟の人選急げ 【韓国紙】
トランプ氏の書簡に反論 ブラジル最高裁長官
「二つの国家論」克服するビジョン示せ 北は基本合意書を事実上廃棄
令夫人・女史・妻・氏【韓国紙】
トランプ関税の影響で輸出停止も ブラジル
トランプ氏、アフリカ5カ国首脳と会談 政策を転換、鉱物資源確保 中国の経済覇権拡大に対抗
ロシア貿易相手にも100%関税 トランプ氏 50日以内の停戦要求 ウクライナへ追加武器供与
シークレットサービスが不手際 トランプ氏暗殺未遂で報告―米上院
おすすめ記事
マクロン、ルペン両氏上位変わらず
【韓国紙】企業が検察出身者招聘に出た理由 捜査活発化に備え布石
外交関係正常化で合意―サウジとイラン
トランプ氏 記録改竄34件、無罪主張 「かつてない選挙干渉」
食糧増産体制強める中国 農地開拓は有事想定? 森林保護政策から一転
ルラ次期大統領が手術後の検査入院―ブラジル
ウクライナ緊迫 イスラエル首相、退避呼び掛け
アルゼンチン 大規模な森林火災
【連載】台湾海峡は今 有事は起こるか〈8〉ウクライナの教訓
4年目のウクライナ紛争 欧州委 防衛体制再構築を準備 軍事的緊急事態へ対処
TOP記事(全期間)
「中国臓器狩りの実態」生きた囚人から強制摘出 将来は香港・台湾も標的に
旧統一教会叩き「国際法に違反」国連NGO 深刻な宗教迫害問題視
大地震「予言」に翻弄される香港人 元凶は漫画家予知夢、風水師
なぜこのタイミング!?日本政府が再び中国人への優遇措置
日本〝横取りの悪夢〟再来か どうなるベトナム高速鉄道建設
「女性とは何か」 米で議論 LGBT擁護で揺らぐ定義
中国が仕掛ける「逆アヘン戦争」米で薬物中毒死が急増
【韓国紙】真の「首都」に成り切れない世宗市
トランプ氏再選で日本に提起 禍根残す家庭連合解散請求 前米国際宗教自由大使 サム・ブラウンバック氏
このままでは日本に中国人自治区ができる
テーマ
アメリカ
アルゼンチン
イスラエル
ウクライナ危機
ドイツ
ネタニヤフ
パリ五輪
フォンデアライエン
ブラジル
フランス
ベネズエラ
ボルソナロ
マドゥロ
メキシコ
モルディブ
モンゴル
ローマ・カトリック教会
上昇気流
世日クラブ
世日クラブ講演要旨
中国無差別殺傷事件
全国弁連「霊感商法被害」の実相
処理水放出
北方領土
北朝鮮
南モンゴル
反ユダヤ主義
台湾
問われる政治の役割 浜田聡参院議員に聞く
国境警報
地球だより
安倍元首相 暗殺の闇
安倍元首相暗殺から1年 闇の中の真相
安倍襲撃 宗教と政治とメディア
宗教と政治
岸田首相暗殺未遂―有識者の視点
拉致監禁
政界一喝
新型コロナウイルス
日曜コラム
日本の憲法改正―論客に問う
明日へのノート
朝鮮半島
核恫喝時代―日本の選択
検証 家庭連合解散命令請求 暴走した政治とメディア
立ち上がる能登 復旧から復興へ
米共和党大会2024
米大統領選挙2024
米民主党大会2024
羅針盤
北米-最新記事
トランプ氏、アフリカ5カ国首脳と会談 政策を転換、鉱物資源確保 中国の経済覇権拡大に対抗
ロシア貿易相手にも100%関税 トランプ氏 50日以内の停戦要求 ウクライナへ追加武器供与
シークレットサービスが不手際 トランプ氏暗殺未遂で報告―米上院
米海兵隊、先進兵器導入へ8兆円 高まる中国への脅威念頭
トランプ米政権 米軍の新兵不足脱却 「多様性より実力」で軍再建
欧州-最新記事
EU分担金削減に言及し波紋 仏首相が財政再建案を公表
ボスニア和平30年 虐殺否定論絶えず スレブレニツァで追悼行事 民族和解の道、依然見えず
フランスで新たな猛暑対策 職場で半ズボンも
米国離れの食い止めに注力 NATO首脳会議
米核施設攻撃でEUは岐路に 対イスラエル関係見直し
中南米-最新記事
ルラ大統領の支持率が改善、トランプ関税が後押し―ブラジル
トランプ氏の書簡に反論 ブラジル最高裁長官
トランプ関税の影響で輸出停止も ブラジル
ブラジル政府、トランプ関税に対抗 国民に団結呼びかけ
南米横断鉄道の共同調査へ―ブラジル・中国 ペルー新港を戦略活用
朝鮮半島-最新記事
「二つの国家論」克服するビジョン示せ 北は基本合意書を事実上廃棄
5年間封印された李氏の“司法リスク”
「前庭共用」時代、韓日の新しい60年へ
元駐日大使・姜氏「未来志向的関係」に意欲
「平和」路線 揺れる対北抑止 韓国・李政権
アジア・オセアニア-最新記事
防衛強化で同盟国と連携加速 フィリピン 南シナ海・台湾情勢見据え
カンボジア国会議員から感謝状
マルコス政権、事実上の敗北 比中間選挙 ドゥテルテ派、予想上回る議席確保
造船復活へ対米協力が浮上 日米関税交渉の“核心”に
パキスタンの関与非難 来日中の印国会議員団 26人死亡のテロ事件で
中国-最新記事
【ワシントン発 ビルガーツの眼】フェンタニルは非対称戦兵器 報告
なぜこのタイミング!?日本政府が再び中国人への優遇措置
大地震「予言」に翻弄される香港人 元凶は漫画家予知夢、風水師
悪徳医者を超えた“悪魔医者”――想像を絶する中国のモラル崩壊
中国が日本産水産物の輸入再開へ その背後にある政治的狙いとは
台湾-最新記事
台湾出身戦没者を慰霊―糸満 元日本軍属・楊馥成さんらが参列 日本人の自虐史観に警鐘
馬元総統、親中発言が波紋―台湾 平和の使者か売国奴か
李登輝氏の静かなる革命評価 台湾セミナー 浅野 和生氏が講演
リコール合戦が激化 頼総統就任1年 台湾 少数与党のねじれ解消なるか
SNSで台湾武力統一を主張 中国人配偶者「追放」に波紋
ロシア-最新記事
ロシア経済が急減速 軍事費に国家予算の40%超
プーチン氏、教皇レオ14世と初の電話会談
ジャガイモが急騰かつ不足 ロシア 戦争経済が根本原因
バチカンは露・ウ間の調停役務まるか
中国にすり寄るロシア 対独戦勝式典に習主席参加
アフリカ-最新記事
コンゴ反政府勢力 2都市制圧 周辺国巻き込み紛争拡大の懸念
コンゴで「疾病X」未知のウイルスか 子供が犠牲に
「日本に黒人奴隷」が物議 信長の家臣「弥助」めぐる歴史捏造
南ア総選挙、与党ANCの人気に陰り 台頭する極左勢力
民族対立乗り越え復興 ルワンダ虐殺30年「アフリカの優等生」に
中東-最新記事
米・イスラエル 核兵器開発を阻止 イラン 核施設に甚大被害
イラン核施設「破壊できず」 米情報機関分析 政治的リークとの指摘も
イスラエル・イランが停戦合意 トランプ氏「世界が歓迎」 実現するか、予断許さず
イランは戦争を選び日本は戦争に巻き込まれる
近づく「Xデー」、避難急ぐイラン市民
Google Translate »