
周辺国の脅威への備えは必須
韓米日軍事協力をめぐる与野党の論議が一層激しくなっている。野党代表は韓米日軍事訓練を「外交および国防惨事」と批判する。ところが韓米日軍事協力は韓半島をめぐる北東アジアの安保環境変化の脈絡で見ると、非常に重要な訓練だ。なぜか。
まず、米中の覇権競争の過程で、特に中国の攻勢的な軍事力の膨張とこれに対する米国の積極的対応は韓国の意志と関係なく北東アジア地域での偶発的紛争、局地・制限戦の状況に介入することになる可能性を高める。
従って北朝鮮対応(休戦ラインと北朝鮮地域)一辺倒の軍事的対備態勢から抜け出し、北東アジアの安保環境の変化に合わせて周辺国の脅威を想定した拒否的抑止戦略と対応策を樹立するための努力を韓米、韓日の間で積極的に推進していく必要性があるのだ。
第二に、日本は韓半島有事の際、一番最初に介入できる在日米軍の駐屯地であり、国連軍司令部の後方基地だ。日本を通じて国連軍の戦力提供諸国が兵力展開および軍需支援業務を遂行することになる。従って日本が韓国の領土主権に軍事的に直接的影響を与える行動(竹島接近、反撃能力など)を除いて、日本が韓半島防衛に寄与できる行為(自衛隊の対北監視偵察、海上ミサイル防衛、対潜水艦作戦など)を考えると、感情的に悪化した韓日関係を前面に出して日本との軍事協力を拒否したりタブー視する必要はない。