【ウィーン小川敏】スウェーデンのストックホルム国際平和研究所(SIPRI)は13日、年次報告書を発表し、冷戦後続いてきた核軍縮の動向が減速し、今後10年間で核保有国の核弾頭数が増加する可能性が高まったとの見通しを示した。核弾頭数は今年1月段階で1万2705発で、前年比375発減だったが、ロシアのウクライナ軍事侵攻などから核保有国が今後、核弾頭を増加しながら核兵器の近代化を加速すると予測している。
冷戦終結直当時、米国務長官だったコリン・パウエル氏は「使用できない武器をいくら保有していても意味がない」と述べ、大量破壊兵器の核兵器を「もはや価値のない武器」と言い切ったが、プーチン露大統領はウクライナに武器などを援助する北大西洋条約機構(NATO)加盟国に向かって、「必要ならば核兵器の使用を辞さない」と強調し、先制核攻撃を示唆した。SIPRI報告書は「核保有国で核兵器の価値、意義が見直されてきている」と記述している。
核兵器保有国は現在、9カ国だ。米露英仏中の国連安保理常任理事国5カ国のほか、インド、パキスタン、イスラエル、そして北朝鮮だ。核弾頭の数では米露の2大核大国が全体の90%以上(2021年1月現在1万1405発)を有している。報告書によると、核弾頭9440発は潜在的な使用のために軍隊に備蓄され、そのうち約2000発の核弾頭が高度待機態勢にあるという。
9カ国の核保有国の状況はそれぞれ異なる。米国は核兵器の開発を凍結しているのではなく、未臨界核実験を繰り返し、核兵器の破壊力の向上、小型化などに取り組んでいる。ロシアにあっても事情は大きくは変わらない。世界の指導国家を目指す中国の共産党政権では習近平国家主席の掛け声のもと核弾頭数の増加(現在350発)を目指している。
中国の魏鳳和国防相は12日、シンガポールで開催中のアジア安全保障会議(シャングリラ対話)で、「中国は新たな核兵器の開発で目覚ましい進展があった」と述べている。メディア報道によれば、北朝鮮では7回目の核実験が差し迫っている。同時に、米大陸まで届く大陸間弾頭ミサイルや潜水艦発射型核ミサイルの開発に拍車を掛けている。