トップ
最新記事
人気記事
おすすめ記事
TOP記事(全期間)
連載一覧
タグ一覧
最新記事
サンデー世界日報
サンデー世界日報の人気・おすすめ記事一覧
トランプ新政権
脅かされる信教の自由
連載
オピニオン
社説
社説の人気・おすすめ記事一覧
Editorials
Editorialsの人気・おすすめ記事一覧
メディアウォッチ
メディアウォッチの人気・おすすめ記事一覧
インタビュー
インタビューの人気・おすすめ記事一覧
記者の視点
記者の視点の人気・おすすめ記事一覧
論壇時評
論壇時評の人気・おすすめ記事一覧
Viewpoint
山田寛の国際レーダー
政界の風を読む
高永喆の半島NOW
コラム
上昇気流
上昇気流の人気・おすすめ記事一覧
美ら風
美ら風(ちゅらかじ)の人気・おすすめ記事一覧
明日へのノート
明日へのノートの人気・おすすめ記事一覧
地球だより
地球だよりの人気・おすすめ記事一覧
韓国紙セゲイルボを読む
韓国紙セゲイルボの人気・おすすめ記事一覧
赫き群青
赫き群青の人気・おすすめ記事一覧
共産党ウォッチ
共産党ウォッチの人気・おすすめ記事一覧
政界一喝
政界一喝の人気・おすすめ記事一覧
羅針盤
羅針盤の人気・おすすめ記事一覧
日曜コラム
日曜のコラムの人気・おすすめ記事一覧
国際
朝鮮半島
朝鮮半島の人気・おすすめ記事一覧
アジア・オセアニア
アジア・オセアニアの人気・おすすめ記事一覧
中国
中国の人気・おすすめ記事一覧
台湾
台湾の人気・おすすめ記事一覧
北米
北米の人気・おすすめ記事一覧
中南米
中南米の人気・おすすめ記事一覧
欧州
欧州の人気・おすすめ記事一覧
ロシア
ロシアの人気・おすすめ記事一覧
中東
中東の人気・おすすめ記事一覧
アフリカ
アフリカの人気・おすすめ記事一覧
国内
国内の人気・おすすめ記事一覧
国境警報
文化
文化の人気・おすすめ記事一覧
旅・レジャー
日本近代文学 名作発見の旅
書評
書評の人気・おすすめ記事一覧
社会
家庭
家庭の人気・おすすめ記事一覧
LGBT
LGBTの人気・おすすめ記事一覧
教育
教育の人気・おすすめ記事一覧
世界日報アーカイブス
Search
トップ
最新記事
人気記事
おすすめ記事
TOP記事(全期間)
連載一覧
タグ一覧
最新記事
サンデー世界日報
トランプ新政権
脅かされる信教の自由
連載
オピニオン
社説
Editorials
メディアウォッチ
インタビュー
記者の視点
論壇時評
Viewpoint
山田寛の国際レーダー
政界の風を読む
高永喆の半島NOW
コラム
上昇気流
美ら風
明日へのノート
地球だより
韓国紙セゲイルボを読む
赫き群青
共産党ウォッチ
政界一喝
羅針盤
日曜コラム
国際
朝鮮半島
アジア・オセアニア
中国
台湾
北米
中南米
欧州
ロシア
中東
アフリカ
国内
国内の人気・おすすめ記事一覧
国境警報
文化
文化の人気・おすすめ記事一覧
旅・レジャー
日本近代文学 名作発見の旅
書評
書評の人気・おすすめ記事一覧
社会
家庭
LGBT
教育
世界日報アーカイブス
Facebook
Twitter
Search
購読申込
トップ
最新記事
人気記事
おすすめ記事
TOP記事(全期間)
連載一覧
タグ一覧
最新記事
サンデー世界日報
サンデー世界日報の人気・おすすめ記事一覧
トランプ新政権
脅かされる信教の自由
連載
オピニオン
社説
社説の人気・おすすめ記事一覧
Editorials
Editorialsの人気・おすすめ記事一覧
メディアウォッチ
メディアウォッチの人気・おすすめ記事一覧
インタビュー
インタビューの人気・おすすめ記事一覧
記者の視点
記者の視点の人気・おすすめ記事一覧
論壇時評
論壇時評の人気・おすすめ記事一覧
Viewpoint
山田寛の国際レーダー
政界の風を読む
高永喆の半島NOW
コラム
上昇気流
上昇気流の人気・おすすめ記事一覧
美ら風
美ら風(ちゅらかじ)の人気・おすすめ記事一覧
明日へのノート
明日へのノートの人気・おすすめ記事一覧
地球だより
地球だよりの人気・おすすめ記事一覧
韓国紙セゲイルボを読む
韓国紙セゲイルボの人気・おすすめ記事一覧
赫き群青
赫き群青の人気・おすすめ記事一覧
共産党ウォッチ
共産党ウォッチの人気・おすすめ記事一覧
政界一喝
政界一喝の人気・おすすめ記事一覧
羅針盤
羅針盤の人気・おすすめ記事一覧
日曜コラム
日曜のコラムの人気・おすすめ記事一覧
国際
朝鮮半島
朝鮮半島の人気・おすすめ記事一覧
アジア・オセアニア
アジア・オセアニアの人気・おすすめ記事一覧
中国
中国の人気・おすすめ記事一覧
台湾
台湾の人気・おすすめ記事一覧
北米
北米の人気・おすすめ記事一覧
中南米
中南米の人気・おすすめ記事一覧
欧州
欧州の人気・おすすめ記事一覧
ロシア
ロシアの人気・おすすめ記事一覧
中東
中東の人気・おすすめ記事一覧
アフリカ
アフリカの人気・おすすめ記事一覧
国内
国内の人気・おすすめ記事一覧
国境警報
文化
文化の人気・おすすめ記事一覧
旅・レジャー
日本近代文学 名作発見の旅
書評
書評の人気・おすすめ記事一覧
社会
家庭
家庭の人気・おすすめ記事一覧
LGBT
LGBTの人気・おすすめ記事一覧
教育
教育の人気・おすすめ記事一覧
世界日報アーカイブス
Home
コラム
コラム
の最新記事
最新記事一覧
上昇気流(2022年2月25日)
2022年2月25日 10時30分
ロシアが遂(つい)にウクライナに侵攻した。西側首脳との話し合いや再三の警告を嘲(あざ)笑うかのように。一時代前には考えられないようなことが現実に起きている。
高級魚ハタも雑魚扱い ーベトナムから
2022年2月25日 10時30分
ベトナムの中部ダナンは、川に寄り添う小さな漁村から発展していった町だ。
オミクロン株、甘く見るなかれーブラジルから
2022年2月24日 08時34分
2月初め、体の芯に悪寒を感じた。風邪を疑ってプロポリスを服用し、早めの睡眠を心掛けた。ブラジルはプロポリスの本場であり、自宅に常備してある。
上昇気流(2022年2月24日)
2022年2月24日 07時45分
「どうして山の小説を書かないのですか」――。『日本百名山』を著した深田久弥に、ドイツ文学者で立教大学山岳部の部長を務めた福田宏年が質問した。「山にはドラマがないからな」。
上昇気流(2022年2月23日)
2022年2月23日 16時00分
人間社会は数字で評価するものの方が圧倒的に少ない。日常の行動の一つ一つが評価の対象となる。評価される側は、模擬試験と違い、自分にどういう評価が下されたかは教えてもらえない。知らぬまま日常を送るしかないのは古今東西変わらない。。
応援したい新たな水曜集会ー韓国から
2022年2月22日 07時37分
韓国では今回の北京冬季五輪で反中感情が巻き起こった。開会式で少数民族の朝鮮族代表が韓服姿で登場し、まるで韓国が中国の属国扱いを受けたような気分にさせられたこと、また韓国にとって金メダル獲得の期待が最も懸けられていた男子ショートトラックで審判から不可解な失格判定を受け、代わりに中国選手が金メダルを取ったことなどが原因だ。それを意識したのか、選挙直前の大統領候補たちまで中国批判で鼻息が荒かった。
19歳最年少、藤井聡太五冠の謙虚で重い言葉
2022年2月22日 07時00分
「藤井聡太 10代初の五冠/将棋/4連勝で王将奪取」こういった見出しが新聞各紙で掲載された。19歳とは思えぬ落ち着いたコメントも大したものだと感心させられる。
上昇気流(2022年2月22日)
2022年2月22日 06時35分
歌手で俳優の西郷輝彦さんが亡くなった。75歳。橋幸夫さん、舟木一夫さんと共に昭和歌謡の「御三家」の一人。1964年に「君だけを」でデビューしていきなり60万枚の大ヒット曲となり、その後も「星のフラメンコ」などのヒット曲を連発して一世を風靡(ふうび)した。
上昇気流(2022年2月21日)
2022年2月21日 18時23分
小泉純一郎、菅直人両氏ら5人の元首相が、東京電力福島第1原発事故で「多くの子供たちが甲状腺がんに苦しんでいる」とする書簡を欧州連合(EU)欧州委員会に送った。その内容は風評の類いであり不快だ。
上昇気流(2022年2月20日)
2022年2月20日 08時20分
俳聖の松尾芭蕉は謎めいたところが多い。忍者説というものもある。だが、気流子が一番気になっていたのは、芭蕉が『野ざらし紀行』に記した富士川の捨て子の話だ。
上昇気流(2022年2月19日)
2022年2月19日 07時04分
東京・多磨霊園に眠る旧ソ連の国際スパイ、リヒャルト・ゾルゲの遺骨を北方領土に埋葬する構想があるという。先月末にラブロフ露外相がそう表明した。
上昇気流(2022年2月18日)
2022年2月18日 15時00分
新型コロナウイルスワクチンの3回目接種券が、神奈川県に住む高齢者の気流子にも3週間ほど前に送られてきた。中を開いてみて「何だ」と思った。
親しき仲にも返済あれ ネパールから
2022年2月18日 14時45分
ネパールに住んでいると、たびたび、お金を貸してほしいというネパール人の友人からお願いがやってくる。しかも、日本円で1万や2万の額ではなく、大体、数十万の単位で頼んでくる。「ちょっと入り用で…20日後には必ず返すから!」といった感じで頼まれ、2年前の3月に幾人かに立て続けに貸したのであるが、その後、誰も一向に返してくる気配はない。
高校生ボランティアの活躍ーイスラエルから
2022年2月17日 08時54分
イスラエルの高校生は、社会貢献のためにボランティアをする。カリキュラムの中の一つなので、1年間にボランティアをする時間が決められている。ボランティア先は、幼稚園、図書館、スーパーマーケット、救急サービスなどさまざまである。
上昇気流(2022年2月17日)
2022年2月17日 07時22分
東京都内にも昔ながらの宿場の街並みが残されているのかと、現地を歩いて感動したのは、町田市小野路町の小野路宿通りだ。京王多摩センター駅から鶴川行きのバスに乗って12分、小野神社前で下車した。
上昇気流(2022年2月16日)
2022年2月16日 12時30分
昨年の実質国内総生産(GDP)は前年比1・7%増で、3年ぶりのプラス成長であることが分かった。その一方、日本電機工業会(JEMA)が発表した同年の民生用電気機器の国内出荷額は6年ぶりにマイナスとなった。白物家電を含め、モノが売れなくなったと言われる。
「保育園落ちた、日本死ね!」、あれから6年
2022年2月15日 08時00分
6年前の2月、子供の預け先がなく退職せざるを得ないママの「保育園落ちた、日本死ね!」という文言がブログで炎上した。それが国会議事堂前での母親らによるデモに発展し、その年の「流行語大賞」にも選ばれた。その時、授賞式で表彰台に上がったのが当時民進党の山尾志桜里議員であった。
上昇気流(2022年2月15日)
2022年2月15日 06時55分
昨年亡くなった歌舞伎の人間国宝、二代目中村吉右衛門さんを偲(しの)んで、NHK「古典芸能への招待」で名場面のいくつかが放送された。吉右衛門さんはその口跡の良さが魅力だった。「極付幡随長兵衛」の名科白など、久しぶりに聞いてうっとりとさせられた。
上昇気流(2022年2月13日)
2022年2月13日 08時28分
まだ春ではないということを告げるように、先日雪が降った。前日には大雪の天気予報が出ていたので、急遽(きゅうきょ)仕事を早めに切り上げて帰宅した。夜、家路をたどる時、ほっとしたのを覚えている。大雪ではなかったが、雪が東京を覆ったのは間違いない。
上昇気流(2022年2月12日)
2022年2月12日 06時35分
北京冬季五輪の開会式で聖火リレーの最終走者の一人が無名のウイグル人女子選手だった。これには世界中が驚いた。ウイグル人は中国共産党政権による「ジェノサイド(集団虐殺)」のただ中に置かれている。それを敢(あ)えて起用し「融和」を演出する意図が丸見えで「ジェノサイド五輪」を逆に印象付けた。
上昇気流(2022年2月11日)
2022年2月11日 13時30分
「全部を出し切った」。熱戦の続く北京冬季五輪で、94年ぶりとなる大会3連覇を狙った羽生結弦選手。結果は4位に終わったが、悔いはないといった表情が印象に残った。
上昇気流(2022年2月10日)
2022年2月10日 06時37分
長野県大町市の駅前本通りに「三俣山荘図書室」がオープンした。カフェやミニシアターも兼ねて、市民や山の愛好家らがやって来ているという。山と人と町をつなぎ、登山口の町としての賑(にぎ)わいを取り戻したいという願いがある。
上昇気流(2022年2月9日)
2022年2月9日 12時30分
「そこまで言うか。そこまで気遣いしなければならないものなのか?」と考えた。朝のワイドショーの一場面。新型コロナウイルスのオミクロン株で自宅療養中の家族に言及した医大教授が、その家族の父親のことを「ご主人様」と呼んだ。見ていて思わず「エッ!」と叫んでしまった。
2年ぶりの戸惑い、プロ野球キャンプがスタート
2022年2月9日 08時00分
2月に入り、プロ野球7球団が沖縄キャンプをスタートさせた。新型コロナウイルス感染の影響で昨年は無観客となったが、今年は全ての球団が有観客で実施している。
トラの字を冠するも…ー韓国から
2022年2月8日 08時52分
こちらでは1月1日からちょうど一月遅れで「ソルラル(旧正月)」を迎え、名実ともに年が明けた。今年の干支(えと)は「寅(虎)」。この字を見ると思い出す大先輩の韓国人記者がいる。愛称は「タイガー李」。眉毛が吊(つ)り上がり目はギョロリとして、最初は強面(こわもて)の印象からこの名が付いたと勝手に思い込んでいたが、名前の漢字表記の一文字が「寅」で、そう呼ばれていると後で聞いた。晩年、名物コラムニストとして後輩たちから慕われた。
上昇気流(2022年2月8日)
2022年2月8日 08時02分
今年は明治の文豪、森鷗外の生誕160年、没後100年に当たる。東京・千駄木の「文京区立森鷗外記念館」では、特別展「写真の中の鷗外――人生を刻む顔」が開かれている。
脳裏に刻み込まれている50年前の2月の出来事
2022年2月8日 07時00分
6日夜に行われた北京冬季五輪のジャンプ男子個人ノーマルヒルで、小林陵侑選手が優勝した。ジャンプでの優勝は1998年の長野五輪以来、24年ぶり。ノーマルヒルでは72年札幌五輪の笠谷幸生選手(当時は70メートル級)以来、実に50年ぶり。その日も2月6日の日曜日だったという。
上昇気流(2022年2月7日)
2022年2月7日 10時00分
衆院予算委員会の新型コロナウイルス対策に関する参考人質疑で、河野茂・長崎大学長が「パンデミック(世界的大流行)を含めた感染症の迅速な情報の収集、解析、対応作成は国防の要」と訴えた。その中で「国産治験薬の早期承認の仕組みの導入」を挙げ、海外の治験に頼っている現状を批判した。その通りだ。
上昇気流(2022年2月6日)
2022年2月6日 06時32分
将棋の羽生善治九段(永世七冠資格保持者)が、第80期順位戦で敗れA級からの降級となった。羽生九段でも、勝ち続けることは難しかった。
上昇気流(2022年2月5日)
2022年2月5日 07時18分
「生きんとする者は死に、死なんとする者は生きる」と聖書(ルカによる福音書)にある。スポーツ観戦のたびに、この聖句が思い浮かぶ。守りに入って負け、果敢に攻めて勝った。そんな試合や演技が少なからずある。
再び春節イベントを禁止 ーフィリピンから
2022年2月4日 07時00分
意外に思うかもしれないがアジアのラテン国家と呼ばれるフィリピンには、チャイニーズニューイヤー(春節)を祝う文化が根付いていて、普通の正月に匹敵するほどのお祝いをする地域もある。 マニラ市には東南アジア最古と言われる中華街がある。この時期になると赤い提灯(ちょうちん)があちこちに飾られた商店街では、派手な爆竹とドラゴンダンスが路上で披露され、多くの観光客で賑(にぎ)わうのが恒例となっている。
上昇気流(2022年2月4日)
2022年2月4日 07時00分
<袖ひちてむすびし水の凍(こほ)れるを春たつ今日の風やとくらむ>。 きょうは立春。『古今和歌集』巻第一「春歌上」の2番目に置かれた紀貫之の有名な歌が口を突いて出てくる。
上昇気流(2022年2月3日)
2022年2月3日 07時00分
米国北東部のニューヨーク州やマサチューセッツ州では、急速に発達した「爆弾低気圧」によって暴風雪に見舞われたという(小紙1月31日付)。3500便以上の航空便が欠航し、ボストン市では大雪非常事態を宣言。
上昇気流(2022年2月2日)
2022年2月2日 09時30分
石原慎太郎氏が1963年に発表した小説に「死の博物誌―小さき闘い」がある。大学在学中に執筆した「太陽の季節」で56年に芥川賞を受賞してから7年後の30歳を超えた時の作品だ。
51年前のコザ暴動が再び? 若者ら500人が暴動
2022年2月2日 07時00分
沖縄警察署(沖縄市)の周辺に27日夜から28日早朝にかけ、約500人の若者らが集まり、庁舎に石を投げ付けるなど暴動を起こした。高校生が警察から暴力を受けたとの情報を得て集まった若者たちが暴れたものだが、こうした行動は一切肯定できるものではない。
1
...
58
59
60
61
Page 59 of 61
注目ワード
NEWSクローズアップ
アサド政権崩壊
トランプ次期政権
尹錫悦大統領弾劾
旧統一教会
脅かされる信教の自由
赤旗パワハラ契約問題
人気記事(1週間)
【政界一喝】玉木氏は若者を一層覚醒させよ
名前を漢字で書けますか? 韓国から
牛島中将辞世の句掲載で物議
本当の「こどもまんなか」政策とは
会計前の商品を食べることへの賛否 米国から
【上昇気流】忘れ難い作家、中島敦
大きな使命与えられた立花氏
シマエナガロケット【上昇気流】
【韓国紙】名節遺憾
【上昇気流】中国共産党の宗教弾圧
新着記事
「罪」なき者だけが石を【上昇気流】
【東風西風】フィルムカメラ人気再燃
そばとうどん、どっち?【上昇気流】
体調不良に効く一品 ネパールから
大きな使命与えられた立花氏
図書館は貸本屋にあらず【上昇気流】
法曹過剰国会の弊害【韓国紙】
タラの芽の天ぷら【上昇気流】
初めてのスキミング被害 ブラジルから
3月14日はサーターアンダギーの日
おすすめ記事
朝市の楽しみ ブラジルから
首都で増加の一途をたどる犯罪 米国から
二千円札は沖縄で現役
【上昇気流】(2024年6月20日)
コメの評価基準は香り タイから
【地球だより】大贖罪日の礼拝で争いに
【上昇気流】(2022年7月27日)
【東風西風】昭和歌謡とヒット・メーカー
旧統一教会叩き「国際的介入で魔女狩り阻止を」国連NGOが3度目の報告書
奇跡を求め巡礼地へ イタリアから
TOP記事(全期間)
旧統一教会叩き「国際的介入で魔女狩り阻止を」国連NGOが3度目の報告書
【政界一喝】玉木氏は若者を一層覚醒させよ
上昇気流(2022年1月7日)
【政界一喝】安倍派報道の屈辱に負けるな
【上昇気流】(2022年1月20日)
うちなータイムの原因は?
名前を漢字で書けますか? 韓国から
半地下は住むべきか 韓国から
【連載】赫き群青 いま問い直す太平洋戦史(20)ガダルカナルの死闘(下) 戦死者2万、大半は飢餓と疫病
心に響く琉球音階
テーマ
アメリカ
アルゼンチン
イスラエル
ウクライナ危機
ドイツ
ネタニヤフ
パリ五輪
フォンデアライエン
ブラジル
フランス
ベネズエラ
ボルソナロ
マドゥロ
メキシコ
モルディブ
モンゴル
ローマ・カトリック教会
上昇気流
世日クラブ
世日クラブ講演要旨
中国無差別殺傷事件
全国弁連「霊感商法被害」の実相
処理水放出
北方領土
北朝鮮
南モンゴル
反ユダヤ主義
台湾
問われる政治の役割 浜田聡参院議員に聞く
国境警報
地球だより
安倍元首相 暗殺の闇
安倍元首相暗殺から1年 闇の中の真相
安倍襲撃 宗教と政治とメディア
宗教と政治
岸田首相暗殺未遂―有識者の視点
拉致監禁
政界一喝
新型コロナウイルス
日曜コラム
日本の憲法改正―論客に問う
明日へのノート
朝鮮半島
核恫喝時代―日本の選択
検証 家庭連合解散命令請求 暴走した政治とメディア
立ち上がる能登 復旧から復興へ
米共和党大会2024
米大統領選挙2024
米民主党大会2024
羅針盤
上昇気流-最新記事
「罪」なき者だけが石を【上昇気流】
そばとうどん、どっち?【上昇気流】
図書館は貸本屋にあらず【上昇気流】
タラの芽の天ぷら【上昇気流】
唖然とする平和ボケ日本【上昇気流】
美ら風(ちゅらかじ)-最新記事
3月14日はサーターアンダギーの日
海の危険生物にご注意を
沖縄に息づく古代の言葉
ヤギはペット?それとも…
個性豊かな沖縄の妖怪
明日へのノート-最新記事
盲目の弟支える兄の愛
多子世帯の大学無償化に効果?
中高生犯罪で「世代差」痛感
高校無償化で起こること
スマホが少子化を深刻にする?!
地球だより-最新記事
入学式が映し出す少子高齢化 韓国から
人気キャラのマグカップ フィンランドから
不審物にピリピリ イスラエルから
戦場のプロテニス選手 オーストリアから
デング熱との闘い フィリピンから
韓国紙セゲイルボを読む-最新記事
与党「国民の力」はどこへ向かうべきか
〝帰ってきた大統領〟尹錫悦氏の任務
〝嫌中扇動〟で負担が増した韓国外交
【韓国紙】韓国人の豚肉愛
【韓国紙】自強だけが国益守るとの教訓残した米ウ首脳会談
赫き群青-最新記事
赫き群青 いま問い直す太平洋戦史(45)あゝラバウル海軍航空隊(下)
赫き群青 いま問い直す太平洋戦史(44)あゝラバウル海軍航空隊(上)
赫き群青 いま問い直す太平洋戦史(43)海軍の戦線拡大症候群(下)
赫き群青 いま問い直す太平洋戦史(42)海軍の戦線拡大症候群(上)
赫き群青 いま問い直す太平洋戦史(41)絶対国防圏の設定(下)
共産党ウォッチ-最新記事
年配女性共産党員がSNS戦略に衝撃
【特報】「赤旗、大幅後退の危険」
7割が「圧力」で機関紙購読
初の女性委員長 共産党の本質に触れない朝日、毎日と社説ない東京
日常的ハラスメントで憔悴「日本共産党立候補の内側と訴訟の理由」東郷ゆう子さんが語る
政界一喝-最新記事
「積極財政」への転機に 【政界一喝】
保守層はトランプ効果活かせ【政界一喝】
極度の人権侵害を放置するな【政界一喝】
「常識の革命」を日本でも【政界一喝】
主権意識を高めリスク回避を【政界一喝】
羅針盤-最新記事
米露に嘲弄されぬ国家運営を【羅針盤】
米ウ対立、わが国の戦略は【羅針盤】
トランプ流対露融和を懸念【羅針盤】
自虐史観脱し防衛意識強めよ【羅針盤】
節目の年80年をどうする【羅針盤】
日曜コラム-最新記事
日鉄は判断を誤ったのか 国家バイオリズムに潜むリスク
新幹線「こだま」活用のすすめ 年末年始はストレスフリーで帰省を
行儀悪さ目立つ石破首相 まるで裸の王様
選挙だけでない 司法にもSNSの影響
生徒の夢奪う「自衛隊アレルギー」
Google Translate »