トップ
最新記事
人気記事
おすすめ記事
TOP記事(全期間)
連載一覧
タグ一覧
会員ログイン
最新記事
NEWSクローズアップ
サンデー世界日報
サンデー世界日報の人気・おすすめ記事一覧
トランプ政権
脅かされる信教の自由
連載
オピニオン
社説
社説の人気・おすすめ記事一覧
Editorials
Editorialsの人気・おすすめ記事一覧
メディアウォッチ
メディアウォッチの人気・おすすめ記事一覧
インタビュー
インタビューの人気・おすすめ記事一覧
記者の視点
記者の視点の人気・おすすめ記事一覧
論壇時評
論壇時評の人気・おすすめ記事一覧
Viewpoint
山田寛の国際レーダー
政界の風を読む
高永喆の半島NOW
コラム
上昇気流
上昇気流の人気・おすすめ記事一覧
美ら風
美ら風(ちゅらかじ)の人気・おすすめ記事一覧
明日へのノート
明日へのノートの人気・おすすめ記事一覧
地球だより
地球だよりの人気・おすすめ記事一覧
韓国紙セゲイルボを読む
韓国紙セゲイルボの人気・おすすめ記事一覧
赫き群青
赫き群青の人気・おすすめ記事一覧
共産党ウォッチ
共産党ウォッチの人気・おすすめ記事一覧
政界一喝
政界一喝の人気・おすすめ記事一覧
羅針盤
羅針盤の人気・おすすめ記事一覧
日曜コラム
日曜のコラムの人気・おすすめ記事一覧
国際
朝鮮半島
朝鮮半島の人気・おすすめ記事一覧
アジア・オセアニア
アジア・オセアニアの人気・おすすめ記事一覧
中国
中国の人気・おすすめ記事一覧
台湾
台湾の人気・おすすめ記事一覧
北米
北米の人気・おすすめ記事一覧
中南米
中南米の人気・おすすめ記事一覧
欧州
欧州の人気・おすすめ記事一覧
ロシア
ロシアの人気・おすすめ記事一覧
中東
中東の人気・おすすめ記事一覧
アフリカ
アフリカの人気・おすすめ記事一覧
国内
国内の人気・おすすめ記事一覧
国境警報
文化
文化の人気・おすすめ記事一覧
旅・レジャー
日本近代文学 名作発見の旅
書評
書評の人気・おすすめ記事一覧
社会
家庭
家庭の人気・おすすめ記事一覧
LGBT
LGBTの人気・おすすめ記事一覧
教育
教育の人気・おすすめ記事一覧
世界日報アーカイブス
Search
トップ
最新記事
人気記事
おすすめ記事
TOP記事(全期間)
連載一覧
タグ一覧
会員ログイン
最新記事
NEWSクローズアップ
サンデー世界日報
トランプ政権
脅かされる信教の自由
連載
オピニオン
社説
Editorials
メディアウォッチ
インタビュー
記者の視点
論壇時評
Viewpoint
山田寛の国際レーダー
政界の風を読む
高永喆の半島NOW
コラム
上昇気流
美ら風
明日へのノート
地球だより
韓国紙セゲイルボを読む
赫き群青
共産党ウォッチ
政界一喝
羅針盤
日曜コラム
国際
朝鮮半島
アジア・オセアニア
中国
台湾
北米
中南米
欧州
ロシア
中東
アフリカ
国内
国内の人気・おすすめ記事一覧
国境警報
文化
文化の人気・おすすめ記事一覧
旅・レジャー
日本近代文学 名作発見の旅
書評
書評の人気・おすすめ記事一覧
社会
家庭
LGBT
教育
世界日報アーカイブス
Facebook
Twitter
Search
購読申込
トップ
最新記事
人気記事
おすすめ記事
TOP記事(全期間)
連載一覧
タグ一覧
会員ログイン
最新記事
NEWSクローズアップ
サンデー世界日報
サンデー世界日報の人気・おすすめ記事一覧
トランプ政権
脅かされる信教の自由
連載
オピニオン
社説
社説の人気・おすすめ記事一覧
Editorials
Editorialsの人気・おすすめ記事一覧
メディアウォッチ
メディアウォッチの人気・おすすめ記事一覧
インタビュー
インタビューの人気・おすすめ記事一覧
記者の視点
記者の視点の人気・おすすめ記事一覧
論壇時評
論壇時評の人気・おすすめ記事一覧
Viewpoint
山田寛の国際レーダー
政界の風を読む
高永喆の半島NOW
コラム
上昇気流
上昇気流の人気・おすすめ記事一覧
美ら風
美ら風(ちゅらかじ)の人気・おすすめ記事一覧
明日へのノート
明日へのノートの人気・おすすめ記事一覧
地球だより
地球だよりの人気・おすすめ記事一覧
韓国紙セゲイルボを読む
韓国紙セゲイルボの人気・おすすめ記事一覧
赫き群青
赫き群青の人気・おすすめ記事一覧
共産党ウォッチ
共産党ウォッチの人気・おすすめ記事一覧
政界一喝
政界一喝の人気・おすすめ記事一覧
羅針盤
羅針盤の人気・おすすめ記事一覧
日曜コラム
日曜のコラムの人気・おすすめ記事一覧
国際
朝鮮半島
朝鮮半島の人気・おすすめ記事一覧
アジア・オセアニア
アジア・オセアニアの人気・おすすめ記事一覧
中国
中国の人気・おすすめ記事一覧
台湾
台湾の人気・おすすめ記事一覧
北米
北米の人気・おすすめ記事一覧
中南米
中南米の人気・おすすめ記事一覧
欧州
欧州の人気・おすすめ記事一覧
ロシア
ロシアの人気・おすすめ記事一覧
中東
中東の人気・おすすめ記事一覧
アフリカ
アフリカの人気・おすすめ記事一覧
国内
国内の人気・おすすめ記事一覧
国境警報
文化
文化の人気・おすすめ記事一覧
旅・レジャー
日本近代文学 名作発見の旅
書評
書評の人気・おすすめ記事一覧
社会
家庭
家庭の人気・おすすめ記事一覧
LGBT
LGBTの人気・おすすめ記事一覧
教育
教育の人気・おすすめ記事一覧
世界日報アーカイブス
Home
コラム
コラム
の最新記事
最新記事一覧
タケノコとタンポポ 【上昇気流】
2025年4月26日 06時54分
最近、知人から山で収穫したばかりのタケノコをもらった。ビニールの包みを外すと土の匂いがした。店で売っているような形のいいものではなく、角笛のように曲がっている。
地震と国際犯罪で観光客減少 タイから
2025年4月25日 10時00分
観光スポーツ省がまとめた3月の外国人入国者数は、前年同月比9%減の272万人だった。タイを訪れる外国人観光客のトップは中国人だが、同48%減と大幅減少を余儀なくされ、30万人にとどまった。
英最高裁の常識とバランス【上昇気流】
2025年4月25日 06時42分
「2010年平等法における女性と性別の用語は、生物学的女性と生物学的性別を指す」――。トランスジェンダーを法的にどう扱うかが争われていた裁判で、英最高裁が「女性は生物学的女性」という判断を下した。ジェンダー、性別論争に一石を投じるものだ。
海兵隊戦友会【韓国紙】
2025年4月24日 07時52分
「ああ、先輩方、ここでこんなことをしてはいけません」「君は何期だ」
江戸園芸の拠点、染井【上昇気流】
2025年4月24日 06時43分
4月中旬から5月初めにかけては、花々が一斉に咲き競う時期。東京都立神代植物公園の「花のイベント情報」にはサクラ類、ツツジ類、ボタン、フジ、シャクナゲ、ハナミズキ、ハンカチノキの名が挙がっている。
2025年の「予言」【上昇気流】
2025年4月23日 15時42分
トランプ米大統領が就任して3カ月が経過し、世界の風景は随分変わった。それで2025年の「予言」を思い起こした。
期間限定ココナッツクッキー イスラエルから
2025年4月23日 10時15分
イスラエルでは、ユダヤ暦ニサン月15日に当たる4月12日の日没から1週間、ユダヤ教のペサハ(過ぎ越し祭)を祝った。
かつての「長寿の島」はどこに?
2025年4月23日 09時40分
沖縄はかつて「長寿の島」として世界的に知られていた。伝統的な食文化や、地域の繋(つな)がり、ゆったりとした生活リズムなどが県民の健康を支えていた。しかし近年、ランキングで沖縄は全国下位に沈んでしまっている。
復活祭で増える洗礼希望者 フランスから
2025年4月22日 10時02分
フランスのチョコレート専門店(ショコラトゥリ)の店頭には、復活祭になると卵型のチョコレートが飾られる。復活祭とはイエス・キリストの復活を祝う祝祭日で、フランスではパック(Pâques)と呼ばれる。卵型チョコは命の誕生・再生を意味する。
「国難」は内政好転の局面に【政界一喝】
2025年4月22日 09時59分
トランプ米大統領による貿易・関税政策が世界経済を揺るがしている。相互関税の税率が発表されると、各国の株価は軒並み大幅な値下がりで反応した。日経平均株価も3営業日続落し、計4500円余り、13%近くの下落幅となった。
自分への戒め「あおいくま」
2025年4月22日 07時42分
ネット検索をしていて、ものまねタレントのコロッケさん(65歳、本名:瀧川広志)の「あおいくま」の話が目に留まった。熊本県生まれ。両親は幼少期に離婚し母親の下で育てられ、父親の姿、顔すらも覚えていないという。学校で貧乏を揶揄(やゆ)されたり、中耳炎で耳だれ、臭いがした時に「汚い、くさい」といじめを受けたことも。
仮設住宅に支援施設【上昇気流】
2025年4月22日 06時29分
週に1、2回は入る駅前の喫茶店。客のほとんどは地元の人で常連客も多い。中には恐らく毎日のように来店していて、行けば必ず出会う客もいる。顔馴染(なじ)みの客同士が挨拶し合う姿も見られる。
「聖と俗」の接点【上昇気流】
2025年4月20日 06時00分
カトリックといえば世界で約13億人の信者を持つキリスト教の巨大宗派だ。その最高位聖職者で精神的指導者でもあるローマ教皇をテーマにした映画「教皇選挙」(2024年)と「2人のローマ教皇」(19年)を観た。
監督と俳優との闘い【上昇気流】
2025年4月19日 07時16分
2013年に亡くなった俳優の三國連太郎について「一匹狼というか、撮影現場で監督をへこますとかいった言動が多かった」と息子の佐藤浩市さんが語っている(宇都宮直子著『三國連太郎、彷徨う魂へ』文春文庫、近刊)。
「いのち輝く未来」に願い ネパールから
2025年4月18日 10時31分
大阪で55年ぶりとなる大阪・関西万博が開幕した。ネパールも、「伝統とモダンの出会い」をテーマに参加している。
インドの大地にE10系の雄姿【上昇気流】
2025年4月18日 06時34分
いまから9年前の2016年の1月、気流子はインド西部アーメダバードからムンバイ行きの急行列車に乗った。まだ暗いうちに駅舎に足を踏み入れると、客の多くが駅舎の床に毛布を敷いて寝転んでいた。
済州4・3記録が世界遺産に【韓国紙】
2025年4月17日 07時21分
済州島を背景に平凡な家族の絆と温かい愛を描いたネットフリックスシリーズ『すっかり騙されました』(邦題『おつかれさま』)は全世界で大きな反響を起こした。ネットフリックスによると、3月31~4月6日の同ドラマの視聴数(視聴時間を上映時間で割った値)は540万で、非英語テレビショーの中で1位になった。家族の価値を重視するアジアを中心にグローバルな視聴者と共感を生み出したのが興行成功の要因に挙げられる。
森敦の弟子、大栗道榮さん【上昇気流】
2025年4月17日 06時23分
山形県鶴岡市の山里に真言宗注連寺がある。ここを舞台にした森敦の小説『月山』は、1974年に芥川賞を受賞した作品だが、既に著者は62歳で「老新人作家」と言われた。
オンラインカジノに苦しむ人々 ブラジルから
2025年4月16日 10時31分
昨今、日本で問題になっている「オンラインカジノ」。芸能界やプロ野球界なども含めて推定300万人以上(2024年)の日本人が利用してきたことが分かっており、多額の借金を抱えた人が続出するなど社会問題化している。
国会論議の「置き去り」【上昇気流】
2025年4月16日 06時50分
新学期に入って、こんなニュースが報じられた。「都営バス内に女児置き去り」(読売)、「下校バス、小1降ろし忘れ」(福島民友)。東京都荒川区の女子児童と福島県会津坂下町の男子児童が見舞われた災難である。
桜とレンギョウでヒーリング 韓国から
2025年4月15日 10時07分
韓国の春を彩る花と言えば、何といっても桜とレンギョウだろう。3月になるとまず鮮やかな黄色いレンギョウの花が目に飛び込んでくる。その後、4月には淡いピンクの桜の花が咲き、行き交う人たちを魅了する。
自由貿易体制守る日米に 【羅針盤】
2025年4月15日 10時05分
わが国は戦後最も厳しく複雑な安全保障環境に直面している。ロシアは、ウクライナ侵攻に手いっぱいで、当面わが国北方を脅かす余裕はないとみられるが、その危険な体質はウ侵攻で明らかだ。
入学式で保護者1人の国歌斉唱
2025年4月15日 07時40分
近所の公立高校で4月8日、入学式が行われた。出勤途中、初々しい新入生と着飾った保護者が連れだって歩くほほ笑ましい光景に目を細めた。
春の緑道の命の輝き【上昇気流】
2025年4月15日 06時45分
自宅近くにある緑道を久しぶりにゆっくり歩いた。桜はほぼ散って若葉が萌(も)え出ている。見上げると若葉の黄緑色が日に透かされて美しい。開幕した大阪・関西万博のテーマではないが、命が輝いていると思った。
万博が夢洲で始まる【上昇気流】
2025年4月14日 06時11分
大阪・関西万博が大阪市の人工島・夢洲(ゆめしま)で始まった。テーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」で「未来社会の実験場」という位置付けだ。「いのち」と水は大いに関係がある。生命体は水の中から生まれ、血液の約90%は水。水のある所には生命が存在する可能性が高い。
離島防衛へ確かな一手【上昇気流】
2025年4月13日 06時00分
離島とくに南西諸島の有事を想定し、迅速に部隊、車両、物資を運ぶ自衛隊海上輸送群が発足した。陸海空3自衛隊による共同輸送作戦は、先の統合作戦司令部が発足したのに伴う大きな試金石だ。
信仰と理性の問題 【心をつむぐ】
2025年4月12日 06時19分
宗教には信仰と理性の問題がついてまわる。人は自分が正しいと思うものを信じるし、それを信じることで幸せになれれば、他の人にも伝えたいと思うようになる。自分だけが幸せでいるよりは、もっと多くの人が幸せになって欲しいと願うのが人間の自然な心の発露だろう。
関心高い地方議会選 フィンランドから
2025年4月11日 10時27分
フィンランドで4月13日、福祉サービス郡と市町村選挙が実施される。
スマホ世代の洋上勤務【上昇気流】
2025年4月11日 06時56分
いまや日本中ほぼどこへ行ってもスマートフォンなどでインターネットに接続できるようになった。しかし、海の上となると必ずしもそうはいかない。これが人材確保に苦慮する海上保安庁の課題だった。
消えゆく伝貰【韓国紙】
2025年4月10日 08時38分
一定の金額を家主に預ける代わりに一定期間、住宅に居住する伝貰(チョンセ)は、韓国の独特な住宅賃貸形態だ。英語でも「Jeonse」と表記するほどだ。スペイン、フランス、米国など、一部国家で法律上は存在するが、賃貸世帯の40%が伝貰であるわが国とは比較にならない。1876年の江華島条約後、開放政策で日本人居留地が造成され、農村人口流入でソウルの人口が急激に増えて、いわゆる「借家暮らし」と呼ばれる伝貰制度が定着したというのが定説だ。
サクラとアーモンド【上昇気流】
2025年4月10日 08時00分
東京都調布市にある都立神代植物公園にサクラの花を見に行った。中央にある芝生広場の北側の道がサクラ並木でサクラ園もある。ソメイヨシノが多いが、ヨコハマヒザクラ、ヤエベニシダレなど見応えがあった。
ユダヤ人救済祝うプリム イスラエルから
2025年4月9日 09時41分
イスラエルでは、ユダヤ暦アダル月14日に当たる3月14日、祝日の中で最も華やかな「プリム祭」が各地で行われた。
名護市でアパート不足問題?
2025年4月9日 09時37分
沖縄本島北部の名護市で、現在深刻なアパート不足が発生している。市内の賃貸住宅の家賃も軒並み上昇しており、さまざまな問題が発生している。地元紙によると、同市内に位置する名桜大学の新入生30人が、新年度までに1人暮らし物件への入居が間に合わず、当面の間、学内の施設での生活を余儀なくされるという
石破首相、どうしました?【上昇気流】
2025年4月9日 06時36分
「どうしました」。漢字では「如何しました」と書く。どんな時に使うのか。辞書を見ると「相手に何事かあったのかと尋ねる際の表現」(実用日本語表現辞典)とある。英語では「What happened?」。この言葉を考えてみた。
武漢ウイルスとベルガモ哀歌 イタリアから
2025年4月8日 10時34分
イタリア北部ロンバルディア州は中国武漢発の新型コロナウイルスの最大感染地となった。州の中でも人口12万人の小都市ベルガモの感染者数が最も多く、世界のメディアはベルガモを「イタリアの武漢」と呼んだほどだ。
1
...
3
4
5
...
66
Page 4 of 66
注目ワード
NEWSクローズアップ
バチカン
家庭連合解散請求に広がるディプログラミングの闇
韓国大統領選2025
人気記事(1週間)
【政界一喝】玉木氏は若者を一層覚醒させよ
10万ウォン札はいつ出るのか? 韓国から
うちなータイムの原因は?
ビックリな日本車の値段 ネパールから
名前を漢字で書けますか? 韓国から
会計前の商品を食べることへの賛否 米国から
年配女性共産党員がSNS戦略に衝撃
心に響く琉球音階
【上昇気流】(2023年5月21日)
旧宮家男子の皇籍復帰を【上昇気流】
新着記事
フェイクが横行するSNS イスラエルから
台湾有事想定した中国空母 【上昇気流】
穴の開いたアイアンドーム【説往説来】
太宰遺作の自筆原稿【上昇気流】
空襲警報で眠れない夜 イスラエルから
縁深い「コメと小泉」【上昇気流】
東大超え?OISTとは 【美ら風】
身近に起きた教師刺殺事件 フランスから
国際秩序のリーダーシップを【羅針盤】
実感した「一つの欧州」 【上昇気流】
おすすめ記事
少子化で教育はどう変わる
【上昇気流】(2023年4月28日)
夏至祭に始まる夏休み フィンランドから
【上昇気流】(2023年11月9日)
【上昇気流】(2023年6月11日)
【上昇気流】もう一つの「冷戦」終結
【上昇気流】(2023年11月4日)
ビックリな日本車の値段 ネパールから
身近に起きた教師刺殺事件 フランスから
お墓で宴会?清明祭とは
TOP記事(全期間)
【政界一喝】玉木氏は若者を一層覚醒させよ
名前を漢字で書けますか? 韓国から
旧統一教会叩き「国際的介入で魔女狩り阻止を」国連NGOが3度目の報告書
【政界一喝】安倍派報道の屈辱に負けるな
上昇気流(2022年1月7日)
【上昇気流】(2022年1月20日)
うちなータイムの原因は?
【連載】赫き群青 いま問い直す太平洋戦史(20)ガダルカナルの死闘(下) 戦死者2万、大半は飢餓と疫病
心に響く琉球音階
半地下は住むべきか 韓国から
テーマ
アメリカ
アルゼンチン
イスラエル
ウクライナ危機
ドイツ
ネタニヤフ
パリ五輪
フォンデアライエン
ブラジル
フランス
ベネズエラ
ボルソナロ
マドゥロ
メキシコ
モルディブ
モンゴル
ローマ・カトリック教会
上昇気流
世日クラブ
世日クラブ講演要旨
中国無差別殺傷事件
全国弁連「霊感商法被害」の実相
処理水放出
北方領土
北朝鮮
南モンゴル
反ユダヤ主義
台湾
問われる政治の役割 浜田聡参院議員に聞く
国境警報
地球だより
安倍元首相 暗殺の闇
安倍元首相暗殺から1年 闇の中の真相
安倍襲撃 宗教と政治とメディア
宗教と政治
岸田首相暗殺未遂―有識者の視点
拉致監禁
政界一喝
新型コロナウイルス
日曜コラム
日本の憲法改正―論客に問う
明日へのノート
朝鮮半島
核恫喝時代―日本の選択
検証 家庭連合解散命令請求 暴走した政治とメディア
立ち上がる能登 復旧から復興へ
米共和党大会2024
米大統領選挙2024
米民主党大会2024
羅針盤
上昇気流-最新記事
台湾有事想定した中国空母 【上昇気流】
太宰遺作の自筆原稿【上昇気流】
縁深い「コメと小泉」【上昇気流】
実感した「一つの欧州」 【上昇気流】
安全性追求に日々努力を 【上昇気流】
美ら風(ちゅらかじ)-最新記事
東大超え?OISTとは 【美ら風】
豆記者と皇室の絆【美ら風】
知られざる「国道58号」の秘密【美ら風】
海を切り開いた「ゼロ番地」【美ら風】
南国の花「ハイビスカス」の魅力【美ら風】
明日へのノート-最新記事
同性愛者にも生殖医療?
ハーバード中国人留学生はどこへ
便利すぎる今時の山アプリ
〝モンペ〟が闊歩する学校
閉学の運命にある女子大
地球だより-最新記事
フェイクが横行するSNS イスラエルから
空襲警報で眠れない夜 イスラエルから
身近に起きた教師刺殺事件 フランスから
閣僚たちの人種差別問題研修 フィンランドから
安心のオンラインショッピング ブラジルから
韓国紙セゲイルボを読む-最新記事
保守政党から離れた中道の民心
民主化後、最も強力な李在明政権
中国人の問い、韓国政治の逆説 大混乱も平和的に政権交代
原論レベルにとどまる李氏の安保公約 優先順位定め戦略的対応を
韓日は防衛費再協議で共同対応を 対米交渉力の向上図れ
赫き群青-最新記事
赫き群青 いま問い直す太平洋戦史(48)マーシャル諸島陥落 委任統治領の喪失の衝撃
赫き群青 いま問い直す太平洋戦史(47)タラワ・マキンの戦い(下)
赫き群青 いま問い直す太平洋戦史(46)タラワ・マキンの戦い(上)
赫き群青 いま問い直す太平洋戦史(45)あゝラバウル海軍航空隊(下)
赫き群青 いま問い直す太平洋戦史(44)あゝラバウル海軍航空隊(上)
共産党ウォッチ-最新記事
自治体 対策厳格に 議員の政党機関紙「購読強要」
年配女性共産党員がSNS戦略に衝撃
【特報】「赤旗、大幅後退の危険」
7割が「圧力」で機関紙購読
初の女性委員長 共産党の本質に触れない朝日、毎日と社説ない東京
政界一喝-最新記事
国民のためのコメ農政を【政界一喝】
「国難」は内政好転の局面に【政界一喝】
隅に置けぬ国民民主【政界一喝】
「積極財政」への転機に 【政界一喝】
保守層はトランプ効果活かせ【政界一喝】
羅針盤-最新記事
国際秩序のリーダーシップを【羅針盤】
対馬沖海戦120年に思う【羅針盤】
自衛官募集難を克服せよ
防衛力の抜本的強化を急げ【羅針盤】
戦後80年、国防軍持つ国に 【羅針盤】
日曜コラム-最新記事
日鉄は判断を誤ったのか 国家バイオリズムに潜むリスク
新幹線「こだま」活用のすすめ 年末年始はストレスフリーで帰省を
行儀悪さ目立つ石破首相 まるで裸の王様
選挙だけでない 司法にもSNSの影響
生徒の夢奪う「自衛隊アレルギー」
Google Translate »