トップ
最新記事
人気記事
おすすめ記事
TOP記事(全期間)
連載一覧
タグ一覧
最新記事
サンデー世界日報
サンデー世界日報の人気・おすすめ記事一覧
トランプ新政権
脅かされる信教の自由
連載
オピニオン
社説
社説の人気・おすすめ記事一覧
Editorials
Editorialsの人気・おすすめ記事一覧
メディアウォッチ
メディアウォッチの人気・おすすめ記事一覧
インタビュー
インタビューの人気・おすすめ記事一覧
記者の視点
記者の視点の人気・おすすめ記事一覧
論壇時評
論壇時評の人気・おすすめ記事一覧
Viewpoint
山田寛の国際レーダー
政界の風を読む
高永喆の半島NOW
コラム
上昇気流
上昇気流の人気・おすすめ記事一覧
美ら風
美ら風(ちゅらかじ)の人気・おすすめ記事一覧
明日へのノート
明日へのノートの人気・おすすめ記事一覧
地球だより
地球だよりの人気・おすすめ記事一覧
韓国紙セゲイルボを読む
韓国紙セゲイルボの人気・おすすめ記事一覧
赫き群青
赫き群青の人気・おすすめ記事一覧
共産党ウォッチ
共産党ウォッチの人気・おすすめ記事一覧
政界一喝
政界一喝の人気・おすすめ記事一覧
羅針盤
羅針盤の人気・おすすめ記事一覧
日曜コラム
日曜のコラムの人気・おすすめ記事一覧
国際
朝鮮半島
朝鮮半島の人気・おすすめ記事一覧
アジア・オセアニア
アジア・オセアニアの人気・おすすめ記事一覧
中国
中国の人気・おすすめ記事一覧
台湾
台湾の人気・おすすめ記事一覧
北米
北米の人気・おすすめ記事一覧
中南米
中南米の人気・おすすめ記事一覧
欧州
欧州の人気・おすすめ記事一覧
ロシア
ロシアの人気・おすすめ記事一覧
中東
中東の人気・おすすめ記事一覧
アフリカ
アフリカの人気・おすすめ記事一覧
国内
国内の人気・おすすめ記事一覧
国境警報
文化
文化の人気・おすすめ記事一覧
旅・レジャー
日本近代文学 名作発見の旅
書評
書評の人気・おすすめ記事一覧
社会
家庭
家庭の人気・おすすめ記事一覧
LGBT
LGBTの人気・おすすめ記事一覧
教育
教育の人気・おすすめ記事一覧
世界日報アーカイブス
Search
トップ
最新記事
人気記事
おすすめ記事
TOP記事(全期間)
連載一覧
タグ一覧
最新記事
サンデー世界日報
トランプ新政権
脅かされる信教の自由
連載
オピニオン
社説
Editorials
メディアウォッチ
インタビュー
記者の視点
論壇時評
Viewpoint
山田寛の国際レーダー
政界の風を読む
高永喆の半島NOW
コラム
上昇気流
美ら風
明日へのノート
地球だより
韓国紙セゲイルボを読む
赫き群青
共産党ウォッチ
政界一喝
羅針盤
日曜コラム
国際
朝鮮半島
アジア・オセアニア
中国
台湾
北米
中南米
欧州
ロシア
中東
アフリカ
国内
国内の人気・おすすめ記事一覧
国境警報
文化
文化の人気・おすすめ記事一覧
旅・レジャー
日本近代文学 名作発見の旅
書評
書評の人気・おすすめ記事一覧
社会
家庭
LGBT
教育
世界日報アーカイブス
Facebook
Twitter
Search
購読申込
トップ
最新記事
人気記事
おすすめ記事
TOP記事(全期間)
連載一覧
タグ一覧
最新記事
サンデー世界日報
サンデー世界日報の人気・おすすめ記事一覧
トランプ新政権
脅かされる信教の自由
連載
オピニオン
社説
社説の人気・おすすめ記事一覧
Editorials
Editorialsの人気・おすすめ記事一覧
メディアウォッチ
メディアウォッチの人気・おすすめ記事一覧
インタビュー
インタビューの人気・おすすめ記事一覧
記者の視点
記者の視点の人気・おすすめ記事一覧
論壇時評
論壇時評の人気・おすすめ記事一覧
Viewpoint
山田寛の国際レーダー
政界の風を読む
高永喆の半島NOW
コラム
上昇気流
上昇気流の人気・おすすめ記事一覧
美ら風
美ら風(ちゅらかじ)の人気・おすすめ記事一覧
明日へのノート
明日へのノートの人気・おすすめ記事一覧
地球だより
地球だよりの人気・おすすめ記事一覧
韓国紙セゲイルボを読む
韓国紙セゲイルボの人気・おすすめ記事一覧
赫き群青
赫き群青の人気・おすすめ記事一覧
共産党ウォッチ
共産党ウォッチの人気・おすすめ記事一覧
政界一喝
政界一喝の人気・おすすめ記事一覧
羅針盤
羅針盤の人気・おすすめ記事一覧
日曜コラム
日曜のコラムの人気・おすすめ記事一覧
国際
朝鮮半島
朝鮮半島の人気・おすすめ記事一覧
アジア・オセアニア
アジア・オセアニアの人気・おすすめ記事一覧
中国
中国の人気・おすすめ記事一覧
台湾
台湾の人気・おすすめ記事一覧
北米
北米の人気・おすすめ記事一覧
中南米
中南米の人気・おすすめ記事一覧
欧州
欧州の人気・おすすめ記事一覧
ロシア
ロシアの人気・おすすめ記事一覧
中東
中東の人気・おすすめ記事一覧
アフリカ
アフリカの人気・おすすめ記事一覧
国内
国内の人気・おすすめ記事一覧
国境警報
文化
文化の人気・おすすめ記事一覧
旅・レジャー
日本近代文学 名作発見の旅
書評
書評の人気・おすすめ記事一覧
社会
家庭
家庭の人気・おすすめ記事一覧
LGBT
LGBTの人気・おすすめ記事一覧
教育
教育の人気・おすすめ記事一覧
世界日報アーカイブス
Home
コラム
コラム
の最新記事
最新記事一覧
韓国空港で航空機事故【上昇気流】
2025年1月6日 06時11分
韓国南西部全羅南道の務安国際空港で179人が死亡した旅客機事故。地に胴体を滑らしてなすすべなくコンクリートの壁に激突し大爆発するさまは、あまりにむごたらしい。何が起こったのか、唖然(あぜん)とさせられた。
“核の傘”と南シナ海【上昇気流】
2025年1月5日 06時00分
日米両政府が、米国の核戦力などで日本を守る拡大抑止のガイドライン(指針)を初めて策定したという。北朝鮮だけでなく中国、ロシアの核脅威が高まる中で通常戦力だけでなく核の脅しにも対応することが不可欠だ。
持ち寄りでハヌカパーティー イスラエルから
2025年1月4日 09時48分
キリスト教徒がイエスの生誕を祝うクリスマスの12月25日、イスラエルでは日没からユダヤ教のハヌカ(清めの祭り)が始まった。「光の祭り」とも言われ、ユダヤ教の祭りの中では一番華やかで楽しい祭りだ。街々には大きなハヌキヤという八枝の燭台が設置され、1月2日まで8日間にわたり毎夕火が灯(とも)される。
【東風西風】草木を愛した作家スタインベック
2025年1月4日 08時07分
日本の作家の中には草木を愛好した人たちが大勢いるが、米国にもいる。ジョン・スタインベックだ。名作『エデンの東』の冒頭で、舞台となるカリフォルニア州サリーナスの自然環境と四季を彩る植物群の紹介がなされている。
減っていく年賀状【上昇気流】
2025年1月4日 06時09分
家に来る年賀状が少なくなっている。高齢になると、会社などの人間関係も希薄になっていくから、少なくなるのはそれほど不思議ではない。とはいえ、元日に届く年賀状は毎年の楽しみではある。
変わるペット事情 タイから
2025年1月3日 10時30分
バンコクの路地裏を歩くと、子供たちが闘魚を戦わせて遊んでいたりする。熱帯魚ショップなどで売られている闘魚は、大体、ガラスコップなどに1匹ずつ入れられている。
カミュ没後65年に思う【上昇気流】
2025年1月3日 06時10分
1960年1月4日、フランスの作家アルベール・カミュは、南仏の別荘からパリに向かう途中、自動車事故で亡くなった。それから65年、この20世紀を代表する作家の予見性に目を見張らされる。
島田療育園と「上昇気流」【上昇気流】
2025年1月1日 06時13分
元旦は心を澄まし、上昇気流を探ってみる。正月休暇の都会の空は晴天この上ない。雪国は曇天でも子や孫らを迎え心は晴れやか。上昇気流はそんな心象であろうか。
Ⅹマスプレゼントの行方 フランスから
2024年12月31日 10時33分
クリスマスには大量のプレゼントが交わされる。子供であれば少なくとも7個程度の贈り物を受け取り、それも1個の値段は高額化している。その代表格はタブレット型PCやゲーム端末、バーチャルリアリティー(VR)ヘッドセットで、子供から大人まで需要があるが、1万円以下では大した物は買えない。
地震の年ともお別れ【上昇気流】
2024年12月31日 06時10分
きょうは大晦日(みそか)。高浜虚子の「去年今年貫く棒の如きもの」の句もあるが、来年に引きずりたくないものもある。地震被害のあった能登の人たちは特にそうだろう。
ホンダと日産が統合協議入り【上昇気流】
2024年12月30日 07時34分
米国の科学者ベンジャミン・フランクリンは、絹と金属を折り込んだタコを雷雨の真っ只中(ただなか)に揚げ、タコ糸の根元に検電器を接続し雷が電気だと確認した。よく感電死しなかったものだが、後に避雷針を発明しその恩恵を世界に伝えている。
鬼が笑わぬ来年となるか【上昇気流】
2024年12月29日 06時00分
今年もあとわずか。来る年の計画や見通しに思いを馳せたいところだが、来年のことを言えば鬼が笑うという。明日のことも分からないのに、来年のことなど予想もつかない。とはいえ、それなりの希望と期待を抱いていくのを(鬼から)笑われる筋合いはない。
「たかが選手」か「選手が主役」か【上昇気流】
2024年12月28日 06時07分
今月亡くなった読売グループ本社主筆、渡辺恒雄さんの業績は大きい。しかし、失言もあった。「たかが選手」というのがそれだ。読売新聞はプロ野球に関係が深いが、20年ほど前、球界再編が持ち上がった中でこの発言が飛び出した。
空港の「メリークリスマス」フィリピンから
2024年12月27日 10時30分
フィリピンではクリスマスが国家的な祝日として盛大に祝われるが、実は「メリークリスマス」というあいさつが禁止されていた場所がある。
悪条件重なった羽田衝突事故【上昇気流】
2024年12月27日 06時08分
悪いことが重なる時は、こういうものなのか――。1月2日、東京・羽田空港で起きた日本航空と海上保安庁の航空機の衝突事故について、運輸安全委員会が公表した「経過報告」を読んでの率直な感想である。
恐竜たちの見た景色【上昇気流】
2024年12月26日 06時11分
「銀杏の木は銀杏の服を着てゐたとすべてが落ちてから気づくこと」(澤村斉美〈まさみ〉)。澤村さんは「塔」短歌会に所属する歌人で、2008年、歌集『夏鴉』で現代歌人集会賞と現代短歌新人賞を受賞した。
長距離バスの醍醐味 ブラジルから
2024年12月25日 10時53分
ブラジルの国土面積は世界5位、実に日本の22・5倍以上もある。
第32軍司令部壕、県指定史跡に
2024年12月25日 06時55分
太平洋戦争末期の沖縄戦で、旧日本陸軍が首里城(那覇市)の地下に造った「第32軍司令部壕(ごう)」の一部について、県はこのほど、戦争遺跡としては初めて県の史跡に指定した。
煽りより「鎮めるメディア」【上昇気流】
2024年12月25日 06時09分
「鎮まれ! 鎮まりたまえ。……何故(なぜ)そのように荒ぶるのか」――。スタジオジブリ制作のアニメ映画「もののけ姫」に主人公の少年が祟(たた)り神にこう呼び掛けるシーンがある。
乗客を慰労する車内放送 韓国から
2024年12月24日 10時51分
韓国は紛れもない車社会だが、それでも特に通勤通学では時刻表通りに走ってくれる地下鉄を利用する人が多い。今では路線が増え、ソウル市内を縦横に走り、1、2回乗り換えればだいたいの目的地に行けるから便利だ。日本の地下鉄と比べこれはいいなと思うのは、ホームドアがほとんどの駅に設置され、高さも2㍍以上あるので線路側とほぼ完全に遮られていること。透明で外がよく見え、何より転落の危険がほとんどなくて安全だ。
外交力ある日本に立て直せ【政界一喝】
2024年12月24日 10時30分
かつてのファーストレディー同士の親交から、トランプ次期米大統領夫妻と安倍昭恵夫人との夕食会が実現した。3ショットがメラニア夫人のX(旧ツイッター)アカウントで公開されるなど、政治的に捕捉されやすい会合は、民間人の枠組みとして配慮された。
増え続ける教員の精神疾患
2024年12月24日 07時46分
文科省の調査で2023年度に精神疾患を理由に休職した公立学校の教員が7119人で過去最多だったことが分かった。
「フィンランド化」は死語か【上昇気流】
2024年12月24日 06時11分
北欧のフィンランドは1948年、ソ連との間に友好協力相互援助条約を結び、民主制や資本主義体制は維持しつつも、外交問題ではソ連に反抗しないという立場を取り続けてきた。このような関係を一般化し「フィンランド化」の言葉も生まれた。
三菱UFJ銀の不祥事【上昇気流】
2024年12月23日 06時11分
三菱UFJ銀行の2支店で店頭業務の責任者を務めていた40代管理職の元女性行員が4年半にわたって支店の貸金庫を無断で開け、顧客の資産十数億円相当を盗み取っていた。さらに数十人の顧客の被害が見込まれるとのことで、あきれた“事件”だ。
新幹線「こだま」活用のすすめ 年末年始はストレスフリーで帰省を
2024年12月22日 08時00分
年末年始の帰省で新幹線を利用する国民は多い。新幹線は運行から今年で60年を迎え、日本の高度経済成長を象徴する「国民の足」として再認識されている。
ヒートショックとAED【上昇気流】
2024年12月22日 06時00分
本格的な冬に入り、寒暖の差が及ぼす体調の変化に気をつけたいところだ。とくにヒートショックは、急激な血圧の変動で重い場合は失神や心筋梗塞、脳梗塞を引き起こし生命にも関わる。
【東風西風】映画監督・田中絹代
2024年12月21日 07時47分
田中絹代は日本映画の草創期から活躍した大女優だが、一方で史上2人目の女性映画監督として6作品を残している。
窓から見える富士山【上昇気流】
2024年12月21日 06時08分
「冬の空少し濁りしかと思ふ」(高浜虚子)。年末近くなり、寒いのは当たり前と思っているが、この頃は寒さの程度が違って少し皮膚に痛みを感じるほどである。
日本を守る「自主防衛大国」の確立
2024年12月20日 17時00分
自民党は、「政治とカネ」の問題が最大の争点となった先般の総選挙で過半数を失い惨敗し少数与党に転落した。反対に、立憲民主党や国民民主党、れいわ新選組が大幅に議席を増やし躍進した。さらに、参政党や日本保守党も議席を獲得した。
誕生日のお祝いは本人から ネパールから
2024年12月20日 10時15分
先日、娘の誕生日にレストランを訪れ、家族で食事会を楽しんだ。食事の後にプレゼントを渡してお開きという、ありふれた誕生会だ。ところで、ネパールでは誕生日を迎えた本人が「祝われる側」ではなく「祝う側」になる。
渡辺恒雄氏逝く【上昇気流】
2024年12月20日 06時11分
読売新聞グループ本社代表取締役主筆の渡辺恒雄氏が亡くなった。歴代首相とも近い関係を築き政界に大きな影響力を持ち続けた。2021年放送のNHK「独占告白 渡辺恒雄~戦後政治はこうして作られた 平成編~」でその肉声が聞ける。
東京藝大の山小屋【上昇気流】
2024年12月19日 06時17分
初冬を迎えると休業に入る山小屋が多い。だが大学が山小屋を備えている所では、そうした制約はない。東京藝術大学にも山小屋がある。長野県の大町市、鹿島槍スキー場の上の尾根にある「黒沢ヒュッテ」だ。
ギョーザの作り方教室 イスラエルから
2024年12月18日 10時47分
最近、日本食を習いたいというユダヤ人の友人が多く、わが家の週末は料理教室のようになっている。先週は、ギョーザの作り方のリクエストがあり、友人たち8人が集まった。
「良心」に向き合う師走【上昇気流】
2024年12月18日 06時16分
寺社の煤(すす)払いのニュースが各地から伝えられる。これは年神様を清々(すがすが)しく迎える準備である。大晦日(みそか)に除夜の鐘を突くのは煩悩を除くためだという。
統合進むウクライナ避難民 オーストリアから
2024年12月17日 10時33分
「オーストリア統合基金」(OIF)が発行している雑誌「ZUSAMMEN」2024年秋号ではウクライナ人のオーストリア社会での統合がテーマとなっていた。
1
...
5
6
7
...
61
Page 6 of 61
注目ワード
NEWSクローズアップ
アサド政権崩壊
トランプ次期政権
尹錫悦大統領弾劾
旧統一教会
脅かされる信教の自由
赤旗パワハラ契約問題
人気記事(1週間)
【政界一喝】安倍派報道の屈辱に負けるな
【政界一喝】玉木氏は若者を一層覚醒させよ
うちなータイムの原因は?
ビックリな日本車の値段 ネパールから
牛島中将辞世の句掲載で物議
名前を漢字で書けますか? 韓国から
心に響く琉球音階
本当の「こどもまんなか」政策とは
トランプ氏は信教の自由擁護を
大きな使命与えられた立花氏
新着記事
大衆消費と富裕層 フランスから
隅に置けぬ国民民主【政界一喝】
自然はゴッドデザイン
自信の影に稽古あり【上昇気流】
光格子時計初の製品化【上昇気流】
「罪」なき者だけが石を【上昇気流】
【東風西風】フィルムカメラ人気再燃
そばとうどん、どっち?【上昇気流】
体調不良に効く一品 ネパールから
大きな使命与えられた立花氏
おすすめ記事
【上昇気流】強運トランプ氏の奇跡
【上昇気流】(2024年6月17日)
待機児童解消の先に起こる事
【上昇気流】(2023年10月7日)
【上昇気流】(2022年10月1日)
三菱UFJ銀の不祥事【上昇気流】
上昇気流(2022年2月25日)
変わるバンコクの空 タイから
スイカで命拾い イスラエルから
【東風西風】「戦う政治家」の最期
TOP記事(全期間)
【政界一喝】玉木氏は若者を一層覚醒させよ
旧統一教会叩き「国際的介入で魔女狩り阻止を」国連NGOが3度目の報告書
上昇気流(2022年1月7日)
【政界一喝】安倍派報道の屈辱に負けるな
【上昇気流】(2022年1月20日)
うちなータイムの原因は?
名前を漢字で書けますか? 韓国から
半地下は住むべきか 韓国から
【連載】赫き群青 いま問い直す太平洋戦史(20)ガダルカナルの死闘(下) 戦死者2万、大半は飢餓と疫病
心に響く琉球音階
テーマ
アメリカ
アルゼンチン
イスラエル
ウクライナ危機
ドイツ
ネタニヤフ
パリ五輪
フォンデアライエン
ブラジル
フランス
ベネズエラ
ボルソナロ
マドゥロ
メキシコ
モルディブ
モンゴル
ローマ・カトリック教会
上昇気流
世日クラブ
世日クラブ講演要旨
中国無差別殺傷事件
全国弁連「霊感商法被害」の実相
処理水放出
北方領土
北朝鮮
南モンゴル
反ユダヤ主義
台湾
問われる政治の役割 浜田聡参院議員に聞く
国境警報
地球だより
安倍元首相 暗殺の闇
安倍元首相暗殺から1年 闇の中の真相
安倍襲撃 宗教と政治とメディア
宗教と政治
岸田首相暗殺未遂―有識者の視点
拉致監禁
政界一喝
新型コロナウイルス
日曜コラム
日本の憲法改正―論客に問う
明日へのノート
朝鮮半島
核恫喝時代―日本の選択
検証 家庭連合解散命令請求 暴走した政治とメディア
立ち上がる能登 復旧から復興へ
米共和党大会2024
米大統領選挙2024
米民主党大会2024
羅針盤
上昇気流-最新記事
自信の影に稽古あり【上昇気流】
光格子時計初の製品化【上昇気流】
「罪」なき者だけが石を【上昇気流】
そばとうどん、どっち?【上昇気流】
図書館は貸本屋にあらず【上昇気流】
美ら風(ちゅらかじ)-最新記事
3月14日はサーターアンダギーの日
海の危険生物にご注意を
沖縄に息づく古代の言葉
ヤギはペット?それとも…
個性豊かな沖縄の妖怪
明日へのノート-最新記事
自然はゴッドデザイン
盲目の弟支える兄の愛
多子世帯の大学無償化に効果?
中高生犯罪で「世代差」痛感
高校無償化で起こること
地球だより-最新記事
大衆消費と富裕層 フランスから
入学式が映し出す少子高齢化 韓国から
人気キャラのマグカップ フィンランドから
不審物にピリピリ イスラエルから
戦場のプロテニス選手 オーストリアから
韓国紙セゲイルボを読む-最新記事
与党「国民の力」はどこへ向かうべきか
〝帰ってきた大統領〟尹錫悦氏の任務
〝嫌中扇動〟で負担が増した韓国外交
【韓国紙】韓国人の豚肉愛
【韓国紙】自強だけが国益守るとの教訓残した米ウ首脳会談
赫き群青-最新記事
赫き群青 いま問い直す太平洋戦史(45)あゝラバウル海軍航空隊(下)
赫き群青 いま問い直す太平洋戦史(44)あゝラバウル海軍航空隊(上)
赫き群青 いま問い直す太平洋戦史(43)海軍の戦線拡大症候群(下)
赫き群青 いま問い直す太平洋戦史(42)海軍の戦線拡大症候群(上)
赫き群青 いま問い直す太平洋戦史(41)絶対国防圏の設定(下)
共産党ウォッチ-最新記事
年配女性共産党員がSNS戦略に衝撃
【特報】「赤旗、大幅後退の危険」
7割が「圧力」で機関紙購読
初の女性委員長 共産党の本質に触れない朝日、毎日と社説ない東京
日常的ハラスメントで憔悴「日本共産党立候補の内側と訴訟の理由」東郷ゆう子さんが語る
政界一喝-最新記事
隅に置けぬ国民民主【政界一喝】
「積極財政」への転機に 【政界一喝】
保守層はトランプ効果活かせ【政界一喝】
極度の人権侵害を放置するな【政界一喝】
「常識の革命」を日本でも【政界一喝】
羅針盤-最新記事
米露に嘲弄されぬ国家運営を【羅針盤】
米ウ対立、わが国の戦略は【羅針盤】
トランプ流対露融和を懸念【羅針盤】
自虐史観脱し防衛意識強めよ【羅針盤】
節目の年80年をどうする【羅針盤】
日曜コラム-最新記事
日鉄は判断を誤ったのか 国家バイオリズムに潜むリスク
新幹線「こだま」活用のすすめ 年末年始はストレスフリーで帰省を
行儀悪さ目立つ石破首相 まるで裸の王様
選挙だけでない 司法にもSNSの影響
生徒の夢奪う「自衛隊アレルギー」
Google Translate »