トップ
最新記事
人気記事
おすすめ記事
TOP記事(全期間)
連載一覧
タグ一覧
会員ログイン
最新記事
NEWSクローズアップ
サンデー世界日報
サンデー世界日報の人気・おすすめ記事一覧
トランプ政権
脅かされる信教の自由
連載
オピニオン
社説
社説の人気・おすすめ記事一覧
Editorials
Editorialsの人気・おすすめ記事一覧
メディアウォッチ
メディアウォッチの人気・おすすめ記事一覧
インタビュー
インタビューの人気・おすすめ記事一覧
記者の視点
記者の視点の人気・おすすめ記事一覧
論壇時評
論壇時評の人気・おすすめ記事一覧
Viewpoint
山田寛の国際レーダー
政界の風を読む
高永喆の半島NOW
コラム
上昇気流
上昇気流の人気・おすすめ記事一覧
美ら風
美ら風(ちゅらかじ)の人気・おすすめ記事一覧
明日へのノート
明日へのノートの人気・おすすめ記事一覧
地球だより
地球だよりの人気・おすすめ記事一覧
韓国紙セゲイルボを読む
韓国紙セゲイルボの人気・おすすめ記事一覧
赫き群青
赫き群青の人気・おすすめ記事一覧
共産党ウォッチ
共産党ウォッチの人気・おすすめ記事一覧
政界一喝
政界一喝の人気・おすすめ記事一覧
羅針盤
羅針盤の人気・おすすめ記事一覧
日曜コラム
日曜のコラムの人気・おすすめ記事一覧
国際
朝鮮半島
朝鮮半島の人気・おすすめ記事一覧
アジア・オセアニア
アジア・オセアニアの人気・おすすめ記事一覧
中国
中国の人気・おすすめ記事一覧
台湾
台湾の人気・おすすめ記事一覧
北米
北米の人気・おすすめ記事一覧
中南米
中南米の人気・おすすめ記事一覧
欧州
欧州の人気・おすすめ記事一覧
ロシア
ロシアの人気・おすすめ記事一覧
中東
中東の人気・おすすめ記事一覧
アフリカ
アフリカの人気・おすすめ記事一覧
国内
国内の人気・おすすめ記事一覧
国境警報
文化
文化の人気・おすすめ記事一覧
旅・レジャー
日本近代文学 名作発見の旅
書評
書評の人気・おすすめ記事一覧
社会
家庭
家庭の人気・おすすめ記事一覧
LGBT
LGBTの人気・おすすめ記事一覧
教育
教育の人気・おすすめ記事一覧
世界日報アーカイブス
Search
トップ
最新記事
人気記事
おすすめ記事
TOP記事(全期間)
連載一覧
タグ一覧
会員ログイン
最新記事
NEWSクローズアップ
サンデー世界日報
トランプ政権
脅かされる信教の自由
連載
オピニオン
社説
Editorials
メディアウォッチ
インタビュー
記者の視点
論壇時評
Viewpoint
山田寛の国際レーダー
政界の風を読む
高永喆の半島NOW
コラム
上昇気流
美ら風
明日へのノート
地球だより
韓国紙セゲイルボを読む
赫き群青
共産党ウォッチ
政界一喝
羅針盤
日曜コラム
国際
朝鮮半島
アジア・オセアニア
中国
台湾
北米
中南米
欧州
ロシア
中東
アフリカ
国内
国内の人気・おすすめ記事一覧
国境警報
文化
文化の人気・おすすめ記事一覧
旅・レジャー
日本近代文学 名作発見の旅
書評
書評の人気・おすすめ記事一覧
社会
家庭
LGBT
教育
世界日報アーカイブス
Facebook
Twitter
Search
購読申込
トップ
最新記事
人気記事
おすすめ記事
TOP記事(全期間)
連載一覧
タグ一覧
会員ログイン
最新記事
NEWSクローズアップ
サンデー世界日報
サンデー世界日報の人気・おすすめ記事一覧
トランプ政権
脅かされる信教の自由
連載
オピニオン
社説
社説の人気・おすすめ記事一覧
Editorials
Editorialsの人気・おすすめ記事一覧
メディアウォッチ
メディアウォッチの人気・おすすめ記事一覧
インタビュー
インタビューの人気・おすすめ記事一覧
記者の視点
記者の視点の人気・おすすめ記事一覧
論壇時評
論壇時評の人気・おすすめ記事一覧
Viewpoint
山田寛の国際レーダー
政界の風を読む
高永喆の半島NOW
コラム
上昇気流
上昇気流の人気・おすすめ記事一覧
美ら風
美ら風(ちゅらかじ)の人気・おすすめ記事一覧
明日へのノート
明日へのノートの人気・おすすめ記事一覧
地球だより
地球だよりの人気・おすすめ記事一覧
韓国紙セゲイルボを読む
韓国紙セゲイルボの人気・おすすめ記事一覧
赫き群青
赫き群青の人気・おすすめ記事一覧
共産党ウォッチ
共産党ウォッチの人気・おすすめ記事一覧
政界一喝
政界一喝の人気・おすすめ記事一覧
羅針盤
羅針盤の人気・おすすめ記事一覧
日曜コラム
日曜のコラムの人気・おすすめ記事一覧
国際
朝鮮半島
朝鮮半島の人気・おすすめ記事一覧
アジア・オセアニア
アジア・オセアニアの人気・おすすめ記事一覧
中国
中国の人気・おすすめ記事一覧
台湾
台湾の人気・おすすめ記事一覧
北米
北米の人気・おすすめ記事一覧
中南米
中南米の人気・おすすめ記事一覧
欧州
欧州の人気・おすすめ記事一覧
ロシア
ロシアの人気・おすすめ記事一覧
中東
中東の人気・おすすめ記事一覧
アフリカ
アフリカの人気・おすすめ記事一覧
国内
国内の人気・おすすめ記事一覧
国境警報
文化
文化の人気・おすすめ記事一覧
旅・レジャー
日本近代文学 名作発見の旅
書評
書評の人気・おすすめ記事一覧
社会
家庭
家庭の人気・おすすめ記事一覧
LGBT
LGBTの人気・おすすめ記事一覧
教育
教育の人気・おすすめ記事一覧
世界日報アーカイブス
Home
コラム
コラム
の最新記事
最新記事一覧
「ディンク族」が国を亡ぼす? 韓国から
2022年5月17日 12時02分
ソウルをはじめある程度人口が密集する地域には、どこの通りにも数多くの小さな商店が立ち並んでいる。その中で近年にわかに増え始めたと感じるのがペットショップだ。美容や健康管理を専門に扱っていて、毛並みを揃えたり、シャワーをさせたりする。
子供の幸福度ランキング
2022年5月17日 07時53分
「こどもの日」、毎年総務省が子供数を発表する。子供数の激減ぶりに加えて、今年は日本の子供の幸福度の低さを取り上げるメディアが目立った。
【上昇気流】(2022年5月17日)
2022年5月17日 06時36分
山梨県道志村のキャンプ場近くの山中で発見された人の骨が、2019年9月に行方不明になっていた小倉美咲さん(当時小学1年)のものと判明した。生きて帰ってくることを信じていた母の心中は察するに余りある。
【上昇気流】(2022年5月16日)
2022年5月16日 06時33分
リング状の光り輝く物体――地球から約2万7000光年離れた天の川銀河の中心にある「いて座Aスター」の巨大天体。一昨日の紙面に載った写真で、これがブラックホールであることを初めて視覚的に示した。「イメージ通りだ」と快哉(かいさい)を上げた読者もいるのではなかろうか。
【上昇気流】(2022年5月15日)
2022年5月15日 06時29分
日本人にとっては欠かせないお茶。かつては飲食に付き物だったが、今ではコーヒーで代用する人もいる。茶には俳句の季語にあるように「新茶」と呼ばれる時期がある。4月から5月ごろ。
民主主義社会の底力 台湾から
2022年5月14日 10時15分
5月8日は八田與一技師の命日だった。今年もダムのほとりに建てられた銅像の前で、頼清徳副総統が出席して慰霊祭が行われた。八田は台湾で最も知られる日本人といっても過言ではない人物で、日本統治時代に台湾南部の嘉南平野に烏山頭ダムを建設し、地元農民からは神のごとく祭られている。
【上昇気流】(2022年5月14日)
2022年5月14日 06時54分
5月も半ばになると、田には早苗が植えられ、山々は若葉と常緑樹の緑がまだら模様となって列島全体が青春の趣を呈する。「若者の季節」である。
春はスイーツの季節 フィンランドから
2022年5月13日 09時00分
5月1日はいわゆるメーデーだったが、フィンランドでは「バップ」(vappu)と呼ばれ、春の到来を祝う日でもある。今年はコロナ禍の規制が解除されたこともあり、「バップ」前夜祭の4月30日の夕方には、街頭に多くの人があふれた。
【上昇気流】(2022年5月13日)
2022年5月13日 06時31分
大型連休中にしばらく田舎の実家に滞在し、何度か歩いて7分ほどのスーパーに買い物に行った。往復しているうちに、あることに気付いた。ビニール袋や買い物かごを提げて歩いている買い物客をほとんど見掛けないことだ。
【地球だより】繰り返すな ゲルニカの惨禍!
2022年5月12日 11時57分
スペイン内戦中の1937年、反乱軍を支援するドイツ空軍が、北部バスク地方の小都市「ゲルニカ」を爆撃してから今年で85年になる。この戦争の凄惨(せいさん)さは、スペインの天才画家パブロ・ピカソの描いた傑作「ゲルニカ」により、あまねく世界に知られることになった。
【上昇気流】(2022年5月12日)
2022年5月12日 06時25分
大型連休の一日、東京都調布市にある神代植物公園に出掛けた。先回やって来たのは秋で、カラマツの紅葉が見事だったが、今は初夏。新緑に萌(も)えて、草木が勢いよく成長する季節になったと実感する。
自衛隊感謝決議に共産が反省?
2022年5月11日 10時21分
沖縄の本土復帰とともに配備された自衛隊は、本来の任務ではなかった緊急患者空輸を1972年に開始し、今年4月に搬送数が総計1万件を超えた。このことを感謝する決議が4月25日の那覇市議会で、共産党を含む賛成多数で可決された。
【上昇気流】(2022年5月11日)
2022年5月11日 06時21分
政府は量子技術を将来の社会経済システムに取り込むための戦略を決定した。2030年を視野に量子技術による生産額を50兆円規模に拡大したり、国産の量子コンピューター初号機を22年度に整備したりするなど、すさまじい意気込みだ。
芸術もロシアの標的に フランスから
2022年5月10日 10時33分
フランスは、ロシア軍のウクライナ侵攻で美術館が脅威にさらされていることを受け、ウクライナの美術・文化研究者を支援している。研究者たちがフランスに避難し、研究を安心して継続できるよう国を挙げて支えていく構えだ。
消えた「花まつり」の行事
2022年5月10日 07時48分
大型連休もあっという間に終わってしまった。その最後の日曜日となった8日は何の日か。子供でも分かる(子供の方がよく分かる)ような問いだ、5月の第2日曜日だから母の日。街を歩くと、店頭の宣伝やフラワーショップで赤いカーネーションや、バラの花束を見掛けた人も少なくないのではないか。
【上昇気流】(2022年5月10日)
2022年5月10日 06時34分
対独戦勝記念日の演説でロシアのプーチン大統領が、ウクライナでの「特別軍事作戦」を「戦争状態」と宣言するのではないかとの観測があった。しかし演説では、ウクライナ侵攻を正当化したものの、戦争宣言はなかった。
【上昇気流】(2022年5月8日)
2022年5月8日 06時42分
ゴールデンウイークでは、日本各地の観光地が人であふれていたことが報道された。そのせいなのか、東京郊外の気流子が通勤に使っている道がかなり空(す)いていた。人の流れも少なく、車の往来もそれほどなかった。
ミッドウェイ作戦自体に問題
2022年5月7日 09時00分
南雲忠一中将が批判されるのは、ミッドウェイ海戦で索敵を怠り米空母発見が遅れた上、攻撃隊発進に時間を要し戦機を見誤った点である。
蓄音機の父 ホーンの別荘 明治の館/栃木県日光市
2022年5月7日 06時58分
栃木県日光市の輪王寺の東側に明治の館がある。今では西洋料理の店として知られているが、料理店となったのは昭和52年から。建てられたのは明治後期で竣工(しゅんこう)は不詳。平成18年に国登録有形文化財に指定された。
大分県立美術館で「原点から現点」展
2022年5月7日 06時48分
「コシノジュンコの創作の本質は、服飾とそれをまとった人が織りなす姿を通じて、宇宙や自然、人間など、我々を取り巻く万物の理(ことわり)、そして、そこに宿される真・善・美を指し示そうとするところにある」
フランス美術事情 「パイオニア 狂騒の20年代のパリの芸術家」展
2022年5月7日 06時33分
フランス元老院(セナ)が所有するパリのリュクサンブール美術館での展覧会には常に特別な意味がある。それは国家を意識したものだが、別にフランス人芸術家しか扱わないという意味ではない。事実、イタリア人のモディリアーニの大回顧展も同美術館は行った。
【上昇気流】(2022年5月7日)
2022年5月7日 06時12分
憲法記念日の新聞社説の中に鈴木義男氏の名を見つけ、憲法の制定論議がなされた第90回帝国議会(1946年)のやりとりが脳裏に浮かんだ。鈴木氏は日本社会党の結成に関わり、片山・芦田内閣で司法相などを務め、憲法制定にも関与した▼社説は鈴木氏が憲法に「生存権」を盛り込むように訴え実現させたとし、これをもって「米国側の『押しつけ』ではなかった」と論じていた。脳裏に浮かんだのはそのことではない。憲法前文をめぐる鈴木氏の嘆き節だ。
米どころの回帰なるか タイから
2022年5月6日 09時00分
世界の米どころタイ。田園を旅すれば、黄金色に実ったイネを収穫している横で、水を張り田植えされたばかりの緑のイネが風になびいていたりする。
【上昇気流】(2022年5月6日)
2022年5月6日 06時20分
京都の祇園祭、岐阜県高山市の高山祭などユネスコ無形文化遺産に登録されている「山・鉾・屋台行事」33件の一つ、石川県七尾市の青柏祭の曳山行事が3年ぶりに行われた。高さ12㍍、重さ20㌧もあり、日本一の大きさを誇る3基の山車は「でか山」の愛称で親しまれている。
身近に潜む小切手泥棒 米国から
2022年5月5日 09時10分
日本人にはなじみが薄い小切手だが、米国では支払い手段として頻繁に利用される。例えば、公共料金の請求書には、小切手を入れるための封筒が付いている場合が多い。
【上昇気流】(2022年5月5日)
2022年5月5日 06時15分
ウクライナ東部のドンバス地方では、支配拡大を目指すロシア軍とウクライナ軍との激しい攻防が続いて膠着(こうちゃく)状態にある。ロシア軍の作戦に遅れが生じているとの分析もある。
ミヤコカナヘビ、絶滅の危機に
2022年5月4日 17時19分
ミヤコカナヘビは2010年代に入ってから個体数の著しい減少が指摘され、現在は宮古島市自然環境保全条例の保全種、沖縄県天然記念物、種の保存法に基づく国内希少野生動植物種に指定
【上昇気流】(2022年5月4日)
2022年5月4日 06時22分
米電気自動車大手テスラの最高経営責任者であるイーロン・マスク氏が米ツイッター社買収に成功した。買収の目的はさまざまだろうが、ツイッター社が投稿者を監視しながら、その評価を自在に上げ下げしている点に疑問を持ったことも一因だ。「評価の根拠が分からない。恣意(しい)的なのではないか」との疑念はあったようだ。
味のアイデンティティー 韓国から
2022年5月3日 09時00分
外国暮らしが長くなると、誰しも和食が無性に食べたくなるもの。残念ながら「日式」と呼ばれてきた韓国式和食ではなかなか満足できないものだ。韓国食は味のベースが「コチュジャン」(唐辛子みそ)や「コチュカル」(粉唐辛子)、胡麻(ごま)油、ニンニクなどで、醤油(しょうゆ)や塩、胡椒(こしょう)がベースの和食とはかなり違う。「フェートッパッ」(韓国式マグロ丼)にコチュジャンをドバっとかけて食べるのは、いまだにためらう時がある。
自分の「味」を探す
2022年5月3日 07時32分
地方に住む執筆者から、あく抜きしたタケノコが大量に送られてきた。春を告げる旬の味を堪能できるとあって、社員が大喜びで分け合った。筆者も恵みにあずかったが、単身赴任で1人暮らし。「どう料理したらいいのか」と迷った。そんな時、頼りになるのが妻。すぐスマホを手にした。
【上昇気流】(2022年5月3日)
2022年5月3日 06時17分
大型連休で金沢市を訪れた。今年は3年ぶりに新型コロナウイルス感染対策での行動規制がなく、人出は戻ってはきているが、ひと頃に比べるとまだまだという感じだ。新幹線の自由席も十分余裕があった。
【上昇気流】(2022年5月2日)
2022年5月2日 06時33分
知床遊覧船遭難事故を起こした運航会社「知床遊覧船」のずさんな安全管理の実態が次々と明らかになっている。事故当日、出航を決めたいきさつはその最たるもの。
【上昇気流】(2022年4月5日1)
2022年5月1日 06時40分
ゴールデンウイークはきょうで3日目。初日の4月29日はあいにくの雨で肌寒かった。東京・吉祥寺に出掛け、雨で人出は少ないだろうと思っていたら、家族連れや若いカップルなどで混雑していた。
コンビニおにぎりがお目見え フィリピンから
2022年4月30日 12時13分
フィリピンでも日本食は人気で、日本人が足を運ぶような本格的な店から、お手頃な庶民向けの店までバラエティーも豊む。
【上昇気流】(2022年4月30日)
2022年4月30日 06時41分
かつて「ゆとり教育」で日本の子供たちの学力が著しく低下したことがある。2006年の国際的な学習到達度調査(PISA)は散々な成績で、これを契機に「脱ゆとり」へと舵が切られた。
1
...
59
60
61
...
66
Page 60 of 66
注目ワード
NEWSクローズアップ
バチカン
家庭連合解散請求に広がるディプログラミングの闇
韓国大統領選2025
人気記事(1週間)
名前を漢字で書けますか? 韓国から
うちなータイムの原因は?
会計前の商品を食べることへの賛否 米国から
宗教リテラシーとは何か【上昇気流】
シマエナガロケット【上昇気流】
心に響く琉球音階
旧統一教会叩き「国際的介入で魔女狩り阻止を」国連NGOが3度目の報告書
沖縄の出生率が高いワケは?
行儀悪さ目立つ石破首相 まるで裸の王様
【上昇気流】激減するカタツムリ
新着記事
カトリック伝道師・遠藤周作 【東風西風】
グミと桑の実を懐かしむ【上昇気流】
フェイクが横行するSNS イスラエルから
台湾有事想定した中国空母 【上昇気流】
穴の開いたアイアンドーム【説往説来】
太宰遺作の自筆原稿【上昇気流】
空襲警報で眠れない夜 イスラエルから
縁深い「コメと小泉」【上昇気流】
東大超え?OISTとは 【美ら風】
身近に起きた教師刺殺事件 フランスから
おすすめ記事
【上昇気流】(2023年8月20日)
【上昇気流】今は昔、集金サギ
【上昇気流】(2022年3月3日)
卒業後は国外出稼ぎか?ネパールから
1日の最適な歩数は?ースペインから
愛ゆえに海を渡った犬
【上昇気流】(2024年4月19日)
【上昇気流】(2023年8月25日)
アヒル取り競争で物議
県民大好き「ポーク缶」
TOP記事(全期間)
【政界一喝】玉木氏は若者を一層覚醒させよ
名前を漢字で書けますか? 韓国から
旧統一教会叩き「国際的介入で魔女狩り阻止を」国連NGOが3度目の報告書
【政界一喝】安倍派報道の屈辱に負けるな
上昇気流(2022年1月7日)
【上昇気流】(2022年1月20日)
うちなータイムの原因は?
【連載】赫き群青 いま問い直す太平洋戦史(20)ガダルカナルの死闘(下) 戦死者2万、大半は飢餓と疫病
心に響く琉球音階
半地下は住むべきか 韓国から
テーマ
アメリカ
アルゼンチン
イスラエル
ウクライナ危機
ドイツ
ネタニヤフ
パリ五輪
フォンデアライエン
ブラジル
フランス
ベネズエラ
ボルソナロ
マドゥロ
メキシコ
モルディブ
モンゴル
ローマ・カトリック教会
上昇気流
世日クラブ
世日クラブ講演要旨
中国無差別殺傷事件
全国弁連「霊感商法被害」の実相
処理水放出
北方領土
北朝鮮
南モンゴル
反ユダヤ主義
台湾
問われる政治の役割 浜田聡参院議員に聞く
国境警報
地球だより
安倍元首相 暗殺の闇
安倍元首相暗殺から1年 闇の中の真相
安倍襲撃 宗教と政治とメディア
宗教と政治
岸田首相暗殺未遂―有識者の視点
拉致監禁
政界一喝
新型コロナウイルス
日曜コラム
日本の憲法改正―論客に問う
明日へのノート
朝鮮半島
核恫喝時代―日本の選択
検証 家庭連合解散命令請求 暴走した政治とメディア
立ち上がる能登 復旧から復興へ
米共和党大会2024
米大統領選挙2024
米民主党大会2024
羅針盤
上昇気流-最新記事
グミと桑の実を懐かしむ【上昇気流】
台湾有事想定した中国空母 【上昇気流】
太宰遺作の自筆原稿【上昇気流】
縁深い「コメと小泉」【上昇気流】
実感した「一つの欧州」 【上昇気流】
美ら風(ちゅらかじ)-最新記事
東大超え?OISTとは 【美ら風】
豆記者と皇室の絆【美ら風】
知られざる「国道58号」の秘密【美ら風】
海を切り開いた「ゼロ番地」【美ら風】
南国の花「ハイビスカス」の魅力【美ら風】
明日へのノート-最新記事
同性愛者にも生殖医療?
ハーバード中国人留学生はどこへ
便利すぎる今時の山アプリ
〝モンペ〟が闊歩する学校
閉学の運命にある女子大
地球だより-最新記事
フェイクが横行するSNS イスラエルから
空襲警報で眠れない夜 イスラエルから
身近に起きた教師刺殺事件 フランスから
閣僚たちの人種差別問題研修 フィンランドから
安心のオンラインショッピング ブラジルから
韓国紙セゲイルボを読む-最新記事
保守政党から離れた中道の民心
民主化後、最も強力な李在明政権
中国人の問い、韓国政治の逆説 大混乱も平和的に政権交代
原論レベルにとどまる李氏の安保公約 優先順位定め戦略的対応を
韓日は防衛費再協議で共同対応を 対米交渉力の向上図れ
赫き群青-最新記事
赫き群青 いま問い直す太平洋戦史(48)マーシャル諸島陥落 委任統治領の喪失の衝撃
赫き群青 いま問い直す太平洋戦史(47)タラワ・マキンの戦い(下)
赫き群青 いま問い直す太平洋戦史(46)タラワ・マキンの戦い(上)
赫き群青 いま問い直す太平洋戦史(45)あゝラバウル海軍航空隊(下)
赫き群青 いま問い直す太平洋戦史(44)あゝラバウル海軍航空隊(上)
共産党ウォッチ-最新記事
自治体 対策厳格に 議員の政党機関紙「購読強要」
年配女性共産党員がSNS戦略に衝撃
【特報】「赤旗、大幅後退の危険」
7割が「圧力」で機関紙購読
初の女性委員長 共産党の本質に触れない朝日、毎日と社説ない東京
政界一喝-最新記事
国民のためのコメ農政を【政界一喝】
「国難」は内政好転の局面に【政界一喝】
隅に置けぬ国民民主【政界一喝】
「積極財政」への転機に 【政界一喝】
保守層はトランプ効果活かせ【政界一喝】
羅針盤-最新記事
国際秩序のリーダーシップを【羅針盤】
対馬沖海戦120年に思う【羅針盤】
自衛官募集難を克服せよ
防衛力の抜本的強化を急げ【羅針盤】
戦後80年、国防軍持つ国に 【羅針盤】
日曜コラム-最新記事
日鉄は判断を誤ったのか 国家バイオリズムに潜むリスク
新幹線「こだま」活用のすすめ 年末年始はストレスフリーで帰省を
行儀悪さ目立つ石破首相 まるで裸の王様
選挙だけでない 司法にもSNSの影響
生徒の夢奪う「自衛隊アレルギー」
Google Translate »