トップ国際朝鮮半島【韓国紙】バイデン氏の大統領選撤退と韓国・アメリカの関係

【韓国紙】バイデン氏の大統領選撤退と韓国・アメリカの関係

【ポイント解説】羹に懲りて膾を吹く

「あつものに懲りてなますを吹く」とは熱い煮汁(羹〈あつもの〉)で舌を焼いた経験から、熱くもない膾(なます)をふうふうして冷ます、つまり用心しすぎるということである。以前のトランプ米大統領の米国第一主義に振り回された経験からみれば、現在のバイデン米政権が主導して築き上げた日米韓の協力体制は安定的で、韓国としても「どっちに付くのか」とどやされていた時よりスッキリとした立ち位置にいる。

ところが、トランプ氏の返り咲きの可能性が大きくなってくると、また防衛負担を増やせだとか、頭越し韓国無視の対北朝鮮外交を展開されるだとか、韓国政府としても気の休まる時がなくなると身構えていた。

そこにハリス副大統領が大統領候補になりそうな状況となり、もし選挙に勝利して民主党政権が続けば、バイデン政権の外交基調が守られそうで、韓国としても落ち着いていられるとチョン・グヨン江原大教授は予測している。

だが、オバマ氏の言を俟(ま)つまでもなく世界は「変曲点」にある。台湾危機は「可能性の問題ではなく、時期の問題だ」と米軍当局者は言っているほどに、いつ何が起こるか分からない。仮に台湾海峡に事が起これば、連動して北朝鮮が無茶な行動に出てこないとも限らない。朝鮮の歴史には危機が襲ってくる毎(ごと)に頼る相手を間違えることがあったが、よもや“北朝鮮の後ろ盾”を頼るようなことがあってはならない。

トランプ氏であれハリス氏であれ、韓国は民主陣営、資本主義経済の陣営にしっかりと足を付けて、価値を共有する国々との関係を堅固にして「戦略的な明確さ」を維持していく必要がある。幸いにして尹錫悦政権の外交は成功を収めている。なますを吹くぐらいの慎重さがあってもいい。(岩崎 哲)

spot_img

人気記事

新着記事

TOP記事(全期間)

Google Translate »