国際

ボッティチェリの絵画発見 イタリア、50年以上行方不明

イタリアのルネサンス期の巨匠、サンドロ・ボッティチェリ(1445~1510年)の絵画「聖母子像」が11月下旬、ナポリ近郊の町、グラニャーノの住宅で発見された。この作品は50年以上、行方が分からなくなっていた。競売にかければ、約1億ユーロ(約158億円)以上の価格が付くと予想されている。

トランプ氏の出馬なければ不出馬?米大統領選でバイデン氏 

バイデン米大統領は5日、東部マサチューセッツ州ウェストンで行われた選挙資金集めの集会で演説した際、来年11月の大統領選について、トランプ前大統領が出馬していなければ、自身も立候補していたか分からないと明らかにした。

フジモリ氏即時釈放を命令 ペルー最高裁 高齢・健康悪化を考慮

南米ペルーの憲法裁判所は5日、人権侵害などの罪で禁錮25年の実刑判決を受けて収監中のアルベルト・フジモリ元大統領の即時釈放を命令した。政府系アンディーナ通信などが報じた。

ガザ南部に攻勢拡大 イスラエル 250カ所以上に空爆 ハマス司令官の「半数殺害」

パレスチナ自治区ガザに残る人質の解放とイスラム組織ハマスの壊滅を目指すイスラエル軍は5日、ガザ地区南部の主要都市ハンユニスに地上侵攻した。

軍・民の接触を一切禁止した北朝鮮

北朝鮮が軍人を対象にした密輸品流入を禁止するという目的で、軍人と民間人との一切の接触を禁止している。ラジオ自由アジア放送(RFA)によれば、北の朝鮮人民軍総政治局は先月12日、「部隊の許可なく住民と接触した軍人を処罰する」という内容の指示文を各部隊に発令した。

領有権主張で「最悪の事態」警戒 ガイアナ ベネズエラの国民投票受け

南米ガイアナのジャグデオ副大統領は4日、隣国ベネズエラの国民投票でガイアナの国土の7割を占める「エセキボ地域」の領有権主張に多数が賛成したことを受け、武力侵攻などを念頭に「最悪の事態に備えるべきだ」と警戒した。

EU首脳、習氏と会談へ 補助金や禁輸措置で温度差 

欧州連合(EU)のシャルル・ミシェル大統領と欧州委員会のフォンデアライエン委員長、ボレル主席外交委員会代表は7日に行われる中国との首脳会議のため今週北京を訪れる。新型コロナウイルスの感染拡大以降、EUと中国の関係は悪化しており、中国は関係改善に意欲を見せている。ただ、EU側は高まる中国リスクを制限したい考えで、両者の思惑には温度差がある。

ガザ南部で攻撃強化 イスラエル「北部以上の作戦」強調

パレスチナ自治区ガザに残る人質の解放とイスラム組織ハマスの壊滅を目指すイスラエル軍は、ガザ地区南部の都市ハンユニスなどへの攻撃を強化している。イスラエルのガラント国防相は4日、「南部で作戦を開始しており、そこでは北部での作戦よりさらに激しく容赦ない攻撃が行われるだろう」と強調した。

ガザ戦闘休止 7日間で終了 人質全員解放かなわず イスラエル

イスラエルとイスラム組織ハマスの人道的な戦闘休止は7日間で終了した。イスラエルは女性と子供の人質全員の解放を求めたがかなわず、ハマス壊滅を目指しパレスチナ自治区ガザでの戦闘を再開した。

「オレンジの悪魔」が電車に 京都橘高校吹奏楽部の公演に合わせ 台湾・高雄

台湾南部の高雄市で公共交通機関を運営する高雄メトロは、京都橘高校(京都市伏見区)吹奏楽部が10日に高雄市で公演を行うのに合わせて、一部のライトレールの塗装を期間限定で変更した。

95%が領有に賛成 ベネズエラ国民投票 ガイアナの「エセキボ地域」

南米ベネズエラで3日、隣国ガイアナの「エセキボ地域」の領有の是非を問う国民投票が実施された。同国選管は即日開票の結果、95%の有権者が賛成を投じたと発表した。

韓国、北朝鮮人権に再び関心 有識者組織7年ぶり活動 携帯の遠隔操作で研究も

北朝鮮人権問題に対する関心が韓国で再び高まっている。ソウルで開催された国際会議を契機に政府や有識者組織がメッセージを発信し、米国が主導するデジタル分野の北朝鮮開放に向けた研究も披露された。今後、日本人拉致問題の解決に向けたヒントを見いだせるかも注目される。

ガザ南部で地上作戦開始 イスラエル ハマスとの戦闘、全域に拡大

パレスチナ自治区ガザに残る人質の解放とイスラム組織ハマスの壊滅を目指すイスラエル軍は3日、ガザ地区南部で地上作戦を開始した。イスラエル軍の報道官は同日、「軍はガザ全域で、ハマスに対する地上作戦を継続、拡大している」と強調した。

イスラエル軍がガザ攻撃でAI駆使、ネットメディアが「暗殺工場」と警告

イスラエル軍のイスラム組織ハマスに対する攻撃による民間人被害が急増し、国際社会から非難を受けている。10月7日以降の死者は1万5000人を超えた。これについて、イスラエルのニュースサイト「+972マガジン」は、独立系メディア「ローカル・コール」との協力で実施した調査報道で、イスラエル軍が人工知能(AI)による攻撃目標選定を行ったことで攻撃箇所が急増、さらに民間人への二次被害の抑制が後回しになっているとの見方を示した。

ガイアナ領巡る国民投票 ベネズエラ

反米左派マドゥロ政権による強権政治が続いている南米ベネズエラで3日、隣国ガイアナの「エセキボ地域」の領有権をめぐる国民投票が実施される。ベネズエラは、ガイアナ領土の7割を占める同地域の領有権を主張している。

仏で観光客襲撃 観光客1人が死亡、2人が負傷

仏パリで2日午後9時ごろ、男がナイフとハンマーを振り回し、観光客1人が死亡、2人が負傷した。国家対テロ検察局(DGSI)によると、逮捕された容疑者はテロリスト監視対象の人物で、強度の精神障害を患っているという。

イスラエル軍、ガザ全域で空爆 戦闘休止交渉は中断

イスラエルとイスラム組織ハマスの7日間の戦闘休止が終わり、パレスチナ自治区ガザに残る人質の解放とハマスの壊滅を目指すイスラエル軍によるハマスへの激しい攻撃が再び始まった。

次期外相、BRICS非加盟を表明―アルゼンチン

南米アルゼンチンのディアナ・モンディノ次期外相は11月30日、中露やブラジルなどが主導する新興5カ国(BRICS)に新規加盟しない方針をⅩ(旧ツイッター)を通じて表明した。BRICSを通じて新興国の囲い込みを図ってきた中露にとっては外交的な打撃となる可能性が高い。

イスラエル軍 ガザで戦闘再開「ハマスが違反」と非難

イスラエル軍は1日、パレスチナ自治区ガザでイスラム組織ハマスとの戦闘を再開したと発表した。同軍は声明で「ハマスが戦闘休止合意に違反し、イスラエル領内を攻撃した」と非難した。

暴力や衝突、9割が懸念 仏最新世論調査

イスラエル、米国に次ぐユダヤ人口、欧州最大のアラブ人口を抱えるフランスの最新の世論調査で、10人中9人が今後、社会集団間の暴力や衝突が国内で増加することを懸念していることが明らかになった。報道専門テレビ・BFMTVのために世論調査会社ELABEが行った最新の調査で、91%が集団間の暴力や衝突を懸念していると答えた。

注目記事